トイレがつまった場合、まず自分で直すのか、業者を呼ぶのかを判断する必要があります。
自分で直す際は、それに適したな道具と便利な直し方で作業を行います。
自分で直す方は、ここで紹介するポイントを押さえながら、焦らず作業を進めてください。
また、トイレのつまりが悪化しないよう、その場その場で判断しましょう。場合によっては業者を呼んだほうがよいケースもあります。
ここでは、トイレがつまったときの対応についてご説明しますので、ご参考にしてください。
まずトイレの状態を確認
まずは、どのようにトイレがつまっているのか、
トイレの状態確認からはじめましょう。ひと口にトイレつまりといっても、パターンはさまざまです。
下記から、トイレつまりのパターンを見つけてください。
- 便器の中の水流が悪い
- いつもより水位が高い
- タンクから水が流れてこない
- 水を流すとボコボコの異音が出る
便器の中の水流がいつもより悪いと感じる・流れるのに時間がかかる場合は、トイレのつまりでもまだ軽度のほうです。
排水管や便器に異物があり、水の流れを妨げているような場合に、水流が悪くなります。
しかし、水流が悪いトイレを放置していると、徐々に水位が高くなるので注意が必要です。つまりの状態が悪化する恐れがあります。
さらに、タンクから水が流れてこないケースでは、水を貯めるタンクに問題が発生している可能性が大きいでしょう。
加えて、水を流すとボコボコとした異音が出る場合、便器の中に異物があるサインです。
このようなトイレつまりの症状を、まずはきちんと確認してから次の行動に移りましょう。焦らず、冷静に判断してください。
業者を呼ぶかどうかのポイント
トイレつまりで困った場合、第一段階として、自分で直すか業者を呼ぶかの的確な判断が迫られます。
直し方を間違えると、被害が拡大することも想定できるので、その判断ポイントをしっかりと押さえておく必要があります。
以下のポイントが確認できれば、業者を呼ぶことが先決でしょう。
- 便器の水位が下がらない(つまりの度合いが深刻と想定)
- つまりの原因が不明(排水管へと流れてしまった場合は被害が拡大)
- 何をしても流れが悪い(排水管自体が古い・壊れていると想定)
こうしたポイントを踏まえて、トイレのつまり状況をチェックしてみましょう。
被害が拡大しそうな場合は業者を呼ぶことがベストです。
トイレつまりを自分で直す方法
トイレつまりを自分で直す場合は、身近な道具を使って試してみましょう。異物が除去できれば、業者を頼らずトイレつまりを解消できることもあります。下記の直し方を参考にしてみてください。
ラバーカップでトイレつまりを直す場合
ラバーカップは、ゴムが戻る力を利用して水流を作りだすアイテムです。使用手順は下記の通りです。
- STEP1汚水の飛び散りをブロックするビニールシートでトイレを覆って中心に穴をあけて、ラバーカップを通す
- STEP2ラバーカップを使う排水口に隙間ができないように、ラバーカップをくっつけてゆっくり押す
- STEP3繰り返す排水が引き込まれるまで繰り返す
ラバーカップ利用時に必要な道具とは?
- ビニールシート(ごみ袋)
- ゴム・ビニール手袋
- ラバーカップ
家にある道具を使えば、ラバーカップを利用してトイレのつまりを直すことができます。
まずはしっかり用意をし、トイレを汚さないよう工夫をしましょう。
パイプクリーナーでトイレつまりを直す場合
パイプクリーナーは、ラバーカップよりも吸引力が強いアイテムです。下記の手順で試してください。
- STEP1カップを押し当てる力をこめてカップ部分を押し当てる
- STEP2ラバーカップを使うポンプレバーを引っ張る
- STEP3繰り返す排水が引き込まれるまで繰り返す
パイプクリーナー利用時に必要な道具とは?
- ビニールシート(ごみ袋)
- ゴム・ビニール手袋
- パイプクリーナー
パイプクリーナーは、真空式のものが好ましいです。
排水口のサイズを調べ、購入しましょう。
多くのトイレでは、170㎜の直径のパイプクリーナーを活用できます。
また、作業前にビニールシートを敷いておけば、汚物が飛び散らずにスムーズに作業に取りかかれます。
ゴム手袋とゴミ袋を使用して自分の手で直す場合
ゴム手袋があれば、便器に手を入れてトイレのつまりを直すこともできます。
その場合は、衛生面や安全面に注意して作業に取りかかってください。
ゴム手袋とゴミ袋利用時に必要な道具
- ゴム手袋(長いもの)
- ゴミ袋
- マスク
ゴム手袋は、長いものを用意しましょう。
また、汚物が飛散する恐れがあるので、ゴミ袋で周囲を覆うことやマスクを着用することを忘れないようにしてください。
汚物に直接触れないよう、慎重に作業を進めます。
おすすめできない修理方法
意外にもやってしまいがちな、おすすめできないトイレつまりの直し方があります。思いつきで試して後悔しないように、NGな修理方法も確認しておきましょう。
熱湯で流す
熱湯でトイレつまりを直そうとすると危険です。トイレは陶器製のものがほとんどなので、熱湯によって便器にヒビが入ることがあります。その場合、トイレを本体からまるごと交換しなければならないケースも考えられるので、絶対にやらないようにしてください。
洋式トイレに薬剤を使用する
薬剤(一般的なクリーナー)は、ぬめりやニオイを除去するものです。そのため、トイレつまりを根本的に解消するものではないことを覚えておきましょう。さらに、洋式トイレに薬剤を使用すると、便器や排水管を傷める恐れがあります。そのような観点から、絶対に使用しないようにしてください。
ハンガーでトイレつまりを直す
ハンガーでトイレつまりの原因物をかきだす場合、便器や排水管を傷つける恐れもあります。
これを防ぐには、ワイヤー式のトイレクリーナーなど、トイレの異物を除去する目的のものを正しく選び、代用は避けたほうがよいでしょう。
ハンガーが取れなくなってしまう事態も多く発生しています。
作業前のチェック項目で準備OK!トイレつまりの最終チェックはこちら
自分でトイレのつまりを直す場合には、以下のチェックポイントも意識しましょう。
ポイントによっては、業者に依頼する方がスムーズな場合があります。以下を参考にして、最終的な判断を下しましょう。
チェックポイント1:トイレに固形物を流していないか?
便器に固形物を落としてしまった場合、自分でなんとか直そうとして、逆に固形物を奥へと押し込めてしまうケースが多々あります。
そうなれば、ますますつまりがひどくなり、トイレの水が溢れてしまうこともあります。
固形物を落とした場合で、自分で取れないと判断した際は、無理をせず業者に依頼しましょう。
チェックポイント2:家に2台あるトイレが2台とも同時につまっていないか?
家にある2台のトイレがつまっている場合は、排水管になんらかの問題が発生していると考えられます。
その場合は、原因の汚水管ルートを探る作業が必要になるので、業者への依頼がベストです。
汚水枡の中に排泄物が溜まっていれば、それを除去するまで2台のトイレは使えません。悪臭の原因にもなるので、速やかに業者へ依頼しましょう。
チェックポイント3:トイレがつまったのと同じ時期に、お風呂や台所など、ほかの排水口でも排水不良が起きていないか?
トイレがつまったのと同時に、お風呂や台所などの排水もおかしくなることがあります。その場合は、汚水配管内で異常が起きているサインです。排水管がなんらかの原因でつまり、そこに水が渋滞していると、すべての排水口で異常が起こります。こうしたケースでも、ただちに専門業者に依頼しましょう。
チェックポイント4:トイレを使っていないにも関わらず、便器に汚水が逆流してくることはないか?
トイレを使っていないのに汚水が逆流してくる場合は、トイレ排水管がつまっている恐れがあります。
トイレ排水管を自分で直すことは非常に難しいので、このケースも速やかに専門業者を呼びましょう。これ以上の逆流を防ぐためにも、素早い判断が必要です。
まとめ
トイレは日常的に使う場所なので、つまっているところは悪化させないよう無理をしないほうが安全です。多少のトイレットペーパーのつまりなど自分ですぐに直せる場合を除いては、ただちに専門家に相談してください。
トイレつまりの業者は、その道のプロです。時間をかけずスムーズに対応してくれる業者がほとんどなので、自己判断できない場合には業者を呼ぶことをおすすめします。困ったときにすぐに駆けつけてくれる業者なら心強いでしょう。
【参考URL】
https://sos-mizu24365.com/diy/toilet/diy6.html#
https://www.suido-trouble.net/