近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

水道水はそのまま飲める?飲んで良い時とダメな時

「水道水は飲めるの?」と悩まれた方は多いでしょう。

「水道水は飲めるって聞いた事あるけど不安」「変なニオイがして嫌だ」といった声もよく聞きます。

ですが水道水自体は飲んでも安心なんです。

ただ状況によっては飲まない方がいいこともあります。

本記事では「水道水が飲み水として安全な理由」「飲まない方がいい水道水の事例」について詳しく解説していきます。

この記事を読んで欲しい人

  • 水道水を飲んでも安全な理由について知りたい
  • 原水から水道水になるまでの過程について知りたい
  • 水道水をおいしく飲める方法について知りたい
  • 安全に飲み水を確保する方法について知りたい
  • 飲んではいけない水道水の事例について知りたい

日本の水道水は、世界に比べて厳しい基準を設けており、「安全」と言われています。

とはいえ、マンションなどの集合住宅においては、貯水タンクを使って水道水を供給していたり、老朽化した給水管が使用されていることもあります。

私達の健康を担う水道水がはたして安全なのか、とても不安になりますよね。

そこで当記事では、主に以下の内容でまとめています。

  • 日本の水道水は安全でそのまま飲めるのか
  • 水道水を飲む人・飲まない人の理由
  • 安全に飲むための方法
  • 水道水の豆知識

人が生きていく上で、欠かせないアイテムである「水」。

今よりももっと水に興味を持って、自分の身体を大切にしたいですね。

目次

日本の水道水は安全?そのまま飲めるの?

日本の水道水は安全?そのまま飲めるの?

日本の水道水は、海外に比べて非常に安全と言われています。

海外からの観光客が、「日本の水道水は美味しい」と感想を述べているのをよく耳にします。

実際、日本の水道水の基準は高いことで知られており、水道水が私達の家まで供給される仕組みを知れば、安全だと確信できることでしょう。

  • 日本の水実基準項目は「51項目」
  • WHO(世界保健機関)は「30項目」

項目数の違いからも「日本の水道水は安全」と言えます。

出典:日本と先進国の水道水質基準等一覧表

都会の水道水でも問題なく飲める

以前は、都会の水道水は……

「カビ臭い」

「カルキ臭い」

などとよく言われていました。

でも現在の都会の水は、市販されているミネラル水と大差ないと言われています。

その理由は、全国の水道事業において「高度浄水処理施設」の整備が進んでいるからです。

高度浄水処理とは、通常の浄化処理に加えてオゾン処理と生物活性炭処理により、高水準の浄水処理を行います。

  • オゾン処理

極めて高い除菌力があり、除菌・殺菌・脱臭・有機物の除去に効果がある。

  • 生物活性炭処理

効果のある微生物が表面に付着した活性炭。アンモニア臭やカルキ臭を取り除く効果がある。

いまでは、全国の水道事業体で作られた「ご当地水道水」が数多く販売されたり、無料配布されています。

埼玉県では、平成23年1年より水道水の安全性をPRするため、県庁内売店で販売もされています。

各地域の水道水ペットボトルの飲み比べをすることも、楽しみの一つではないでしょうか。

参考:おいしい水道水ボトルウォーター

厳しい水質検査でチェックされている

実は水道水は、毎日水質検査で厳しくチェックされています。

そのチェックのおかげで、都会の水道水でも問題なく飲めているのです。

参考までに東京都水道局の水質検査では、次の7つのチェック項目があります。

  • 水質基準適合率
  • 残留塩素安全確保率
  • 放射性物質不検出率
  • 総トリハロメタン目標達成率
  • 有害金属目標達成率
  • 有害有機物目標達成率

※全ての水質基準51項目において基準値を下回ること

※満たすことが必須条件

※以下、東京都の独自基準農薬類不検出率

上記の点が必須条件です。

参考:水質<水道水の安全性・その他> | よくある質問 | 東京都水道局

水道水が供給されるまでの仕組み

普段の生活で、水道水が私達に供給されるまでの仕組みを想像することは、少ないのではないでしょうか。

「水道水の水源はどこから来ているのか?」

「原水から水道水になるまでの浄水処理はどうなっているのか?」

もし、そんな仕組みを理解することができれば、今から飲む水道水をさらに美味しく感じることでしょう。

水道水の水源

下記の表を例にすると、水道水の水源は、主に河川水やダム湖沼水などの地表水が全体の74.7%を占めています。

残りの25.3%は、井戸水や伏流水です。

水道水の水源

引用:さまざまな水源 | 水源・水質 | 東京都水道局

東京都の主な河川水は、利根川・荒川・多摩川です。

このほか、水道水源林や水源施設があり、安定的な水源の確保を担っています。

  • 水道水源林

森林の整備をすることで、洪水や渇水をやわらげ保水力の高い土壌をつくることができます。

保水力の高い土壌ができ、地下水になり川へと流れます。

  • 水源施設

貯水池やダムなどの施設のことで、雨水や雪解け水を貯めておく施設です。

季節により変動する降水量や水道の使用量により、調整する役割があります。

東京都水道局では、地域で取り組んでいる「みずふる」という水道水源林のポータルサイトがあります。

また森林整備センターでは、全国50選の水源林をホームページにて公開しています。

お住まいの地域の水源林を探してみることをおすすめします。

普段は、あまり意識することのない「水道水」。

この機会に、意識を向けてみてはいかがでしょうか。

参考:みずふる

原水から水道水に水処理

原水であるダムから、直接使う水道水になるまで以下のような過程で処理されています。

私達が飲めるようになるまで、それぞれの施設でいくつもの工程を経て、初めて飲める水となります。

原水から水道水に水処理

引用:政府広報オンライン 暮らしに役立つ情報より

水道水に多く含まれている5つの成分

水道水には、以下の5つの成分が含まれています。

一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか?

この5つの成分のバランスが整うことで、水道水を美味しく感じることができます。

それぞれどのような成分なのか、詳しく解説します。

カリウム

カリウムは、ミネラルの一種です。

体内の浸透圧を調整し、一定に保つ働きがあります。

マグネシウム

マグネシウムは、ミネラルの一種です。

水の硬度に換算されるミネラルです。

ナトリウム

ナトリウムは、ミネラルの一種です。

細胞外液の浸透圧の調整をします。塩分の調整のため、カリウムに調整されています。

カルシウム

カルシウムは、ミネラルの一種です。

水の硬度に換算されるミネラルで、骨や歯を形成しています。

ケイ素(シリカ)

シリカは、ケイ素が酸化したものです。

細胞壁を強化したり、コラーゲンを生成するサポートをするミネラルです。

これらのミネラルは、人体にとって必要な成分です。

日本の水道水は、軟水で飲みやすいと言われています。

軟水とは、水1Lあたりのカルシウムとマグネシウムの含有量が、100mg/L未満の水を指します。

すべてのバランスが整うことで、美味しい水となり私達のもとまで運ばれてきます。

設備によっては危険な場合も

設備によっては危険な場合もあります。

築年数が古い建物や集合住宅などは設備も老朽化しているため注意しなければいけません。

設備の老朽化は、水道水に影響があります。

実は、集合住宅には2種類の給水方式があります。

  • 貯水槽水道方式
  • 直結給水方式

上記のうち、貯水槽水道方式は集合住宅でよく使われています。

屋上にある高置水槽から、自然流下により給水する方法です。

長い時間タンク内に水が貯水されるため、定期的な清掃や点検が必須です。

しかし、定期的に清掃や点検を行っていない集合住宅も多く存在すると言われています。

雨季による湿度でタンク内の温度が上昇し、コケやカビが増加します。

集合住宅で貯水タンクを使用している

集合住宅では、主に次のような給水方式で水を供給しています。

貯水槽水道方式
3階までの直圧給水方式

 上記のように給水管を通じ、各家庭に水が供給されるには、「定期的な点検と清掃」がなされていることが、重要です。

引用:給水方式について(貯水槽水道方式と直結給水方式の違い) | くらしと水道 | 東京都水道局

鉛製の水道管を使用している

鉛製の水道管は、「明治31年から使用され平成7年3月31日で使用禁止」となりました。

毎日鉛の水道管から流れる水を飲むことで、鉛が体内に蓄積され「嘔吐」「昏睡状態」「けいれん」など悪影響があると確認されたためです。

最近では、サビの発生しない新しい以下の素材の水道管が普及しています。

HIVP管プラスチック製樹脂の管で多く普及している。価格が安価で工事費用も安い。ただし、凍結に弱い。
ポリエチレン管耐用年数は、30年から40年と長く、最も多く普及している。衝撃に強く軽量で加工が容易で、災害時も被害は少なく、成分が溶け出すことがないため、健康被害もない。
エルメックス管95℃から-75°Cまでの温度域に使用可能。凍結しても割れにくい。水道管としてはあまり普及していない。

水道水をそのまま飲む人ってどれくらいいる?

水道水をそのまま飲む人ってどれくらいいる?

令和3年2月に内閣府により行われた『水循環に関する世論調査』によると、そのまま飲んでいるのは回答者の43.9%でした。

「水循環に関する世論調査」の概要P7

出典:「水循環に関する世論調査」の概要P7

「意外と多い」

「思ったより少ない」

どちらの感想を持ちましたか?

ただ、それ以外では、ミネラルウォーターを購入したり、浄水器を取り付けたりと

「水道水」に何かしらの不安感をもっているようです。

参考として、平成20年6月の調査では、「水道水をそのまま飲んでいる人は37.5%でしたので、43.9%の回答をもらえたということは、高度浄水処理システムの普及により、水道水が美味しくなっている!ということでしょう。

 

飲み水に利用している人が多い都道府県

日本には大きな河川があり、自然豊かな地域の水道水は、美味しいイメージがあります。

内閣府で行われた「水循環に関する世論調査」によると、以下の地域が「水道水をそのまま飲み水」にしています。

  1. 北海道

北海道は、「大雪山連峰」「羊蹄山」「利尻富士」など、北海道を縦断する形で、湧き水を水源としています。

  1. 北陸

北陸地方には、日本一の大河である信濃川水系」があります。

北アルプス山系の自然の力によってろ過された「湧き水」が、水源となっています。

  1. 東山(京都府)

東山地域では、京都を代表する「鴨川」が流れており、水道局が水道水の美味しさを、アピールするため「期間限定のカフェ」を開いたりなどPR活動が行われています。

水道水を飲まない人がいる理由

水道水を飲まない人がいる理由

浄化処理が改善され、厳しい管理のもとで届けられる水道水を飲む人がいる一方で、水道水を飲まない人もいます。

その理由は、

  • 塩素・カルキ臭がするのでは?
  • 貯水槽や水道管が古い場合は?
  • 健康被害があるのでは?
  • 少量の有害物質があるのでは?

これらの不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。

詳しく解説していきます。

塩素・カルキ臭くておいしくない

水道水は「塩素やカルキ臭がする」と言われますが、なぜ「塩素処理」が必要なのでしょうか。

浄水場から自宅の水道管に水が届くまで細菌類に汚染されないよう、また、汚染された場合には塩素で安全を保つことができるからです。

残留塩素濃度は、「水1Lあたり0.1mg以上あること」と定められているのです。

カルキ臭は、塩素消毒時に原水のアンモニアと塩素が反応して発生する「トリクロラミン」が、原因の一つです。

貯水槽や水道管への不安

集合住宅で使われている「貯水槽」や「長期間使用している水道管」なども不安な要因となります。

貯水槽の清掃については、以下の決まりがあります。

  • 「水道法54条」により「年1回以上の清掃」を義務づけがある。
  • 違反した場合「罰金100万円以下」が科せられる。
  • 検査・指導は、保健所が行っている

水道管の耐用期限は、以下の通りです。

  • 耐用年数は約40年である
  • 鉛管の使用は禁止され、新素材の水道管が普及してきている

集合住宅での貯水槽や水道管に不安がある場合は、管理会社に確認することをおすすめします!

健康被害への懸念

「残留塩素による健康被害はないのか」

「残留塩素を取り除く方法はないのか」

このような不安を持たれる方もいます。以下の主な有害物質を詳しく解説します。 

水道水には少量の有害物質が含まれている

水道水には、少量の有害物質が含まれています。

塩素消毒される過程で、有機化合物との反応で生成される「消毒副生成物」の主な物質は以下の通りです。

有害物質1:トリハロメタン

トリハロメタンは、原水の有機物と塩素が反応して生成される化合物のことです。

発癌のリスクがあると言われています。

原水の有機物とは、以下の通りです。

  • 難分解性有機物(フミン質)
  • 水中の植物プランクトン
  • 炭水化物(セルロース・糖類)
  • タンパク質(ポリペプチドを含む)
  • 油脂類
  • 有機酸(アミノ酸・核酸など)

水道法の規定により、トリハロメタンの基準値は、1Lあたり0.1mg以下となっています。

有害物質2:トリクロロエチレン

トリクロロエチレンのリスクは以下の通りです。

  • 肝機能障害
  • 頭痛
  • 腹痛
  • 嘔吐

水道法の規定により、トリクロロエチレンの基準値は、1Lあたり0.01mg以下となっています。

有害物質3:シマジン

シマジンは、農薬の一種で、土壌処理剤です。

水道法の規定により、シマジンの基準値は、1Lあたり0.006mg以下となっています。

簡単にできる水道水をおいしくする工夫

簡単にできる水道水をおいしくする工夫

簡単に水道水をおいしくするには、以下の方法があります。

  • 煮沸する
  • 水道水を冷やす
  • 炭を入れて寝かせる
  • 輪切りにレモンを入れる

様々な工夫がありますので詳しく解説していきます。

煮沸で塩素を蒸発させる

水道水の塩素臭をなくすには、煮沸することで気化します。

またトリハロメタンも取り除くことができます。

ただし、塩素による消毒作用は消えるため、早めに飲むことをおすすめします。

水道水を冷やす

冷蔵庫で水道水を冷やすと、カルキ臭を抑えることができます。

人が、美味しく感じる温度は、10〜15℃と言われています。

煮沸して冷めた水道水を冷やすことをおすすめします。

炭を入れて1晩寝かす

炭は多孔構造になっており、塩素やカルキ臭を吸着します。

特に備長炭は、無数の微細孔があり、塩素やゴミを吸着します。

さらに炭のミネラル分が溶け出し、水道水の味がまろやかになります。

輪切りにしたレモンを入れる

輪切りにしたレモンを入れることで、レモンのビタミンCが塩素に反応して、化学反応を起こし美味しくなります。

ただし、塩素の作用が無くなるため、1日〜2日以内と早めに飲むことをおすすめします。

輪切りにしたレモンを入れるほかに、ポッカレモンなどの市販品でも効果があります。

見た目にも味にも良いレモン。

常備しておくことも検討されてはいかがでしょうか。

安全な水を飲む3つの方法

安全な水を飲む3つの方法

これまでの工夫の他に、最も安全な水を飲む方法が3つあります。

現代人は、なにかと忙しいです。

  • 仕事
  • 子育て
  • 家事全般
  • 趣味
  • 副業

1人で何役もこなしていますので、この機会に、ミネラルウォーター・浄水器・ウォーターサーバーを検討してはいかがでしょうか?

ミネラルウォーターを購入する

ミネラルウォーターは、食品衛生法ですので「安全が確保」されています。

硬度(カルシウム・マグネシウム含有量)により、軟水と硬水に分かれています。

  • 軟水 

硬度が60mg/1L未満の水のことをいう。日本の水は、軟水が多いため、日本人の胃腸には、軟水が合っています。              ※図4を参照

  • 中程度の軟水

硬度が60〜120mg/1L未満の水のことをいう。

  • 硬水

硬度が120mg/1L以上の水のことをいう。硬度は、水の味に影響を与えます。

硬度が高い水は、飲みごたえがあり、ダイエットに良いとされています。

食事だけでは摂取できないカルシウム・マグネシウムを吸収できます。

  • 非常な硬水

硬度180mg/1L以上の水のことをいう。ミネラル分が豊富なため、飲みなれないとお腹を壊す可能性があります。

※WHO(世界保健機関)により数値が定められている

表流水と地下水を原水とした全国の水道水の硬度の分布

図4 表流水と地下水を原水とした全国の水道水の硬度の分布

(出典:(公社)日本水道協会「水道水質データベース 令和元年度水質分布表(給水栓水)平均値」)

浄水器を設置する

浄水器を設置することで、次の効果が期待できます。

  • 塩素の除去と減少
  • 不純物の除去と減少
  • 水道水を浄化でき安心

「浄水器はどんな種類があるの?」

「価格帯はいくらから?」

「買換え時期はどのくらい?」

まだ浄水器を導入していない方は、疑問点も多いことでしょう。

そこで厳選した浄水器の種類とメーカーをご紹介します!

浄水器には次の種類があります。

  • ポット型

初めて浄水器を使う方におすすめ!有名なものは「BRITA」「トーレ」です。

ろ過フィルターを通して浄化してくれます。2ヶ月に一度フィルター交換が必要です。

ブリタポット型浄水器 スタイル

  • スマートライトLEDで交換時期をお知らせ
  • 最上位モデル
  • 1Lのろ過時間は1分!
  • 浄水除去15項目

  東レ ポット型トレビーノ

  • カートリッド交換時期の10日毎に設定可能
  • 浄水時間が1Lあたり3分
  • 水除去12項目
  • 蛇口直結型

蛇口の先端に取り付けるだけで、簡単に浄水できるタイプ

設置費用も数千円から1万円前後と手軽に試すことができます。

ただし、こまめなフィルター交換が必要なタイプもあります。

 

    東レ カセッティシリーズ

  • 時短&高除去カートリッジを搭載
  • 大きくて見やすいデジタルサインオフ30%節水実現
  • カートリッジ交換目安5か月
  • 据え置き型

他のタイプに比べ、水栓から繋ぐため大きなものが多い。

初期費用はかかるが、ろ過水量が多いので家族世帯向けの浄水器です。

Panasonic アルカリイオン整水器 TK-AS31

  • 胃腸に優しいお水
  • 浄水器より約3倍のろ過力
  • 浄水器より経済的
  • 高除去カートリッジで19物質除去
  • 飲用・料理用・浄水と使い分け
  • ビルトイン型

キッチンカウンター下に浄水器本体を取り付けるタイプ。

設備が隠れるため、大きいカートリッジを使うことができ、水量が多い。

キッチンをすっきり使いたい場合は、蛇口部分にカートリッジがついてる

      東レ トレビーノブランチ

  • レバーを上げて浄水にピピっと切替
  • コンパクト設計で場所を選ばない
  • カートリッジの取り付けは簡単
  • ろ過量は3L/分
  • 高除去でダブルろ過
  • セントラル型

一台の浄水器で家中すべてが浄水器になるタイプです。

水道配管元工事が必要なため、メーカー比較することが必要です。

費用は掛かりますが、快適な生活が過ごせることまちがいなし!

セントラル型浄水器のメリット・デメリットは以下の通りです。

メリット

  • 飲料用から美容まで、家中の水道水が浄水になる
  • 有害物質が除去され、塩素による刺激が低減される
  • 食物から美容までの酸化ダメージから解放される

デメリット

  • 他の浄水器より初期費用がかかる
  • 工事が必要なので気軽に試せない
  • 集合住宅の場合、事前申請が必要
  • メジャーなメーカーがない

ウォーターサーバーを設置する

病院などの施設に多く置かれている、ウォーターサーバー

2000年頃から普及し始め、現在は自宅に取り入れているご家庭も多くあります。

その一方で、すぐに設置をやめてしまった人も……。

メリット

  • 災害時に水を確保できる
  • 冷水と温水がいつでも使うことができる
  • 玄関先まで配達してくれる

デメリット

  • 市販のミネラルウォーターよりコストがかかる
  • 定期購入しなければいけない
  • 設置スペースやボトルの保管場所が確保できない

浄水器の設置に関しては、手軽なものから工事が必要なものまで様々です!

予算や家庭状況に応じて、その都度検討することがおすすめです!

絶対に飲んではいけない水道水の事例

絶対に飲んではいけない水道水の事例

絶対に飲んではいけない水道水とは、どのような状態なのでしょうか?

「蛇口から赤い水が出てくる」

「鉄サビが出てくる」

「水の濁りがある」

「カビ臭がする」

これらの状態である場合、注意しなければいけません!

赤水が出る

なぜ、赤水がでるのでしょうか。それは、水道管の材質によります。

水道管が鉄管の場合、老朽化してくると「鉄が酸化」して赤い水が出てきます。

数分間、水を流すことで水が澄んでくる場合は、自宅内の水道管が原因でしょう。

鉄サビが出る

水道管が鉄の場合、老朽化してくることで鉄サビが発生します。

集合住宅で水道水を使うたびに鉄サビが出てくる場合は、大家さんか管理会社に相談してみましょう。

水が濁っている

水道管が鉄の場合、鉄面が老朽化により錆びたり、長時間水道を使用しない場合に水道を使うことで、滞留していた水が濁る場合があります。

数分間、水を流すことで解消する可能性があります。

普段よりカビ臭い気がする

夏場によく起きる現象で、水道水の原水である「貯水池」や「河川」で藻類が繁殖して、水に臭いをつけることがあります。

浄水場では、活性炭処理をしていますが処理しきれなかった場合に、カビ臭さが残ることもまれにあります。

水道水に異変を感じたら水道修理業者へすぐ連絡

水道水に異変を感じたら水道修理業者へすぐ連絡

「水道水がいつもと違う」

「変な臭いや味がする」

このような異変を感じて、様々な対策をとっても改善されない時は、プロの水道修理業者へ連絡することをおすすめします。

意外と知られていない水道水の豆知識

意外と知られていない水道水の豆知識

水道水は、人間にとって必要なエネルギーです。しかし、水道水に関して意外と知らないことも多くあります。

「日本は水道水を普通に飲めてるけど世界はどうなの?」

「水道水を飲める国にどれくらいあるの?」

「地域によって塩素濃度に違いがあるって知ってた?」

「赤ちゃんに飲ませて良い水道水ってあるの?

などと、疑問がたくさん生まれますよね。

それぞれの項目を分かりやすく解説していきます。

水道水が飲める国は日本含めて9か国

世界の196か国のうち、水道水をそのまま飲める国は、わずか9か国しかありません。

  • アイスランド
  • アイルランド
  • オーストリア
  • スロベニア
  • ドイツ
  • 日本
  • ノルウェー
  • フィンランド
  • 南アフリカ共和国

※50音順による

参考:外務省 第7章 水資源に関する国際的な取組み

外務省のデータから日本の水道水は、

「極めて安全」

「そのまま飲める」

ということになります。

「水の国 日本」とよく言われますが、言葉通りの水質基準であることに感謝の意を表したいと思います。

水道水の塩素濃度は地域によって違う

実は水道水の塩素濃度は地域により違います。

例として東京都内でも塩素濃度の差があることが発表されています。

水道水の塩素濃度は地域によって違う

引用:第9回 東京都水道事業運営戦略検討会議 参 考 資 料

煮沸した水道水なら赤ちゃんに与えても大丈夫

「赤ちゃんに水道水を飲ませてよいのか?」

「水道水にサビや臭いはないか?」

「水道水を飲んでアレルギー反応はでないか?」

このような不安を持たれている方も多いのではないでしょうか?

赤ちゃんに水道水を与える前に、一番安心な方法として「煮沸した水道水」をおすすめします!

煮沸することで、次のメリットがあります。

  • 消毒ができる
  • 塩素が除去できる
  • 安心して離乳食を提供できる

まとめ

まとめ

今回は「水道水は飲めるのか?」をテーマに記事をまとめました。

普段、あまり意識せずに飲んでいる身近な「水道水」。

主な内容は以下の通りです。

  • 日本の水道水は世界レベル
  • 様々な解決策を取り入れる
  • 給水設備によっては注意が必要

しかし、様々なテーマから水道水を調べてみると、改めて私達のもとまで届く水に

対してもっとしておくべき内容が多いことに驚きました。

自分で調べたり、取り入れたりすることも大切ですが、浄水に関して専門的なプロのお任せすることもおすすめです!

相談と見積を無料でサービスしている業者さんも多いので、気軽に相談してみましょう!

よかったらシェアしてね!
目次