
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
トイレの水漏れといっても、トイレのタンクから水漏れが発生していたり、便器と床の設置面から水漏れが発生するなど状況は様々です。
ここでは、トイレが水漏れする主な原因と対処方法をまとめています。
トイレの水漏れは自分でも直すことができますが、場合によっては業者に頼む必要も出てきます。
まずは原因をつきとめ、それに応じた対処をしていきましょう。
そこでこの記事では、トイレから水漏れが起きる原因と、対処方法についてご紹介していきます。
業者に依頼すべきケースや、依頼した場合の修理費用についても紹介するで!トイレからの水漏れに困っている人はぜひ最後まで見たってや!
トイレの水漏れに気づいたときは、備え付けられている止水栓を閉めることで一時的に水漏れを止めることができます。
止水栓の形状には「ハンドル式」「ドライバー式」がありますが、どちらも閉めるときは時計回り(右)に回します。
トイレの止水栓が固着していて回せないときや、止水栓の場所がわからないときは大元の元栓を閉めて対処しましょう。
ただし、元栓を閉めると一時的に家全体の水道が使用できなくなるで!同居者がいる場合は事前に伝えてから閉めるようにしてや!
止水栓の場所や、住宅別の元栓の場所については以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
温水洗浄便座は電気製品のため、水漏れが起きている状態でつなげておくと故障・漏電が起きる恐れがあります。
電源プラグを抜いた後は、コード部部をビニール等で覆って保護しておきましょう。
水漏れを止めることができれば、次に水漏れしている箇所を確認していきます。
トイレの水漏れが起きる原因として多いのが、トイレタンク内部品の経年劣化・破損、パッキンの劣化です。
いずれの部品も寿命が10年程の消耗部品なので、劣化が起きている部品は交換して対処します。
部品名 | 役割 |
---|---|
フロートバルブ | タンクの排水口をふさぐ蓋の役割 |
ボールタップ | トイレタンク内の給水を管理している部品 |
オーバーフロー管 | 便器内の水位が高くなった時に排水する役割 |
「トイレを使用していない間に、トイレタンクの中から水がポタポタ落ちるような音がする「便器内部の水が止まらない」
この場合多いのが、タンク内の部品の不良だと考えられます。
上記の部品のうちどの部品に不具合が起きているかを確認するためには、まずはトイレタンクの中身を確認します。
プラスチックの筒状でできているオーバーフロー管に記されている「WL」(ウォーターライン)に注目してみましょう。
(WL)水位 | 原因 |
---|---|
WLよりも水位が低い | ・フロートバルブ ・オーバーフロー管 |
WLよりも水位が高い | ・ボールタップ |
ただし、オーバーフロー管の交換はトイレタンクの脱着作業が必要になることからDIYでの修理はあまりおすすめはできへんで!
オーバーフロー管に限らず、トイレタンクの部品は品番やメーカーが適したものを用意する必要があります。取り寄せ等が必要になりますので、交換する際には必ず確認するように注意してくださいね。
タンク外部の部品で水漏れの原因になりやすいのが「パッキン」と「ホース」です。
パッキンは水道管とトイレをつなぐ結合部の部品となっています。
パッキンが劣化することで、結合部から水漏れが発生します。
ホースは水道管から実際に水を送る管です。ホースの劣化によっても水漏れする可能性があります。
これらは部品の交換によって自身で修理することができます。
レバーのパッキンを交換しても水漏れが直らない場合は、トイレタンク内部の部品が劣化している可能性があります。
便器と床の間から水漏れが発生する場合があります。
これは便器の設置不良だと考えられます。直近でトイレを取りけたばかりである場合は、施工をおこなったメーカーもしくは、業者に問いあわせましょう。
また、便器にひびが入るなど破損している場合なら、破損部から水漏れが発生する可能性があります。
防水テープ等で防ぐことはできますが、あくまで応急処置となるため、便器本体の交換が必要となります。
トイレの床付近から黒っぽい水が漏れているようであれば、排水部分のパッキンが劣化している証拠や!
便器の排水部分となると便器本体の取り外し作業が必要となりますので、水道修理業者に依頼することをおすすめいたします。
最近の家庭用トイレは温水洗浄便座であることが多いです。
TOTOの商標名で馴染みがありますが、ウォシュレット付きのトイレを指します。
シャワートイレ部分から水漏れしている場合は、本体ノズルの問題か操作ボタンの不良ということが考えられます。
その他ウォシュレットから水漏れする原因は様々ですが、電気製品であることからDIYでの修理はおすすめできません。
賃貸物件のトイレから水漏れが起きた場合は、水漏れの箇所を確認した後に大家さん・管理会社へ連絡しましょう。
トイレからの水漏れが故意による破損等でなく、設備の老朽化が原因と見なされば無料で修理対応をおこなってもらうことができます。
賃貸契約の内容によって、パッキン等の部品は消耗部品と見なされることもありますが、まずは大家さん・管理会社に連絡することで今後の指示を仰ぐようにしましょう。
仮に大家さん・管理会社に連絡が繋がらない場合や、夜中に発生した緊急の水漏れに困ったときは先に水道修理業者に修理を依頼しましょう。
その際には、支払った請求書や見積もりの明細等を大切に保管してください。後に大家さん・管理会社と連絡が取れたときの交渉材料となります。
自己判断でDIYによる修理をおこなうまえに、必ず大家さん・管理会社に相談するようにしてや!
以下は蛇口に関する記事ですが、賃貸物件で水漏れが起きた時の修理責任の有無についてまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
トイレの水漏れは簡単な作業であれば自分で修理することが可能ですが、トイレタンクの着脱などの難しい作業を行う場合は注意が必要です。
自分一人で修理するのが難しいと感じた際には、無理をせず業者に依頼するようにしましょう。
ここからは各原因の対処方法を記載しています。
給水管の接続部分のナットが緩んでいることが原因で水漏れを起こしていることがあります。
ナットの緩みが原因の場合は、ナットを締め直すことで水漏れが改善する場合が多いです。ナットを締め直すだけであれば、非常に簡単な作業で部品代もかかりません。
ただ、ナットを締め直すだけですが、正しい手順で行う必要があります。
給水管接続部分のナットを締め直すときはまず最初に止水栓を閉めてからナットを増し締めします。
止水栓を閉めてから作業をしないと給水管から水が溢れ、トイレが水浸しになってしまう可能性があるためです。
その後、止水栓を少しずつ開けて確認します。
止水栓を締め直しても水漏れする場合は、パッキンを締め直すようにしましょう。
給水管の接続部分から水漏れしていて、原因がナットの緩みではない場合、パッキンが劣化している可能性があります。
パッキンの寿命は10年ほどと言われているため、劣化したパッキンは交換する必要があります。
パッキンの交換作業に使用するのは、交換用パッキン、モンキーレンチ、バケツです。
給水管とタンクの接続部分のパッキンの交換手順を紹介します。
続いて、給水管と止水栓の接続部分についても修理手順を紹介します。
使うものは、交換用パッキン、ウォーターポンププライヤー、バケツです。
ここからは修理手順を紹介します。
以上が給水管とトイレタンク、給水管と止水栓の接続部分それぞれのパッキン交換の手順です。
トイレタンク内部の部品交換をおこなう際には、メーカーと品番が合った部品を入手する必要があります。
品番はトイレ本体の側面、背面や便座周辺にラベルが貼ってあるはずです。
また、トイレタンクの蓋やタンク部分は重量がありますので、取り外し作業を行う際は必ず2人以上でおこなってください。
浮き球を持ち上げても水漏れが止まらない場合、ボールタップが故障している可能性が高いため、ボールタップの交換が必要になります。
用意するものは、交換用のボールタップとモンキーレンチです。
続いて、ボールタップの交換手順を紹介します。
ゴムフロートの交換で用意するものは、交換用のゴムフロート、ゴム手袋、ペンチです。
続いて交換手順を紹介します。
ゴムフロートを外す際は、オーバーフロー管に当たって傷めないように注意してください。
オーバーフロー管の交換で用意するものは、交換用のオーバーフロー管、雑巾、モンキーレンチ、ウォーターポンププライヤーです。
続いて、交換手順を紹介します。
ただしオーバーフロー管の交換はトイレタンクの着脱を要するので、修理に慣れていない方には難しい作業になります。
専門の業者であればスムーズかつ的確に作業できますので、オーバーフロー管の交換作業は水道修理業者に依頼することをおすすめします。
ウォシュレットの修理の際も、まずは止水栓を閉めます。
次にウォシュレットの電源プラグを抜いたら水漏れ箇所を確認します。
主にノズルや給水ホース付近を見るとよいでしょう。
ゴミが溜まっていれば取り除き、劣化していたら交換すると良いでしょう。
綺麗だったり、買ったばかりなのにも関わらず水漏れが起こる場合は、販売元に問い合わせてみてください。
自分で修理・交換が難しい場合は、業者に頼んだ方が安心でしょう。
ここまでトイレから水漏れする原因や、対処方法についてまとめましたが、10年以上長く使用しているトイレであればトイレ本体の交換も検討しましょう。
トイレメーカーの部品保有期間は、メーカーによっても異なりますが、おおよそ10年程度とされています。
つまり、古いトイレであった場合は修理交換に必要な部品が見つからないといったケースもあるということです。
また、1つの部品を交換したとしても、古いトイレであれば近い未来にまた他の部品の破損が起きる可能性も0とは言えません。
何度も部品の修理交換をおこなうよりも、トイレ本体の交換を行った方がトータルコストが安く済むこともあります。
自宅に工具がない場合や自身で修理するのが難しい場合は業者に頼むと良いでしょう。
トイレの水漏れは一概にこれが原因だと特定するのは難しく、中には複数の要因が絡んで引き起こされていることもあります。
水回り専門の水道修理業者なら、水漏れの原因を正確に突き止めてスピーディかつ安全に修理することが可能です。
トイレの水漏れ修理に必要な費用の相場としては、以下の通りです。
作業内容 | 修理費用の目安 |
---|---|
タンク・排水ホース・レバー・手洗い管の修理 | 5,000〜15,000円 |
止水栓の交換 | 10,000円〜20,000円 |
ウォシュレットの修理・交換 | 20,000円〜 |
トイレタンクの交換 | 20,000円〜50,000円 |
トイレ一式の交換 | 30,000円〜100,000円 |
ただしこれはあくまで目安となります。
見積もり費・出張費等の有無においても確認が必要です。また、時間帯や休日対応による割増料金等の有無についても業者によって異なります。
まずは見積もり無料の業者をピックアップして、大体の費用相場を把握した上で依頼することで業者選びに失敗するリスクを下げることができます。
トイレの水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!
「普段の生活の中で発見が困難な水漏れ」であると判断された場合、水道料金の減免制度を適用できる可能性があります。
水道料金の減免制度には様々な条件や規定がありますが、申請をおこなう第一前提として必要なのが水道局指定工事店に修理を依頼することです。
ただ、お住まいの自治体の規定によっては減免が認められないケースもありますので、気になる方はお住いの自治体に問い合わせてみましょう。
結露が起きている可能性があります。
冬は特に暖かい室内と外気の気温差によって、結露が発生しやすい時期です。また、換気不足も結露が発生する原因となります。
トイレの破損によって水漏れが起きているときは、悪臭がするはずですが結露が起きているのであれば無臭であるはずです。
対策としては、除湿剤を使用すること、トイレ室内を喚起することが得策と言えます。
トイレの水漏れについて原因と対処方法を解説していきました。
水漏れは放っておくと水道代がかかったり、悪臭の元になったりもします。
賃貸物件でのトイレから水漏れが起きたなら、止水栓を閉める等の応急処置を取った後に大家さん・管理会社に連絡することが大切です。
温水洗浄便座を取り付けている場合は、止水栓を閉めた後に電源プラグを抜くことも忘れないようにしてくださいね!
水漏れの原因特定が難しい、DIYで修理するのが不安と感じた時は僕ら水道修理業者にも相談してな!