近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

キッチン排水口の「ボコボコ音」は放置NG!原因・対処法・業者に頼む判断基準まで徹底解説

キッチン排水口の「ボコボコ音」は放置NG!原因・対処法・業者に頼む判断基準まで徹底解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

キッチンで料理中や洗い物をしているとき、排水口から「ボコボコ」「ゴボゴボ」という音が聞こえてきた経験はありませんか?
その音、実は排水環境にトラブルが起きているサインかもしれません。

このような異音は、配管の内部で空気の圧力が不安定になっているか、どこかに詰まりが発生している可能性を示しています。

初期の段階では音だけで済むことが多いですが、放置すると排水不良や悪臭、最悪の場合は下水の逆流や水漏れといった大きな被害に発展することも。

ビアス

そこでこの記事は、キッチン排水口からボコボコ音が発生する原因・放置が危険な理由について解説していきます。

うさゴロー

自分でできる応急処置・メンテナンス方法、業者に相談すべきタイミングについても紹介していくで!キッチンのボコボコ音が気になって不安を感じている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んでほしい人
  • 排水口から異音がすることで不安に感じている人。
  • その音がどの程度深刻な問題なのか知りたい人。
  • 「ボコボコ音」を自分で解決するべきか、専門業者に頼むべきか決めかねている人。
  • 費用や手間を考えて、業者に頼むかどうかの判断基準を知りたい人。
目次

なぜキッチンの排水口からボコボコ音がするのか?

なぜ排水口からボコボコ音がするのか?

「ボコボコ音」が聞こえるのはキッチンの排水に何かしらのトラブルが起きているサインです。
さらに悪臭や害虫の発生につながることもあり、生活環境が悪化してしまいます。

最悪の場合は下水管の破損や漏水事故に発展する恐れがあるため、異音を感じたら早めに原因を確認し、適切な対処をすることが重要です。

空気の逆流(エアロック現象)

空気の逆流、通称「エアロック現象」は、排水管内で空気がうまく逃げられずに逆流する状態を指します。

通常、排水管には空気が抜ける通気口が設けられていますが、そこが詰まったり閉塞すると空気の流れが滞り、排水時に空気が水の流れを妨げてしまいます。

その結果、排水管内の空気が押し戻され、「ボコボコ」とした音が発生します。特に排水管の設計や通気口のメンテナンスが不十分な場合に起こりやすい現象です。

排水管の部分詰まり

長期間の使用で、キッチン排水管には油脂や食べカス、石鹸カスなどが蓄積しやすくなります。

これが部分的に詰まると水の流れが悪くなり、排水時の水圧変動が生じます。

その結果、水が詰まった部分を押しのける際に空気が逆流し、「ボコボコ」という音が発生します。

詰まりは初期段階であれば自分での掃除で改善できる場合もありますが、放置すると悪臭や水漏れの原因になることもあるため注意が必要です。

あわせて読みたい
キッチンの排水詰まりを解消する5つの方法!日頃からできる対策も紹介 流した排水がスムーズに流れなくなる等、キッチンでの詰まりにお困りではありませんか? 料理で食材を扱うキッチンでは、衛生面が非常に重要になってきます。 そのため...

排水トラップの異常

排水トラップは排水管の中で水をため、下水の臭いやガスが逆流しないようにする重要な部品です。

この水が蒸発したり、排水トラップ自体が破損・ずれたりすると、空気の流れが変わり排水管内に負圧が生じやすくなります。

結果として、水が流れる際に空気が逆流し、「ボコボコ」とした異音が発生することがあります。定期的な点検や掃除が異常発見のポイントとなります。

外部環境の影響(大雨・風など)

大雨や強風などの外部環境が排水システムに影響を与え、排水管内の圧力が一時的に変化することがあります。

特に豪雨時には下水管が一時的に満杯となり、排水の流れが滞ることで空気が押し戻され、ボコボコと音が出ることがあります。

また、風によって屋根の換気口が影響を受ける場合もあり、これらの外部要因によって排水音が発生しやすくなります。

ただ、これらは一時的なものですので天候が回復すれば自然と音が収まることが多いです。

あわせて読みたい
下水が逆流する原因!水回りごとの対処法をそれぞれ解説 キッチンやお風呂場などで、「いつも通り使用しているのに排水が流れず排水口から逆流してきた」といった経験はありませんか? 突然排水溝から下水が逆流してくると排水...

放置NG!排水口のボコボコ音が知らせる重大なサイン

放置NG!排水口のボコボコ音が知らせる重大なサイン

キッチンの排水口からのボコボコ音は、排水管のトラブルが進行しているサインです。

音を無視して放置すると、問題が悪化し水漏れや排水詰まりが起こりやすくなります。さらに悪臭や害虫の発生につながることもあり、生活環境が悪化してしまいます。

最悪の場合は下水管の破損や漏水事故に発展する恐れがあるため、異音を感じたら早めに原因を確認し、適切な対処をすることが重要です。

水漏れや詰まりの前兆かも

排水口のボコボコ音は、水漏れや詰まりが始まっている前兆の可能性があります。

排水管内で流れが悪くなると水圧が不安定になり、異音が発生します。詰まりが進行すると水が逆流したり、排水が遅くなるため、水漏れやキッチン周りの水浸しといったトラブルが起こりやすくなります。

初期段階での対応が被害の拡大を防ぐ鍵となるため、異音を感じたら早めに掃除や点検を行いましょう。

ビアス

油やラード、洗剤カスに生ごみが絡み、管内にぬめり(バイオフィルム)と脂栓ができます。流れが遅い、シンクに渦ができない、排水口に強いぬめりがある場合は典型的な症状です!
特に冬は油が固まりやすいので注意しましょう。

あわせて読みたい
排水口に油を流してはいけない理由|流してしまった場合の対処法3つ 天ぷらや唐揚げなどの揚げ物料理で使用した油を「そのままシンクに流してしまった…!」ということもあるかもしれません。 キッチンで使用した油をそのままシンクに流し...

悪臭・害虫の原因になることも

排水管の詰まりや破損は、悪臭や害虫の発生を引き起こす原因にもなります。

排水トラップの水が減ったり排水管に隙間ができると、下水の臭いや害虫がキッチン内に侵入しやすくなります。

特にシンク周りでの不快な臭いや虫の出現は、衛生面でも大きな問題です。ボコボコ音はこうしたリスクの兆候なので、放置せずに早急な対処を心がけましょう。

あわせて読みたい
キッチンの排水口が臭う原因とは?簡単にできる解消法&予防策まとめ 「キッチンの排水口から嫌な臭いがする」「キッチン周辺で下水のような臭いが漂っている」といった問題にお悩みの方は少なくありません。こうしたキッチンの臭いの多く...
あわせて読みたい
キッチンに出る小さな虫の正体と対策|原因・駆除・再発防止まで徹底解説 キッチンでふと小さな虫を見かけると、「これって何の虫?もしかして衛生的に問題があるの?」「どうしたら駆除できるの?」と不安になりますよね。 特に毎日使う場所だ...

下水管の破損リスクも

排水口の異音を長期間放置すると、排水管に過剰な圧力がかかり破損リスクが高まります。

詰まりによって水の流れが悪化すると、圧力のかかる部分にヒビや割れが生じることもあります。

これが原因で水漏れや地盤沈下、周囲への被害を引き起こす場合もあるため、早期発見と修理が非常に重要です。

異音を感じたら、速やかに専門家に相談することをおすすめします。

今すぐできる!キッチン排水口のボコボコ音を解消する6つの対処法

今すぐできる!キッチン排水口のボコボコ音を解消する6つの対処法

キッチンの排水口からのボコボコ音は、自分で簡単に対処できる場合も多いです。

ここでは安全で効果的な5つの方法をご紹介します。

手軽にできる方法から始めて、症状が改善しない場合は専門業者への相談を検討しましょう。日常的なメンテナンスとしても役立つので、ぜひ参考にしてください。

お湯を流してみる

まずは熱すぎない温度のお湯を排水口に流す方法です。油汚れや脂分が温まることで柔らかくなり、排水管内の詰まりが軽減されやすくなります。

ただし、排水管の素材によっては熱湯は避けたほうが良いため、適温(40〜50度程度)を目安にしてください。

お湯を流すだけでも異音が軽減するケースが多いため、最初のステップとしておすすめです。

重曹とクエン酸で掃除する

自然由来の重曹とクエン酸を使った掃除は、安全かつ環境にも優しい方法です。

まず重曹を排水口にふりかけ、その後クエン酸を注ぐと泡が発生して詰まりを浮かせます。

10〜15分ほど置いてから熱めのお湯で洗い流すと、油汚れや臭いの軽減に効果的です。

あわせて読みたい
【保存版】重曹×酢で排水口スッキリ!簡単にできる掃除法と注意点 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

排水トラップをチェックする

排水トラップは排水口の下にあるS字型の部品で、水の溜まり具合が重要です。

トラップ内の水が蒸発して減ると臭気や空気の逆流が起きやすくなり、ボコボコ音の原因になることがあります。

トラップの水量を確認し、必要に応じて水を足すことで異音の改善が期待できます。外せるタイプの場合は、掃除や異物除去も効果的です。

あわせて読みたい
排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説 排水トラップは排水口のフタのような役割をしており、各水回りに必ずある設備です。 毎日水回りを使用していればそれほど気にすることは少ないですが、この排水トラップ...

パイプクリーナー(液状・粉末タイプ)を使う

市販されているパイプクリーナーは、詰まりの原因となる油や汚れを溶かす効果があります。

使用時は説明書をよく読み、適切な量を排水口に注ぎます。

薬剤が詰まり部分に行き渡るよう一定時間放置し、その後たっぷりの水で流しましょう。

ただし、頻繁な使用は配管を傷める可能性があるため、使い過ぎに注意が必要です。

真空式パイプクリーナー(工具)を使う

キッチン排水口の「ボコボコ音」が気になる場合、原因のひとつとして排水管内の空気の流れがスムーズでないことが考えられます。

特に、油や食べカスなどの蓄積によって排水の流れが滞ると、排水時に空気がうまく逃げられず、「ボコボコ」と音が出る現象が起こるのです。

こうした軽度のつまりには、真空式パイプクリーナーの使用が効果的です。

真空式パイプクリーナーは、いわゆる「ラバーカップ」(すっぽん)よりも密閉性と吸引力が高く、より効率的につまりを解消できます。軽度な排水トラブルであれば、自宅で簡単に対処できる心強いアイテムです。

あわせて読みたい
ローポンプ作業とは?使い方・つまり解消のコツ・おすすめ商品5選 ローポンプ(圧縮ポンプ)は排水詰まりを除去する際に、プロの水道修理業者も使用する道具です。 家庭に1台あれば、トイレ・キッチン・洗面所・お風呂で排水詰まりが起...

通気口・通気管の確認

排水管の空気抜きとして設置されている通気口や通気管が詰まっていると、空気の流れが妨げられ異音が発生します。

屋根の換気口や壁の通気管を目視で確認し、葉っぱやゴミ、鳥の巣などの詰まりがないかチェックしましょう。

詰まりを見つけたら、取り除くことで音が収まる場合があります。安全に注意しながら定期的な点検をおすすめします。

排水口のゴボゴボ音が直らないときは?水道修理業者に依頼する判断基準

排水口のゴボゴボ音が直らないときは?水道修理業者に依頼する判断基準

キッチンの排水口からのボコボコ音が自分での対処でも改善しない場合は、専門の修理業者に相談することを検討しましょう。

特に音が大きくなったり、悪臭や水漏れが伴う場合は早急な対応が必要です。

無理に自分で修理を進めると状態が悪化する可能性もあるため、専門知識と技術を持つ業者に依頼するのが安心です。トラブルの根本原因を的確に見つけ、適切な修理を行ってくれます。

どんな水道業者に頼むべき?失敗しない選び方と費用相場

排水管のトラブルには水道修理や排水管クリーニングを専門とする業者が適しています。

業者選びでは、施工実績や口コミ評価が高いところを選ぶのが安心です。

見積もり時に作業内容や料金の詳細をしっかり説明してくれるかどうかも重要なポイント。

資格や保険の有無も確認するとトラブル防止につながります。地域密着型で迅速な対応が可能な業者が理想的です。

費用相場と作業内容の目安

排水口の詰まりや異音の修理費用は、作業内容や原因の深刻度によって異なります。

軽度の詰まり除去であれば5,000~15,000円程度が一般的ですが、排水管の交換や大規模な修理が必要になると数万円以上かかることもあります。

料金の内訳や追加費用の有無を事前に確認し、納得の上で依頼することがトラブル回避のコツです。無料見積もりを活用しましょう。

信頼できる業者の選び方

信頼できる業者を選ぶためには、口コミや評判をインターネットや知人からチェックしましょう。

複数の業者から見積もりを取り、比較検討することも重要です。

さらに、作業前にしっかりと説明があり、質問に丁寧に答えてくれる業者は信頼度が高いです。

契約書や保証内容の確認も忘れずに。悪質な業者を避けるため、過剰な値引きや即決を求める業者は注意しましょう。

うさゴロー

水道業者を選ぶときは、住んでいる自治体の水道局指定工事店かどうかも重要なポイントやで!

ビアス

本サイトでは日本全国各地の水道局指定業者を掲載しています!
業者選びに迷った際には、近くの水道屋さんおすすめ15選もぜひチェックしてみてくださいね。

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...

キッチン排水口のボコボコ音を防ぐ!日常的な予防メンテナンス

キッチン排水口のボコボコ音を防ぐ!日常的な予防メンテナンス

排水口から聞こえる「ゴボゴボ音」は、排水トラブルの予兆であることが多く、症状が出てから対処するよりも、日ごろの予防が何よりも効果的です。以下のポイントを押さえておくことで、トラブルを未然に防ぎ、清潔で快適なキッチンを保つことができます。

食べ残しや油分を流す前に処理する習慣を

料理後の食器や調理器具についた油や食べカスをそのまま流すと、排水管の内壁に蓄積し、つまりや悪臭、ゴボゴボ音の原因になります。
使い終わったフライパンや皿は、キッチンペーパーなどで軽く拭き取ってから洗う習慣をつけましょう。

排水トラップは月1回の定期掃除を

排水口には、においや害虫の侵入を防ぐための排水トラップが設置されていますが、ここに汚れが溜まると、水の流れが滞りやすくなります。
月に1回は、トラップを分解して中の汚れを取り除きましょう。歯ブラシや専用ブラシを使えば、細かい部分までしっかり掃除できます。

週1回の「重曹+クエン酸」掃除を習慣化

排水口のお手入れにおすすめなのが、重曹とクエン酸(または酢)を使ったナチュラルクリーニング

この方法は排水管内部の汚れを分解し、異臭や排水の流れの悪化を防ぐ効果があります。

こまめにお湯を流して油分を溶かす

調理や洗い物のあと、50℃程度のお湯を2〜3リットル流すことで、排水管内に付着した油分を洗い流す効果があります。
ただし、熱湯(90℃以上)を流すと塩ビ製の配管を傷める恐れがあるため、温度には注意が必要です。

排水ネットやストレーナーで異物の侵入を防ぐ

目の細かい排水ネットや、ゴミ受けストレーナーを使うことで、髪の毛・野菜くず・小さな異物の流入を防げます。
週に数回取り替えるだけでも、排水管内への負担が大きく変わります。

ビアス

日頃のひと手間が、排水トラブルを未然に防ぐ最善策です。
「音がするけど、流れてるから大丈夫」と油断せず、こうした予防法を取り入れて、トラブル知らずのキッチンを維持しましょう。

キッチン排水口のボコボコ音に関するよくある質問【Q&A】

キッチン排水口のボコボコ音についてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

キッチン排水口のボコボコ音に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

夜だけ音がするのはなぜ?

夜間にだけ排水口からボコボコ音がする場合、昼間の排水使用量が少なくなることによる空気圧の変化が原因のことがあります。

また、気温の低下で配管内の空気や水の動きが変わる場合も。

特に大きな問題がなければ一時的な現象ですが、継続する場合は点検をおすすめします。

キッチン以外(洗面所・お風呂)からも音がする場合は?

キッチンだけでなく洗面所やお風呂の排水口からもボコボコ音が聞こえる場合は、建物全体の排水管や共通の排水系統に詰まりや通気不良が起きている可能性があります。

この場合は自力での対処は難しいため、専門業者に点検を依頼したほうが安全です。

築年数が古い家でよく起きるの?

築年数の古い住宅では、配管の劣化や経年による詰まりが起きやすいため、排水口の異音が発生しやすい傾向があります。

特に素材の劣化や配管の歪み、通気口の詰まりが原因となることが多いため、定期的なメンテナンスや早めの専門点検が推奨されます。

まとめ

まとめ

キッチンの排水口から聞こえる「ボコボコ」という音は、排水不良や配管内の空気の逆流といった、見過ごせないサインです。
放置してしまうと、水漏れや悪臭、さらには排水管の破損といった大きなトラブルにつながる恐れもあります。

この記事でご紹介したように、

  • 排水トラップや通気不良の確認
  • 市販のパイプ洗浄剤や重曹+酢の活用
  • 真空式パイプクリーナーによる圧力除去

といった自分でできる対処法を試すことで、多くのケースは改善可能です。
ただし、何度も詰まる、においが強くなる、水がまったく流れないといった症状がある場合は、専門業者への依頼を検討するタイミングです。

家庭の排水設備は、目に見えない部分で劣化や異常が進行することもあります。

違和感を感じたら、早めに対処することが、長く快適な暮らしを守る第一歩です。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次