近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

水道の水が止まらない時に確実に水を止める方法と修理方法を解説

水のトラブルのひとつに、水道の水が止まらなくなることがあります。
突然、水道の水が止まらなくなってしまった時に、どう対処すればいいのか分からないとパニックになりますよね。
本記事では「確実に水道の水を止める方法」や「自分できる水漏れの修理方法」を紹介していきます。
水道修理業者に依頼した際の費用相場や、費用を抑えるテクニックについてもあわせて解説しますので、参考にしてみて下さい。

この記事を読んで欲しい人

  • 水道が止まらない時の水を止める方法について知りたい
  • 止水栓や元栓を閉める以外の水を止める方法について知りたい
  • 水回りごとの水道の水が止まらない原因について知りたい
  • 自分で水道の水漏れを修理する方法について知りたい
  • 水道が止まらない時に業者に修理依頼をしたら費用はいくらになるのか知りたい
目次

【水道の水が止まらない⁉】緊急時に水を止める方法

水道の水が止まらないという緊急事態が起こったら、とにかくまずは水を止めなければなりません。

応急処置としてできることは、止水栓もしくは大本の元栓を閉めることです。

しかし、「各水回りごとの止水栓や元栓の位置・閉め方がわからない」という人も多いですよね。

ここでは緊急時に水を止める方法として、止水栓や元栓の閉め方を見ていきましょう。

各水回りごとの止水栓を閉める

トイレ、キッチン、お風呂場、洗面所など、各水回りにはそれぞれ止水栓があります。

止水栓の形状は大きく次の2種類です。

  • ハンドルタイプ
  • ネジタイプ

ハンドルタイプはハンドルをまわして、ネジタイプはドライバーでまわして止めます。

基本的に時計回りで閉め、反時計回りで開けると覚えておいてください。

まずは、各水回りごとの止水栓を閉める方法を解説します。

トイレの止水栓の位置と閉め方

トイレの止水栓は給水管接続口の近く、壁や床付近にあります。

トイレの床についている排水管と、タンクの底についている給水管をつないでいる配管部分に止水栓があるので、確認してみてください。

止水栓を時計回りにまわして閉めることで、トイレの水を止められます。

キッチンの止水栓の位置と閉め方

キッチンの止水栓は、キッチンシンク(流し)の下にあります。

シンク下の配水管に止水栓がついているため、時計回りに閉めてキッチンの水を止めましょう。

お風呂場の止水栓の位置と閉め方

お風呂場の止水栓は、通常は蛇口付近についています。

壁付きタイプはネジで締まっているため、ドライバーを使って時計回りにまわし、止水栓を閉めましょう。

洗面所の止水栓の位置と閉め方

洗面所の止水栓は洗面台の下にあります。

洗面台の下の配水管についている止水栓を探し、時計回りにまわして閉めてください。

全体を止めるときは大元の水道の元栓を閉める

各水回りごとの止水栓が見つけられない場合や、家の中全体の水道を止めたいときは、大本の水道の元栓を閉める必要があります。

戸建てとマンション、それぞれの元栓の位置・閉め方を見ていきましょう。

戸建ての元栓の位置と閉め方

戸建ての場合、水道メーターの近くに水道の元栓が設置されています。

水道メーターと元栓は、地中に埋められたボックス内に収められているのが一般的です。

普段は蓋がされていてパッと見ではわかりづらいため、次のような文字が書いてある蓋を探してみてください。

  • 量水器
  • 水道メーター
  • 止水栓
  • 水抜栓

見つけたら蓋を開け、止水栓のハンドルやバルブを時計回りにまわして閉めましょう。

これで家全体の水道を一気に止められます。

マンションの元栓の位置と閉め方

マンションの場合、部屋ごとに水道メーターが設置されているのが一般的です。

場所は各階の通路や、玄関の扉横のメーターボックス、駐車場など様々です。

水道メーターの近くに元栓があるので、バルブを時計回りにまわして閉めましょう。

とはいえ、マンションの場合は誤って自分の部屋以外の元栓を閉めてしまう可能性もあります。

次の点をしっかり確認してから行ってください。

  • 水道メーターやメーターのフタの裏の部屋番号を確認する
  • 水道メーターの文字盤のパイロットが、自宅の水道と連動して動くか確認する

また、マンションでは各部屋に分岐栓があるケースもあります。

この場合は、まず分岐栓を閉めてから大元の元栓を閉めるようにしましょう。

止水栓・水道の元栓が使えない場合の応急処置

ここまで止水栓や水道の元栓を閉める方法をご紹介しました。

しかし、水漏れしている場所が特定できない、元栓が使えないなどで水が止まらないこともありますよね。

そんなときは以下の応急処置を行いましょう。

テープをきつく巻き、水漏れ箇所を塞ぐ

まずは、テープをきつく巻いて水漏れ箇所を塞ぐ方法です。

使用するのは水に強いテフロンテープやビニールテープがいいでしょう。

ホームセンターでも「配管補修用」として売っています。

ポイントは、可能な限りきつく巻くことです。

巻きがゆるいとまたすぐに水漏れしてしまい意味がありません。

補助として下にバケツやタオルを敷いておくと安心です。

また、これはあくまで応急処置のため、いずれは修理・交換などの対応をしてください。

ナットなどの接続部品の緩みを締め直してみる

次に考えられるのは、ナットなどの接続部品の緩みを閉め直してみる方法です。

水漏れ箇所が接続部分にあれば、このやり方で直る可能性があります。

ただし、もともと緩んでいなかったのに無理に締め付けると破損する恐れもあるため、やりすぎには注意してください。

賃貸住宅の場合は大家さんか管理会社へ相談する

ここまで、緊急的に水道の水を止める方法を紹介してきました。

応急処置で水を止めたあとは、賃貸住宅であれば必ず大家さんか管理会社へ相談しましょう。

修理業者の手配や作業の手続き、修理にかかる費用など、大家さんや管理会社が代行・負担してくれるケースが多いからです。

もし自己判断で勝手に修理したり、業者を頼んだりしてしまうと、あとでトラブルにつながる恐れもあります。

また、修理代が自己負担になる可能性もあり、損をしてしまうかもしれません。

トラブルがあった時こそ頼れるのが大家さんや管理会社なので、遠慮せず連絡してみてください。

【よくある水道トラブル】水回りごとの水が止まらない原因

つぎに、よくある水道トラブルとして、水回りごとの水が止まらない原因について解説します。

トイレの水が止まらない

トイレの水が止まらないときは、次のような原因が考えられます。

  • フロートバルブやシャットオフバルブの故障・詰まり
  • ゴムフロート栓の故障
  • 配管の凍結・破損
  • パッキンの劣化

とくにフロートバルブやシャットオフバルブといった、水タンク内のトラブルが起きやすいのが特徴です。

また、ゴム製の部品は劣化しやすいため、数年おきに交換が必要になるケースも見られます。

お風呂場の水が止まらない

お風呂場の水が止まらないとき、考えられる原因は次のとおりです。

  • シャワーヘッドや蛇口の故障・詰まり
  • バルブカートリッジの劣化
  • ネジやナットのゆるみ
  • パッキンの劣化
  • 配管の凍結・破損
  • 浴槽の栓の不良
  • 浴槽内の異物詰まり

よくみられるのはシャワーヘッドや蛇口まわりの故障・詰まりです。

また、ネジやナットのゆるみ、パッキンの劣化などでも水漏れが起きます。

浴槽内の詰まりなど大掛かりになると、自分では修理できないため専門業者に頼むことになります。

キッチン・洗面所の水が止まらない

キッチン・洗面所の水が止まらないときに考えられる原因は次のとおりです。

  • 蛇口や水栓の故障・詰まり
  • ネジやナットのゆるみ
  • バルブカートリッジ・スピンドル・パッキンの劣化
  • 配管の凍結・破損
  • シンク・洗面台の配管の異物詰まり
  • 水道メーターの不良

キッチンや洗面所では、蛇口や水栓の故障がもっとも多くみられます。

また、バルブカートリッジ・スピンドル・パッキンなどの劣化によっても水漏れが起きやすいです。

配管の異物詰まりやメーターの不良などは、専門業者に見てもらわないと特定できないケースもあります。

以上が、水回りごとの水が止まらない原因の一例です。

原因を特定して的確に対処することが、早期の復旧へとつながりますよ。

水道の水が止まらない時に自分でできる修理方法

水道の水が止まらない時に、自分で修理ができれば費用が抑えられますよね。

ここでは次の3パターンについて、自分でできる修理方法について解説します。

  • トイレタンク内の修理
  • ハンドルタイプ蛇口の修理
  • レバータイプの蛇口の修理

トイレタンク内の修理

トイレタンク内の水漏れは次の2パターンに分かれます。

  • フロートバルブの故障
  • ダイヤフラムの破損

フロートバルブの交換手順

フロートバルブは、トイレのタンク内で蓋の役割をしている部品です。

ここが故障すると、水を流したあとでもタンク内でちょろちょろと水が流れ続けるようになります。

フロートバルブの交換は以下の手順で行います。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. タンク内の水を抜く
  3. フロートバルブをはずす
  4. 新しいフロートバルブを取り付ける

フロートバルブの耐用年数は10年〜15年といわれているため、自宅で水漏れがある場合は交換・修理を検討してみてください。

ダイヤフラムの交換手順

ダイヤフラムは、トイレのタンク内で調整弁の役割をしている部品です。

ここが故障するとタンク内に水がたまらなかったり、トイレの水が止まらなくなったりします。

ダイヤフラムの交換は以下の手順で行います。

  1. トイレの止水栓を閉める
  2. タンク内の水を抜く
  3. ダイヤフラムの固定ネジをはずす
  4. 古いダイヤフラムを取り出し、新しいダイヤフラムに交換する
  5. 固定ネジを締め付ける

ダイヤフラムはゴムパッキンなので劣化しやすく、耐用年数は5年程度といわれています。

不具合がある場合は交換・修理を検討してみてください。

ハンドルタイプ蛇口の修理

ハンドルタイプ蛇口の修理には、次の2パターンがあります。

  • スピンドルの交換
  • コマパッキンの交換

スピンドルの交換手順

スピンドルとは、蛇口のハンドルを操作する部品のことです。

スピンドルの摩耗や破損が、蛇口からの水漏れの原因になります。

スピンドルの交換は以下の手順で行います。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. ドライバーでネジをゆるめ、蛇口のハンドルごとスピンドルをはずす
  3. 新しいスピンドルを取り付ける
  4. ハンドルを取り付ける

コマパッキンの交換手順

コマパッキンとは、水漏れを防ぐための部品のことです。

コマパッキンの交換方法は、以下の手順で行います。

  1. 水道の元栓を閉める
  2. ドライバーでネジをゆるめ、蛇口のハンドルごとスピンドルを外す
  3. バルブシートをはずす
  4. 古いコマパッキンを取り出し、新しいコマパッキンに交換する
  5. ハンドルを取り付ける

コマパッキンは消耗品であり、経年劣化や使用頻度によってすり減って水漏れを引き起こす原因になります。

もし少量でも水漏れが発生した場合は、早めに交換するようにしましょう。

レバータイプの蛇口の修理

レバータイプの蛇口の場合は、バルブカートリッジの交換を行いましょう。

バルブカートリッジとは、水量や水温を調整する部品のことです。

バルブカートリッジの交換手順

  1. 水道の元栓を閉める
  2. ドライバーでネジをゆるめ、ハンドルを外す
  3. バルブカートリッジを外す
  4. バルブカートリッジを新しいものに交換し、クリップを押し込んで固定する
  5. ハンドルを取り付ける

もしゴムパッキンが劣化している場合は、同様に交換を行ってください。

自分で修理作業をする際の3つの注意点

水回りの修理作業を自分でする際は、次の3つの注意点を守りましょう。

作業前に必ず止水栓を閉める

修理作業をする前には、必ず止水栓を閉めてください。

止水栓を閉め忘れると作業中に水が吹き出したり、水道代がムダにかかったりする恐れがあります。

メーカーや型番をしっかり調べ交換部品を間違えない

修理に必要な部品を買う前に、メーカーや型番を確認し、間違いのないようにしましょう。特に古い蛇口の場合、部品の種類やサイズが現在と異なることがあります。

反対に、部品が古くても現在でも使用可能な場合もあるため、修理する前によく調べてみましょう。

無理やり・力任せに作業をしない

修理作業中に無理やり、力任せに作業をすると、蛇口やトイレタンクなどのパーツが破損したり、水漏れの原因を作ったりする可能性があります。

作業中はパーツや部品を優しく扱い、細心の注意を払って作業を行うよう心掛けましょう。もし作業中に困ったことがあれば、無理せず専門家に相談することも大切ですよ。

どうしても水道の水が止まらないときは水道業者に連絡しよう

応急処置をし、水漏れの原因を突き止め、自分で修理に挑戦しても、どうしても水が止まらない…ということもあるでしょう。

そんなときは、専門の水道業者に連絡するのがおすすめです。

水道の水が止まらないというトラブルは緊急性が高く、放置する時間が長いほど余計に水道代もかかってしまいます。

また、素人には原因が特定できないケースもあるでしょう。

万が一水道管が破損していれば、もはや素人が修理できる範囲ではありません。

さらに水漏れを放置すると床・壁・天井などに被害がおよび、マンションでは下の階の住民に迷惑がかかる可能性もあります。

専門業者に依頼することで、次のようなメリットが得られます。

  • トラブルの原因を正確に特定できる
  • 安全性が確保できる
  • 保証や補償が受けられる

自分で修理して安く済ませたいという気持ちもわかりますが、総合的に見ると専門業者に依頼したほうがメリットが大きいといえます。

水道修理業者に依頼した場合の費用相場

水道修理業者に修理を依頼するとなったとき、気になるのは費用の相場ですよね。

修理にかかる、大まかな費用相場は次のとおりです。

トイレタンク内の修理フロートバルブの交換2,000円〜5,000円程度
ダイヤフラムの交換3,000円〜6,000円程度
ハンドルタイプ蛇口の修理スピンドルの交換3,000円〜6,000円程度
コマパッキンの交換1,000円〜3,000円程度
レバータイプの蛇口の修理バルブカートリッジの交換4,000円〜8,000円程度
風呂浴槽やシャワーの修理12,000円〜20,000円程度
給湯器の修理7,000円〜17,000円程度

費用は修理する場所や内容・地域・時期・業者によって異なります。

一般的に、蛇口の修理や水漏れといった小規模な修理であれば、1件あたり数千円〜が相場です。

一方で、水道管の破損や詰まりといった大規模な修理であれば、1件あたり数万円〜数十万円かかることもあります。

なお、場合によっては保険が適用されることもあるため、保険会社に確認してみるのもおすすめです。

水道業者を選ぶ時のポイントと費用を抑えるテクニック

水道修理を依頼するとき、どの業者に頼むかはとても重要です。

ここでは、水道業者を選ぶ際のポイントと、費用を抑えるためのテクニックをご紹介します。

相見積もりで料金を比較する

相見積もりとは、複数の業者から見積もりをとることです。

これによって料金を比較でき、相場を知る目安にもなります。

同じ修理内容でも、業者によって料金が大きく異なることはよくあります。

まずは比較検討してみるのがおすすめです。

とはいえ安ければ安いほどいいというわけではなく、あくまで信頼できる業者を選ぶことが大切ですよ。

水道局指定工事店に依頼し適正価格で修理する

自治体ごとに水道局から指定を受けた工事店があり、「水道局指定工事店」と呼ばれます。

水道局指定工事店であれば設備の知識や技術、信頼性について基準をクリアしているため、安心して修理を依頼できますね。

夜間早朝のトラブルは止水栓を閉め日中に依頼する

費用を抑えるテクニックとして、夜間早朝に起きたトラブルをあえて日中に依頼するという方法があります。

なぜなら、業者によっては深夜料金や早朝料金が発生する場合があるからです。

大規模な水漏れでなければ、止水栓を閉めるなど先に紹介したような応急処置を施しておき、日中に依頼するのもひとつの手ですよ。

キャンペーンや割引を活用する

時期によっては、水道業者がキャンペーンや割引を行っている場合があります。

どうせ頼むなら、キャンペーンや割引で安くなるほうがお得ですよね。

ただし、キャンペーンや割引を使うにしても「信頼できる業者かどうか」は重要なポイントです。

安さだけを重視するとトラブルにつながる可能性もあるため、あくまで総合的に判断するようにしましょう。

口コミや評判をチェックする

水道業者の信頼性を確認するために、口コミや評判をチェックするのもおすすめです。

また、全国展開しているような大きな業者であれば、ホームページに修理実績やスタッフの技術力、設備の保有状況を載せていることもあります。

まとめ

本記事では、水道の水が止まらないときの緊急時対応から、水道修理の方法や業者選びのポイントまでを幅広く解説しました。

まずは自分でできる応急処置を行い、蛇口や部品の交換で済む範囲であれば自分で修理を行ってみてもいいでしょう。

水道設備は消耗品のため、年数が経つほど劣化や破損に注意が必要です。

水漏れが大掛かりで原因が特定できない、蛇口以外に破損・劣化が及んでいる場合は、無理せず専門業者に依頼するのがおすすめです。

なお、賃貸住宅の場合は、必ず大家さんや管理会社に相談してくださいね。

水道業者はポイントを絞って選びつつ、費用も抑えられるようキャンペーンなどを活用してみましょう。

水道トラブルに遭遇した際には、この記事を参考に対応することで、よりスムーズな対応ができるかもしれません。

トラブルを放置するとますます悪化するばかりか、二次被害が出る恐れもあります。

水道の水が止まらない原因に応じて、的確な対処・修理を行ってみてくださいね!

よかったらシェアしてね!
目次