近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説

排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説

排水トラップは排水口のフタのような役割をしており、各水回りに必ずある設備です。

毎日水回りを使用していればそれほど気にすることは少ないですが、この排水トラップに異常があると「悪臭や害虫が上がってくる」こともあります。

トイレ以外の排水トラップは水がなくなっているかどうかを覗いてわかるものではなく、家の中で悪臭がしたり害虫を見つけたりしてから気づくことが多いです。

特に集合住宅では突然排水トラップの水がなくなってしまうことがあるので、水がなくなる原因について知っておくと適切な対処ができます。

ビアス

本記事では、排水トラップの水がなくなる原因や対策について解説します。

うさゴロー

排水トラップの構造や仕組みについても紹介するで!排水トラップについて詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • 排水トラップの構造や仕組みについて知りたい
  • 排水設備ごとの排水トラップの種類について知りたい
  • 排水トラップの水がなくなる原因について知りたい
  • 水がなくならない為にできる排水トラップへの対策について知りたい
  • 排水トラップの水がなくなるとどんな被害が出るのか知りたい
目次

排水トラップがなくなることで起きる被害

排水口や排水トラップの構造や仕組みについて

家庭の排水口は排水トラップという構造になっていることが一般的です。

主にキッチン・洗面台・お風呂・洗濯機など全ての水回りで流水するたびに古い水が流れ、新しい水が溜まる仕組みになっています。

排水トラップの封水が何らかの原因でなくなることを破封といいます。

簡単な構造の排水トラップですが、排水設備の衛生を保つために欠かせません。

封水がなくなると水まわりだけでなく家全体に影響が出始めます。

まずは配水トラップの封水の役割と、封水がなくなってしまうと起きる被害について解説いたします。

➀悪臭・下水臭がする

排水管は汚れが溜まりやすく、悪臭も発生しやすいです。しかし、排水管を定期的に掃除して綺麗に保つのは難しいですよね。

そんな時に重要になってくるのが排水トラップです。排水トラップは、封水によって下水と室内を遮断する役割があります。

排水トラップの水がなくなり、破封の状態が続くと下水から悪臭が侵入して家全体に臭いが染み付いてしまいます。

破封になってしまった場合は速やかに換気を行うようにしましょう。

②害虫が侵入してくる

害虫の室内への侵入経路の一つとして挙げられるのが、排水管です。

通常は、排水トラップの封水によって害虫が上がってこないようになっています。

しかし、排水トラップの水がなくなり破封の状態になると、下水から排水管を通って害虫が室内に侵入してしまいます。

害虫には下水や排水管などの不衛生な場所を通ることで、雑菌やウイルスが付着しています。

さらに、害虫の糞や死骸がアレルギーや喘息の原因となる場合があります。

害虫を駆除したあとは除菌・消臭スプレーではなく、消毒用のアルコールなどで家中をしっかり拭き取るようにしましょう。

あわせて読みたい
排水口トラップの役割と種類|掃除方法と詰まり除去方法を解説 排水トラップはキッチン・浴室・洗面台・洗濯場・トイレ等各水回り設備にあるもので、下水臭や害虫の侵入を防ぐフタのような役割をしています。 普段は気にすることがな...

排水トラップの水がなくなる原因【5つにまとめて解説】

【原因を5つにまとめて解説】排水トラップの水がなくなる原因

排水トラップの水がなくなるのを防ぐためには、水がなくなってしまう原因について知っておく必要があります。

原因がわかっていないと、「知らないうちに破封になっていた」ということや「破封になっていると業者に言われたが心当たりがない」などとなってしまいます。

また、修理しても破封につながる行為を繰り返してしまう可能性もあります。

封水が蒸発した

排水トラップの水がなくなる原因として、蒸発が考えられます。

水は時間が経つと蒸発します。しばらく水を流さない状態が続くと封水は勝手に蒸発していき、破封が引き起こされてしまうということです。

蒸発による破封を防ぐためには、少なくとも月に1回は水を流すようにするといった対策が必要になります。

また、空き家や外泊などで家を開ける際にはラップで排水口を覆ったり封水蒸発防止剤を使用するなどの方法もあります。

排水トラップの水がなくなるのを防ぐ対処法については、後ほど詳しく解説します。

糸くずや髪の毛などのゴミが付着

排水トラップに糸くずや髪の毛があると、それを伝って封水がなくなってしまいます。

このように細い管に水が吸い上げられて逆流する現象を毛細管現象といいます。特に洗髪を行う浴室や身だしなみを整える洗面所で起こりやすい現象です。

洗面台のシンクに落ちた髪の毛は配管に流すのではなく、集めてゴミ箱に捨てるようにしましょう。

また、お風呂には排水口に髪の毛を流さないようにするための目皿がありますが、それでも髪の毛が流れることがあるのでネットを使用するなどして対策しましょう。

排水トラップの劣化や破損

排水トラップの水がなくなっていた場合、排水トラップの劣化や破損が原因である可能性があります。

排水トラップが劣化すると破損箇所から水漏れが起こり、封水が漏れ出してしまいます。

この場合、排水トラップの交換が必要になる場合が多いです。

自分で取り外して交換できるものもありますが、業者に依頼する方が確実です。

水漏れがあった際には、排水トラップが破損していないかどうかも含めて業者に確認してもらいましょう。

別の箇所からの排水に引っ張られ水がなくなる(誘引現象)

誘引現象はマンションなどの集合住宅で起こりやすいトラブルです。

上の階から大量の水を一気に流すと、排水管内部の気圧が一時的に下がり、封水が排水管へと引っ張られて流れ出してしまいます。

このように、いくら身の周りの排水トラップを綺麗にしても防ぎきれない破封もあります。

手間はかかりますが、対処法がないわけではありません。

最も効果的な方法は、業者に通気管付きの排水管を設置してもらうことです。

集合住宅にお住まいの方は、管理会社へ相談するようにしましょう。

大量の水が一気に流れた

大量の水を一気に流すことで、排水トラップの水がなくなる場合もあります。

水量が多くなりやすい場所は気を付ける必要があります。

再び水を流せば元に戻るのであまり心配は入りませんが、日頃から水をゆっくり流すように心がけましょう。

洗濯機の乾燥機能

近年では最新のドラム型洗濯機など、最新機能が搭載された洗濯機が増えています。

しかし、洗濯機の乾燥機能を使用した際の排気によって排水トラップの水が流れて行ってしまい、封水がなくなってしまうことがあります。

「最近乾燥機能付きの洗濯機を購入してから下水臭が気になる」といった場合はこのケースが多いです。

排水トラップの種類と設置場所について

排水トラップの種類と設置場所について

排水トラップにはいくつかの種類があり、場所によって構造が異なります。

用途によってさまざまな形をしている排水トラップですが、その構造はシンプルです。

排水トラップはキッチン、お風呂、洗面所、洗濯機、トイレ、屋外など下水とつながっているほとんどの場所にあります。

排水トラップの種類と設置場所について見ていきましょう。

➀洋式トイレの排水トラップ

トイレに張ってある水は下水から悪臭が上がってくるのを防ぐための封水であり、それ自体がトラップとして機能しています。

トイレの排水トラップは、便器自体がトラップになっている場合が多く、便器内でS字型になっています。

あわせて読みたい
なんだかトイレが下水臭い!簡単にできる悪臭対策と臭いの原因を徹底解説 さっきまでなんともなかったのに「トイレが急に下水臭くなった!」とお悩みではありませんか? 掃除を徹底しているつもりなのに悪臭が解消されずに困っている方も多いと...

②キッチンの排水トラップ

キッチンの排水管は一番汚れが溜まりやすい場所と言っても過言ではありません。

毎日さまざまな栄養素が流れ高濃度で滞留するため、排水管には油汚れがこびりついています。

そのため、排水トラップが重要になってきます。

キッチンではわんトラップが使われており、封水によって悪臭が上がってくるのを防いでいます。

あわせて読みたい
キッチンの排水口が臭い!臭う原因と解消方法|予防策も解説 「キッチンの排水口が臭いっ!」「キッチン周りから下水臭がする」等、キッチンの臭いにお困りではありませんか? キッチンが臭う多くの原因は排水口や排水管などの掃除...

③洗面台の排水トラップ

洗面台では主にS字トラップPトラップUトラップが使われています。

キッチンほど汚れが溜まるわけではありませんが、下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐために排水トラップが使われています。

S字トラップやPトラップ、Uトラップなどのサイホン型トラップは取り外しがしやすいようになっています。定期的に掃除して排水トラップを綺麗に保ちましょう。

あわせて読みたい
洗面台が臭い原因と解決方法|異臭対策のお役立ちグッズも紹介 「洗面台が臭い!」「異臭をなんとかしたいけどどうすれば」とお悩みの方も多いでしょう。 洗面台は毎日利用する水回りなだけに、異臭がする場合は早く何とかしたいです...

④お風呂場の排水トラップ

お風呂もキッチンと同様、汚れが溜まりやすい場所です。

お風呂は流れる水の量が多いため、排水管が太くなっています。そのため、下水から悪臭や害虫が上がってきやすいです。

お風呂では逆わんトラップが使われていて、下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防いでいます。

また、お風呂では排水トラップに髪の毛や皮脂、石鹸カスなどがつまりやすいので注意が必要です。ヘアキャッチャーに溜まった髪の毛や皮脂、ぬめりなどを掃除して綺麗に保つようにしましょう。

あわせて読みたい
お風呂のつまりで水が流れない!原因と対処方法は?費用相場と修理時の流れも解説 お風呂掃除をしようと思ったら...「排水の流れがよくない...」「排水口から水が逆流してくる!?」 自宅のお風呂に関してこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませ...

⑤洗濯場の排水トラップ

洗濯機の排水溝は綺麗なイメージがあるかもしれませんが、実は結構汚れています

洗濯機の排水管もキッチンや浴室と同様、下水と繋がっているため排水トラップが使われています。

排水溝についているL字型のパイプが洗濯機の排水トラップです。

このトラップが下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防いでいます。

しっかり機能させるためにも、排水トラップの掃除は行うようにしましょう。

あわせて読みたい
洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|予防法も併せて紹介 今まで普通に使用できていたのに、突然洗濯場で排水詰まりが起きてお困りではありませんか? 洗濯場の排水つまりが起きた時は適切な対処をしないと、詰まりの状況が悪化...

屋外のトラップ桝

屋外にトラップがある場合もあり、これをトラップ桝(マス)といいます。落ち葉や小枝、砂などを下水に流さないようにするためのトラップです。

これらの排水トラップは、水まわりにおいて非常に重要な役割を担っています。

あわせて読みたい
排水桝の役割と重要性|仕組みやお手入れ方法を解説 私たちが普段利用している水回り設備から流れる排水は、排水管を通って下水管へと流れていきます。 この排水を排水管から下水管へ繋ぎ、排水から油分や汚れから分離する...

封水があるにも関わらず悪臭や害虫が上がってくる

封水の水があるにも関わらず悪臭や害虫が上がってくる

排水トラップの封水があるのに悪臭や害虫が上がってくることもあります。

これは下水から上がってくるのではなく、便器やトイレタンクのカビなど設備本体が原因の場合が多いです。

特に掃除がしにくいトイレと壁の間の狭い隙間や、蓋の部分の汚れからアンモニア臭が発生している可能性があります。

また、汚れていなくても、見えない臭いの成分が付着しているかもしれません。

排水トラップ付近に隙間ができているのが原因

キッチンや洗面台などから硫黄臭や害虫が上がってくる場合、排水トラップ以外にも排水管に原因がある場合もあります。

排水トラップに封水があるのに悪臭や害虫が上がってくる場合、排水トラップ付近に隙間ができている可能性があります。

排水管に隙間ができると、そこから悪臭や害虫が漏れ出てしまうため、排水トラップの封水が機能しなくなってしまいます。

悪臭や害虫が上がってくる場合は、排水トラップ付近に隙間がないか確認しましょう。

防臭キャップを取り付ける

賃貸物件などでは、シンクの下の排水ホースと排水管がビニールテープで簡易的に繋げてあるだけの場合があります。

そのため、排水管内の湿気でビニールテープが徐々に剥がれることによって臭いが排水ホースの接続部分から漏れ出ている可能性があります。

そこで、防臭キャップをはめ込み臭いが排水ホースの接続部分から盛れるのを防ぐようにしましょう。

防水キャップはゴムでできているため、年月が経つにつれて劣化してしまいます。

すでに防臭キャップが取り付けられていても経年劣化している場合があるので、防臭キャップが劣化していないか確認しましょう。

うさゴロー

防臭キャップは300~1,500円程度で購入できるで!経年劣化する消耗部品やから、数年に1回は定期的に交換しておくと安心や。

ビアス

防臭キャップを購入する際は、排水口の口径を確認するようにしましょう!賃貸物件であれば、下水臭が気になる事を管理会社に伝えることで手配してもらえるはずです。

隙間をパテなどで埋める

排水管に隙間がある場合、防臭キャップ以外にもパテなどで埋める方法があります。

パテを使用することによって、排水ホースと排水管の間の隙間をしっかりと埋めることができ、臭いが漏れ出てくるのを防ぐことができます。

また、パテを隙間に合わせて形を作り、押さえつけて表面をならすだけでいいので簡単に行うことができます。

余ったパテは他の排水管の隙間を埋めるなどして水まわりのあらゆる隙間を塞いでおきましょう。

うさゴロー

パテには固まるタイプとか固まらないタイプがあるで!粘土などは代用できないので要注意や!

ビアス

賃貸物件で退去時に何か言われないか不安な場合は、ラップの上から固まらないパテを使用するとキレイに剥がすことができますよ!

排水トラップの水がなくなるのを防ぐ【3つの対策・予防法】

【3つの対策・予防法】排水トラップの水がなくなるのを防ぐ

外泊などで長期間家を開ける際には排水トラップの水がなくならないように対策をしておくと良いでしょう。

特に夏場は気温が高くなるため封水の蒸発が早く、悪臭もより強烈になります。

以下では長期間水まわりを使用しない時に、破封を防ぐための対処法について紹介します。

1か月に1度は水道水を流す

破封の対策の1つとして、定期的に水を流すことが効果的です。

排水トラップの水が現象した時には、水を流すだけで封水は元に戻ります。

そのため、空き家などで長期間家を開ける際にも少なくとも1ヶ月に1回は水を流すようにしましょう。

水道を止めていて蛇口から水を流すのが難しい場合は、ペットボトルに入れた水道水を流すのも有効です。

その際は市販のミネラルウォーターは利用せず、殺菌作用のある塩素を含んでいる水道水を使用しましょう。

ミネラルウォーターで封水を補った場合、雑菌が繁殖して排水管の衛生面が損なわれる可能性があります。

ラップなどを被せ蒸発を防ぐ

外泊などで長期間家を空けるため定期的に水を流すのが困難な場合は、ラップなどで封水の蒸発を防ぐことも有効です。

排水溝をラップで覆うだけで良いので、簡単に対策ができます。

その際、隙間から空気の通り道ができないようにしっかりと塞ぐように注意してください。

少しでも隙間があると、封水はそこから空気中へ蒸発していってしまいます。

また、隙間ができてしまいうまく塞げない場合は、テープなどで止めておくのがおすすめです。

マスキングテープなどの跡が残らないようなものでしっかりと密着させ、破封を防ぎましょう。

専用の薬剤の「封水蒸発防止剤」を使用する

もっと確実に封水の蒸発を防ぎたい場合は封水蒸発防止剤が有効です。

封水蒸発防止剤は、封水の手前と奥に膜を作り蒸発するのを防ぎます。

また、害虫の侵入を防ぐ効果も期待できます。

効果が数ヶ月間持続するほか、配管を傷めないようになっているものもあり、簡単作業で対策ができるためおすすめです。

破封はラップなどでも対策ができますが、隙間からの蒸発が心配な方は封水蒸発防止剤を使用してみると良いでしょう。

賃貸物件で排水トラップの水がなくなるトラブルが起きたら?

賃貸物件で排水トラップの水がなくなるトラブルが起きたら?

集合住宅や賃貸物件では、誘引現象によって排水トラップの水が無くなるケースがあります。

その場合、自室だけの問題ではない可能性があります。

下水から悪臭や害虫が上がってくる場合は、まずは自室の排水トラップに問題がないかを確認し、原因がわからない場合は管理会社や大家に相談しましょう

水道修理業者に依頼するのは、それからでも遅くはありません。

自分で対処が難しい場合は水道修理業者へ依頼を

自分で対処が難しい場合は水道修理業者へ依頼を

排水トラップの封水が無くなっているかどうかは、水漏れや破損箇所がないかぎり目で見て確認するのが難しいです。

特にマンションなどの集合住宅では、破封の原因が自室だけのものなのかさえわからないことがあります。

また、排水トラップ自体が破損している場合、交換が必要になるケースがあります。

封水を補充するなどの簡単なもの以外は業者に依頼することをおすすめします。

業者に依頼して、破封の原因を特定から修理までしてもらいましょう。

排水トラップの水がなくなる原因|よくあるQ&A

排水トラップの水がなくなる原因|よくあるQ&A
ビアス

排水トラップについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕がある人はぜひチェックしてみてや!

Q&Aをチェックする

トイレの封水が最近少ない気がする。考えられる原因は?

以下の原因が考えられます。

  • 封水が蒸発している
  • 排水管内で詰まりが引き起こされている
  • 誘引現象が起きている
  • タンク内の部品が破損している
  • 過度な節水を行っている

トイレットペーパーが流れない等の軽度の詰まりが起きているのであれば、水を便器に足してスッポンを使用してみましょう。

水に溶けない異物を流してしまった場合は直接取り除く必要があるので、水道修理業者に異物の撤去を依頼する必要があります。

あわせて読みたい
トイレットペーパーがキレイに流れない|水に紙が浮くのは詰まりが原因? トイレの水を流してもトイレットペーパーだけが浮いてきてしまって困っていませんか? 「水の流れは悪いけど問題なく使えてるから大丈夫かな…」とトイレの水の流れが悪...

封水の確認以外にも行った方がいい下水臭対策は?

50℃程度のお湯や薬剤を使用して、定期的に排水管の洗浄を行いましょう。

集合住宅であれば管理会社が定期的な洗浄の管理をしているはずですが、戸建ては所有者が管理を行う必要があります。

3~5年に一度は高圧洗浄を依頼して、排水管内の汚れを徹底的に洗浄するようにしておくと安心です。

あわせて読みたい
排水管の正しいメンテナンス方法とお役立ちグッズを紹介 生活排水が流れていく排水管には、排水の中に含まれた汚れの成分も流れていきます。 臭いが気になる、水の流れが悪いといった症状が出る頃には、既に排水管に汚れが蓄積...
あわせて読みたい
戸建ての排水管の高圧洗浄が必要な理由と費用相場 戸建ての排水管の高圧洗浄は定期的におこなう必要があることをご存知でしょうか。 数年毎のスパンで大丈夫ですが、高圧洗浄をおこなっていないと詰まりや異臭など様々な...

まとめ|原因不明の破封が起きたときは水道修理業者に相談しよう

排水トラップは、下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐために重要な設備です。

マンションなどの賃貸物件では、破封の原因がわからないこともあります。そのまま放置していると、さらに状況が悪化したり被害が拡大してしまったりする恐れがありますので、大家さんや管理会社に相談しましょう。

破封になる前に普段から水をゆっくり流したり、定期的に水を流したりするなど排水トラップの封水がなくならない対策も行うようにしましょう。

水道を長く使用していないことが原因であれば水を流すだけで問題ありませんが、それ以外が原因となると突き止めるのは中々難しい為、専門の水道修理業者に相談してみることも大切です。

ビアス

この記事で紹介した内容が、排水トラップの水がなくなってしまうお困りごとに少しでもお役立ちできると幸いです!

うさゴロー

どうしても原因が分からない下水臭や、排水トラップの破損を直したいときは僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次