近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

水道屋の仕事・働き方を解説|年収や必要な資格も紹介

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

水道屋など設備関係の仕事に興味はあるけどどんな仕事なの?

電気やガスと同じで水道業界も安定してそうだけどどうなの?と疑問に思われている求職者の方もいらっしゃるでしょう。

水道屋と聞けば水漏れや詰まりの修理を行う業種であると連想する方は多いとおもいますが、水道管の工事や一部水回りのリフォーム工事等仕事の範囲は幅広くあります。

ビアス

そこでこの記事では、「水道屋の仕事や働き方」について解説していきます。

うさゴロー

水道屋の年収や安定性、1日のスケジュールにも触れていくで!
水道屋について知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 水道屋の仕事内容について知りたい
  • 水道屋の働き方や年収について知りたい
  • 資格や工具など水道屋として仕事をする上で必要な物について知りたい
  • 水道屋の将来性について知りたい
目次

水道屋の仕事内容とは

水道屋の仕事内容とは

水道屋は主に、水漏れやつまりといった水回りの修理を行います。

スクロールできます
水道修理(水漏れ・詰まり等)専用機器を用いたつまり除去まで対応
水回り設備の部品交換・リフォーム床や壁の張り替えも同時に施工可
水道管の補修・交換水道局指定工事店が対応可
屋外の排水桝点検・洗浄高圧洗浄機等を使用してくまなく洗浄が可

パッキンなどの簡単な部品交換から、トイレなどの一式交換、リフォームなどの大掛かりなものまで施工が可能です。

特にトイレでは、トイレ本体の交換作業と床や壁の張り替えなどのリフォームを一緒に行うケースも多く、それらも全て水道屋で対応しています。

水道管の補修作業も水道屋の仕事の一つです。

水道管の寿命は約20年であり、経年劣化によって水漏れなどのトラブルが起こる箇所です。

軽度の場合であれば、補修テープやパテなどを使って自分で応急処置はできますが、あくまでも一時しのぎです。

本格的に修理するなら、プロの力が必要になります。

水道屋なら水道管の補修も対応可能です。

あわせて読みたい
戸建ての水道管はいつ交換するべき?寿命や費用について徹底解説 一戸建てにお住まいの場合は、持ち主が水道管の管理をおこなう必要があります。 しかしそこで気になるのが、「水道管を交換するべきタイミング」「水道管の交換に必要な...

工務店との違い

工務店は水回りの軽微な修理・リフォームだけでなく、住まいの困りごとに幅広く対応できるのが特徴です。

近くに信頼できる工務店があるのなら、水道業者に依頼するよりも迅速に駆けつけてもらえることがあります。

ただ、水道修理には資格の保有者でないと行えない作業があること、水回りの豊富な経験と知識が必要な作業に置いては水道修理業者に依頼した方が安心と言えます。

あわせて読みたい
水道業者と工務店はどちらに依頼すればいい?違いや費用を解説 緊急の水道トラブルへが発生したときは、業者へ連絡しなければいけません。 依頼先の候補として水道業者と工務店が挙げられますが、どちらに依頼すべきか悩んだ際は、水...

水道屋の年収と雇用形態による働き方の違い

水道屋の年収と雇用形態による働き方の違い

水道屋の働き方は、正社員だけではありません。

当然働き方によって年収も異なります。

スクロールできます
働き方仕事内容・特徴給与・年収
正社員1日で約3〜6件の作業案件
24時間対応の業者では、シフト制で夜勤
基本給+歩合が一般的
基本給があるため給与が安定する
業務委託・1人親方時間に縛られない
自由な働き方ができる
収入は売り上げによって左右される
件数次第では年収1000万円以上
独立開業従業員を雇って会社を経営
一般的な会社経営の知識が必要
独立開業の水道屋の年収は青天井
成功すれば1000万円以上の年収

正社員の平均年収は、400〜450万円ほどです。月給に換算すると、35万円ほどとなります。

業務委託の平均年収は、400〜1000万円ほどです。月給に換算すると、30〜50万円ほどとなります。

業務委託・1人親方の場合は、小規模経営になりやすいため年収は低くなりやすい傾向にあります。

独立開業の平均年収は、400〜1000万円ほどと幅があります。月給に換算すると、30〜50万円ほどです。

独立して水道屋を営む場合、年収は青天井で1000万円を超える業者もあります。

うさゴロー

ライフラインに欠かせない技術であることから需要性は高いけれど、個人事業主・独立開業となると営業等の努力が必須になるで!

ビアス

水道業者の年収や働き方については、以下の記事でも詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
水道業者の年収っていくら?正社員から経営者まで紹介 「水道業界の平均年収って?」「資格取得で高年収も夢じゃない?」「意外に高収入ってほんとかな?」 水道業者は比較的独立開業がしやすい職業であるため、水道業者の仕...

【必要な資格や工具】水道屋の仕事で準備する物

【必要な資格や工具】水道屋の仕事で準備する物

水道屋で働くためには、資格や工具が必要です。

以下では、優先的に取得するべき資格や揃えておきたい工具から、将来的に取得したいものまで紹介します。

必ず必要な資格は普通自動車免許

水道屋で勤務する場合、普通自動車免許は必ず必要となります。

水道屋は、トラブルの現場に車で駆けつけます。

また、修理に使う工具や材料を積む必要があるため車での移動となります。

普通自動車免許は、オートマ車の免許で問題ありません。

将来的に取得したい資格

水道屋で働く上で、将来的に取得したい資格を紹介します。

どの働き方にしても、持っておくと有利になる資格ばかりなので取得を目指しましょう。

スクロールできます
資格内容
給水装置主任技術者(国家資格)給水装置の設置から点検・修繕、撤去まで行うことができる
管工事施工管理技士(国家資格)管工事の業務に加えて管工事現場の責任者
1級と2級がある
排水設備責任技術者施工図面の作成から技術者への指示・指導
うさゴロー

給水装置主任技術者は、水道局から指定された工事店として認定を受けるためにも必須な資格やで!

ビアス

水道業者の資格や免許、無資格でできる作業内容等については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
水道業者の資格とは?必要な免許や資格を解説! 水道業者は、水道管や水道設備の修理や施工、点検などを行う専門家です。 まず大前提ですが水道業者は、必ずしも資格が必要なわけではありません。 蛇口やパッキンの交...

必要な工具

水道屋にとって重要なのが、工具です。

水道屋で働くにあたって、事前に揃えておきたい工具は以下の通りです。

  • 各種ドライバー
  • モンキーレンチ
  • プライヤー
  • 圧縮ポンプ

これらの工具は、ナットを緩めたり締めたりする際に使用する、最低限必要な工具となっています。

また、圧縮ポンプはローポンプとも言い、空気圧によってつまりを押し出す工具です。

この圧縮ポンプを用いれば、つまりの8〜9割は除去することができます。

勿論、この他に役立つ工具はありますが、ひとまず上記の工具は揃えておきたいところです。

軌道に乗ったら揃えたい工具

水道屋で、ある程度軌道に乗ってから揃えたい工具は以下の通りです。

  • 高圧洗浄機
  • 電動トーラー

圧縮ポンプや各種パイプクリーナーでも除去できないつまりの場合は、高圧洗浄機などの専門機器を使用することになります。

高圧洗浄機や電動トーラーは、排水管洗浄や詰まり除去に対して絶大な効果を発揮してくれます。

ただ、1台あたりの購入金額が高額な為、資金に余裕がないと揃えることは難しいでしょう。

うさゴロー

電動トーラーは10~30万円、高圧洗浄機は50万円~と高額な専門工具や。しかし家庭用と比べても強い効果を発揮できるで!

ビアス

威力もさることながら、怪我や破損を防ぐために取り扱いも要注意な工具です!

あわせて読みたい
トーラーってなに?どんな作業?|排水詰まり時の工具を紹介 ご家庭にあるトイレやキッチンなどで、排水つまりが発生したときに『トーラー』という工具を使うことがあります。 トーラーを使用する意図としては、排水管内に溜まった...
あわせて読みたい
水道業者に高圧洗浄を依頼する際の費用相場と作業時間 高圧洗浄とはその名の通り、専用の機械を用いて、圧力の高い水を噴射して排水管内を洗浄することです。 排水管の掃除やメンテンナンスは各ご家庭でも可能ですが、水道業...

水道屋の1日のスケジュールや流れを紹介

水道屋の1日のスケジュールや流れを紹介

水道屋の1日のスケジュールは以下のとおりです。

会社によって異なりますが、大まかな日程はほぼ同じです。

水道屋の主な1日スケジュール
STEP
出社

朝8時前後に出勤します。

出社したら、メールチェックやその日に訪問する現場の確認、着替えなどをして現場へ向かい、午前中の作業を開始します。10時前後に小休憩が設けられているところが多く、水分補給をするなどして、また作業を再開します。

STEP
昼休憩

2時前後に昼休憩があり、昼食をとります。

このとき、持参した弁当やコンビニ弁当などで済ませ、仮眠を取ることが推奨されていることが多いです。

STEP
午後からの作業開始

1時前後から午後の作業を開始し、終了次第、4〜5時に帰社します(現場解散し、自宅へ直帰することもあります)。

会社に戻ったら、社内業務として、その日の工事台帳の入力や明日の現場の確認などをします。

STEP
退勤

会社に戻ったら、社内業務として、その日の工事台帳の入力や明日の現場の確認などをします。

社内業務終了後、18事前後に退勤します。

【適性診断】水道屋に向いている人と向いていない人

【適性診断】水道屋に向いている人と向いていない人

ここまで水道屋の仕事について紹介してきましたが、水道屋の仕事にも重要なのが適正です。

以下では、水道屋に向いている人と向いていない人の特徴について深堀していきます。

水道屋さんに向いている人の特徴4つ

水道屋に向いている人は、以下の通りです。

  • 体を動かすのが好きな人
  • DIYが好きな人
  • 人と話すのが好きな人
  • コツコツと作業ができる人

水道屋は、実際に現場へ足を運んで修理をするため、肉体労働が基本です。

修理に使う工具や材料を運んだり、実際に手を動かして修理をしたりと体を動かす場面が多く、そういった作業が苦ではないという人に向いています。

また、依頼主への作業内容の説明や、見積もりをしないといけないため、コミュニケーション能力は非常に重要です。

うさゴロー

水道トラブルの再発を防ぐために的確なアドバイス、「他に気になるところはないですか?」と気を掛けられるようなコミュニケーションが重要となるで!

ビアス

なんといっても困っている人を助けられる専門職の1つです!
「ありがとう!」「助かったよ!」と感謝されるように努められる人ならきっと適正がありますよ。

水道屋に向いていない人の特徴3つ

水道屋に向いてない人は、以下の通りです。

  • 体を動かすのが苦手な人
  • 人と話すのが苦手な人
  • 細かな作業が苦手な人

体を動かすのが苦手な人、人と話すのが苦手な人、作業が苦手な人。

特に体を動かすのが苦手な人は要注意です。

作業自体は手を使いますが、工具や材料を運んだり現場までの移動があったりするため肉体的な労働は避けられないでしょう。

また、現場へ同行する上司や、依頼主とのコミュニケーションも避けられないため、ある程度人と話すのが好きでないと、水道屋で勤務するのは厳しいです。

うさゴロー

水道屋の仕事は思っているよりも肉体労働が多くハードな職業や。
さらに設備の構造を把握した上で原因特定&解消までのスピード勝負が必要となるで!

ビアス

また困ったときに依頼してもらうためにも、依頼してくれたお客様に気持ちよく費用を払ってもらえるようなコミュケーションは欲しいところですね。

水道屋の魅力とやりがい

水道屋の魅力とやりがい

水道屋の仕事は、私たちの生活に欠かせないものであるということもあり、魅力ややりがいに溢れています。

水道屋が担っている仕事の意義を知ることで、仕事へのモチベーションにつながります。

また、水道屋としてどのように成長していくのかも重要です。

以下では、水道屋の魅力ややりがい、キャリアパスについて紹介します。

水道屋が担う仕事の役割や意義

水道屋が行う仕事は、給排水設備の配管工事や修理、水まわり設備機器の設置や修理、排水のつまり修理などです。

この給排水設備は、家庭だけでなく、会社のオフィスや公共施設などにもあります。

水の使用は、飲み水や炊飯、洗濯、トイレだけには止まらず、病院や消防といった社会的サービスなど、至る所で衛生的な水が必要とされています。

また稲作や畑作などの農業用水や、工場で使用される工業用水といった部分でも、毎日大量の水が使用されており、水道設備が社会全体を支えていると言っても過言ではありません。

つまり、常に安定して水を供給するための、「大きな意義ある仕事」が水道屋というわけです。

うさゴロー

僕らの仕事は派手やない。でも、“ありがとう”は胸に響くんやで。
頼られるんが好きやなくて、“安心される”んが好きなんや。

水道屋としての成長とキャリアパス

水道屋への入社後は、新人研修を経て、各事業所で知識と技術を身につけます。

現場の作業に慣れてきたら、資格を取得し、知識と技術をさらに深めていくことで、将来的には、設計や監理などのマネジメント業務に携わることができるでしょう。

水道屋は給排水設備を扱うため、施工ミスがあると生活に支障をきたしてしまいます。

また、施工ミスの被害が拡大すると建物全体にも影響を出してしまいます。

そんな責任重大な仕事にプレッシャーを感じてしまうかもしれません。

しかし、知識や技術を磨いていけば、プロとしてその業界で価値ある人材となります。

水道業界の将来性が明るい理由

水道業界の将来性が明るい理由

私たちの生活に必要不可欠な仕事を行う水道業界はなくなることはありません。

どんなにある業界で安定して収入を得られていたとしても、将来的にその業界自体がなくなってしまっては元もこもありません。

ですから、自分のいる業界の将来をしっかりと見定めておくことは重要です。

以下では、水道業界に将来性がある理由について紹介します。

ライフラインに関わる仕事はなくならない

水は私たちの生活とは切っても切れない重要なものです。

当然それを利用するためには給排水設備が必要で、それらのメンテナンスを行う水道業界はなくてはならない存在です。

ですから、こうしたライフラインを担う仕事は今後も在り続けるといえます。

専門性が高い

水道屋では国家資格に該当するような専門的な知識や技術を扱います。

そのため、専門性の高いプロの作業員は貴重な存在で重宝されます。

高い技術を持っていれば競争も少ないため水道業界で活躍できるといえます。

資格を取得して水道屋として成長していくことができれば、自ずと仕事の幅も広がっていくでしょう。

内装リフォームなど業種を広げやすい

水道屋が行うのは水回りの修理だけでは在りません。

給排水設備の交換からリフォームまで大規模な工事も行うことができます。

トイレ交換と床や壁のリフォームを一緒に行う業者も多く、その仕事は修理だけに留まりません。

水回りだけでなく、その他リフォームを行うことでも活躍が期待できます。

水道屋さんの働き方に関してよくあるQ&A

水道屋さんの働き方に関してよくあるQ&A
ビアス

水道屋さんの働き方に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!

水道屋の仕事で大変なことはなんですか?

  • 汚物(人の排泄物・排水管内部の汚れ等)処理
  • 施工不良による水漏れ
  • 体力的な負担
  • 安全面のリスク

各ご家庭の水回り設備には生活排水が流れていきますが、つまりの修理等では排泄物や排水管内部の汚れを取り除く作業が含まれます。

水漏れ等の修理や新しく設備を取り付ける作業では、水漏れが起きた場合施工不良によるものであれば弁償しなければなりません。

さらに細かな部品や工具を使用する手先の器用さが求められるだけでなく、重い機材を運んだり依頼先の現地へ行くための体力も必要となります。

また、業務用の高圧洗浄機等は扱いを間違えると怪我をする恐れがあるため、安全面のリスクも高いと言えるでしょう。

水道業界は人手不足ですか?

上記のように専門知識や体力が必須の職種となりますので、若手の人材不足が問題視されています。

さらに一人親方等ベテランの職人の高齢化進行・少子高齢化によって、技術継承が難しくなっていくことも予測されます。

日本全国各地では水道管の老朽化が問題視されていることから、需要性が高い職種ではありますが、業界全体の人手が追い付いておらず深刻な状況です。

まとめ

まとめ

この記事では、水道屋の仕事内容や勤務形態、水道屋に必要な資格や工具、設備屋との違い、水道屋の1日のスケジュール、水道屋の適正診断、水道屋の魅力とやりがい、水道業界の将来について紹介しました。

水道屋が行う仕事は、主な業務は給排水設備の配管工事や修理、水まわり設備機器の設置や修理、排水のつまり修理などです。

給排水設備は日常生活の至る所にある設備であり、私たちの生活と密接に関わっています。

そのメンテナンスを行う水道屋は非常に重要な存在といえます。

そのため水道屋の仕事は魅力ややりがいに溢れています。

ビアス

水道屋で働きたいと思った際に、本記事で紹介した内容が少しでもお役立ちできれば幸いです。

うさゴロー

未経験でも入りやすく、ライフラインに必要不可欠であることから社会的貢献度も高い職業の1つや!興味のある人はぜひ一度水道屋の門をたたいてみてや。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次