近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

簡単!水道メーターの確認手順|水漏れの確認方法と対処方法を徹底解説

水道を使ってないのに水道メーターが回ってる!」と焦っていませんか?

なかには水道メーター付近が水浸しになって困っていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません。

どちらの場合にしても考えられる大きな原因は水漏れによるものです。

漏水していると水道使用料が一気に跳ね上がってしまうので、早めに対処しなければ大変なことになってしまいます。

ビアス

この記事では水道を使っていないのに水道メーターが回ってしまう原因についてご紹介します。

うさゴロー

水道メーターの開け方、水道メーター付近から水漏れしている場合の対処法についても解説するで!

この記事を読んで欲しい人

  • 水道を使っていないのに水道メーターが回る
  • 水漏れの発生場所が分からない
  • 水道メーターが水浸しになる原因を知りたい
  • 水道メーターの場所が分からない
  • パイロットについて知らない
目次

水道メーターのパイロットとは?

水道メーターのパイロットとは?

水道メーターをよく見たら中央付近に時計回りに回っている銀色の部品があります。

その部品のことをパイロットといいます。

このパイロットを見ることで水量を測ったり、水が使われているかどうかを確認することができます。

水道メーターのパイロットの役割

水道メーターの水量の目盛りは立法メートル単位なのでゆっくりしか回らないため、水が流れているかどうかを確認するのには向いていません。

チョロチョロとした水漏れであればかなりの時間待つ必要があるのであてになりませんよね?

そんな時にパイロットを確認します。

水を使っていないのに時計回りにまわっている場合は、間違いなく水漏れしていることになります。

日頃から水道メーターのパイロットを確認しておけば水道のわずかな水漏れをすぐに察知することができるのでおすすめです。

水道メーターの仕組み

水道メーターの中には羽根車が設置されています。そこに水が当たったときの回転数によって水道料金が算出されます。

電子式の水道メーターが設置されている場合、パイロットはありません。

パイロットが回る代わりに画面上に四角形やしずくマークが点滅するので、そこで水漏れなどを確認します。

水道メーターのパイロット一周は何リットル?

パイロットは1周で何Lと定められているわけではありません。

パイロットの横にある単位が記載された針の目盛りで判断します。目安としては1周あたり約10ml程度が一般的です。

10回転でおおよそ100mlなのでパイロットを見ればわずかな水漏れでも発見することが可能です。

あわせて読みたい
自分で漏水調査をする手順と業者に依頼した場合の費用 漏水調査とは、敷地内で水漏れが起きている際に原因箇所を特定する作業のことです。多くの方は、専門業者しか漏水調査ができないと思っているのではないでしょうか? し...

水道メーターの場所と開け方

水道メーターの場所と開け方
水道メーターがどこにあるかご存じですか?

「設置場所は知っているけど開け方が分からない」という方も多いかもしれません。

以下では、それぞれのご家庭の水道メーターの設置場所と開け方についてご紹介します。

戸建ての場合~場所と開け方

戸建ての場合、一般的には道路との境界線に面した敷地内に設置されています。

玄関付近にあることが多いので地面にある金属製の蓋を探しましょう。蓋の穴が開いた部分に指を引っ掛けて上にあげると開きます。

土などが詰まって開かないときにはドライバーなどを使えば開きます。

マンションの場合~場所と開け方

マンションは外玄関横にパイプシャフトというスペースが設けられています。

そのスペースに水道メーターやガスメーター、配管などが設置しているので確認しましょう。

1階の場合は戸建てと同じく地面に設置されていることもあるので蓋を開けて確認します。

アパート~場所と開け方

アパートは共有部分や駐車場付近に各部屋の水道メーターがまとめて設置されています。

部屋番号が書かれて個別のボックスに入っていたり、すべてが同一のボックスに入っていることもあります。

各アパートによって設置方法が異なるため、分からない場合には管理会社へ連絡して対応してもらいましょう。

水漏れを疑うべきサイン3つ

こんな症状が起きていたら水漏れを疑いましょう!

目に見えない部分の水漏れは気づきにくく、気づいた時にはすでに状況が悪化している場合が多いです。

そこで重要なのが、水漏れのサインです。

水漏れはいくつかの方法で確認することができます。

すぐに実践できるものもあるので、実際に以下のような症状が起きていないかを確認しましょう。

水が漏れるような音がよく聞こえる

壁や床の排水管などの見えない部分の水漏れは気づかないことが多いです。

そんな時に重要なのが「音」です。

壁や床などから水が流れる音がする場合、水漏れしている可能性があります。

また、水漏れの原因や状況によっても音の大きさや種類が変わってきます。

大きな音は気づきやすいものの、すでに状況が悪くなっている可能性があります。

水道料金が急に高くなった

水漏れしていると、気づかない間に水道料金が上がっていたということになってしまう可能性があります。

そのため、早期発見が重要です。

水道料金の明細書を数ヶ月分比較して、水道代が上がっていないかを確認しましょう。

水道局からの漏水のお知らせがきた

水道局からのお知らせが届いた場合、水漏れしている可能性があります。

このお知らせは、普段より水の使用量が多くなると届きます。

水の使い方が普段と変わっていないのに水道局からお知らせが届いた場合は注意が必要です。

ただし、これだけでは水漏れが確実に起こっているのかがわからないため、しっかり確認する必要があります。

水道を使っていないのに水道メーターのパイロットが回っている

水道を使っていないのに水道メーターのパイロットが回りすぎるのは水漏れが原因

水道を使っていないのに、水道メーターのパイロットがグルグルと回っている場合、水漏れが主な原因です。

放置してしまうと多額の水道料金が請求されてしまうため、急いで水漏れの原因を特定しましょう。

蛇口や水栓設備からの水漏れが原因

水道を使用していないにも関わらず、水道メーターのパイロットが回るときには蛇口や水栓から水漏れしている可能性があります。

家の中の水栓だけではなく、家の外に蛇口がある場合にはそちらも確認する必要があります。

パッキンの劣化

パッキンなどが劣化してポタポタと滴っているだけでもゆっくりパイロットは回るので、キッチンやお風呂などの水まわりを確認してみましょう。

パッキンはホームセンターなどで購入することができるので、取り外したものを持っていって対応したものを購入して交換します。

パッキンの交換は比較的簡単に行うことができるので、まずは自分で対処してみてもいいでしょう。

ナットの緩み

ナットの緩みが原因の場合には締め直すだけで水漏れは解消します。

蛇口だけでなく水栓の接続部分などからジワジワと漏れだしていることも考えられます。

ティッシュペーパーなどをあてて水漏れがあるかどうか調べてみてもいいでしょう。

接続部分は水栓本体の故障の可能性があるため、取り付けてから10年以上経過している場合には取り替えを検討しましょう。

あわせて読みたい
蛇口の水漏れ修理方法!部品交換に必要な道具のチェックリスト付 水道蛇口の部品交換は特別な資格がなくともDIYに慣れている方であれば、簡単に行うことができます。 部品などはネットやホームセンターで購入できるので、必要な工具と...

トイレからの水漏れが原因

水まわりの中でもトイレからの水漏れは非常に多いので注意して確認するようにしましょう。

しばらく使っていないのに便器内の水が揺らいでいたり、タンク内からチョロチョロと音がしていませんか?

トイレの水漏れはそのまま排水として流れてしまう箇所なので気付きにくいという特徴があります。

部品の劣化

トイレの水漏れがタンク内からする場合には、部品の劣化が主な原因なので部品を交換するだけで水漏れが解消するケースが多いです。

ウォシュレットなど、温水洗浄便座の給水管からジワジワと水漏れしている可能性もあります。

あわせて読みたい
「トイレの水が止まらない!」気になる修理代や原因・症状も解説 いつも通り使用しているトイレから「水が止まらない」トラブルが起きると焦ってしまいますよね。 トイレの水が止まらない状態だと水道料金が上がってしまう為、止水栓を...

給湯器や温水器からの水漏れが原因

給湯器や温水器などから水漏れにより水道メーターのパイロットが回っている可能性もあります。

給湯器の水漏れなどは水がバーナーに継続的にかかってしまって、不完全燃焼などの原因にも繋がるため非常に危険です。

給湯器や温水器からの水漏れが疑われる場合には自分で対処しようとせず、業者へ依頼するのがおすすめです。

水道管からの水漏れが原因

水道メーターのパイロットが回る原因を探しても見つからない場合、水道管から水漏れが発生している可能性があります。

この場合はもっとも深刻な水漏れであるため早急に対処しなければなりません。

水道管は蛇口などの水栓から水がちゃんと出るように常に高い圧力がかかっています。

そのため、凍結してしまったり地震などの災害によって水道管が破損してしまったり、破裂してしまうことがあります。

応急処置後すぐに水道修理業者へ連絡

水道管の水漏れに気付いたときには、すぐに元栓を閉めてこれ以上の漏水を防ぐようにしましょう。

目視で確認することができる箇所の水漏れの場合は、各水栓設備の止水栓を閉めて対処します。

水道管の水漏れ部分がはっきりと分かる場合は、ホームセンターなどで販売されている耐水用の配管補修テープを何重にも巻き付けて対処しましょう。

あくまで応急処置なので、すぐに水道修理業者に依頼して水道管の修理をしてもらうようにしましょう。

壁や地中からの水漏れが原因

実際に目視で確認することが難しい天井や床下などから水漏れすることがあります。

天井からポタポタと音がする場合や、地面に水溜まりなどができている場合には、元栓を閉めてこれ以上の漏水を防ぐことが大切です。

この場合にも自分で水道管を修理することはできないので、同じように水道修理業者に依頼するようにしましょう。

あわせて読みたい
天井から水漏れした時の応急処置と修理費用を解説 天井からの水漏れを発見した時、きっとパニックになるはずです。 ですがその時に冷静に応急処置に取り組めば、被害を最小限に抑えることができます。 被害を抑えること...
あわせて読みたい
地中からの水漏れは何が原因?作業時間や修理費用も併せて紹介 「突然、地中から水漏れしてきた」「雨も降っていないのに地面が濡れている」このような場合は、地中の水道管から水が漏れている可能性があります。 水漏れを放置すると...

家電の洗浄機能によるものが原因

家で水道を使用していないのに水道メーターのパイロットがグルグルと回っている場合、水漏れ以外に考えられるものが「家電の洗浄機能によるもの」です。

例えば給水管に直結するタイプの食器洗い機やウォーターサーバーなどは自己洗浄の機能が搭載されているものが該当します。

また、タンクレストイレなどでも定期的に水を流して洗浄するタイプもあるため、そのときに使用する水を水漏れと勘違いしてしまっているケースもあります。

異常に気付いたらメーカーへ相談

これらに該当する家電を使っているときには、実際に自動洗浄が行われているかを確認するようにしましょう。

電子制御がうまくできずに故障していることが原因で余計に水を使用している可能性も考えられます。

使用される水の量を確認してみてあまりに多いようであれば、電源を切ってメーカーなどに問い合わせてみるといいでしょう。

水道メーターを使って水漏れ箇所を特定する方法

水道メーターを使って水漏れ箇所を特定する方法

水道メーターのパイロットは少量の水漏れでも回転するため、どの部分から水漏れを生じているかを確認するのにとても役に立ちます。

「水道メーターを使ってどうやって水漏れ箇所を特定するの?」と思っていらっしゃる方のために、その方法についてご紹介します。

すべての止水栓を閉める

まず家の中の水まわりすべての止水栓を閉めます。

トイレなどはタンク付近に止水栓があり、洗面所やキッチンなどは洗面ボウルやシンク下に止水栓が設置されているので時計回りに回してすべての給水を止めます。

あわせて読みたい
止水栓ってどこにあるの?止水栓の探し方と水の止め方を解説 キッチンやお風呂から水漏れが発生! 応急処置として止水栓を閉めようとしているけれど「止水栓がどこにあるのか分からない…!」という方も多いのではないでしょうか? ...

パイロットの動きが止まれば水漏れが原因

すべての止水栓を閉めたら水道メーターのパイロットを確認してみましょう。

完全に回らなくなっていれば今閉めた止水栓の水まわりのどれかから水漏れしているということになります。

水漏れの量が非常に少ない場合にはパイロットの動きが遅くなってしまい見逃してしまうこともあるので注意して確認するようにしましょう。

すべての止水栓を閉めたのにパイロットが回る場合

すべての止水栓を閉めれば水道を使う設備への給水は断たれるのでパイロットの動きは止まるはずです。

しかし、パイロットがクルクルと回る場合には水道メーターから各給水設備までのどこかの配管内で亀裂などが生じて水漏れしていることが考えられます。

水漏れの可能性がある場所の止水栓だけ開ける

水漏れが疑われる場所の止水栓だけ開けて水道メーターのパイロットを確認していきます。

止水栓を開けているのにパイロットが反応しないときには水漏れの可能性は低くなるので、別の止水栓を開けていきましょう。

1つずつ確認していくのは大変ですが、これを繰り返すことで水漏れの原因箇所を特定することができます。

原因が分からない場合には専門の業者に依頼

原因が分からない場合には専門の業者に依頼

すべての水栓設備の水漏れを点検して異常がないにも関わらず水道メーターのパイロットが回り続けている場合は、すぐに水道修理業者に依頼して水漏れ箇所の特定を行ってもらうようにしましょう。

水漏れが目視できない箇所で発生している場合には原因の特定に時間がかかってしまい余計な水道料金が発生してしまうことになります。

専門業者でも判断が難しい場合には大掛かりな点検調査となる可能性もありますが、大切な住まいのためには早急に原因を解明することが重要です。

漏水調査費用

漏水調査にかかる費用は業者によって異なりますが、一般的な費用相場についてご紹介します。

戸建て住宅よりもマンションなどの方が調査が難しいため、漏水調査にかかる費用相場は高くなりがちです。

音聴法8,000円〜15,000円
漏水探知法12,000円〜15,000円
トレーサーガス式20,000円〜30,000円

水道管の修理費用

一般的な費用相場は、屋内の水道管の修理で約20,000円前後です。

屋外などでコンクリート下にある配管などを修理する場合は、漏水調査などを行うことになりますが30,000円〜50,000円程度が目安です。

ただし、これはあくまで一般的な費用相場なので注意しましょう。

水道管が破損してしまったり破裂してしまった場合は、まず水道修理業者に見積もりを依頼してどのくらいの金額がかかるのか判断してもらうようにしましょう。

減免申請を行う場合にはあらかじめ水道修理業者にその旨を伝えておくと申請に必要な写真などを用意してくれます。

水道修理業者に依頼する場合には必ず水道局指定業者を選ぶということも重要なポイントです。

あわせて読みたい
水道管が破裂した際の修理費用と復旧作業にかかる時間を解説 水道管が破裂する原因の多くは「凍結」です。しかし、凍結したとき以外にも水道管が破裂するケースがあります。 水道管が破裂したときの対処法を理解していれば、被害を...

賃貸の場合はまず管理会社へ連絡

賃貸の場合はまず管理会社へ連絡

賃貸マンションやアパートにお住まいの方で、水道を使用していないにも関わらず水道メーターのパイロットが回っている場合にはまず大家さんか管理会社に連絡するようにしましょう。

賃貸の場合には水道設備はすべて大家さんの所有物とみなされるので、自分の判断で修理することは基本的にできません。

蛇口などの水栓設備から水漏れしている場合、経年劣化が主な原因であることがほとんどであるため大家さん負担で修理交換してもらうことができます。

また、配管などのトラブルによる水漏れは全体に多大な悪影響を与えてしまうことになるので早急に対処することになります。

水漏れがわずかなものであっても必ず相談して適切な対応を行うようにしましょう。

水道メーターが水浸しになる原因と水漏れ対処法

水道メーターが水浸しになる原因と水漏れ対処法

雨水が溜まっているだけかと思って放置していても一向に水が退かず水浸しの状態が改善されない場合には、水道メーター付近の水道管から水漏れしている可能性があります。

実際に水漏れしているかどうかは見た目で判断することが難しいため、DPD検査を行って塩素の含まれる水かどうかを判断します。

水道メーターは地面よりも30㎝程深いところにあるため、地質が粘土質である場合には流れ水が溜まっている可能性が考えられます。

実際に判断できないときにはすぐに水道修理業者に依頼して水漏れしているかどうかを確認してもらうようにしましょう。

水道管が破損している場合

水道メーター付近で水道管が破損して水漏れしている場合には、水道管を交換するために「はつり作業」を行います。

ちなみに水道管が破損している場合に発生した多額の水道料金と修理費用は、水漏れしている箇所によっては水道局負担となることもあります。

水漏れ箇所が水道メーター側か道路側かで対応が変わる

水道メーター付近で水漏れが生じた場合に生じた水道料金は減免精度の申請を行える可能性があります。

この減免申請は適用条件が厳しいとされていますが、条件を満たせば適用されるので知っておくようにしましょう。

水道管は水道メーターから道路側は水道局が管理する「一次側」。水道メーターから自宅側は使用者が管理する「二次側」に別れます。

一般的に二次側で発生した水漏れは使用者が支払う義務があります。

しかし、水道局が管理する一次側で発生した水道管の水漏れは管理区分が属した水道局が支払うことになります。

減免申請を適用できる可能性も

また、減免申請の「地中などに埋まっている給水管の水漏れ」という条件にもあてはまっているため、減免申請が適用される可能性が高くなります。

自治体によって異なりますが、修理にかかった費用も水道局に負担してもらうことができる場合もあります。

このとき注意しなければならないのは水道局指定業者が修理を請け負わなければならないということです。

実際に修理が済んだら水道局へ連絡して漏水減免請求書を記入して提出する流れとなります。

水道メーターの水漏れに関するよくある質問

水道メーターの水漏れに関するよくある質問

水道メーターのパイロットを確認することで水漏れしているかどうかを調べることができますが、実際の水漏れの状況によっては気付きづらいこともあるかと思います。

また、水道メーター本体が故障していたりすることも考えられますよね。

以下では水道メーターに関するよくある質問についてまとめました。

Q&Aをチェックする

水道メーターのパイロットが故障しているときはどこに連絡すればいい?

水道メーターが故障した場合には水道局に連絡して交換してもらいます。交換費用は無料で行ってもらえるのが一般的です。

交換作業の間は一時的に断水しますが作業時間は10分程度ですのでとくに大きな問題はありません。

マンションで水道メーターがない場合どうすればいい?

古いアパートや共同住宅などの場合、各戸に水道メーターが設置されていないことがありますが、ほとんどのマンションでは設置されているはずです。

自宅玄関横のボックスにガスメーターなどと一緒に格納されているケースが多いため一度確認してみるようにしましょう。

探しても見つからない場合には管理会社に連絡をして水道メーターの場所を教えてもらうようにしましょう。

水漏れしてるのに水道メーターが回っていない原因は?

水漏れが生じているにも関わらず水道メーターのパイロットが回っていない場合には、いくつかの原因が考えられます。

まず1つめは水道メーターの故障です。ただ、この場合には他の水栓を流してもパイロットは動かないはずなので別の原因が考えられます。

水漏れが生じているのがトイレな場合には、タンク内にあらかじめ溜まった水がチョロチョロと便器に流れることになるので水道メーターのパイロットが回っていないにも関わらず水漏れするといった症状が生じることになります。

また、状況によっては深夜帯のみ水漏れすることがあるので注意しましょう。

昼間は各水道設備を使用しているため水道管内の水圧が下がっていますが、深夜帯は水圧が高くなります。

その結果、水漏れ箇所が小さいときには水圧が高い深夜帯のみ水漏れすることもあります。

まとめ

この記事では水道メーターで水漏れを探す方法、そして水道メーターが水浸しになってしまう原因について併せてご紹介しました。

数字が並んだ部分は回る速度が非常に遅く、判断することが難しいので水漏れを確認するときには必ずパイロットを確認するようにしましょう。

また、水漏れは気付かない間に発生していることもあるので外出の際などは定期的に水漏れをチェックすることで大きなトラブルを防ぐことができます。

今回のこの記事をぜひ参考にしてみてくださいね。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次