
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
私たちが普段利用している水回り設備から流れる排水は、排水管を通って下水管へと流れていきます。
この排水を排水管から下水管へ繋ぎ、排水から油分や汚れから分離する役割で設置されているのが『排水桝』です
排水桝はどの住宅設備にも必ず設置されていますが、普段の生活ではあまり気にする設備ではない為、排水桝について詳しく知らないという方も少なくはありません。
本記事では、排水桝の役割と重要性について解説、その仕組みやお手入れ方法についてもご紹介します。
排水桝の種類やトラブルの原因についても解説していくで!排水桝について詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!
排水桝は、排水管から流れてくる排水中のごみを溜めておく設備のことで、排水管と排水管を中継する場所に設置されます。
いわゆるマンホールに近いですが、排水桝は深さ1m程度、マンホールは人が入れる大きさなのが大きな違いです。
道路や家の敷地内など、マンホールの蓋をあちこちで見かけると思いますが、その中に排水桝も含まれます。
名前どおりの桝型(四角)のものや、マンホールの蓋のような丸い形のものがあります。
家庭から出た排水の中には、食品の残りや石鹸カス、髪の毛などの固形物が含まれていることがあります。
重さのある食べ物の固形物や汚泥が沈殿し、油は表面に浮きます。
そして分離された比較的きれいな水だけが、比較的清潔な水がつながった先の排水管から公共桝へと流れていくようになっています。
これらがそのまま下水道などの排水設備に流れ込むとつまりや悪臭の原因となるため、排水桝によって沈殿させることで排水設備のスムーズな動作を保ち、トラブルを防いでいるのです。
また、汚物は排水桝に蓄積されていくため、定期的な清掃が不可欠です。
さらに、排水桝は排水設備の点検口としても機能します。
排水管の状態や流れに異常がある場合、排水桝を確認すれば問題を発見しやすく、修理もしやすいのがメリットです。
さらに、排水桝があれば定期点検もしやすいため、トラブルの予防にもつながります。
排水桝は、トイレ・洗面台・お風呂などの水回り周辺や、合流地点に設置されます。
「汚」や「おすい」と書かれた蓋があれば、それが排水桝です。
排水桝が設置されている場所や管理は、戸建てと集合住宅の場合でそれぞれ異なります。
戸建て住宅の場合、通常は庭や敷地内の特定の場所に設置されます。
排水桝の位置は、配管の接続や点検のしやすさを考慮して決定されます。
上に物を置いたり、草木で隠れたりしていると点検・清掃時の妨げになるため、常に見えるようにしておきましょう。
排水桝は汚泥やゴミが溜まりやすい場所のため、定期的な掃除が必要です。
一般的には、1年に1回以上の定期的な清掃が推奨されます。
ただし、家庭の人数や使用頻度が多い場合はそれだけ汚れやすいので、掃除の回数も増やす必要があるかもしれません。
また、気候や季節によっても清掃のタイミングが変わる場合があります。
地域の水道事業者や排水関連の専門業者に相談し、最適なメンテナンススケジュールを決めておきましょう。
戸建ては排水桝だけでなく、排水管の高圧洗浄なども持ち主が管理する必要があるで!排水桝の点検・清掃と併せて業者に依頼するのがおすすめや。
戸建てで排水管洗浄が必要な理由については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
賃貸物件では多くの場合、管理会社や管理組合が排水桝の点検と保守を担当しています。
居住者は報告や依頼を行うことで適切なメンテナンスを行っています。
集合住宅の場合、排水桝は共同の配管システムに接続されています。
建物の地下や地上に設置されることが一般的です。
設置場所は、共同利用のために住戸数や建物の構造によって決まります。
排水桝の種類は主に次の6つです。
それぞれの桝の特徴や設置場所について、くわしく解説しますね。
汚水桝は、生活排水や下水道の流れる汚水を処理するために設置される桝です。
一般的に住宅地や商業地域、工業地域などで見られ、インバート桝とも呼ばれます。
自宅の庭で見るマンホールの多くは、この汚水桝に該当します。
底に溝がついていて、泥や異物が沈殿しやすい設計になっているのが特徴です。
汚水桝は、キッチンや洗面所、浴室などからの排水を受け、排水処理施設や下水道へ流入する前に汚水を適切に処理する役割を担います。
下水道システムの効率的な運用のために、なくてはならないマンホールです。
雨水桝・浸透枡は、雨水の排水や管理のため雨水管に設置される桝です。
下水管に直接つながる非浸透式を雨水枡、雨水を地面へ流し、枯れ葉などの異物だけを沈殿させる浸透式を浸透桝と呼びます。
雨水桝は雨水を貯めること、浸透桝は地中へ浸透させることが目的です。
これにより、雨水の利用や地中水の補給、浸透による地下水位の維持などの効果が期待できます。
会所桝(トラップ桝)は、排水設備におけるトラップ(曲がり)の役割を果たす桝です。
台所や洗濯機など、さまざまな場所からの排水が集まる桝のため、会所桝と呼ばれます。
会所桝はトラップ機能の一部や連続的な維持を目的として設置されており、トイレやキッチンなどの排水設備の正常な機能を保つために重要です。
泥溜桝は、下水や汚水などに含まれる泥や砂を受けるための桝です。
排水管の途中に設置され、固形物の沈殿や分離を行います。
下水道や浄化施設において固形物の集積を防いだり、浄化プロセスの効率化に影響したりします。
ドロップ桝は、建物内の下水や汚水を下水道に接続するためのポイントにある桝です。
高低差のある場所に設置され、正確な高さや勾配を保つことで、排水のスムーズな流れを確保します。
建物の下水管と下水道とをつなぐ、重要な役割を果たしています。
公共桝は、敷地内の排水の最終地点と、道路や公共施設などの公共空間を繋ぐ最終地点に設置される桝です。
そのためもっとも公道寄りの場所にあり、公共桝の先は排水設備と下水道に分かれています。
敷地内にあるほかの桝は自宅の管轄ですが、公共桝だけは自治体の管轄です。
公共桝は排水設備の集合点として機能し、雨水や汚水などを受け入れます。
公共空間の衛生環境の維持や、災害時の排水対策に重要な役割を果たしている桝です。
このように排水桝の種類は多岐にわたりますが、最近では桝が一つで済む「排水ヘッダー」を採用する家も増えています。
これは、生活排水のすべてを1ヶ所の排水ヘッダーに流し集める方法です。
排水ヘッダー方式であれば、敷地内の桝は一個で済むため、点検や清掃が容易になります。
排水桝の中は、普段は目には見えない部分です。
そのため掃除を怠ると、気づかないうちにさまざまな問題やトラブルが起きてしまいます。
排水桝の掃除を怠って放置すると、次のようなリスクがあります。
さらに、長期間にわたるメンテナンスの怠りによって、排水桝自体の劣化や故障のリスクも高まる恐れがあります。
これらのリスクを避けるためには、定期的なメンテナンスが重要です。
排水桝に関するよくあるトラブルについて、以下でくわしく解説しますね。
排水桝でもっとも多いトラブルが、つまりの発生です。
桝の中の汚物が蓄積し、排水管の入り口を塞いでしまうことで起こります。
トイレの水の流れが悪かったり、台所やお風呂場の水はけが悪かったりするときは、排水桝がつまりかけているかもしれません。
汚泥やゴミが溜まることで排水の流れが悪くなり、トイレや洗面所などの水回りがつまる可能性があります。
また、排水桝内の異物や汚れの腐敗は、悪臭や害虫が発生する原因のひとつです。
つまりが発生すると悪臭も起き、場合によっては近所にまで迷惑がかかることもあります。
放置すると水が逆流して排水口やトイレから溢れてくる可能性もあるため、早急な対処が必要です。
1つの設備だけでなく、複数の設備で詰まりや逆流が起きているときは排水桝で詰まっている可能性があるで!
屋外に設置されている排水桝では、周囲に植えられた木の根が成長し、排水桝に侵入してくるケースがあります。
古い建物や、庭のある場所で多いトラブルです。
木の根の力は非常に強力で、長い時間をかけて排水桝の内部に進入し、つまりや損傷を引き起こします。
気づいた時点で木の根を除去し、定期的な剪定を行って今後の侵入を防止しましょう。
また、必要があれば新たな排水桝の設置や改修も検討してください。
排水桝の設置や地盤沈下、地震などにより、逆勾配(水が逆流する状態)になることがあります。
逆勾配が起きると汚水や雨水が十分に排水されず、つまりや臭いの原因となります。
逆勾配を解消するためには専門業者に依頼し、排水桝やパイプの再設置・調整・地盤の補強などを行いましょう。
排水桝の蓋は、重いものを落としたり、圧力がかかったりすることで割れることがあります。
また、経年劣化でも素材が脆くなって、ちょっとした刺激でも割れるケースもみられます。
蓋が割れたまま放置すると害虫や葉っぱが入り込み、つまりや異臭の原因になるため、修理または交換を検討しましょう。
塩化ビニルは、現在の排水桝にメインで使われる素材です。
塩化ビニルは耐久性があり、軽量で取り扱いやすく施工が簡単なことが特徴です。
また、腐食や劣化に対しても耐性があることから、排水桝の製造や設置に広く使用されています。
一方、塩化ビニル製品には紫外線による劣化や熱変形のリスクがあるため、設置場所や使用状況に応じて適切な製品を選ぶことが大切です。
コンクリートは、もともと排水桝の素材として広く利用されてきました。
そのため、古い建物では今でもコンクリート製の排水桝がみられることがあります。
コンクリートは耐久性が高く、強固な構造を持っており、環境に配慮した素材のためリサイクルできるのが特徴です。
そのため、排水桝の設置場所や使用状況によっては、コンクリートの耐久性と強度が求められます。
ただし、コンクリートは重くて施工が比較的複雑なため、設置やメンテナンスには専門知識と技術が必要です。
排水桝はメンテナンスが重要であることがわかりました。
ここでは、実際にどのようなお手入れ方法があるのかを見ていきましょう。
まずは定期的な点検です。
点検は問題の早期発見や、排水設備の健全な状態を保つために重要です。
定期点検では排水桝の蓋を開けて内部を確認し、固形物や汚泥の蓄積、異物の混入などをチェックします。
自分でも汚れがひどくないか、悪臭がないかなどはチェックできますが、年に一度程度のことなので業者に頼むのもおすすめです。
専門業者は排水桝の状態を詳しく調査し、必要な清掃や修理を行ってくれます。
また、点検時に排水システム全体の健全性も確認してくれるため、もし問題があれば早期に発見して対処できるのがメリットです。
次に、定期的な清掃を行います。
点検で発見した排水桝内の汚泥やゴミを取り除きましょう。
自分で掃除を行う場合は、次の道具を用意します。
道具の種類 | 使用目的 |
---|---|
ドライバー | マンホールの蓋を開ける |
ブラシ | 手の届く範囲を掃除する |
スコップ(ショベル) | 手の届かない範囲を掃除する |
バケツ | ごみ袋をつけてゴミを受ける |
ざる | ゴミの水を切る |
ごみ袋 | 取り除いたゴミや汚泥を入れる |
洗剤 | 油分やヘドロを除去する |
ホース | 水を使ってマンホールを洗浄する |
安全手袋と保護メガネ | 安全を確保する |
高圧洗浄機(ある場合) | より強力にゴミを洗い流す |
汚れてもいい服装 | ジャンパー、長靴など |
続いて、次の手順で掃除を行ってください。
もしあれば高圧洗浄機を使うと、簡単に汚れが落とせて便利です。
自分で行うのが手間であれば、専門業者に頼んでもいいでしょう。
点検と清掃を同時に行ってくれますし、1年に一度程度なら大きな負担にもなりません。
続いてのお手入れ方法は、排水桝からの悪臭を防ぐため、消臭剤や薬剤を使って消臭処理を行うことです。
市販の消臭剤でもいいですし、排水桝専用の薬剤も売られています。
薬剤の使用方法や適量を守る点に注意してください。
排水桝には汚れや異物がつまりやすいため、必要に応じて排水口にフィルターなどをつけ、生活排水からの異物の混入に気をつけましょう。
また、排水設備を正しく使用することも重要です。
日頃から意識しておくことでつまりや異物混入を防ぎ、排水設備の機能を保てるようにしましょう。
排水桝がつまってしまったり、蓋が割れるなどして交換や修理が必要になった場合は、水道修理業者へ相談するのがおすすめです。
排水桝内の掃除や点検など簡単な作業であれば自分でもできますが、専門的な知識や道具が必要な部分も多くあります。
ここでは、メンテナンスを業者へ頼むメリットや費用の相場、業者を選ぶポイントについて見ていきましょう。
排水桝のメンテナンスを業者へ頼むメリットは次のとおりです。
排水桝の掃除や点検は自分でもできますが、やはり手間がかかってしまいます。
業者に頼むことでその分の時間が浮き、汚れながら大変な思いをしなくていいのは大きなメリットです。
水道修理業者は専門知識や経験が豊富なため、状況に応じた適切な対処ができます。
もし見えない場所で隠れたトラブルが起きていても、専門業者であれば気づくことができるでしょう。
清掃をおこなっていない排水桝は、思っている以上に臭いや汚れがひどいで!害虫が発生していることもあるからできれば業者に依頼した方が安心や。
水道修理業者は、プロ用の専用の道具が使えるため、より効率的に作業できます。
たとえば、一般家庭にはなかなかない高圧洗浄機などを使えば、短時間でよりキレイに掃除が可能です。
詰まりが酷いときはトーラーを使用して、固い詰まりの原因となっている対象に直接働きかけることができます。
素人が慣れない作業をすることには危険が伴います。
その場合と比較すると、専門業者は作業に慣れているため安全に作業できるといえます。
業者には保証やアフターサポートがついていることが多いです。
万が一つまりが後日再び起きたり、修理交換したのにトラブルが発生したりしたとき、アフターサポートが受けられると安心です。
業者にメンテナンスを頼んだ場合の、費用の相場を以下の表にまとめました。
作業内容 | 費用の相場 |
---|---|
排水桝の清掃 | 8,000円〜30,000円 |
排水桝の交換 | 50,000円〜100,000円 |
排水管のつまり除去 | 50,000円〜100,000円 |
排水桝の蓋の交換 | 2,000円〜10,000円 |
排水桝を掃除するだけなら、比較的安価に依頼できます。
しかし、もしつまりが起きていた場合は高圧洗浄機や専用の道具を使うため、50,000円〜100,000円ほどかかるので注意しましょう。
また、排水桝の交換を頼んだ場合の費用は、およそ50,000円〜100,000円程度が相場です。
これには次の作業料が含まれます。
排水桝の種類や素材、設置場所、業者によっても異なるため、あくまで目安として考えてください。
頼む予定の業者が決まっていれば、ホームページで概算を確認することもできます。
業者を選ぶポイントは次のとおりです。
業者を選ぶときは、必ず相見積もりを取りましょう。
複数の業者を比較することで費用の相場感や業者の信頼度などが明確になります。
明らかに安すぎる・高すぎるといったことも防げますし、見積もりにあやしい点がないかもチェックできます。
業者によっては相見積もりに別途費用が発生する場合もあるで!
トラブルを防ぐためにも、相見積もりを行うときは双方の業者に事前に確認しておこうな!
排水桝に関して、よくあるQ&Aをまとめました!
時間がある人はチェックしてみてや!
使用可能です。
使い方としては、ひしゃくやスコップ等でゴミを取り除いた後適量注ぎましょう。
30分程度放置した後は、水もしくはぬるま湯を注いで洗い流します。
(※パイプユニッシュに熱湯を加えると、有害な塩素ガスが発生するため)
パイプユニッシュを使用してもつまりが解消されない場合は、高圧洗浄作業が必要になります。
梅雨の時期に入る前の春・冷え込む冬の前の秋がおすすめです。
夏場は蒸し暑く臭いもさらにきつくなること、冬は冷え込む時期であることから油汚れが固着して掃除しづらい傾向にあります。
基本的に大家さん・管理会社の義務とはされていますが、法的な義務や罰則などはありません。
ただし、万が一排水管や排水桝の点検不足によって被害が発生した場合は、修繕義務や損害賠償を負う必要があります。
排水桝は、建物や地域の衛生環境を維持するために重要な設備です。
自宅の排水設備の根幹を担っていることから、つまりや破損が起きると大きなトラブルにつながります。
もし木の根の侵入や逆勾配、蓋の割れといった排水桝のトラブルが発生した場合は、専門の水道修理業者に相談しましょう。
豊富な知識と経験で、適切な解決策を提案してくれるはずです。
排水桝は普段は見えない場所ながら、私たちの生活を支えている存在です。
排水桝の正常な機能を保ち、安全かつ清潔に排水設備を使い続けることが大切です。
日ごろから排水桝の定期的な点検・清掃を行うとともに、同時に排水口に大きなゴミや汚れを流さないよう心がけていきましょう。
排水桝のつまり洗浄や、排水桝の交換作業を依頼したいときは僕ら水道修理業者に相談してな!