近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

排水管の高圧洗浄費用と作業時間|水道業者に依頼する際のポイントまとめ

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

高圧洗浄とはその名の通り、専用の機械を用いて、圧力の高い水を噴射して排水管内を洗浄することです。

排水管の掃除やメンテンナンスは各ご家庭でも可能ですが、水道業者がおこなう高圧洗浄作業は必ず必要な作業です。

排水管の高圧洗浄を定期的に行った方が良いことを知っていても、正確な必要性までご存じの方は少ないのではないでしょうか。

また、家庭用の高圧洗浄機を所持されている場合は、業者が扱う業務用の高圧洗浄機との違いについても気になりますよね。

ビアス

本記事では「水道業者の高圧洗浄作業の必要性」「高圧洗浄の作業工程や費用相場」について解説していきます。

うさゴロー

高圧洗浄を依頼するタイミングや頻度についても紹介するで!高圧洗浄について詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 水道業者の高圧洗浄作業はなぜ必要か知りたい
  • 自分でできる排水管の洗浄手順について知りたい
  • 高圧洗浄を水道業者に依頼するタイミングや頻度について知りたい
  • 水道業者に高圧洗浄作業を依頼した場合の作業工程や費用相場について知りたい
  • 排水管の詰まりや汚れの蓄積を防ぐ予防法について知りたい
目次

排水管の高圧洗浄を水道業者に依頼すべき理由

排水管の高圧洗浄を水道業者に依頼すべき理由

排水管への高圧洗浄を定期的に行うべき正確な理由をご存知の方は少ないかもしれません。

なんとなく定期的に行っているという方もこれを機に、正確な理由を把握しておいてもいいでしょう。

ここからは、排水管への高圧洗浄が必要な理由・水道業者に依頼すべき理由をご紹介します。

  • 排水管内を徹底的に洗浄できる
  • 定期的な洗浄で詰まり・異臭を予防できる
  • 排水管・排水枡の点検にもなる
  • 家庭用の高圧洗浄機では威力不足

水回りを快適に使用するために、必要不可欠な排水管の高圧洗浄です。

1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。

➀排水管内を徹底的に洗浄できる

家庭では見えない排水管の中には、年月とともに油脂・食べカス・髪の毛・洗剤のカスなどが蓄積し、徐々に内部が狭くなっていきます。
水道業者が使用する高圧洗浄機は、業務用のため水圧が非常に強く、こうした蓄積した汚れを一気に洗い流すことが可能です。

特に、曲がりくねった配管の内部や長尺配管でも、ノズルが奥まで届いてしっかり洗浄できます。

②定期的な洗浄で詰まり・異臭を予防できる

排水の流れが悪くなる原因の多くは、長年蓄積された汚れです

。高圧洗浄は、詰まりが起きる前にその原因を取り除く「予防メンテナンス」としても有効です。
また、排水管に付着した汚れは、カビやバクテリアの温床となり、嫌な臭いの発生源にもなります。

定期的な洗浄により、こうした衛生面の問題も防げます。

うさゴロー

排水詰まりを放置すると下水が逆流してくる等の二次被害が発生するで!排水の流れが悪い気がする・ゴボゴボ異音するといったときは要注意や!

③排水管・排水桝の点検も同時に実施可能

定期的な高圧洗浄は、排水管と排水枡の点検にもなります。

排水管の中を目で見て確認することはできません。定期的な高圧洗浄を行うことで、プロである水道業者が点検を行ってくれます。

排水管だけではなく、排水枡も同時に点検してもらえるのでおすすめできます。

排水枡とは、家中の排水を処理する設備のことです。排水枡にも汚れが蓄積されるので、高圧洗浄のタイミングで同時に洗浄できるでしょう。

うさゴロー

排水管の耐用年数は20~40年程度とされているで。
高圧洗浄を定期的に水道業者に依頼することによって、排水管の老朽化具合を把握することも重要や。

ビアス

現在日本では全国各地で水道管の老朽化が問題視されています。
自宅の私有地にある水道管は自身で管理する必要があるので、トラブルを避けるためにも定期的な点検は大切です。

あわせて読みたい
老朽化した水道管を放置すると危険!修理の流れと費用の目安まとめ 水道管の老朽化について考えたことなかったという方も多いでしょう。ですが築年数が経過している家にお住まいの方は必ず考えるべきです。 老朽化した水道管を放置してい...

③家庭用と業務用の高圧洗浄機の違いとは?

ホームセンターなどで購入できる家庭用高圧洗浄機は、主に外壁や車の洗浄向けに設計されており、水圧やホースの長さ、ノズルの形状が排水管の内部洗浄には不向きです。
一方、業務用高圧洗浄機は排水管洗浄専用のノズルを使い、360度方向に噴射することで内部の汚れを根こそぎ除去できます。
また、作業者は配管の構造や詰まりの原因を把握したうえで洗浄を行うため、無駄なく安全に対応できるのも大きな違いです。

高圧洗浄機の水圧は、Mpa(メガパスカル)という単位で表されます。

家庭用として販売されている高圧洗浄機は6〜12Mpa、業務用は15Mpa以上の高圧洗浄機が一般的です。

うさゴロー

家庭用の高圧洗浄機は、自動車の洗浄・家の外壁・ベランダに使用するに適しているで!ただし、洗浄中の騒音には注意して使用するようにしてや。

ビアス

ベランダの排水の流れが悪いなと思ったときには、家庭用の高圧洗浄機が役立ちます。以下の記事ではその他の対処法や注意点について紹介しています。

あわせて読みたい
ベランダの排水溝でつまりが起きた時の5つの対処法を解説 ベランダの掃除や排水溝の手入れは、日常的にはなかなか手が回らないことも多いものです。しかし、台風や大雨、強風などの後に気づくと、排水溝が詰まっていた…というケ...

業務用の高圧洗浄機は高額で購入が難しい

業務用の高圧洗浄機は、家庭用に比べて高額になるので購入が難しいです。

通販番組などで紹介されている家庭用の高圧洗浄機は、比較的購入しやすい金額設定になっています。

大体の費用相場は、20,000〜50,000円です。

業務用の高圧洗浄機は、エンジンを搭載しているモデルもあることから高額になります。

約300,000〜600,000円が相場となっているので、気軽に購入できる金額ではありません。

排水管の高圧洗浄を行う頻度は、年に1度程度になるので使用頻度も低く、購入は現実的ではないです。

うさゴロー

さらに、業務用の高圧洗浄機は扱いが難しいねん。
ただの水といっても水圧が凄まじく強いことから、実際に死亡事故等も起きている程に危険やで!

ビアス

さらに高圧洗浄を行うには、排水管の正しい知識も必要になります。誤って排水管を損傷させてしまった場合交換が必要になることも念頭に入れておきましょう。

あわせて読みたい
水道管が破裂した際の修理費用と復旧作業にかかる時間を解説 水道管の破裂原因で最も多いのは、冬場の「凍結」によるものですが、それだけではありません。 地震や経年劣化、水圧の急激な変化など、季節を問わず破裂が起きるリスク...

水道業者が扱う高圧洗浄の種類・作業工程と費用相場

水道業者がおこなう高圧洗浄の作業工程と時間

水道業者がおこなう高圧洗浄の作業工程と時間について、不明点が多いことが予想されます。

事前に把握しておくことで、依頼から作業の日まで、スムーズに行えるでしょう。

以下では、水道業者が扱う業務用の高圧洗浄機の種類・作業工程と作業にかかる時間についてご紹介いたします。

業務用の高圧洗浄機(電気エンジンタイプ)

業務用の高圧洗浄機の電気エンジンタイプについてご紹介します。

電気エンジンタイプは、電気の力で動く高圧洗浄機のことです。電気があれば使用可能で、音が比較的静かで使いやすいことが特徴です。

水を使用するので、感電のリスクがあることから、注意して使用しなければいけません。

電気がないと使用できない点はデメリットといえるでしょう。場所を選んで使用するタイプの業務用高圧洗浄機です。

しかし、電源を準備することでデメリットをカバーできます。

排水管の高圧洗浄を十分に行ってくれるでしょう。

業務用の高圧洗浄機(ガソリンエンジンタイプ)

業務用の高圧洗浄機のガソリンエンジンタイプをご紹介します。

電気タイプとは違って、場所を選ばず水があれば使えるのが特徴です。

車やバイクのエンジンのようにガソリンが必要になるタイプの高圧洗浄機です。

力と耐久性があるので、強い圧力で洗浄を行えます。排水管内の蓄積された汚れを落とすのに向いています。

防音設計でない場合は、騒音問題があるので注意が必要です。

どれくらいの音なのかは、業者へ依頼する際に確認してみましょう。

高圧洗浄の作業と時間

まず、高圧洗浄の作業工程は以下のとおりです。

  1. 屋外に設置されている排水枡のフタをとる
  2. 高圧洗浄機の先端を排水枡から挿入
  3. 先端が自動で排水管内に水を噴出
  4. 蓄積されている汚れを落とす
  5. 流れてくる水に汚れが含まれてないければ洗浄完了

水道業者に高圧洗浄を依頼した場合の費用相場

作業時間は、トラブルが起きなければ1時間ほどで完了する場合がほとんどです。

日程は余裕のある日にしておく方が確実でしょう。

一般的な高圧洗浄を依頼した際の費用相場は、10,000〜30,000円です。

住宅の種類によって、排水管の長さが違うことから費用に差があります。また、業者によっても費用に違いが出てくるので注意が必要です。

理由として基本料金や出張費に違いがあることから、費用に差がでてきます。

費用相場を事前に把握しておくことで、依頼の際にスムーズです。

水道業者に連絡する際には、費用相場を頭に入れておきましょう。

一軒家とマンション、排水管洗浄はどう違う?対応と頻度を解説

一軒家とマンション、排水管洗浄はどう違う?対応と頻度を解説

マンションなどの集合住宅では、排水管の高圧洗浄があらかじめ年1回の予定として管理組合により組み込まれていることがほとんどです。

共用部分のメンテナンスとして定期的に実施されるため、居住者が自分で手配する必要はあまりありません。

一方で、一軒家の場合はそうはいきません。排水設備の管理はすべてご自身で行う必要があるため、高圧洗浄も自らスケジュールを立てて依頼する必要があります。

高圧洗浄の頻度としては、3〜5年に1回を目安にするのが理想的です
戸建て住宅では排水管の数も多く、敷地内の排水桝や浄化槽なども含めて洗浄するとなると、作業は比較的大がかりになります。そのため、頻繁に行う必要はなく、定期的なメンテナンスとして3〜5年に1度で十分効果があります。

うさゴロー

集合住宅の排水管洗浄は、物件の管理者である大家さん・管理会社が定期的に管理しているはずや。戸建ては持ち主本人が管理する必要があるで!

ビアス

戸建てで高圧洗浄が必要な理由については、以下の記事で詳しくまとめています。戸建てにお住まいの方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
戸建て住宅の排水管はなぜ高圧洗浄が必要?業者依頼のメリットと費用の目安 戸建て住宅の排水管は、長期間使用するうちに汚れや詰まりが蓄積し、放置すると異臭や水漏れなどのトラブルを引き起こします。 そのため、3~5年に一度の定期的な高圧洗...

高圧洗浄を依頼する水道業者の選び方

失敗しない高圧洗浄を依頼する水道業者の選び方

高圧洗浄を業者に依頼する際に、できるだけ失敗したくないという方が多いのではないでしょうか。

業者の選び方のコツは、以下の3つです。

  • 水道局指定工事店であること
  • 運営年数が長く、工事実績が豊富であること
  • 会社概要が公開されていること

水道局指定工事店とは、ある一定の基準をクリアした、水道業者のことです。

水道局により指定であることから、安心して任せられるでしょう。

また、運営年数が長く工事実績が豊富であることによりトラブルが起きても早急に解決してもらえます。

排水管の高圧洗浄も、スムーズにおこなえるでしょう。

さらに、水道業者の会社概要が公開されていることで、悪質な業者である可能性は低いです。

高額請求を行われることも少ないので、安心して依頼できるでしょう。

飛び込み営業での排水洗浄の勧誘に注意!

排水管の高圧洗浄を検討していても、飛び込み営業の排水洗浄の勧誘には注意が必要です。

飛び込み営業は、高額請求などの悪質なものである可能性が高いです。依頼する業者は自分で検索して選択するようにしましょう。

ネットで調べると、口コミを確認できるので、業者を選択しやすいです。

ちょうど、高圧洗浄を検討していたからといって簡単に依頼してはいけません。無知であることを利用されて、適当な作業で済まされてしまう可能性もあります。

あわせて読みたい
【体験談あり】水道業者のぼったくり被害と絶対に選んではいけない業者の特徴 水道トラブルが発生したときに慌てて水道業者を呼んだら「ぼったくられた!?」という被害が数多く報道されています。 被害に合わない為にはどうすればいいのか、お悩み...

排水管の詰まりや汚れの蓄積を防ぐ方法

排水管の詰まりや汚れの蓄積を防ぐ方法

定期的に高圧洗浄を行っても、排水管の詰まりや汚れを防ぐことは難しいです。

日々の生活の中で、汚れの蓄積を防ぐ方法はないか、気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

  • 絶対に油を流さないようにする
  • 排水枡の点検を定期的におこなう
  • 浄化槽の清掃と早めの汲み取りをおこなう
  • 定期的に市販薬剤で排水管を洗浄する

排水管の詰まりや汚れの蓄積を防ぐ方法は、主に上記4つです。

事前に把握して意識しておくことで、排水管内を綺麗に保てます。1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。

絶対に油を流さないようにする

排水管の詰まりや汚れの蓄積を防ぐには、調理に使った油を排水溝に流さないことが何より重要です。

料理の後に残る油や脂は、排水管の中で冷えると固まり、こびりついて詰まりや悪臭の原因になります。

しかし、直接油を流すことは、汚れの蓄積や詰まりの原因になるので絶対にやめておきましょう。

特に注意したいのは、以下のようなケースです。

  • フライパンや鍋に残った炒め油をそのまま流す
  • 食器についたドレッシングやソースをすすぐ前に排水
  • 揚げ物後の油をペットボトルなどに入れずに直接流す

こうした油汚れは、キッチンペーパーで拭き取ってから洗うことで排水管への負担を大幅に軽減できます。
たったひと手間で、長年の詰まりリスクを防ぐことができるため、日常の習慣として徹底しましょう。

あわせて読みたい
排水口に油を流してはいけない理由|流してしまった場合の対処法3つ 天ぷらや唐揚げなどの揚げ物料理で使用した油を「そのままシンクに流してしまった…!」ということもあるかもしれません。 キッチンで使用した油をそのままシンクに流し...

排水桝の点検を定期的におこなう

排水枡(はいすいます)は、家のすべての排水が集まる重要な設備です。

ここに汚れや油分、ゴミが溜まることで、排水管全体の詰まりや悪臭の原因になります。

普段は目にする機会が少ないため見落とされがちですが、排水枡を定期的に点検・清掃することで、排水トラブルを未然に防ぐことができます

特に以下のようなタイミングでの点検がおすすめです

  • 雨が続いたあとや水の流れが悪く感じたとき
  • 年1〜2回の定期メンテナンスとして
  • 高圧洗浄を行う前の事前確認として

フタを開けて中を見たときに汚れやヘドロが溜まっていたら、放置せず早めに掃除することが大切です。

浄化槽の清掃と早めの汲み取りをおこなう

排水管の詰まりを防ぐためには、浄化槽の清掃と早めの汲み取りをおこないましょう。

定期的に清掃を行う印象は無い方が多いかもしれませんが、行うことで詰まりや汚れの蓄積を防ぐことができます。

浄化槽は定期的に、汚水を汲み取ることが必要なものになります。

浄化槽とは、生活排水をきれいな水と汚水に分けるための装置のことです。

また、自分で清掃を行うこともできるので、定期的に綺麗にしておきましょう。

うさゴロー

簡単に伝えると、家庭から排出される汚水を微生物等の働きによって浄化するための設備や。公共下水道が使用できない地域にはこの浄化槽の設置が義務付けられているで。

ビアス

浄化槽の清掃と汲み取りは一般的に1年に1回程度が頻度とされています。この作業を忘れると微生物が死滅することから悪臭が発せられるので注意が必要です。

定期的に市販薬剤で排水管を洗浄する

排水管の詰まりや汚れを防ぐためには、市販の洗浄剤を使った定期的な洗浄がおすすめです。
たとえば「パイプユニッシュ」などの液体洗剤を使えば、油汚れやヌメリなどを手軽に除去できます。

汚れがひどくなる前に、月に1回程度の使用を習慣化すると、詰まりや悪臭の予防につながります。

さらに、パイプユニッシュより強力な業務用に近い市販薬剤もありますが、使用時は注意が必要です。成分が強いため、必ずゴム手袋を着用し、使用後は十分に水で流すようにしましょう。

薬剤洗浄は「排水トラブルの予防」として、日常的に取り入れやすい方法なので、ぜひ活用してみてください。

  • パイプユニッシュなどの市販洗浄剤を使った手順
  • ワイヤーブラシを使った洗浄手順
  • ピーピースルーFを使った洗浄手順
あわせて読みたい
排水管の正しいメンテナンス方法とお役立ちグッズを紹介 生活排水が流れていく排水管には、排水の中に含まれた汚れの成分も流れていきます。 臭いが気になる、水の流れが悪いといった症状が出る頃には、既に排水管に汚れが蓄積...

パイプユニッシュなどの市販洗浄剤を使った手順

パイプユニッシュなどの排水溝用の市販洗浄剤が販売されています。

排水管の汚れや臭いをとるために作られている洗浄剤です。

  1. 液体状の洗剤を、排水溝から流し込み、15〜30分放置します。
  2. 放置後に、入念に水を流したら洗浄完了です。

パイプユニッシュなどで洗浄することは、簡単に行えるのでおすすめです。

放置しすぎると落ちた汚れが詰まりの原因になるので、時間を守るようにしましょう。

洗浄剤により使用方法が異なるので、説明書きをよく読んでください。

また、長年行っていない場合は汚れが落ちにくい傾向にあります。繰り返しおこなうことで、汚れがとれやすくなります。

定期的に行っていない場合は、試してみてください。

ワイヤーブラシを使った洗浄手順

排水管の中を直接洗浄できる、ワイヤーブラシを使った洗浄の手順をご紹介します。

正確には、排水溝の浅い部分の汚れを取り除く方法です。

こまめに行うことで、蓄積される前に汚れを落とすことができるのでおすすめできます。

ワイヤーブラシとは、先端にブラシが設置されている長いワイヤーのことです。

ホームセンターなどで1,000円程度で購入することができます。

  1. ブラシのついた方を排水溝に差し込みます。
  2. 磨くように動かすことで洗浄できます。

全ての汚れが落とせるわけではありませんが、定期的に行うことで詰まりや異臭を防ぐことができるでしょう。

ピーピースルーFを使った洗浄手順

自分でできる排水管洗浄の手順として、ピーピースルーFを利用する方法があります。

ピーピースルーFとは、パイプユニッシュなどに比べて洗浄力の強い、プロ仕様の洗浄剤です。

発泡や発熱、アルカリ、酸素の4つの作用で排水管の頑固な汚れを落とせます。

  1. 排水溝の周りに顆粒状のピーピースルーFをまきます。
  2. 薬品に40〜50℃の温水をかけましょう。
  3. 30分〜1時間放置した後に、10〜20Lの多めの水を流して洗浄完了です。

洗浄力が強いので、しっかり洗い流す必要があるので注意しましょう。

注意事項がありますが、排水管の中を綺麗に洗浄することが可能です。

あわせて読みたい
パイプクリーナーで排水口の詰まりを解消する方法|原因・対策・おすすめ品 排水のつまりが起きた時や、排水詰まりが起きないための予防として役に立つのが「パイプクリーナー」です。 液体タイプや粉末タイプは知っている人も多いかもしれません...

高圧洗浄についてよくあるQ&A

高圧洗浄についてよくあるQ&A
ビアス

水道業者が行う高圧洗浄に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!

つまり解消するために使用するトーラーと高圧洗浄の違いはなんですか?

高圧洗浄は強力な水圧で汚れを押し出すのに対して、トーラーは直接ワイヤーで汚れをほじくり回すといった違いがあります。

排水管のつまり解消に最も効果的なのは、トーラー作業でできる限り汚れを取り除いた後に高圧洗浄で排水管内の汚れを洗浄することです。

一般的に水道業者はどちらの作業も組み合わせて排水管の洗浄を行います。

あわせて読みたい
トーラーってなに?どんな作業?|排水詰まり時の工具を紹介 ご家庭にあるトイレやキッチンなどで、排水つまりが発生したときに『トーラー』という工具を使うことがあります。 トーラーを使用する意図としては、排水管内に溜まった...

清掃業者に排水管の高圧洗浄は依頼できますか?

業者によってはクリーニング作業のみ対応可、高圧洗浄には対応していないことがあります。

「高圧洗浄」=清掃業者を連想しますが、排水管クリーニングと高圧洗浄は作業内容が異なります。クリーニングは主にワイヤーや薬剤等を使用して洗浄する作業です。

例えば、清掃用具レンタル・ハウスクリーニング・家事代行サービスで有名なダスキンですが、排水管の高圧洗浄には対応していません。

また、東京都を中心に関東地方でガスを供給している東京ガスでは水漏れや詰まり等の修理サービスも行っていますが、現在は高圧洗浄作業には対応していないそうです。

まとめ|排水管の高圧洗浄は水道業者に依頼しよう

まとめ|排水管の高圧洗浄は定期的に水道業者に依頼しよう

この記事では、排水管の高圧洗浄作業の必要性について解説しました。

水道業者へ高圧洗浄を依頼することで、排水管や排水枡の点検にも繋がります。

家庭用の高圧洗浄機では、排水管の洗浄は難しいので、業務用を用いてもらえるように業者へ依頼しましょう。

自分でできるメンテナンス方法は、専用の洗浄剤を用いて排水管の中を洗浄することです。定期的に行うことで、蓄積汚れを防ぐことができるでしょう。

ビアス

全排水管の高圧洗浄は、3〜5年を目安におこなうことをおすすめします。
忘れやすい頻度ではありますが、予定に入れておきましょう。

うさゴロー

近くの水道屋ネットでは、多くの水道局指定工事店を掲載しているで!水道業者選びに迷ったときにはぜひおすすめ15選も参考にしてみてや!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次