近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレットペーパーが流れず浮く5つの原因と今すぐできる対処法

トイレットペーパーがキレイに流れない|水に紙が浮くのは詰まりが原因?
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

トイレでトイレットペーパーがうまく流れず、慌てた経験はありませんか?

「少量なのに詰まってしまった」「流そうとしたら水があふれそうになった」—こんな時、誰でも焦りと不安を感じるものです。

毎日使う場所だからこそ、トイレの詰まりは生活のストレスに直結しますよね。

トイレットペーパーが流れない原因はさまざまですが、ちょっとした対処法を知っていれば慌てずに解決できるケースも多いのです。

ビアス

そこでこの記事では、トイレットペーパーの流れが悪い原因と対処方法について紹介していきます。

うさゴロー

「トイレットペーパーが流れない…」と困ったときに、まず読んでほしい情報をギュッとまとめてみたで!快適なトイレ環境を取り戻すために、ぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んで欲しい人
  • トイレの水の流れが悪い
  • 毎回トイレットペーパーが浮いている
  • トイレットペーパーが流れない原因を知りたい
  • トイレつまりを解消する方法を知りたい
  • 根本的なつまりの原因を解決したい
あわせて読みたい
後悔しないトイレつまり業者の3つの選び方と注意するべきポイント 急にトイレがつまってしまって焦っていませんか?トイレがつまってしまうと水を流しても逆流して水位が上がりジワジワと下がっていくだけでちゃんと流れません。 自分で...
目次

トイレットペーパーが流れずに浮く5つの原因

トイレットペーパーが流れずに浮く5つの原因

トイレットペーパーが流れずに、便器内に浮かんでくるのはトイレが軽度のつまりを引き起こしていることが原因です。

これまで普通に流れていたのに、いきなり流れが悪くなるなんてこともよくある話です。

そもそもトイレの使い方自体が悪い可能性もあるので、トイレットペーパーが流れずに浮いてきてしまう原因についてしっかりと理解しておくようにしましょう。

トイレットペーパーが正常に流れないのは以下の3つが原因です。

原因①水量・水圧が不足している(節水型トイレに多い)

トイレの水をきちんと流したはずなのに、トイレットペーパーが浮かんでくる場合、水量が不足しているか、水圧が低いために排水がうまく行われていない可能性があります。

従来型のトイレは、「大」で流す際に約13Lの水を使用します。

そのため、水を節約しようとして「小」で流すことがあるかもしれませんが、用途に合った水量で流さないと、トイレットペーパーが便器に残ったり、詰まりの原因となります。

特にタンク式トイレでは、水が十分にたまる前に次の流れを行うと、排水が不十分になりやすいです。

トイレの詰まりを防ぐためにも、しっかり水をためて、適切なボタンやレバーで流すことが重要です。

うさゴロー

トイレを『小』で流すクセついてへんか? 節水も大事やけど、詰まったら元も子もあらへんで!

ビアス

トイレの節水については、以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
トイレの節水で水道代を賢く節約!おすすめの方法と便利グッズを紹介 水道料金は2ヶ月に一度の請求がきますが、2名以上の家族世帯で6,000円から10,000円が平均と言われています。 トイレの節水方法に関しては今まで様々な手法が紹介されて...

引っ越し先のトイレでトイレットペーパーが流れない

原因②排水管につまりが生じている

トイレを長年使用していると、排水管の内部に尿石が蓄積されてつまりの原因となってしまうことがあります。

排水経路に汚れが固着して徐々に排水の流れが悪くなっていくため気付きにくいのですが、トイレットペーパーが流れにくいと感じたときには既に排水つまりが生じている可能性が考えられます。

頑固な排水管の汚れなどは薬剤などでも掃除することが難しいため、水道業者に依頼して高圧洗浄などを行って根本的な原因の解決を行うようにしましょう。

あわせて読みたい
トイレの水位が低い&コポコポ音がする原因と簡単セルフ対処法 普段より便器内の水位が低かったり、トイレから「コポコポ」といった異音が聞こえたりしたら、それはトイレに何か異常が起きているサインかもしれません。 トイレの水位...

奥で異物が詰まっている可能性

トイレットペーパーが流れない原因のひとつに、排水管の奥で異物が詰まっているケースがあります。

実際、「ペーパーは少量なのに流れない」という場合は、紙そのものではなく、トイレのさらに奥の配管や下水管にトラブルがあることが疑われます。

代表的な異物の例

このような場合、市販のラバーカップや薬剤では改善できないことが多く、無理に何度も流すと完全な詰まりや逆流を引き起こすリスクがあります。

排水管全体の状態確認が必要なため、専門業者への相談&依頼が必要です。

原因③トイレットペーパーの使用量が多すぎる

人によっては汚れが手についてしまわないか不安で、1回のトイレで大量のトイレットペーパーを消費してしまう方もいらっしゃるかもしれません。

何回もぐるぐるとトイレットペーパーを巻いて使用料が多すぎてしまうと、水に溶けるまで時間がかかってつまりが生じてしまうことがあります。

過度なトイレットペーパーの使用を控えるか、ダブルからシングルタイプのトイレットペーパーに交換するなどの工夫をすることでつまりを防止することができます。

原因④規格外・水に溶けにくいのトイレットペーパーを使っている

規格外のトイレットペーパーを使用している

トイレットペーパーには、経済的なシングルタイプと、使い心地を重視したダブルタイプの2種類があります。

一般的に販売されているJIS規格品は、約100秒で水に溶けるように作られており、節水型トイレでも安心して使用できます。

適切な量を使えば、つまりの心配もほとんどありません。

しかし近年では、コスト重視で海外製の大容量ペーパーを購入する方も増えています。

これらはJIS規格外で水に溶けにくく、トイレつまりの原因になることがあるため注意が必要です。

うさゴロー

アジア圏ではトイレットペーパーそのものが、トイレ流すものとして造っていない国も存在するで!下水システムが整っていないことから専用のゴミ箱に捨てているんや。

ビアス

コストコのトイレットペーパーは、ふんわりと厚手でなめらかな肌さわりが人気の商品ですが、JIS規格には入っていません。特に節水トイレではつまりやすい傾向にあります。

参照:トイレットペーパーの規格基準として定められている「JIS P 4501」

トイレットペーパーをトイレに流さない国

原因⑤水流の弱さ(タンクの問題)

トイレットペーパーがうまく流れない原因のひとつが、トイレの水流が本来の勢いより弱くなっていることです。

水が十分な勢いで流れなければ、ペーパーが流されずに途中で引っかかり、結果として詰まりやすくなります。

タンク内の水量不足

節水モード設定・浮き球の不具合などにより、タンクに溜まる水の量が少なくなると、水流の勢いが落ちてしまいます。

排水弁(フラッパー)の劣化やズレ

タンクから便器へ水を流す弁がきちんと開閉しないと、水が一気に流れません。

配管勾配の問題や途中の堆積物

水がスムーズに流れないような設計や、配管内に溜まった汚れが水流の妨げになることも。

簡単なチェック方法
  • タンクが満水になるまで待ってから流すと、流れが改善する → タンク水量不足の可能性
  • 「大」と「小」で流れに差があるか → 弁の動作チェック
  • 同じトイレットペーパーでも他のトイレでは問題ない → 便器や配管側の水流の問題の可能性

タンクの中を開けて、浮き球や排水弁の動作を確認することから始めましょう。浮き球が正しく動いていなかったり、排水弁がきちんと閉まらない場合は、水が十分に溜まらず、水流が弱くなってしまいます。

もしタンクの内部が古くなっていたり、部品が明らかに劣化している場合は、無理に自分で調整せず、部品の交換や専門業者による点検を検討するのが安心です。

あわせて読みたい
トイレタンク内で水漏れが起きた時の修理方法と費用相場について解説 トイレタンク内で水漏れが起きるのは、タンク内の部品故障が原因の事が多いです。 トイレの水漏れを放置すると「水道料金が高額になる」「レバーがきかなくなる」といっ...

トイレットペーパーが流れず浮く時の対処法

トイレットペーパーが流れず浮く時の対処法

トイレットペーパーが流れない場合は、そのまま放置してしまうとトイレが完全につまって排水できなくなってしまうリスクがあります。

時間はかかるけれど、水が流れる今の段階でしっかりと対処しておくようにしましょう。

以下では、トイレットペーパーが流れていかずに浮いてきてしまったときにできる、軽度のトイレつまりを除去する方法についてご紹介します。

どれも自分で簡単にできる方法なのでぜひお試しください。

しばらく放置して紙を溶かしてから流す

水溶性のトイレットペーパーであれば、約2時間~3時間程度放置すれば徐々に溶けて水に流れるようになるので効果的な方法です。

しばらく放置した後にトイレットペーパーに水が染みこみ、溶けるのを待ちましょう。

根本的な解消方法にはなりませんが、落ち着いて対処できるので、まずはトイレットペーパーをきちんと流すということは重要なことです。

少しでも早くトイレットペーパーを溶かしたい場合は、50℃程度のお湯を便器内に流しましょう。トイレットペーパーが溶けるまでの時間を短縮することができます。

ビアス

50℃以上の熱湯を流してしまうと便器のコーティングや排水管を傷めてしまう危険性があるので注意しましょう。

あわせて読みたい
トイレの詰まりにお湯が効く理由と正しい使い方|注意点を押さえてプロが教える解決法 トイレのつまりでお困りの方から「お湯を使うと本当に効果があるの?」というご質問をよくいただきます。 結論として、お湯はトイレの詰まり解消に非常に効果的な方法で...
あわせて読みたい
トイレつまりは一晩放置で直る?直るケースとNGな対処法をプロが解説 突然トイレが詰まってしまい、「そのうち自然に流れるかも…」と一晩放置した経験はありませんか?しかし、トイレの詰まりは放置しても改善しないどころか、状況が悪化し...

重曹+クエン酸を使用する

重曹とクエン酸を使ったトイレットペーパー詰まりの解消方法をご紹介します。

自然由来の材料で安心して使用できるので初心者の方にもおすすめの方法です。

重曹+クエン酸の使用手順
手順
STEP
止水栓を閉める(できれば)

まずは便器の横にある止水栓を閉めて、水があふれるのを防ぎましょう。

STEP
重曹を便器に注ぐ

重曹を約100g(大さじ6〜7杯程度)を便器の排水口に直接入れます。

STEP
クエン酸を注ぐ

次にクエン酸を約100ml(大さじ6〜7杯程度)を重曹の上からゆっくり注ぎます。
 泡が発生し、詰まりを柔らかくして分解する助けになります。

STEP
40〜50℃のぬるま湯を注ぐ

バケツで用意したぬるま湯を1〜2リットル、泡が出ているところにゆっくり注ぎます。
熱湯は便器を傷める可能性があるため避けてください。

STEP
30分〜1時間放置し、つまりが解消されたか確認する

泡の力で詰まりをゆっくり溶かすために、しばらく放置します。最後にバケツの水で流して、詰まりが解消されているか確認しましょう。

ビアス

もし重曹とクエン酸が今お手元にないのであれば、食器用洗剤で代用することも可能です!使用量は100cc程。上記と同じ手順で時間は20分弱放置します。

あわせて読みたい
【保存版】重曹×酢で排水口スッキリ!簡単にできる掃除法と注意点 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

ラバーカップを使ってつまりを解消する

トイレットペーパーがつまって流れない軽度のトイレつまりは、ラバーカップを使用して解消できることが多いです。

ラバーカップは一般的にスッポンという名称で呼ばれることが多いので、聞いたことのある方が多いのではないでしょうか?

ラバーカップはホームセンターや、ネットで1,000円前後で販売されています。

以下ではラバーカップを使ってつまりを解消する方法についてご紹介します。自分で簡単にできる方法なのでぜひ試してみてくださいね。

うさゴロー

スッポンがあればトイレットペーパ等の水溶性のものによる詰まりは大体解決できるで!家に1本は置いておきたい代物や。

ビアス

私も家のトイレの流れが悪いとき、何度かスッポンに助けられました!
ホームセンターはもちろん、ドラッグストアや100均どこでも購入することができますよ。

準備するもの

  • ラバーカップ
  • ビニール袋
  • ゴム手袋

ラバーカップは「S・M・L」などサイズがいくつかありますが、トイレに合ったサイズのものを選ぶようにしましょう。

トイレの排水口のサイズを確認して、適したラバーカップを準備します。

ラバーカップはゴム部分がおわん型のものが和式トイレ用で、洋式トイレにはあまり適していません。

先が突起したタイプの洋式トイレ用を購入してくださいね。

ビアス

小さいタイプのものは、キッチンなどの小さな排水口のつまりを解消したいときに適しています。

ラバーカップの使い方

ラバーカップを使ってトイレットペーパーのつまりを解消するには、以下の手順で行います。

ラバーカップは誰でも簡単につまりを解消することができる道具です。使い方を覚えてしまえばトイレ以外でも役立つのでこの機会にマスターしておきましょう。

ラバーカップの使い方を確認する
ラバーカップの使用手順
STEP
便器内の水位を調整する

ラバーカップは便器内の水位が低すぎると、押し込んだ時に便器内に密着することができないため効果をうまく発揮することができません。また水位が高すぎても押し込んだ時に水が溢れてくることがあるので危険です。ラバーカップを使うときにはゴム部分が浸るくらいの水位に調節してから使いましょう。

STEP
便器をビニールで覆う

床や壁が汚れるのを防ぐために、ゴミ袋などの大きめのビニール袋の中心に穴を開けて便器を覆うように被ると水の飛び散りを防ぐことができるのでおすすめです。

STEP
ラバーカップを排水口に密着させる

ラバーカップを便器の排水口部分にゆっくりと押し込んで密着させます。
斜めになったりすると効果が薄れてしまうので、排水口に対してまっすぐ押し込むようにするのがポイントです。

STEP
ラバーカップを勢いよく引き抜く

ゆっくり押し込んだラバーカップを勢いよく引き抜いていきます。
便器内の水を引っ張り上げるイメージでグッと力を入れてつまりが解消できるまで繰り返します。

STEP
つまりが解消されたか確認する

最後にトイレの水を流してトイレットペーパーのつまりが解消できたか確認しましょう。

ラバーカップを使い終わったらしっかりと水洗いを行い日陰で干してから収納するようにします。

洗剤で洗いたくなってしまいますが、抗菌加工が施されているラバーカップを洗剤で洗うと雑菌が繁殖しやすくなってしまいます。

乾かすときに天日干ししてしまうと、ゴム部分が劣化して傷んでしまうことになるので注意しましょう。

うさゴロー

もしすっぽんが家にないのであればまずはペットボトルを代用してみるのもおすすめやで!ただしすっぽんより威力は劣ることは覚えておいてや。

あわせて読みたい
トイレつまりをペットボトルで簡単解消!ラバーカップがない時の直し方と手順を解説 トイレが詰まってしまったとき、スッポン(ラバーカップ)が手元にないと焦ってしまいますよね。 そんな緊急時でも、実は身近にあるペットボトルを使って簡単に詰まりを...

ワイヤーブラシを使ってつまりを解消する

ワイヤーブラシは細長いワイヤーの先端にブラシが取り付けられているためトイレつまりの原因を直接的に除去することができます。

プロの業者が利用するのはトーラーと呼ばれるものですが仕組みは同じです。

家庭用のワイヤーブラシ(パイプクリーナー)はホームセンターや薬局で500円〜1,500円前後で購入できます。

ワイヤーブラシを利用するときの手順についてご紹介します。

準備するもの

  • ワイヤーブラシ
  • ゴム手袋
  • 雑巾

ワイヤーブラシがない場合には針金ハンガーを代用することもできます。

フックの部分をペンチで切り取って伸ばして使用しますが、便器を傷付けないように先端部分を丸くしましょう。

硬いものは使いにくいため、柔らかいハンガーを使うのがおすすめです。

ワイヤーブラシの使い方

作業自体はとても簡単なので誰にでもできるので、緊急時用に1つ準備しておくともしものときも安心です。

しかし、力任せに行ってしまうと便器の破損などにも繋がってしまうので、注意して作業するようにしましょう。

ワイヤーブラシを使うときには一気に挿し込むのではなく、ゆっくり伸ばしながら押し込んでいきます。
このときトイレットペーパーが固まっている状態で押し込んでしまうと、つまりが悪化してしまう可能性もあるので無理に力任せに押し込まないようにしてください。

ワイヤーブラシは以下の手順で使用します。

ワイヤーブラシの使い方を確認する
ワイヤーブラシの使用手順
STEP
ねじるように動かす

トイレットペーパーなどのつまりの原因部分までワイヤーブラシを伸ばすことが出来たら、柄を少しずつ回して崩していきます。
ハンガーを使うときにはねじるように動かしていくのがポイントです。
1回でつまりのすべてを取り除こうとせず、少しずつ削り取るようにつまりの原因を除去していきましょう。

STEP
つまりが解消された確認

ワイヤーブラシで水の通り道が確保できたら、トイレつまりが解消されるので水を流して確認してみるようにしましょう。


ワイヤーブラシは濡れたまま保管するとサビが生じてしまうので、しっかりと乾かしてからビニール袋などに入れて保管しておくのがおすすめです。

繰り返すトイレ詰まりは水道修理業者へ依頼しよう

繰り返すトイレ詰まりは水道修理業者へ依頼しよう

繰り返しトイレつまりが生じてしまうときにはプロの水道修理業者に依頼して、根本的な原因を解決してもらうようにしましょう。

水道業者を利用したことがないという方は「どこに依頼すればいいのか分からない…」「いくらくらいかかるのか不安…」と思われる方も多いと思います。

そんな方のために以下では、水道業者の選び方と注意点、費用相場についてご紹介するので参考にしてみてくださいね。

水道修理業者の選び方と注意点

トイレの水を流してもトイレットペーパーが浮かんでくるような症状が発生したときには、水道業者に相談することも大切です。

しかし、水道業者の中には悪質な業者も数多く存在します。

慎重に水道業者を選ばないと高額な修理費用が必要になってしまったり、必要もないリフォームを迫られてしまうような悪質なケースもあるので注意しなければなりません。

水道修理業者を選ぶときには、必ず以下の3つのポイントに注意するようにしましょう。

見積もり・キャンセル無料の業者を選ぶ

水道修理業者を選ぶときには見積もり料が無料のところを選ぶのがおすすめです。

また見積もり自体は無料でも、キャンセルするときに費用が発生することもあるので注意!

金額と作業内容について、家族と話し合ってから依頼を検討したい場合もありますよね。

焦って契約して後悔しないためにも、キャンセル料の発生しない水道業者を選ぶようにしましょう。

水道局指定工事店を選ぶ

水道局指定工事店とは各自治体の水道局が「安心して修理を任せることができる適切な業者」と認めた証です。

水まわりの修理を依頼したいときには、水道局指定工事店に依頼するようにしましょう。

水道局指定工事店かどうかは、水道局や業者のホームページに記載されていることが多いため確認してから見積もりを依頼するのがおすすめです。

トイレが老朽化して交換を検討している場合にはまとまった費用がかかるため、必ず相見積もりを行って料金や作業内容を確認してから依頼するようにしましょう。

激安価格の水道業者には要注意

水道修理業者は普段の生活の中で滅多に利用するものではありませんよね。

適正価格が分からずに、ただ安いところを選んでしまうと高確率で後悔してしまうことになるので注意しなければなりません。

トイレのつまりなどに関しては、実際に現地調査を行わなければつまりが生じている原因や症状を確認することができません。

電話だけで「○○円で修理可能です!」と断言してくるような水道業者や数百円~などの激安価格だけを謳い文句にしている業者は悪質である場合が多いため利用しないようにしましょう。

ビアス

残念ながら悪質な水道業者による被害があるのは事実です。
業者のHPに会社概要がきちんと掲載されているかなど、依頼前にしっかりチェックしておきましょう。

うさゴロー

人件費等を考慮すると数百円で修理できることは絶対にないねん。後から高額請求される可能性が高いから用心するんやで!

あわせて読みたい
【体験談あり】水道業者のぼったくり被害と絶対に選んではいけない業者の特徴 水道トラブルが発生したときに慌てて水道業者を呼んだら「ぼったくられた!?」という被害が数多く報道されています。 被害に合わない為にはどうすればいいのか、お悩み...

トイレつまりを水道業者に依頼した場合の費用相場

一般的に、トイレのつまり修理にかかる費用の相場は1万円から2万円程度となっています。

ただし、この費用は作業内容やつまりの状態によって大きく変動するため、注意が必要です。

水道業者がトイレつまり除去におこなう作業

例えば、軽度のつまりであれば、ローポンプを使用することで解決することがあります。この場合、作業は比較的簡単で、費用も1万円前後で済むことが多いです。

一方、排水管の奥深くで汚れが固着している場合や、配管に油汚れやカスが詰まっている場合には、通常の道具では対応できません。

このようなケースでは、高圧洗浄が必要となることがあります。

高圧洗浄は、強力な水流を使って排水管内部の汚れを徹底的に取り除く方法で、非常に効果的ですが、作業内容が複雑になるため、費用は2万円を超えることもあります

うさゴロー

トイレ詰まりは放置せず、軽度なうちに依頼した方が安く修理を済ませられるで!

ビアス

トイレの配管に根本的な問題がある場合や、便器の取り外しが必要な場合は、作業内容がさらに広範囲にわたり、修理費用がさらに高くなることがあります。
基本料金や作業料金など料金設定が複雑でよく分からないという方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
水道業者の料金相場はいくら?安すぎる業者に注意すべきポイントも解説 水漏れや詰まり等水回りのトラブルは様々ですが、対処できない水道トラブルが起きたときは水道業者への依頼を連想する方も多いはずです。 そして、できるなら急な出費を...

トイレ詰まりを防ぐために|日常で気をつけるポイント

トイレ詰まりを防ぐために|日常で気をつけるポイント

トイレットペーパーの詰まりを防ぐには、普段の使い方や選び方、そして定期的なメンテナンスがとても大切です。ここでは、すぐに実践できる3つのポイントを解説します。

適切な使用量の目安

水を流してもトイレットペーパーが毎回浮いてきてしまうときには、そもそもトイレットペーパーを使いすぎている可能性があります。

日本人が1回のトイレで使用する平均のトイレットペーパーの量は80cm程度です。

トイレットペーパーは、約15cmごとにミシン目が入っているので5巻き×3回拭くことで80cmとなる計算です。

人によっては汚れが気になって何度も拭いてしまう方もいるかもしれませんね。

しかし、過度に拭きすぎてしまうと肌の粘膜を傷付けてしまうこともあるので、適切な量を使用するようにしてください。

うさゴロー

どうしてもトイレットペーパーを多く使用してしまうという人は、ウォシュレットを取り付けることもおすすめやな!

ビアス

ウォシュレットの取り付けについて気になる方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
温水洗浄便座を比較!機能や価格をランキング形式で紹介 温水洗浄便座に交換したいけど、比較する商品が多くて迷っている方は多いでしょう。 ネットで「温水洗浄便座」と調べてみるとメーカーも機能も様々であることから、どの...

紙質・製品の選び方(「ダブル」は詰まりやすい?)

トイレットペーパーは大きく「シングル」と「ダブル」に分かれますが、実はダブルはシングルより厚みがあり、溶けにくい製品も多いため、詰まりやすい傾向があります。
また、安価で繊維が粗い紙や、固めの紙も排水に時間がかかるため、詰まりの原因になります。
おすすめは「水に溶けやすい」と明記された商品や、トイレ詰まりを防ぐための専用ペーパーです。 ただし、使い心地と詰まりにくさのバランスも考慮しましょう。

定期的な配管メンテナンス

「毎日トイレ掃除をしているのに、なぜかつまる…」と感じたことはありませんか?

いくら便器をきれいにしていても、排水管の汚れが原因でトイレットペーパーが流れにくくなることがあります。

これを防ぐためには、月に1回程度、薬液タイプのパイプクリーナーで排水管の内部もお手入れしましょう。

排水管の汚れは少しずつたまり、放っておくと落ちにくくなります。

薬液クリーナーは排水口に流して放置するだけなので手軽で経済的。つまり予防にとても効果的です。

ただし、つまりが起きてからでは効果が薄いため、あくまで「予防」として使うのがポイントです。

あわせて読みたい
パイプクリーナーで排水口の詰まりを解消する方法|原因・対策・おすすめ品 排水のつまりが起きた時や、排水詰まりが起きないための予防として役に立つのが「パイプクリーナー」です。 液体タイプや粉末タイプは知っている人も多いかもしれません...

トイレットペーパーがキレイに流れない|Q&A

トイレットペーパーがキレイに流れない|Q&A
ビアス

トイレットペーパーがキレイに流れないトラブルに関して、Q&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

トイレットペーパーが流れないのはトイレの老朽化が原因ですか?

タンク式のトイレの部品が原因である場合は、メーカー終了していると修理できないケースもあるため、新しいトイレへの交換を勧められることがあります。

長く使用し続けているトイレの排水管には、尿石などの長年の汚れが多く蓄積していることが多いです。

トイレが原因ではなく屋外の排水桝など複数の要因も考えられるため、どうしても原因が分からない場合は水道修理業者に相談することも大切です。

あわせて読みたい
トイレに寿命ってあるの?交換するタイミングや費用について解説 トイレに寿命があることをご存じでしょうか?便器やタンクなどは陶器で作られており頑丈そうに見えますが、そんなトイレにも寿命は存在します。 長く使用しているけれど...

引っ越し先のトイレでトイレットペーパーが流れなくなった原因はなんですか?

水量が少ないことが原因であると考えられます。まずは止水栓が適切に開けられているかを確認しましょう。

また、2階以上の物件のトイレは排水経路が長くなることが原因で詰まりやすいといった傾向があります。

賃貸物件にお住まいの場合は、一度大家さん・管理会社にも相談してみましょう。

あわせて読みたい
水圧が弱い原因と改善方法!自分でできる簡単な対処法を解説 水圧が弱いことで、日常の生活に支障をきたしている方も多いのではないでしょうか。 専門的なことは水道修理業者に相談する必要もありますが、水圧が弱いと感じたときは...

トイレットペーパーは水に溶けるはずなのになぜつまるのですか?

トイレットペーパーは水に完全に溶けるわけではなく、ほぐれやすいように作られています。

JISマークのある製品は約100秒でほぐれますが、大量に流すと塊になり、つまりの原因になります。一度に多く流さず、数回に分けて流すようにしましょう。

トイレットペーパーの芯は水に溶けますか?

トイレットペーパーの芯はティッシュと同じく、再生紙や古紙を原料としたパルプでできていることから水に溶けません。

万が一トイレに流してしまってトイレの排水ソケット部分でつまっているのであれば、便器脱着作業をおこなって直接取り除く必要があります。

トイレつまりには、お子様がそのまま芯をトイレに流してしまったというご相談もよくあります。

対策としてはトイレットペーパーの芯はすぐ様に捨てること、もしくは芯なしのトイレットペーパーを使用することも検討してみましょう。

トイレットペーパーをトイレに流さない国はどこですか?

アジア圏では以下の国が例として挙げられます。

  • 韓国
  • 中国
  • ベトナム
  • タイ
  • インド
  • マレーシア
  • フィリピン

国や地域、建物によってはトイレットペーパーを流せることもありますが、駅や公共施設では「トイレットペーパーは流してください」という案内が多く見られます。これは、海外からの旅行客が使用済みのトイレットペーパーをゴミ箱に捨てることが多いためです。文化や環境の違いにより、海外でトイレットペーパーを流すとトイレが詰まる恐れがあるので注意が必要です。

トイレ掃除用ペーパーはなぜ流れにくい?

掃除用ペーパーには、水に溶けにくい耐久性の高い繊維や油分、洗浄成分が含まれていることが多いです。そのため、トイレットペーパーのように水にすぐ溶けて分解される性質が弱く、排水管の中で固まりやすく詰まりの原因になります。特に大量に使ったり頻繁に流すと、排水管の負担が大きくなるため注意が必要です。

なお、ティッシュペーパーは水に溶けないため、トイレに流さず、使った場合は可燃ごみとして処分してください。

あわせて読みたい
ティッシュでトイレ詰まり?原因&応急処置を徹底解説 トイレにティッシュペーパーを流してしまって焦っていませんか? トイレットぺーパーをつい切らしてしまったときに、ティッシュを代わりに使用したことがあるという方は...

まとめ

まとめ

トイレの水を流した後にトイレットペーパーが便器に浮かんでくると、ちゃんと流せているのか毎回不安になってストレスを感じちゃいますよね。

完全にトイレがつまってしまうと、水が逆流してくるだけでなく修理にかかる費用も高くなってしまうので気を付けなければなりません。

ビアス

「最近トイレットペーパーが流れにくいな」と違和感を感じた時に、ラバーカップを使用するなど適切な対処を行いましょう!

うさゴロー

今後は“水量ちょっと多め&一気に流さへん”のがコツや。原因がどうしても分からない時や、自分で直せなくて困ったときは無理せずに、僕ら水道修理業者に頼ってな!

こちらの『トイレットペーパーが流れないのはなぜ?紙が便器に残る原因と対策』も参考になりますので、時間がある方は覗いてみて下さい。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次