
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載




水道屋など設備関係の仕事に興味はあるけどどんな仕事なの?
私たちの生活に欠かせない「水」は、安全かつ安定的に供給されることで初めて、快適な日常が成り立ちます。
その裏側で、給水設備や排水設備の設置・維持管理を担っているのが「水道や」の仕事です。
一見すると地味に見えるかもしれませんが、水道やの仕事は高度な専門知識と技術力が求められ、トラブルがあれば迅速な対応も必要とされます。
さらに、建物の構造や配管の種類によって工事内容が大きく異なるため、臨機応変な判断力も重要です。
ビアスそこでこの記事では、「水道屋の仕事や働き方」について解説していきます。



水道屋の年収や安定性、1日のスケジュールにも触れていくで!
水道屋について知りたい人はぜひ最後まで見たってや!


水道やの仕事は大きく分けて「給水設備の施工・修理」と「排水設備の施工・修理」の二つに分類されます。
私たちが日常生活で使う水を適切に供給し、使用後の水を安全に排出するための重要な役割を担っています。
給水設備とは、水道の元栓から家庭や施設の蛇口までの配管や水道メーターを含む設備を指します。
この配管を新たに設置したり、老朽化や故障があった場合は修理を行うのが主な仕事です。
一方、排水設備は使い終わった水を下水道や浄化槽に流すための排水管や排水口、トラップなどの設備を扱います。
排水が適切に行われなければ、衛生面の問題や悪臭の原因となるため、こちらも細心の注意が必要です。
水道やの仕事は、これら両方の設備の設計から施工、修理、メンテナンスまでを広くカバーしており、建物の構造や使用状況に応じて最適な工事を提案・実施します。
| 水道修理(水漏れ・詰まり等) | 専用機器を用いたつまり除去まで対応 |
|---|---|
| 水回り設備の部品交換・リフォーム | 床や壁の張り替えも同時に施工可 |
| 水道管の補修・交換 | 水道局指定工事店が対応可 |
| 屋外の排水桝点検・洗浄 | 高圧洗浄機等を使用してくまなく洗浄が可 |
パッキンなどの簡単な部品交換から、トイレなどの一式交換、リフォームなどの大掛かりなものまで施工が可能です。
特にトイレでは、トイレ本体の交換作業と床や壁の張り替えなどのリフォームを一緒に行うケースも多く、それらも全て水道屋で対応しています。
工務店は水回りの軽微な修理・リフォームだけでなく、住まいの困りごとに幅広く対応できるのが特徴です。
近くに信頼できる工務店があるのなら、水道業者に依頼するよりも迅速に駆けつけてもらえることがあります。
ただ、水道修理には資格の保有者でないと行えない作業があること、水回りの豊富な経験と知識が必要な作業に置いては水道修理業者に依頼した方が安心と言えます。


水道屋の働き方は、正社員だけではありません。
当然働き方によって年収も異なります。
| 働き方 | 仕事内容・特徴 | 給与・年収 |
|---|---|---|
| 正社員 | 1日で約3〜6件の作業案件 24時間対応の業者では、シフト制で夜勤 | 基本給+歩合が一般的 基本給があるため給与が安定する |
| 業務委託・1人親方 | 時間に縛られない 自由な働き方ができる | 収入は売り上げによって左右される 件数次第では年収1000万円以上 |
| 独立開業 | 従業員を雇って会社を経営 一般的な会社経営の知識が必要 | 独立開業の水道屋の年収は青天井 成功すれば1000万円以上の年収 |
正社員の平均年収は、400〜450万円ほどです。月給に換算すると、35万円ほどとなります。
業務委託の平均年収は、400〜1000万円ほどです。月給に換算すると、30〜50万円ほどとなります。
業務委託・1人親方の場合は、小規模経営になりやすいため年収は低くなりやすい傾向にあります。
独立開業の平均年収は、400〜1000万円ほどと幅があります。月給に換算すると、30〜50万円ほどです。
独立して水道屋を営む場合、年収は青天井で1000万円を超える業者もあります。



ライフラインに欠かせない技術であることから需要性は高いけれど、個人事業主・独立開業となると営業等の努力が必須になるで!



水道業者の年収や働き方については、以下の記事でも詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。


水道やの仕事は専門性が高く、正確かつ安全な作業を行うために一定の知識や技術が求められます。
ここでは、代表的な資格と未経験者が身につけるべきスキルについて詳しく解説します。
| 資格 | 内容 |
|---|---|
| 給水装置主任技術者(国家資格) | 給水装置の設置から点検・修繕、撤去まで行うことができる |
| 管工事施工管理技士(国家資格) | 管工事の業務に加えて管工事現場の責任者 1級と2級がある |
| 排水設備責任技術者 | 施工図面の作成から技術者への指示・指導 |
給水装置工事主任技術者は、水道法に基づき、給水設備の設計や施工を管理する専門技術者に与えられる国家資格です。
この資格を持つことで、給水管の設置工事において責任者となることができ、施工の品質や安全性を確保する役割を担います。水道やの業務でキャリアアップを目指す方にとっては、非常に重要な資格と言えます。
資格取得には、実務経験が必要であり、試験では専門知識だけでなく、法令や安全管理に関する理解も問われます。
水道やの仕事に就くうえで、「給水装置工事主任技術者」の資格は必須ではありません。
水道やとして現場で作業するだけなら、この資格がなくても問題はありません。
といった働き方では、主任技術者の資格は必要なく、無資格・未経験から始める人も多くいます。



「資格がないと仕事ができない」わけではないが、「将来的にステップアップを目指すなら避けて通れない資格」と言えるな。
水道屋で勤務する場合、普通自動車免許は必ず必要となります。
水道屋は、トラブルの現場に車で駆けつけます。
また、修理に使う工具や材料を積む必要があるため車での移動となります。
普通自動車免許は、オートマ車の免許で問題ありません。



水道業者の資格や免許、無資格でできる作業内容等については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。


水道屋にとって重要なのが、工具です。
水道屋で働くにあたって、事前に揃えておきたい工具は以下の通りです。
これらの工具は、ナットを緩めたり締めたりする際に使用する、最低限必要な工具となっています。
また、圧縮ポンプはローポンプとも言い、空気圧によってつまりを押し出す工具です。
この圧縮ポンプを用いれば、つまりの8〜9割は除去することができます。
勿論、この他に役立つ工具はありますが、ひとまず上記の工具は揃えておきたいところです。
水道屋で、ある程度軌道に乗ってから揃えたい工具は以下の通りです。
圧縮ポンプや各種パイプクリーナーでも除去できないつまりの場合は、高圧洗浄機などの専門機器を使用することになります。
高圧洗浄機や電動トーラーは、排水管洗浄や詰まり除去に対して絶大な効果を発揮してくれます。
ただ、1台あたりの購入金額が高額な為、資金に余裕がないと揃えることは難しいでしょう。



電動トーラーは10~30万円、高圧洗浄機は50万円~と高額な専門工具や。しかし家庭用と比べても強い効果を発揮できるで!



威力もさることながら、怪我や破損を防ぐために取り扱いも要注意な工具です!




水道やの仕事は、日々の業務内容が現場や案件によって大きく異なります。
住宅の水道トラブルに対応する日もあれば、大規模な配管工事に携わる日もあります。
ここでは、一般的な1日の流れをもとに、水道やの仕事がどのように進められるのかを解説します。
朝8時前後に出勤します。
出社したら、メールチェックやその日に訪問する現場の確認、着替えなどをして現場へ向かい、午前中の作業を開始します。10時前後に小休憩が設けられているところが多く、水分補給をするなどして、また作業を再開します。
2時前後に昼休憩があり、昼食をとります。
このとき、持参した弁当やコンビニ弁当などで済ませ、仮眠を取ることが推奨されていることが多いです。
1時前後から午後の作業を開始し、終了次第、4〜5時に帰社します(現場解散し、自宅へ直帰することもあります)。
会社に戻ったら、社内業務として、その日の工事台帳の入力や明日の現場の確認などをします。
会社に戻ったら、社内業務として、その日の工事台帳の入力や明日の現場の確認などをします。
社内業務終了後、18事前後に退勤します。
水道工事は事前準備がすべてと言っても過言ではありません。
1日の始まりは、事務所での打ち合わせや、現場への出発からスタートします。
初めて行く現場では、近隣住民への配慮や作業スペースの安全確保も重要になります。
また、作業開始前には「元栓の確認」「止水」「漏水の有無チェック」など、基本操作を丁寧に行います。
施工内容に応じて、作業は大きく変わります。
例1:新築住宅の配管工事
例2:一般家庭の水漏れ修理
このように、水道やの仕事は「確かな作業精度」と「状況判断の速さ」が求められる仕事です。
水道やの現場では、安全に配慮した行動が必須です。
さらに、複数人で作業することも多いため、現場内での声かけや報連相も仕事の質を大きく左右します。
また、お客様への説明も重要な仕事の一つです。
専門用語を使わずに作業内容を丁寧に伝えることで、信頼関係が生まれ、次の依頼にもつながります。



水道やの仕事は、ただ技術があるだけでは務まりません。
現場の状況を把握し、「何から手をつけるか」「どう進めるか」を判断する段取り力が非常に重要です。
水道屋の仕事は、私たちの生活に欠かせないものであるということもあり、魅力ややりがいに溢れています。
水道屋が担っている仕事の意義を知ることで、仕事へのモチベーションにつながります。
また、水道屋としてどのように成長していくのかも重要です。
以下では、水道屋の魅力ややりがい、キャリアパスについて紹介します。
水道屋が行う仕事は、給排水設備の配管工事や修理、水まわり設備機器の設置や修理、排水のつまり修理などです。
この給排水設備は、家庭だけでなく、会社のオフィスや公共施設などにもあります。
水の使用は、飲み水や炊飯、洗濯、トイレだけには止まらず、病院や消防といった社会的サービスなど、至る所で衛生的な水が必要とされています。
また稲作や畑作などの農業用水や、工場で使用される工業用水といった部分でも、毎日大量の水が使用されており、水道設備が社会全体を支えていると言っても過言ではありません。
つまり、常に安定して水を供給するための、「大きな意義ある仕事」が水道屋というわけです。



僕らの仕事は派手やない。でも、“ありがとう”は胸に響くんやで。
頼られるんが好きやなくて、“安心される”んが好きなんや。
水道屋への入社後は、新人研修を経て、各事業所で知識と技術を身につけます。
現場の作業に慣れてきたら、資格を取得し、知識と技術をさらに深めていくことで、将来的には、設計や監理などのマネジメント業務に携わることができるでしょう。
水道屋は給排水設備を扱うため、施工ミスがあると生活に支障をきたしてしまいます。
また、施工ミスの被害が拡大すると建物全体にも影響を出してしまいます。
そんな責任重大な仕事にプレッシャーを感じてしまうかもしれません。
しかし、知識や技術を磨いていけば、プロとしてその業界で価値ある人材となります。
私たちの生活に必要不可欠な仕事を行う水道業界はなくなることはありません。
どんなにある業界で安定して収入を得られていたとしても、将来的にその業界自体がなくなってしまっては元もこもありません。
ですから、自分のいる業界の将来をしっかりと見定めておくことは重要です。
以下では、水道業界に将来性がある理由について紹介します。
水は私たちの生活とは切っても切れない重要なものです。
当然それを利用するためには給排水設備が必要で、それらのメンテナンスを行う水道業界はなくてはならない存在です。
ですから、こうしたライフラインを担う仕事は今後も在り続けるといえます。
水道屋では国家資格に該当するような専門的な知識や技術を扱います。
そのため、専門性の高いプロの作業員は貴重な存在で重宝されます。
高い技術を持っていれば競争も少ないため水道業界で活躍できるといえます。
資格を取得して水道屋として成長していくことができれば、自ずと仕事の幅も広がっていくでしょう。
水道屋が行うのは水回りの修理だけでは在りません。
給排水設備の交換からリフォームまで大規模な工事も行うことができます。
トイレ交換と床や壁のリフォームを一緒に行う業者も多く、その仕事は修理だけに留まりません。
水回りだけでなく、その他リフォームを行うことでも活躍が期待できます。
ここまで水道屋の仕事について紹介してきましたが、水道屋の仕事にも重要なのが適正です。
以下では、水道屋に向いている人と向いていない人の特徴について深堀していきます。
水道屋に向いている人は、以下の通りです。
水道屋は、実際に現場へ足を運んで修理をするため、肉体労働が基本です。
修理に使う工具や材料を運んだり、実際に手を動かして修理をしたりと体を動かす場面が多く、そういった作業が苦ではないという人に向いています。
また、依頼主への作業内容の説明や、見積もりをしないといけないため、コミュニケーション能力は非常に重要です。



水道トラブルの再発を防ぐために的確なアドバイスや、「他に気になるところはないですか?」と気を掛けられるようなコミュニケーションが重要となるで!



なんといっても困っている人を助けられる専門職の1つです!
「ありがとう!」「助かったよ!」と感謝されるように努められる人ならきっと適正がありますよ。
水道屋に向いてない人は、以下の通りです。
体を動かすのが苦手な人、人と話すのが苦手な人、作業が苦手な人。
特に体を動かすのが苦手な人は要注意です。
作業自体は手を使いますが、工具や材料を運んだり現場までの移動があったりするため肉体的な労働は避けられないでしょう。
また、現場へ同行する上司や、依頼主とのコミュニケーションも避けられないため、ある程度人と話すのが好きでないと、水道屋で勤務するのは厳しいです。





水道屋さんの働き方に関してよくあるQ&Aをまとめました!



時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!
水道屋の仕事で大変なことはなんですか?
各ご家庭の水回り設備には生活排水が流れていきますが、つまりの修理等では排泄物や排水管内部の汚れを取り除く作業が含まれます。
水漏れ等の修理や新しく設備を取り付ける作業では、水漏れが起きた場合施工不良によるものであれば弁償しなければなりません。
さらに細かな部品や工具を使用する手先の器用さが求められるだけでなく、重い機材を運んだり依頼先の現地へ行くための体力も必要となります。
また、業務用の高圧洗浄機等は扱いを間違えると怪我をする恐れがあるため、安全面のリスクも高いと言えるでしょう。
水道業界は人手不足ですか?
上記のように専門知識や体力が必須の職種となりますので、若手の人材不足が問題視されています。
さらに一人親方等ベテランの職人の高齢化進行・少子高齢化によって、技術継承が難しくなっていくことも予測されます。
日本全国各地では水道管の老朽化が問題視されていることから、需要性が高い職種ではありますが、業界全体の人手が追い付いておらず深刻な状況です。




この記事では、水道屋の仕事内容や勤務形態、水道屋に必要な資格や工具、設備屋との違い、水道屋の1日のスケジュール、水道屋の適正診断、水道屋の魅力とやりがい、水道業界の将来について紹介しました。
水道屋が行う仕事は、主な業務は給排水設備の配管工事や修理、水まわり設備機器の設置や修理、排水のつまり修理などです。
給排水設備は日常生活の至る所にある設備であり、私たちの生活と密接に関わっています。
そのメンテナンスを行う水道屋は非常に重要な存在といえます。
そのため水道屋の仕事は魅力ややりがいに溢れています。



水道屋で働きたいと思った際に、本記事で紹介した内容が少しでもお役立ちできれば幸いです。



未経験でも入りやすく、ライフラインに必要不可欠であることから社会的貢献度も高い職業の1つや!興味のある人はぜひ一度水道屋の門をたたいてみてや。