MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

老朽化した水道管を放置すると危険!修理の流れと費用の目安まとめ

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

水道管の老朽化について考えたことなかったという方も多いでしょう。ですが築年数が経過している家にお住まいの方は必ず考えるべきです。

老朽化した水道管を放置していると「破損によって水が噴き出す」「水道水の汚染による健康被害」などの危険があるからです。

現在日本では全国各地で水道管の老朽化問題が起きています。

全国各地で水道管を一新するのには140年以上かかるといわれており、古い水道管を使用している家庭は危機感を持たなければなりません。

ビアス

そこで本記事では「老朽化した水道管を使っているとどうなるのか」「水道管を交換する費用や注意点」について解説していきます。

うさゴロー

水道管の素材や耐用年数についても紹介していくで!
水道管の老朽化について知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 水道管が老朽化するとどんな被害があるのか知りたい
  • 水道管の種類について知りたい
  • 水道管の耐用年数について知りたい
  • 業者に依頼して老朽化した水道管を交換する費用について知りたい
  • 老朽化した水道管の交換を依頼する業者の選び方について知りたい
目次

なぜ水道管は老朽化するの?その原因とは

なぜ水道管は老朽化するの?その原因とは

私たちが毎日当たり前のように使っている水道水。その裏には、建物の内部や地中に張り巡らされた「水道管」の存在があります。
しかしこの水道管、永久に使えるわけではありません。年月とともに劣化し、やがて交換や修理が必要になります。

では、水道管が老朽化するのはなぜなのか。主な原因を3つに分けて解説します。

経年劣化による腐食や摩耗

最も一般的な原因が経年劣化です。

水道管の内部には常に水が通っており、少しずつではありますが、管の内側にサビや汚れがたまっていきます
特に古い住宅では、鋼管(鉄製の水道管)が使われていることが多く、時間の経過とともに酸化して内部が腐食していきます。

また、水の流れによる摩耗(すり減り)や、微細な振動の積み重ねも、管の劣化を加速させる原因の一つです。

水道管の凍結

水道管の凍結が起きると、老朽化の要因になります。

冬場の気温が氷点下を下回る地域では、水道管の凍結は起こることが多いです。

地域によって差はありますが、凍結の可能性はどこにでもあるでしょう。

さらに老朽化だけではなく、凍結すると水がでなくなって生活に支障をきたす恐れがあります。

水道管の材質が最新のものであると、凍結しにくくすることも可能です。

長い間使っていない期間がある

長い間使っていない期間がある場合も、水道管の老朽化を早める要因になります。

使っていないということは、水道管の中を水が流れていないということです。

新しい水道管でも、長い間使っていない期間があると老朽化してしまいます。

設置してから時間がたっている水道管は、金属製の材質である可能性が高いです。

錆びやすい素材なので、注意が必要です。

使用していない水道管を放置せずに、こまめにメンテナンスを行いましょう。

ウォーターハンマー現象

ウォーターハンマー現象が起きると、水道管の老朽化の要因になります。

そもそもウォーターハンマー現象とは、蛇口を止める際にドンッという衝撃音がすることをいいます。

給水管を流れていた水を急に止めることにより、起きてしまう現象です。

衝撃音の通りに、給水管に負担がかかるので、水道管の老朽化に繋がります。

毎回繰り返し行っていると、耐用年数を超えていなくても水道管を交換することになるかもしれません。

ウォーターハンマー現象が起きないように、力を入れずに蛇口を止めるようにしましょう。

あわせて読みたい
日本の水道水は飲めるのか?安全に飲める理由と飲んではいけない事例について 日本の水道水は、世界でもトップクラスの厳しい水質基準が設けられており、そのまま飲んでも安全とされています。 ただし、マンションなどの集合住宅では、貯水タンクを...

地震や地盤沈下によるゆがみ・破損

日本は地震大国。定期的に地面が揺れる環境にあるため、建物の見えない部分にもストレスがかかります。
特に水道管は、壁の中や床下、あるいは地中に設置されているため、地震によって次のような影響を受けやすいのです。

  • 接続部のゆるみ
  • 配管全体のたわみや曲がり
  • パイプ同士のズレやひび割れ

また、地震だけでなく、地盤沈下や土壌のゆるみが原因で水道管が傾いたり、圧力がかかったりするケースもあります。

このような物理的な力が継続的に加わると、配管の破損や水漏れのリスクが高まります。

素材や施工方法による耐用年数の違い

実は、水道管に使われている素材の種類や施工の質によって、寿命には大きな差があります。

以下は、水道管に使われる主な素材と、そのおおよその耐用年数の目安です:

素材の種類耐用年数の目安
鋼管(鉄製)約20〜30年
銅管約30年前後
塩ビ管(VP管・HIVP管)約20〜40年(設置場所により差)
架橋ポリエチレン管(樹脂管)約50年〜

古い住宅では、現在では使われなくなった亜鉛メッキ鋼管が残っていることもあり、配管トラブルのリスクが高めです。

また、施工不良(継ぎ目のゆるみや傾斜のミス)があると、通常よりも早く不具合が起きることもあります。

老朽化した水道管のサインとは?チェックすべき症状

水道管の耐用年数はどれくらい?

水道管の老朽化は、目に見えない場所で進行するため、気づいたときにはすでに大きなトラブルになっていることも。
そこで重要なのが、初期の異変に気づくことです。

以下のような症状が見られる場合は、水道管の劣化が進んでいる可能性があります。

赤水(茶色い水)が出る

蛇口をひねったときに、茶色や赤っぽい水が出るのは、典型的な老朽化のサインです。
これは、水道管の内側でサビが発生し、はがれて水に混じっている状態です。

一時的な赤水ならまだしも、何度も続くようであれば、配管全体の腐食が進んでいる可能性が高いため、注意が必要です。

水漏れやシミが壁・床にできる

老朽化した水道管に小さな穴やひび割れができると、そこから水がにじみ出して壁や床にシミをつくることがあります。
特に、天井や壁紙が変色している、水回りの床が常に湿っているといった症状があれば、水道管の破損が疑われます。

見えない場所で進行している場合もあるため、違和感を覚えたら専門業者に点検を依頼しましょう。

水圧が不安定、異音がする

水の勢いが弱くなったり、逆に急に強くなったりするのも、水道管内部に異常があるサインです。
サビや汚れの蓄積によって管が細くなっていたり、詰まりが起きている可能性があります。

また、水道を使っていないのに**「ゴンッ」「カンッ」という異音が聞こえる場合**、管に空気が入り込んでいたり、劣化によって水圧のバランスが崩れていることがあります。

うさゴロー

老朽化によるこれらの症状を見逃すと、突然の漏水や大規模な修繕が必要になるリスクもあるねん。日常的に水回りの様子に注意し、異変に気づいたら早めに対処することが大切やで!

水道管が老朽化したまま放置するとどうなる?

水道管が老朽化するとどうなるの?

水道管の老朽化に気づいても、
「今すぐ困ってるわけじゃないし…」
「とりあえず様子を見よう」
と放置してしまう方も少なくありません。

しかし、老朽化した水道管を放っておくと、思わぬトラブルや高額な修理費用につながる危険があります。
ここでは、放置によって起こる代表的なリスクをご紹介します。

漏水による建物や家具の損傷

水道管が劣化して破損すると、壁の中や床下で水漏れが発生します。
これが進行すると…

  • フローリングの腐食
  • 壁紙や天井の変色・はがれ
  • 家具や家電の故障
  • カビやシロアリの発生

といった二次被害が広がることも。

特に集合住宅の場合、自室だけでなく階下への漏水被害につながることがあり、損害賠償責任が発生するリスクもあります。

水質の悪化や健康リスク

老朽化によってサビや異物が混入すると、水が濁る、変な味やにおいがするなどの問題が出てきます。
そのまま飲み水や調理に使い続けると、衛生面での不安も大きくなります。

特に小さなお子様や高齢者のいる家庭では、健康被害につながる可能性もあるため、注意が必要です。

修理費用が高額になるリスク

初期の段階で気づいて対応すれば、一部の部品交換や簡易補修で済むことも多いですが、放置して被害が拡大すると…

  • 壁や床の解体
  • 給水・排水管の全面交換
  • 内装や外構の復旧工事

といった大がかりな工事が必要になります。
その結果、修理費が10万〜50万円以上に膨らむケースも珍しくありません。

水道管が破裂し水漏れが起きる

水道管が老朽化すると、破裂して水漏れが起きてしまいます。

耐用年数を超えた水道管は、内部を流れる水圧に耐えられなくなってしまい破裂を起こします。

水漏れの度合いによっては、地盤沈下が起きる可能性もあるので注意が必要です。

見えない水道管の老朽化に気づくのは難しいことが予想されます。

気づいたときには、手遅れになるほどの地盤沈下になっていることもあるかもしれません。

あわせて読みたい
水道管が破裂した際の修理費用と復旧作業にかかる時間を解説 水道管の破裂は、突然起こると大きな被害や不便を招く深刻なトラブルです。 特に冬場の凍結や経年劣化による破裂が多く、破裂した箇所からは大量の水が漏れ、家財の損傷...

地中で水漏れすると地盤沈下が起きる

水道管の老朽化が原因で、水漏れが起きたことに気づかずに時間が経ってしまうと地盤沈下が起きる可能性があります。

水道管が埋められている場所が土の中である場合には、地盤沈下が起きやすいことが予想されます。

水回りは毎日使用することにより、水の勢いが強いので、土の中に流れ込むのを止めることは難しいです。

土にたくさんの水が流れ続けてしまうと、地盤沈下が起きます。最悪の場合、家が傾いてしまうこともあるかもしれません。

地面がへこんでいるなどの異変がないか確認してみましょう。発見した場合は、早急に水道管の修理や交換を行う必要があります。

あわせて読みたい
地中からの水漏れは何が原因?作業時間や修理費用も併せて紹介 「突然、地中から水漏れしてきた」「雨も降っていないのに地面が濡れている」このような場合は、地中の水道管から水が漏れている可能性があります。 水漏れを放置すると...

水漏れが原因で水道料金が高くなる

水道管の老朽化が原因で、破裂して水漏れが続いてしまうと水道料金が高くなります。

普段よりも高額な請求が来ると、驚いてしまうことが予想されます。

水道メーターを確認することで、水漏れにいち早く気付ける可能性があるでしょう。

全ての水道を止めて、メーターを見て、動いているなら水漏れの可能性があります。

耐用年数を超えて、使用している水道管の場合は定期的に確認してみてもいいかもしれません。

水道料金が高くなる前に、水道管の老朽化からの破裂を発見する方法です。早急に破裂を修理して、水漏れを止めましょう。

水道水にサビや土が混入する

水漏れが起きると水道水にサビや土が混入してしまう可能性があります。

水道管のつなぎ目に使用されている鉄も老朽化して、サビてしまいます。

さらに、老朽化が悪化して破裂が起きた場合に土が混入することもあるでしょう。

混入したサビや土は水道管を通って、蛇口からでてきてしまいます。

台所の水道水は、飲んだり、料理に使用したりすることが多いです。

サビや土が混入していることに気づかずに使用していると大変なことになります。

色が変わっていれば早めに気づけますが、少量だとわからない可能性もあるでしょう。

出てくる水道水が濁っている

水道管の老朽化により、サビや土が水に混じることが原因

水道水のニオイがおかしい

破裂して水漏れが起きたことにより湿度が上がってしまった

水道水が変な味がする

金属の味は、水道管の材質が溶け出した水かもしれないので危険

貯水槽にカビが発生していたり、外気温が原因で水道水の温度が変わっている可能性も考えられる

赤水が出る

水道管の老朽化により、赤サビが水に混ざることが原因。絶対に飲まない。

毎日飲んでいる方であれば、味の変化でも発覚することがあるかもしれません。

少しでも異変があれば、すぐに修理業者に相談してください。

水道が老朽化すると起きる異変

水道管の交換方法と業者選びのポイント

失敗しない水道管の業者を選ぶ際のポイント

結論からお伝えすると水道管の交換は、自治体の水道局から指定を受けている水道局指定工事店しか行えません。

指定がない業者が行なうと水道法違反になってしまう可能性があるので、注意が必要です。

専門知識がない消費者にとって、不明点が多いことが予想されます。

事前にネット検索するなどして、少しでも知識を身につけておきましょう。

費用が安いからといって、選択した業者が法律に違反していたら大変なことになってしまいます。

戸建て住宅のケース

戸建て住宅では、敷地内の水道管(給水管・排水管)は基本的に自己責任での修理・交換になります。

種別内容例費用目安
配管の部分補修・ひび割れ・漏れ箇所の簡易修理
・一部配管の交換
1万〜5万円程度
配管全体の交換(屋内・屋外)・築30年以上で全面交換が必要な場合
・壁や床の一部解体を伴う施工
30万〜80万円程度
配管の材質による費用差・塩ビ管:比較的安価
・銅管/ポリエチレン管:やや高価だが耐久性あり
材料費に数万〜の差

このように、施工内容と素材によって費用には大きな幅があります。
特に全面交換は高額になるため、事前の点検・見積もり比較が重要です。

マンションや集合住宅の場合

マンションでは、水道管の管理範囲が複雑になるため、誰が費用を負担するかの確認が必要です。

個人負担になるケース(専有部分)

キッチン・洗面所など室内配管のトラブル

目安費用:1万〜10万円程度

管理組合負担になるケース(共有部分)

  • 建物の構造部や立て管、全体の配管交換など
  • 数百万円〜数千万円規模になることも(大規模修繕)

老朽化した水道管を交換する費用

老朽化していて、トラブルが起きている水道管は交換することをおすすめします。

水道管を交換する費用の目安は、一部だけの交換の場合は10,000円前後です。

全てを交換する場合は、100,000円〜1,000,000円かかる場合もあります。

水道管の規模によっては、大規模な工事になることが予想されます。

もし、交換を検討する場合は多めの予算を準備しておく必要があるでしょう。

あわせて読みたい
戸建ての水道管はいつ交換するべき?寿命や費用について徹底解説 戸建住宅の水道管は長年の使用により、いつかは劣化やトラブルが起こります。 特に「水道管交換」は費用がかかるため、交換のタイミングや相場を把握しておくことが大切...

水道管が老朽化するとどうなる?Q&A

水道管が老朽化するとどうなる?Q&A
ビアス

水道管の老朽化に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!

水道管の引き直しと引き込み工事の違いはなんですか?

水道引き込み工事は、道路の水道本管から自宅へ給水管を引き、水道を使えるようにするための工事です。

反対に後者は古い水道管はそのままにして、新しく水道管を引くので「引き直し」と呼びます。

引き直し工事は全ての水道管が新しくなるので、老朽化の不安がなくなります。

あわせて読みたい
水道管の引き直しって何?費用相場や具体的な作業内容を紹介 水道管の引き直しとは、水道管を交換する際に既存の水道管の流れとは別に水道管を引き直すという作業です。 水道管の耐用年数は40年程度とされているので、古い水道管を...

水道管の老朽化によって水道料金が高くなった場合、水道料金の減免申請はできますか?

水道管は地中に埋まっている等目視で確認できない箇所なので、減免申請を適用できる可能性があります。

ただし、水道料金の減免申請をおこなう際には必要な書類等を揃えること、申請できる期限がある等様々な条件があります。

また、水道局指定工事店に施工を依頼することも条件の1つです。

あわせて読みたい
【水道料金の減額?返金?】水漏れで水道代が上がった時に使える制度 水漏れが起きて水道料金が高くなった時に使える「水道代の軽減制度」があることをご存知でしょうか。 水道料金の減免制度の存在について知っていても「手続き方法」や「...

まとめ|水道管の老朽化に気づいたら早めに交換依頼を

まとめ

水道管が老朽化するとどうなるのかを解説しました。しました。

最悪の場合、破裂して水漏れが起きてしまう可能性があります。

地中で水漏れが続くと、地盤沈下などの危険な状態になってしまうこともあるので注意が必要です。

水道管の耐用年数は、一般的に40年といわれています。

自宅の水道管がどのくらい使用されているのかを調べて交換を検討してみましょう。

また、水道管の交換や修理を行なう業者を選ぶ際は、ポイントがあります。

失敗しないために、工事実績や運営年数などを調べることが大切です。

健康被害が出る前に、新しい水道管への交換を検討しましょう。業者への依頼を検討しましょう。

ビアス

ニュース等でも注目されている水道管の老朽化問題は他人事ではなく、重大なインフラ設備のトラブルです。老朽化サインが出ていなくとも古い水道管を使用している場合は安全の為に点検を依頼してみてくださいね。

うさゴロー

水道管の交換や老朽化の点検作業は僕ら水道修理業者に相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次