近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説

排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説

「排水トラップの水がなくなる!」というトラブルはピンとこない方も多いでしょう。

気にすることが少ない排水トラップですが異常がないか定期的に点検する必要があります。

排水トラップに異常があると「悪臭や害虫が上がってくる」こともあります。

排水トラップの水がなくなる原因や対策について解説します。

この記事を読んで欲しい人

  • 排水トラップの構造や仕組みについて知りたい
  • 排水設備ごとの排水トラップの種類について知りたい
  • 排水トラップの水がなくなる原因について知りたい
  • 水がなくならない為にできる排水トラップへの対策について知りたい
  • 排水トラップの水がなくなるとどんな被害が出るのか知りたい
目次

排水口や排水トラップの構造や仕組みについて

排水口や排水トラップの構造や仕組みについて

家庭の排水口は排水トラップという構造になっていることが一般的です。

排水トラップは封水といって常にある程度の水が溜まっており、悪臭害虫が上がってくるのを防ぐという役割があります。

主にキッチン・洗面台・お風呂・洗濯機などで使われており、流水するたびに古い水が流れ、新しい水が溜まる仕組みになっています。

床に排水する時に使うS字トラップや壁に排水する時に使うPトラップ、キッチンに使われるわんトラップなどいくつか種類があります。

特にキッチンでは毎日さまざまな栄養素が流れ、高濃度で滞留します。

そのため、排水管は大量の汚れがこびりついており、悪臭を発している可能性が極めて高いです。

ですから、この封水が非常に重要になってきます。

同様に、お風呂も汚れが溜まりやすい場所であり、逆わんトラップが使われています。

汚れの量自体はキッチンほどではないものの、温水によって微生物が増殖しやすい場所となっています。

また、お風呂は水量が多いため排水管が太く、害虫や悪臭が上がってきやすいです。

よって、ここでも排水トラップは重要になってくるわけです。

他にも屋外にトラップがある場合もあり、これをトラップ桝(マス)といいます。

これは落ち葉や小枝、砂などを下水に流さないようにするためのトラップです。

これらの排水トラップは、水まわりにおいて非常に重要な役割を担っています。

排水トラップの水がなくなるとどんなトラブルが起きるの?

排水トラップの水がなくなるとどんなトラブルが起きるの?

排水トラップの封水が何らかの原因でなくなることを破封といいます。

簡単な構造の排水トラップですが、排水設備の衛生を保つために欠かせません。

そのため、封水がなくなると水まわりだけでなく家全体に影響が出始めます。

ですから、破封が起こっていないか定期的に確認するようにしましょう。

悪臭、下水臭が上がってくる

排水管は汚れが溜まりやすく、悪臭も発生しやすいです。

しかし、排水管を定期的に掃除して綺麗に保つのは難しいですよね。

そんな時に重要になってくるのが排水トラップです。

排水トラップは、封水によって下水と室内を遮断する役割があります。

排水トラップの水がなくなり、破封の状態が続くと下水から悪臭が侵入して家全体に臭いが染み付いてしまいます。

そうならないためにも、破封になってしまった場合は速やかに換気を行うようにしましょう。

それから壁や床を濡れタオルなどで拭き取ったり、消臭剤を使って臭いの対策をしたりするようにしましょう。

一度染み付いてしまった臭いを完全に消すのは難しいです。

ですから、破封になってしまった場合には、早めの対策が必要になってきます。

破封にならないのが一番良いですが、なってしまった時には以上のことを行って被害の拡大を防ぎましょう。

害虫の被害

家の中でゴキブリやコバエを見つけたことがある人は多いのではないでしょうか。

そのような害虫は一体どこから入ってくるのかと疑問に思ったことがあるかもしれません。

害虫の室内への侵入経路の一つとして挙げられるのが、排水管です。

通常は、排水トラップの封水によって害虫が上がってこないようになっています。

しかし、排水トラップの水がなくなり破封の状態になると、下水から排水管を通って害虫が室内に侵入してしまいます。

そうした害虫には、下水や排水管などの不衛生な場所を通ることで、脚や体に雑菌やウイルスが付着しています。

その状態で家の中を歩き回るので、害虫が触れた調理器具や食材を介して赤痢菌や食中毒菌などの病原体が人に感染する恐れがあります。

さらに、害虫の糞や死骸がアレルギーや喘息の原因となる場合があります。

また、害虫を駆除したあとは除菌・消臭スプレーではなく、消毒用のアルコールなどで家中をしっかり拭き取るようにしましょう。

家で害虫を見つけた場合は、排水管の破封が原因の可能性があるので注意が必要です。

排水トラップの種類と設置場所について

排水トラップの種類と設置場所について

排水トラップにはいくつかの種類があり、場所によって構造が異なります。

用途によってさまざまな形をしている排水トラップですが、その構造はシンプルです。

排水トラップはキッチン、お風呂、洗面所、洗濯機、トイレ、屋外など下水とつながっているほとんどの場所にあります。

排水トラップの種類と設置場所について見ていきましょう。

様式のトイレの排水トラップ

トイレは便器から排水管を通って下水に流れるしくみになっています。

そのため、下水から悪臭が上がってくるのを防ぐために排水トラップが使われています。

トイレの排水トラップは、便器自体がトラップになっている場合が多く、便器内でS字型になっています。

トイレに張ってある水は下水から悪臭が上がってくるのを防ぐための封水であり、それ自体がトラップとして機能しています。

悪臭を室内へ侵入させないためにも、定期的に破封していないか確認しましょう。

キッチン・洗面台の排水トラップ

キッチンの排水管は一番汚れが溜まりやすい場所と言っても過言ではありません。

毎日さまざまな栄養素が流れ高濃度で滞留するため、排水管には油汚れがこびりついています。

そのため、排水トラップが重要になってきます。

キッチンではわんトラップが使われており、封水によって悪臭が上がってくるのを防いでいます。

排水トラップは洗面台でも使われています。

洗面台では主にS字トラップPトラップUトラップが使われています。

キッチンほど汚れが溜まるわけではありませんが、下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐために排水トラップが使われています。

S字トラップやPトラップ、Uトラップなどのサイホン型トラップは取り外しがしやすいようになっています。

ですから、定期的に掃除して排水トラップを綺麗に保ちましょう。

お風呂場の排水トラップ

お風呂もキッチンと同様、汚れが溜まりやすい場所です。

汚れの量自体はキッチンほど多くはないものの、温水によって微生物が増殖しやすいという面もあります。

また、お風呂は流れる水の量が多いため、排水管が太くなっています。

そのため、下水から悪臭や害虫が上がってきやすいです。

そんな時に重要になってくるのが排水トラップです。

お風呂では逆わんトラップが使われていて、下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防いでいます。

また、お風呂では排水トラップに髪の毛や皮脂、石鹸カスなどがつまりやすいので注意が必要です。

排水溝につまった髪の毛や皮脂、ぬめりなどを掃除して綺麗に保つようにしましょう。

洗濯場の排水トラップ

洗濯機の排水溝は綺麗なイメージがあるかもしれませんが、実は結構汚れています

洗濯機の排水管もキッチンや浴室と同様、下水と繋がっているため排水トラップが使われています。

排水溝についているL字型のパイプが洗濯機の排水トラップです。

このトラップが下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防いでいます。

しっかり機能させるためにも、排水トラップの掃除は行うようにしましょう。

【原因を5つにまとめて解説】排水トラップの水がなくなる原因

【原因を5つにまとめて解説】排水トラップの水がなくなる原因

排水トラップの水がなくなるのを防ぐためには、その原因を知っておく必要があります。

原因がわかっていないと、「知らないうちに破封になっていた」ということや「破封になっていると業者に言われたが心当たりがない」などとなってしまいます。

また、修理しても破封につながる行為を繰り返してしまう可能性もあります。

原因を知り、破封にならないよう対策をしましょう。

排水トラップの封水が蒸発して水がなくなる

排水トラップの水がなくなる原因として、蒸発が考えられます。

これは当たり前のことですが、水は時間が経つと蒸発します。

それと同じで、しばらく水を流さない状態が続くと、封水は勝手に蒸発していきます。

それにより、破封になってしまうわけです。

ですから、少なくとも月に1回は水を流すようにするといった対策が必要になります。

また、空き家や外泊などで家を開ける際にはラップで排水口を覆ったり封水蒸発防止剤を使用するなどの方法もあります。

排水トラップの水がなくなるのを防ぐ対処法については、後ほど詳しく解説します。

糸くずや髪の毛などのゴミを伝い水がなくなる

排水トラップに糸くずや髪の毛があると、それを伝って封水がなくなってしまいます。

このように細い管に水が吸い上げられて逆流する現象を毛細管現象といいます。

これは洗面所やお風呂で起こりやすい現象です。

洗面台のシンクに落ちた髪の毛は配管に流すのではなく、集めてゴミ箱に捨てるようにしましょう。

また、お風呂には排水口に髪の毛を流さないようにするための目皿がありますが、それでも髪の毛が流れることがあるのでネットを使用するなどして対策しましょう。

排水トラップの劣化や破損個所があり水がなくなる

排水トラップの水がなくなっていた場合、排水トラップの劣化や破損が原因である可能性があります。

排水トラップが劣化すると破損箇所から水漏れが起こり、封水が漏れ出してしまいます。

その場合、排水トラップの交換が必要になる場合が多いです。

自分で取り外して交換できるものもありますが、業者に依頼する方が確実です。

水漏れがあった際には、排水トラップが破損していないかどうかも含めて業者に確認してもらいましょう。

別の箇所からの排水に引っ張られ水がなくなる(誘引現象)

誘引現象はマンションなどの集合住宅で起こりやすいトラブルです。

上の階から大量の水を一気に流すと、排水管内部の気圧が一時的に下がり、封水が排水管へと引っ張られて流れ出してしまいます。

このように、いくら身の周りの排水トラップを綺麗にしても防ぎきれない破封もあります。

手間はかかりますが、対処法がないわけではありません。

最も効果的な方法は、業者に通気管付きの排水管を設置してもらうことです。

集合住宅にお住まいの方は、一度管理会社へ相談してみてはいかがでしょうか。

流された大量の水に押し出され排水トラップの水がなくなる

大量の水を一気に流すことで、排水トラップの水がなくなる場合もあります。

水量が多くなりやすい場所は気を付ける必要があります。

再び水を流せば元に戻るのであまり心配は入りませんが、日頃から水をゆっくり流すように心がけましょう。

封水の水があるにも関わらず悪臭や害虫が上がってくる

封水の水があるにも関わらず悪臭や害虫が上がってくる

排水トラップの封水があるのに悪臭や害虫が上がってくることもあります。

これは下水から上がってくるのではなく、便器やトイレタンクのカビなど設備本体が原因の場合が多いです。

特に、掃除がしにくい場所は注意が必要です。

手の届かないトイレと壁の間の狭い隙間や蓋の部分の汚れからアンモニア臭が発生している可能性があります。

また、目で確認して汚れていなくても、見えない臭いの成分が付着しているかもしれません。

ですから、トイレの隅々まで入念に掃除をするようにしましょう。

排水トラップ付近に隙間ができているのが原因

キッチンや洗面台などから硫黄臭や害虫が上がってくる場合、排水トラップ以外にも排水管に原因がある場合もあります。

排水トラップに封水があるのに悪臭や害虫が上がってくる場合、排水トラップ付近に隙間ができている可能性があります。

排水管に隙間ができると、そこから悪臭や害虫が漏れ出てしまうため、排水トラップの封水が機能しなくなってしまいます。

ですから、悪臭や害虫が上がってくる場合は排水トラップ付近に隙間がないか確認しましょう。

防臭キャップを取り付ける

賃貸物件などでは、シンクの下の排水ホースと排水管がビニールテープで簡易的に繋げてあるだけの場合があります。

そのため、排水管内の湿気でビニールテープが徐々に剥がれることによって臭いが排水ホースの接続部分から漏れ出ている可能性があります。

そこで、防臭キャップをはめ込み臭いが排水ホースの接続部分から盛れるのを防ぐようにしましょう。

また、防臭キャップを購入する際は、口径を確認するようにしましょう。

防水キャップはゴムでできているため、年月が経つにつれて劣化してしまいます。

ですから、すでに防臭キャップが取り付けられていても時間が経過している場合があるので、防臭キャップが劣化していないか確認しましょう。

隙間をパテなどで埋める

排水管に隙間がある場合、防臭キャップ以外にもパテなどで埋める方法があります。

パテを使用することによって、排水ホースと排水管の間の隙間をしっかりと埋めることができ、臭いが漏れ出てくるのを防ぐことができます。

また、パテを隙間に合わせて形を作り、押さえつけて表面をならすだけでいいので簡単に行うことができます。

余ったパテは他の排水管の隙間を埋めるなどして水まわりのあらゆる隙間を塞いでおきましょう。

【3つの対策・予防法】排水トラップの水がなくなるのを防ぐ

【3つの対策・予防法】排水トラップの水がなくなるのを防ぐ

排水トラップの封水は長期間使わずに放置していると蒸発してなくなってしまいます。

その結果、下水から悪臭が上がってきたり害虫が室内へ侵入してしまったりします。

特に夏場は気温が高くなるため封水の蒸発が早く、悪臭もより強烈になります。

ですから、外泊などで長期間家を開ける際には排水トラップの水がなくならないように対策をしておくと良いでしょう。

長期間水まわりを使用しない時に破封にならないようにするための対処法を以下にまとめました。

長くても1か月に1度は水を流す

破封の対策の1つとして、定期的に水を流すことが効果的です。

排水トラップの水が現象した時には、水を流すだけで封水は元に戻ります。

そのため、空き家などで長期間家を開ける際にも少なくとも1ヶ月に1回は水を流すようにしましょう。

水道を止めていて蛇口から水を流すのが難しい場合は、ペットボトルに入れた水道水を流すのも有効です。

その際は市販のミネラルウォーターは利用せず、殺菌作用のある塩素を含んでいる水道水を使用しましょう。

ミネラルウォーターで封水を補った場合、雑菌が繁殖して排水管の衛生面が損なわれる可能性があります。

ですから、封水を足す場合には必ず水道水を利用するようにしましょう。

ラップなどを被せ蒸発を防ぐ

外泊などで長期間家を空けるため定期的に水を流すのが困難な場合は、ラップなどで封水の蒸発を防ぐことも有効です。

排水溝をラップで覆うだけで良いので、簡単に対策ができます。

その際、隙間から空気の通り道ができないようにしっかりと塞ぐように注意してください。

少しでも隙間があると、封水はそこから空気中へ蒸発していってしまいます。

また、隙間ができてしまいうまく塞げない場合は、テープなどで止めておくのがおすすめです。

マスキングテープなどの跡が残らないようなものでしっかりと密着させ、破封を防ぎましょう。

専用の薬剤の「封水蒸発防止剤」を使用する

もっと確実に封水の蒸発を防ぎたい場合は封水蒸発防止剤が有効です。

封水蒸発防止剤は、封水の手前と奥に膜を作り蒸発するのを防ぎます。

また、害虫の侵入を防ぐ効果も期待できます。

効果が数ヶ月間持続するほか、配管を傷めないようになっているものもあり、簡単作業で対策ができるためおすすめです。

破封はラップなどでも対策ができますが、隙間からの蒸発が心配な方は封水蒸発防止剤を使用してみると良いでしょう。

賃貸物件で排水トラップの水がなくなるトラブルが起きたら?

賃貸物件で排水トラップの水がなくなるトラブルが起きたら?

集合住宅や賃貸物件では、誘引現象によって排水トラップの水が無くなるケースがあります。

その場合、自室だけの問題ではない可能性があります。

ですから、下水から悪臭や害虫が上がってくる場合は、まずは自室の排水トラップに問題がないかを確認し、原因がわからない場合は管理会社や大家に相談しましょう

水道修理業者に依頼するのは、それからでも遅くはありません。

自分で対処が難しい場合は水道修理業者へ依頼を

自分で対処が難しい場合は水道修理業者へ依頼を

排水トラップの封水が無くなっているかどうかは、水漏れや破損箇所がないかぎり目で見て確認するのが難しいです。

特にマンションなどの集合住宅では、破封の原因が自室だけのものなのかさえわからないことがあります。

また、排水トラップ自体が破損している場合、交換が必要になるケースがあります。

ですから、封水を補充するなどの簡単なもの以外は業者に依頼することをおすすめします。

業者に依頼して、破封の原因を特定から修理までしてもらいましょう。

まとめ

まとめ

排水トラップは、下水から悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐために重要な設備です。

封水がなくなると、水まわりだけでなく、家全体に影響を及ぼします。

また破封は排水溝を覗いてわかるものではなく、家の中で悪臭がしたり害虫を見つけたりしてから気づくことが多いです。

そのため、知らない間に破封になっていたということがあります。

ですから、破封になる前に普段から水をゆっくり流したり、定期的に水を流したりすることが大切です。

マンションなどの賃貸物件では、破封の原因がわからないこともあります。

そのようなトラブルは、そのまま放置していると、さらに状況が悪化したり被害が拡大してしまったりする恐れがあります。

そうならないためにも、排水トラップに問題が生じた際には一度水道修理業者への依頼を検討されてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
目次