MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

誰も水を使ってないのに音がする?考えられる原因と今すぐできる対処法を解説

誰も水を使ってないのに音がする?考えられる原因と今すぐできる対処法を解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

水を使っていないのに「シューッ」「ゴボゴボ」と音がする…それ、もしかしてトラブルのサインかも?

夜間や誰も水道を使っていないはずの時間帯に、水が流れるような音や圧力が抜けるような「シュー」という音が聞こえた経験はありませんか?
一見ささいな異音に思えても、水道管の劣化・漏水・給水設備の不具合など、放置すると深刻なトラブルに発展することもあります。

ビアス

この記事では、「なぜ水を使っていないのに音がするのか?」考えられる原因と、起こりうるトラブルの前兆について解説していきます。

うさゴロー

自分で確認できることと、業者に依頼すべきタイミングについても触れていくで!
使っていない時間帯に水が流れる音がする…と悩んでいる人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んで欲しい人
  • 夜間や静かな時間に、水の「ポタポタ」「シューッ」などの音が気になる人
  • 誰も使っていないのに、水道が動いているような気配を感じている人
  • 水道代が急に高くなったけれど、原因がわからない人
  • 自宅のどこかで漏水しているかも?と不安になっている人
  • 天井や床下、壁の中から音がして心配な人
  • トイレの水がチョロチョロ止まらず、内部の故障かもと感じている人
  • シンク下など、水回りで異音がするけど放置している人
  • 外の蛇口を誰かに使われているかもしれない…と気になっている人
  • 自分で確認しても原因が特定できず、業者に相談すべきか迷っている人
  • 水回りのトラブルが起きたとき、どこに相談すればいいか知りたい人
目次

なぜ「使っていないのに音がする」のか?まずは原因の分類

なぜ「使っていないのに音がする」のか?まずは原因の分類

水道を使っていないのに聞こえてくる音には、いくつかの代表的な原因があります。

音の種類や発生場所によって、予測できるトラブルは異なります。

ここでは、よくある5つの原因をわかりやすく分類して解説します。

給水管の漏水・亀裂による音

最も注意すべきなのが「漏水(ろうすい)」による異音です。
給水管や分岐部分に小さな亀裂や穴があいていると、そこから水がわずかに噴き出して「シューッ」という音が発生します。

特に壁や床の中に埋設されている配管では、外からは水漏れに気づけず、音だけが手がかりになるケースも少なくありません。

このような異音を放置すると、建材の腐食・カビの発生・水道料金の高騰といった二次被害に繋がるため、早期発見が非常に重要です。

あわせて読みたい
老朽化した水道管を放置すると危険!修理の流れと費用の目安まとめ 水道管の老朽化について考えたことなかったという方も多いでしょう。ですが築年数が経過している家にお住まいの方は必ず考えるべきです。 老朽化した水道管を放置してい...

ウォーターハンマー現象(圧力変動による衝撃音)

「ドンッ」「カンッ」といった金属音のような衝撃音が、水道使用後に鳴る場合はウォーターハンマー現象の可能性があります。
これは、水道の蛇口を急に閉めたときに、水の勢いが行き場を失って配管内で衝撃を起こすことで発生します。

普段は音が鳴らなくても、気温や水圧の変化によって使っていないときにも小さな衝撃音が断続的に出ることがあります。

継続的に起きると、配管へのダメージや接続部の緩みにも繋がります。

蛇口・バルブ部品の劣化や緩み

古い蛇口や止水バルブの内部にあるゴムパッキンや弁が劣化していると、水が完全に止まりきらず、ジリジリ・ピチピチといった音が出ることがあります。
また、部品の緩みによってわずかに水が振動し、金属配管や壁に共鳴して音が響くケースもあります。

この場合は、蛇口や混合栓を閉めても内部で音が続くのが特徴です。原因が蛇口にある場合は、パッキンやカートリッジの交換で改善されることも多いです。

あわせて読みたい
蛇口からの異音は不具合のサイン|原因と対処法を解説 突然、蛇口から異音がすると「何が起こったの?」「故障かな?」と不安になりますよね。もし蛇口に不具合があるなら早く修理したいと思います。 台所や洗面台など、毎日...

排水系・逆流による音

「ゴボゴボ」「ポコポコ」といった空気が混じった音が聞こえる場合は、排水管内で空気や水が逆流している可能性があります。

特に、トイレや洗面所とお風呂が連結している場合、一方の排水が他方に影響して音が出ることも。

また、下水管の一部が詰まりかけていると、水の流れが悪くなり、空気が押し戻されるような音がします。

これを放置すると、悪臭の逆流や排水トラブルにつながることもあるため注意が必要です。

あわせて読みたい
トイレから異音がする原因と対処法|放置NGな症状を音別に解説 「トイレからキューキュー」「水が止まらない音がずっとする」──そんな異音に悩まされたことはありませんか?毎日使うトイレから聞こえる小さな音でも、放っておくと水...
あわせて読みたい
キッチン排水口の「ボコボコ音」は放置NG!原因・対処法・業者に頼む判断基準まで徹底解説 キッチンで料理中や洗い物をしているとき、排水口から「ボコボコ」「ゴボゴボ」という音が聞こえてきた経験はありませんか?その音、実は排水環境にトラブルが起きてい...

配管支持金具の緩み・共振音

配管は、壁や床に「支持金具(ブラケット)」で固定されているのが一般的ですが、これが劣化や緩みでしっかり固定されていないと、わずかな振動でもカタカタ・キンキンといった共鳴音が響くことがあります。

特に、集合住宅や築年数の古い住宅ではこの症状が起こりやすく、水を使っていなくても建物の配管全体に振動が伝わって音がする場合もあります。

音が聞こえる場所別ケースとその見分け方

音が聞こえる場所別ケースとその見分け方

水道の異音は、音が「どこから聞こえるか」によって、原因がある程度絞り込めます。

ここでは、実際のトラブル現場でよく見られる音の発生場所別に、その原因と見分け方を紹介します。

壁・天井の中から聞こえる音

「シュー」「サーッ」という空気や水が流れるような音が壁や天井の奥から聞こえる場合、埋設された給水管からの微細な漏水が疑われます。
特に夜間や静かな時間に音が響くようであれば、漏水によって常に少量の水が流れている可能性があります。

この場合、以下の兆候にも注意してください。

  • 壁紙の一部が湿っていたり、浮いてきている
  • カビ臭いにおいがする
  • 天井や壁にシミが出てきた
あわせて読みたい
壁から水漏れ?原因と対処法を徹底解説|修理すべきサインと注意点 「壁から水漏れの音がする」「壁にシミやカビが広がっている」等、壁からの水漏れを発見したら即修理を依頼すべきです。 そのまま水漏れを放置してしまうと建物自体や基...
あわせて読みたい
天井の水漏れ原因と対策|自分でできる確認方法から修理費用・保険適用まで完全ガイド 「天井からポタポタと水が落ちてきた」「天井に見覚えのない染みが広がっている」―― そんな光景を目の当たりにしたとき、誰でも不安になり、思わずパニックになってしま...

床下や地下から聞こえる音

「ゴボゴボ」「ブクブク」といった音が床の下から聞こえる場合は、排水管の詰まり・空気の逆流などが考えられます。
また、地中に埋設された水道管から水が漏れていると、地面に染み込む音や気泡音のような音が聞こえることもあります。

この場合、次のような異変があるかもチェックしましょう。

  • 外の地面が一部だけ濡れている・ぬかるんでいる
  • 地面に空気がポコポコ出ているような音が続く
  • 使用していないのに、水道メーターが回っている
あわせて読みたい
床下で水漏れが起きるとどうなる?修理方法や費用も解説 日々の生活の中で、気づきにくい水道トラブルのひとつが「床下の水漏れ」です。 放置すると、床材の腐食やたわみ、カビの発生だけでなく、住宅の基礎部分にまで深刻なダ...

蛇口や水栓付近で聞こえる音

「ピチッ」「カンッ」といった金属音が蛇口や水栓の近くで聞こえる場合、ウォーターハンマー現象や、パッキン・バルブ部品の劣化が原因かもしれません。

特に以下のようなケースが該当します。

  • 蛇口を閉めた瞬間に毎回「ドン」と音がする
  • 蛇口を開けていないのに、かすかな水流音がする
  • お湯だけに反応して音がする(給湯管の圧力変動)

このような場合は、蛇口や混合栓のパーツ交換で改善する可能性があります。

トイレ・便器周辺の異音パターン

「チョロチョロ」「ジーッ」といった音がトイレ周辺から聞こえてくる場合、いくつかの原因が考えられます。

特に注意したいのが、タンク内の部品の劣化や、自動洗浄機能による水の動きです。

よくある原因①:タンク内の部品劣化や水漏れ

  • 誰もトイレを使っていないのに便器内に水が流れ続けている
  • タンク内の水位が安定せず、補給音(ジーッ、コポコポ)が続く
  • トイレの止水栓を閉めると音が止まる

これらの症状は、タンク内部のフロートバルブボールタップといった部品が劣化していることが多く、交換することで改善できます。

あわせて読みたい
トイレでチョロチョロ水漏れが起きる3つの原因と直し方 トイレの水がチョロチョロ流れっぱなしになっているのは、トイレタンクに原因があることがほとんどです。 そのまま水漏れを放置すると、高額な水道料金の請求が来て驚い...

よくある原因②:自動洗浄機能による動作音

最近のトイレには、使用後に自動で洗浄される「自動洗浄機能」が搭載されている機種が多くあります。
この機能は人が離れた後や一定時間が経過すると作動するため、誰もいないはずの時間に突然水が流れたり、小さな動作音がすることがあります。

のような場合は、トイレの取扱説明書で自動洗浄の設定を確認し、動作条件を見直すことで原因を特定できます。

ビアス

タンクレストイレなどは、見た目では「タンクの水が流れている」ことが分かりにくいため、異音の原因として見落とされやすいです。自動機能がついている機種は、まずはその設定を確認してみましょう。

自分でできるチェック方法と初期対応

自分でできるチェック方法と初期対応

「水を使っていないのに音がする…」そんなとき、すぐに業者を呼ぶ前に、自分でできるチェックや応急処置を試してみましょう。
症状の切り分けができれば、原因特定や業者への相談もスムーズになります。

① 止水栓を閉めて音が止まるか試す

最初に試してほしいのが、「止水栓を閉めて異音が止まるかどうか」です。
家全体、または気になる水まわり(トイレ・洗面台・キッチンなど)の個別止水栓を閉めてください。

音が止まった場合

給水管のどこかで水漏れや部品の緩みがある可能性が高い

音が変わらない場合

排水側・配管の振動・共鳴など、別の原因を疑う必要があります

うさゴロー

これにより、「給水系」なのか「排水・構造系」なのかをおおまかに判断できるで!

あわせて読みたい
止水栓ってどこにあるの?止水栓の探し方と水の止め方を解説 キッチンやお風呂場などの水まわりで急に水漏れが起こったとき、応急処置として止水栓(止水バルブ)を閉めて水の流れを止めることが重要です。しかし、「止水栓の場所...

② 水道メーターのパイロットで漏水チェック

家の外にある水道メーターを開けて、パイロットと呼ばれる小さな銀色のコマ(または赤い三角マーク)を見てください。

すべての水を止めた状態でパイロットが回っていれば漏水の可能性が高いです。

回っていなければ、音の原因は漏水以外か、ごく微小な水の動きかもしれません

ビアス

この方法は、市町村の水道局でも推奨されている基本的な自己点検方法です。

③ 配管まわり・壁・天井の異常を視覚で確認

音がする場所の周囲の壁・床・天井をよく観察してみてください。次のような兆候があれば、水漏れや配管トラブルが進行している可能性があります。

  • 壁紙が浮いている・変色している
  • 天井に輪ジミのような跡がある
  • カビ臭いにおいや湿っぽさがある
  • 床がふわふわして沈む
うさゴロー

特に集合住宅の場合、上の階の漏水が下の階の天井に影響するケースもあるため、階層の確認も重要や!

④ パイプや蛇口まわりを軽くたたいて音を探る

異音が発生している場所に見当がつく場合、配管や蛇口を軽く指でたたいてみると、響き方や振動の違いで異常が分かることもあります。

固定されていない配管

カタカタと軽く揺れる音がする

音が反響する

支持金具のゆるみや空洞がある可能性

一部だけ金属音が大きく響く

パイプのどこかで水圧や振動が集中しているサイン

ビアス

無理に叩いたり力を加えすぎると破損する恐れがあるため、あくまで軽い確認程度にとどめましょう。

うさゴロー

いつ・どこから・どんな音が・どれくらいの頻度でしているかを書き留めておくと業者への連絡時に役立つで!

対処法・修理方法:音別に撲滅する手順

対処法・修理方法:音別に撲滅する手順

水道を使っていないのに聞こえる異音は、原因によって対処法が異なります。

ここでは、音の種類や場所ごとに効果的な修理・対応方法をまとめました。

給水管や蛇口付近の金属音(ウォーターハンマー現象)

蛇口を閉めた直後に「ドンッ」と鳴る場合は、ウォーターハンマーの可能性が高いです。
水道管に急激な水圧がかかることで起こるこの現象は、繰り返すと配管にダメージを与える恐れがあります。以下の対策で緩和が可能です。

ウォーターハンマー防止器を設置する

 水圧の衝撃をやわらげる装置。市販されていますが、設置は専門業者に依頼するのが安心です。

配管の固定を確認・補強する

振動している配管が共鳴音を出しているケースも。しっかりと固定されているかをチェックしましょう。

蛇口のパッキンや部品を交換する

蛇口内部の部品が劣化していると、止水が不安定になり音が出ることがあります。

給水管の漏水や埋設管からの音

壁や天井の中から「シュー」や「ポコポコ」と聞こえるときは、目に見えない場所で漏水しているかもしれません。
配管の劣化や損傷によって、常に少量の水が流れ出ている可能性があります。

すぐに水道業者へ連絡・点検を依頼する

見えない場所での漏水は発見が遅れると大きな修繕費がかかることも。専門的な調査が必要です。

メーターのパイロット確認で漏水をチェック

 すべての水を止めた状態でメーターが回っている場合は、漏水の疑いが強まります。

排水管やトイレ周辺の異音

「ゴボゴボ」や「チョロチョロ」といった音がトイレや排水口から聞こえる場合は、排水トラブルが原因かもしれません。
また、トイレの自動洗浄機能や内部部品の不具合でも音が発生します。

排水管の詰まりを解消する

市販のパイプ洗浄剤やワイヤーブラシで掃除し、空気や水の逆流を防ぎましょう。

トイレタンクの内部を点検・部品交換

常に水が補給されている音がする場合は、フロートバルブやボールタップなどの交換で解決することが多いです。

自動洗浄の設定確認

人感センサーやタイマー設定が原因で、誰もいなくても自動で流れることがあります。設定を見直しましょう。

異音の応急処置

原因がはっきりしない、業者にすぐ来てもらえないという場合は、応急処置で被害を防ぎましょう。

気になる時間帯だけ元栓を閉める

夜間など、特に音が気になる時間だけ水の元栓を止めることで、一時的に音を防げます。

異音の記録を取っておく

音の種類・発生時間・場所などをメモや録音しておくと、業者が原因を特定しやすくなります。

建物の管理会社や水道局に相談

戸建て住宅なら業者、マンションなどの集合住宅なら管理会社にも状況を伝えておくと安心です。

自己対応が難しいときは水道修理業者に相談を

自己対応が難しいときは水道修理業者に相談を

異音の原因が不明だったり、自分で点検しても解決しない場合は、無理せず水道修理のプロに相談するのが安全です。
特に、以下のようなケースでは早めの対応が重要です。

あわせて読みたい
優良な水道業者の選び方と特徴|悪徳業者との違いも徹底解説! 水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。 ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。 優良な業者は、迅...

業者に相談すべきトラブルの例

軽微な異音であれば自分で対処できる場合もありますが、見えない場所の異常や原因不明の音が続く場合は、早めにプロの点検を受けることが重要です。
放っておくと、壁や床下の腐食、漏水による高額な修理費用、建物全体の損傷といった二次被害に発展する可能性もあります。

次のような状況が見られる場合は、自己判断せずに業者へ相談するタイミングと考えてください。

特に注意が必要なトラブル例
  • 音の発生源がわからず、場所の特定ができない
  • 音が1日中続いている、あるいは徐々に大きくなってきている
  • 水道メーターのパイロットが回り続けている(漏水の疑い)
  • 天井や壁、床が湿っている・変色している
  • トイレや蛇口から水が止まらない
  • 自分でパッキンを交換しても改善しない
  • 隣の部屋や階下に影響しそうな音や水漏れがある

このようなケースでは、専門の水道修理業者による点検や修理が必要です。
無理に放置したり、自分で解体しようとすると、かえってトラブルが悪化することもあるため注意しましょう。

一般的な修理費用の目安

水道トラブルは内容によって費用が大きく変わりますが、以下はよくある修理の相場です(※地域や業者により変動あり)。

トラブル内容修理費用の目安(税込)
蛇口の水漏れ修理5,000円〜10,000円程度
パッキン交換3,000円〜5,000円程度
トイレのタンク内部品の交換8,000円〜15,000円程度
配管の軽度な漏水修理10,000円〜25,000円程度
床下や壁内の配管修理(中規模)30,000円〜100,000円以上
漏水調査(音聴式やガス式など)15,000円〜50,000円程度

※出張費・調査費が別途かかる場合もあります。

信頼できる業者を選ぶポイント

トラブルを確実に、適正価格で解決するには、信頼できる業者選びが重要です。
比較サイトを活用することで、複数社の料金・サービス・対応エリア・口コミなどを一度に確認できます。

業者選びでチェックしたいポイント
  • 料金が明確に提示されているか(見積もり無料か)
  • 口コミ評価が高いか、対応が丁寧か
  • 出張・点検だけで高額請求されないか
  • アフターフォローがあるか
ビアス

異音が気になる状態を放置してしまうと、建物内部の腐食や水道代の高騰など、思わぬ二次被害につながることもあります。
早めの相談が結果的にコストを抑えるポイントです。

あわせて読みたい
【水道料金の減額?返金?】水漏れで水道代が上がった時に使える制度 水漏れが起きて水道料金が高くなった時に使える「水道代の軽減制度」があることをご存知でしょうか。 水道料金の減免制度の存在について知っていても「手続き方法」や「...

実際にあった「音」で気づいた水トラブルの声

実際にあった「音」で気づいた水トラブルの声

水道を使っていないのに音がする――。
最初は「気のせいかも」と思っていた小さな異変が、じつは深刻な水道トラブルだったという声は少なくありません。
ここでは、実際に見聞きした体験談をいくつかご紹介します。

「夜にポタポタ…気のせいじゃなかった」

「夜になるとどこからかポタポタと水が滴るような音がして、最初は気のせいかなと思っていました。
でも日が経つにつれて音がはっきり聞こえるようになり、不安になって確認してみたら…シンク下から水漏れしていたんです。」

静かな夜ほど小さな異音が気になりやすく、異常に気づきやすいタイミングです。
シンク下の水漏れは放置するとカビや腐食の原因になるため、違和感を覚えた時点で確認するのが正解です。

「外から聞こえる水音の正体は“他人”だった」

「夜、外から水が流れる音が聞こえて変だなと思っていたら、なんと自宅の外にある水道を誰かが勝手に使っていたんです…!
防犯の意味も込めて、すぐに鍵付きの蛇口カバーを取り付けました。」

これは水漏れではないですが、盗水に気づいたケースです。

屋外の蛇口が無施錠のままだと、第三者に使われる可能性もゼロではありません。
音で気づけたのは幸いでしたが、特に戸建てでは鍵付き蛇口カバーの設置がおすすめです。

あわせて読みたい
鍵付き蛇口に交換して盗難やイタズラを撃退!選び方やおすすめの製品 鍵付き蛇口とはその名の通りハンドルがついていない代わりに、鍵を差し込んで使用できる蛇口のことです。 鍵がないと水道を使用することができないので、屋外に設置され...

「水道局からの通知で初めて異常に気づいた」

「ある日、水道局から“水の使用量が急に増えています”という手紙が届きました。
まさかと思って調べたら、子供が勝手に開けていたトイレタンクが原因で、ずっとチョロチョロ水漏れしていたようです…」

トイレの水漏れは音も小さく気づきにくい上に、放置すると水道代が大きく跳ね上がります。
月々の水道代に違和感がある場合は、まずタンクまわりのチェックを。

「ポタポタ音で見上げたら天井から…」

「“何かポタポタ音がするな…”と聞き慣れない音に気づいて、ふと天井を見上げたら水がにじみ出ていました。
急いで業者さんを呼んで、被害が広がる前に修理してもらえました。」

天井からの水漏れは上階の漏水や配管の破損が原因のことも。
早期発見・早期対応が建材や家財を守るカギとなります。

ビアス

どのケースも、最初は「ほんの少しの音」から始まっています。
水まわりの異音は劣化・漏水・不正使用など、さまざまなトラブルの前兆であることも多いため、油断は禁物です。

うさゴロー

気になる音がしたらまずは原因を特定し、必要であれば早めに専門業者に相談することが安心と節約につながるで!

水道を使っていないのに音がする|よくある質問≪Q&A≫

水道を使っていないのに音がする|よくある質問≪Q&A≫
ビアス

水道を使っていないのに音がするトラブルについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

気になる項目があったらぜひチェックしてみてな!

誰も水を使っていないのに「チョロチョロ」という音がします。漏水ですか?

チョロチョロという音は、タンク内部の部品劣化や、配管内の微細な漏水が原因の可能性があります。
水道メーターのパイロットが動いている場合、漏水の可能性が高いため、すぐに業者へ相談することをおすすめします。

音のする場所が特定できません。どうすればいいですか?

壁の中や床下など、目視できない場所からの音は、漏水調査機器を使わなければ原因特定が難しいことがあります。
まずは「どの時間帯に、どのような音が、どの位置から聞こえるか」を記録し、それをもとに業者へ相談するのがスムーズです。

自動洗浄トイレから水の流れる音がしますが、故障でしょうか?

センサーの誤作動や設定によって、誰も使用していなくても定期的に水が流れることがあります。
取扱説明書で設定を確認し、不要であればオフにすることも可能です。部品の劣化で誤作動するケースもあるため、気になる場合は点検を依頼しましょう。

音がするだけで水漏れはしていない場合、修理は必要ですか?

音だけであっても、内部で配管が振動していたり、圧力に異常があるサインかもしれません。
放置すると漏水や配管破損につながる可能性があるため、早めに原因を特定することをおすすめします。

まとめ:小さな「異音」こそ、早めの対処が安心への近道

まとめ

水道を使っていないのに聞こえてくるポタポタ、シューッ、ゴボゴボ…といった音。
それは、配管や設備に何らかの異常が起きているサインかもしれません。

「気のせいかな」と見過ごしがちな音でも、
■ 実は目に見えない場所での水漏れだったり、
トイレや蛇口の故障
屋外の不正使用
といった思わぬトラブルにつながるケースも少なくありません。

もし音の原因に心当たりがない場合や、自分で確認してもわからないときは、無理に放置せず、早めに専門業者に相談することが大切です。
早期発見・早期修理が、余計な出費や大きな被害を防ぐことにつながります。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次