近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレの詰まりはラップで直せる?正しい方法と注意点を徹底解説

トイレの詰まりはラップで直せる?正しい方法と注意点を徹底解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

トイレが詰まったとき、スッポン(ラバーカップ)を持っていないと慌ててしまいますよね。そんなときにおすすめなのが、「ラップを使ったトイレ詰まり解消法」です。

実はこの方法、うまくいけば道具なしでトイレ詰まりを直すことができます

ただし、正しい手順や注意点を守らないと、逆に状況が悪化してしまうことも。

ビアス

そこでこの記事では、トイレの詰まりをラップで直す方法について、仕組み・具体的な手順・注意点まで、わかりやすく解説します。

うさゴロー

ラップで直らない場合の原因と対処法についても解説していくで!
トイレ詰まりをなんとか家にあるもので直せないかな?と悩んでいる人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んでほしい人
  • トイレが詰まってしまったが道具がなくて困っている
  • ラップでトイレ詰まりを直せるのか知りたい
  • ラップをトイレ詰まりに使用する方法について知りたい
  • ラップでトイレ詰まりが直らない場合の対処方法が知りたい
目次

なぜラップでトイレの詰まりが直るのか?

ぜラップでトイレの詰まりが直るのか?

トイレの詰まりを「ラップ」で直すという方法、一見すると意外に思えるかもしれません。

しかし、この方法は実際に効果があるケースも多く、SNSや動画サイトでも話題になっています。

では、なぜラップが詰まり解消に役立つのでしょうか?
そのカギは、“圧力”にあります。ここからは、その仕組みと、どんな詰まりに有効かを詳しく見ていきましょう。

仕組みは「圧力」にあり

ラップを使った詰まり解消法は、「空気圧の力で詰まりを押し流す」という原理を応用した方法です。

やり方としては、便器のフチを隙間なくラップで密閉し、水を流したときに膨らんだラップを手でゆっくり押すことで、便器内部に強い圧力がかかります。

この圧力が詰まりの原因となっているトイレットペーパーや便などを押し流し、排水管の奥へと送り出すのです。

ポイントは、ラップによって空気の逃げ道をふさぎ、「密閉空間」を作ること

この密閉状態の中で手のひらの力を加えると、空気や水に伝わった力がピストンのように働き、詰まりを押し出す効果が生まれます。

これは、いわばラバーカップ(スッポン)と同じ原理。

ラバーカップが水の圧力を使って詰まりを動かすのと同様に、ラップは空気圧をコントロールすることで同じような効果を実現しているのです。

どんな詰まりに効果があるのか?

ラップを使った詰まり解消法が効果を発揮するのは、軽度な詰まりや一時的な流れの悪さに限定されます。

具体的には、以下のようなケースです。

トイレットペーパーを一度に大量に流してしまった場合

水に溶ける性質のため、詰まりはしていても時間とともに自然に流れることがあります。

ラップの圧力で押し出すことで、より早くスムーズに解消できます。

あわせて読みたい
トイレットペーパーが流れず浮く5つの原因と今すぐできる対処法 トイレでトイレットペーパーがうまく流れず、慌てた経験はありませんか? 「少量なのに詰まってしまった」「流そうとしたら水があふれそうになった」—こんな時、誰でも...

少量の便が詰まって水が流れにくいとき

便が一時的に排水口の途中で引っかかっているような状況では、空気圧で押し出すことで通水状態に戻せる可能性があります。

水が完全に溜まるのではなく、ゆっくり引いていく状態

これは「詰まりかけ」状態で、排水管の中で水や紙が抵抗になっているパターン。

軽い詰まりの典型例であり、ラップが効果的な場合が多いです。

ラップでは対応できない詰まりとは?注意が必要なケース

一方で、以下のような詰まりの場合は、ラップではほとんど効果が期待できません。無理に試すと水が溢れるリスクもあるため、注意が必要です。

おもちゃ・スマホ・生理用品などの固形物を誤って流した場合

ラップの圧力では、異物を押し流すだけの力が不足しています。

むしろ押し込むことで、詰まりが悪化することもあります。速やかに業者に相談するのが安全です。

あわせて読みたい
子供のおもちゃでトイレ詰まり発生!すぐにできる対処法と予防策まとめ 小さなお子さんがいるご家庭なら、一度は経験するかもしれない“トイレ事件”。 「子どもが目を離したすきにおもちゃを流してしまった…」「便器の中にスッと消えていった...
あわせて読みたい
ナプキンがトイレで詰まった!原因から応急処置、やってはいけない行動まで詳しく解説 「トイレにナプキンを流してしまった…!」そんな経験はありませんか? 生理用品のナプキンは水に溶けない素材であるため、トイレの詰まりトラブルを引き起こしやすいア...

排水管や下水管そのものが詰まっている場合

便器の奥や地中の配管で詰まりが発生している場合、便器に空気圧をかけてもまったく届きません。

このようなケースでは、専門機器を使った高圧洗浄などが必要になります。

うさゴロー

古いトイレには年月をかけて蓄積した尿石が詰まっていることが多いで!

ビアス

まずは尿石専用の薬剤を使用してみるのもおすすめです。

あわせて読みたい
【徹底比較】デオライト vs サンポール|尿石・つまり対策に最適なのはどっち? トイレや排水口の尿石やつまりに困ったとき、よく耳にするのが「サンポール」と「デオライト」。どちらも酸性の洗浄剤で、しつこい汚れや詰まりの除去に効果があるとさ...

何日も詰まりが続いている/何度も詰まりを繰り返している

一時的な詰まりではなく、配管の老朽化や慢性的なトラブルが原因である可能性が高いです。

ラップでは一時的に改善しても、根本的な解決にはつながりません。

あわせて読みたい
老朽化した水道管を放置すると危険!修理の流れと費用の目安まとめ 水道管の老朽化について考えたことなかったという方も多いでしょう。ですが築年数が経過している家にお住まいの方は必ず考えるべきです。 老朽化した水道管を放置してい...

ウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けている

便座にウォシュレット(温水洗浄便座)を取り付けている場合は、通常の便座よりもラップを取り付けた時に隙間ができやすい状態となってしまいます。

ウォシュレット(温水洗浄便座)を取り外して再び取り付ける必要があるため、できれば別の対処方法を試してみるのがおすすめです。

ラップを使ったトイレ詰まり解消法【手順】

ラップを使ったトイレ詰まり解消法【手順】

ラップを使った解消法の準備するものや具体的な手順、成功させるためのコツまで、初めての方でもわかりやすく解説します。

用意するもの

まずは、以下の道具を準備しましょう。すべて自宅にあるものでOKです。

  • 食品用ラップ(できるだけ幅広のもの)
  • 使い捨てのゴム手袋(衛生のため)
  • 掃除後のふき取り用の雑巾またはキッチンペーパー
  • 念のため新聞紙(床の養生用)
ビアス

ラップは、しっかりと粘着力があるタイプを選びましょう。薄いものだと空気圧を保持しにくく、うまくいかない場合があります。

うさゴロー

「強粘着」「しっかり粘着」表記のラップといえば、サランラップ業務用が有名やな。。製品棚で「強力」「しっかり密着」といった表記・商品名を確認してみてや!

実際の手順をわかりやすく解説

STEP
便器のフタを開け、中の水位を確認

水が溢れそうになっている場合は、バケツなどで少し汲み取っておきましょう。水位が高すぎるとラップが剥がれてしまう原因になります。

STEP
便器の座面をラップでぴったり覆う

ラップを何重にも重ねて、便座のフチ全体を覆います。空気や水蒸気が漏れないように、しっかりと密閉するのがコツです。

STEP
手で軽く押して密着させる

空気が入って膨らんでいる部分があれば、手で軽く押さえて平らにします。

STEP
トイレのレバーを一度だけ流す

一気に流すと中の空気が膨張し、ラップが少し盛り上がるのがわかります。

STEP
両手でラップの中央をグッと押す

盛り上がったラップを両手でしっかりと押し込むようにグッと押します。
このとき、便器内に空気圧が発生し、詰まりが押し流される仕組みです。

STEP
水が引いたことを確認

水位が下がっていれば、詰まりは解消されています。
何度か繰り返しても改善しない場合は、別の方法を試しましょう。

失敗しやすいポイントとコツ

ラップ法はシンプルですが、いくつか失敗しやすいポイントがあります。

ラップがしっかり密着していない

空気漏れが起きると、圧力がかからず効果がありません。ラップは多めに重ねて、フチまで覆いましょう。

水位が高すぎる

便器から水が溢れる恐れがあります。事前に少し水をくみ取っておくと安全です。

ビアス

ラップは3重以上にしておくと破れにくく、密閉性も高まります。
手で押すときは、体重をかけるように強く押すのがポイントです!

うさゴロー

ラップがはがれないように、便器の周囲はしっかり乾拭きしておくのもポイントやで!

ラップで直らない場合の原因と対処法

ラップで直らない場合の原因と対処法

ラップを使ったトイレ詰まりの解消法は、簡単で手軽に試せる方法ですが、すべての詰まりに対応できるわけではありません。
何度か試しても改善が見られない場合は、詰まりの原因が別のところにある可能性があります。

ここでは、ラップで直らない主な原因と、それぞれに合った具体的な対処法について詳しくご紹介します。

そもそも詰まりの原因が異なる可能性

ラップ法が効かない場合、そもそも詰まりの原因が便器ではなく、排水管や屋外の排水マスにあるケースも考えられます。

排水管の詰まりの特徴
  • 便器の水がゆっくり引く、または一度引いてから逆流する
  • 他の水回り(洗面所や風呂)も流れが悪い

排水マスの詰まりは家庭で簡単に解決できないことが多く、早めの専門業者への依頼がトラブルの拡大を防ぎます。

安全に作業を行うため、無理な作業は避け、適切な判断でプロに任せることが重要です。

別の対処法(スッポン・お湯・重曹など)の紹介

ラップを使ってもトイレの詰まりが解消しない場合でも、あきらめる必要はありません。
実は、家庭にある道具や身近なアイテムで、他にも有効な対処法がいくつか存在します。

スッポン(ラバーカップ)、お湯や重曹を使ったやさしいクリーニング方法まで、状況に応じて試せる手段をご紹介します。
それぞれの方法を正しく使えば、自力で詰まりを解消できる可能性はまだ十分にあります。

① スッポン(ラバーカップ)

スッポン(ラバーカップ)はトイレ詰まりを解消する代表的なアイテムです。

ラップと同じく空気圧を利用して詰まりを押し流す原理ですが、より強い圧力がかけられるため、頑固な詰まりにも効果的です。

使い方のポイントとしては便器の中に水が少し残っている状態で使用するのがコツです。

水があることでスッポンと便器の口がしっかり密着し、押す時に圧力が逃げにくくなります。
ゆっくり押し込んでから勢いよく引く動作を数回繰り返すことで、詰まりがほぐれやすくなります。

うさゴロー

無理に強く押し込むと便器を傷つける恐れがあるで!力加減に注意するようにしてな。

ビアス

もし家にラバーカップがない場合はペットボトルを代用するのもおすすめです!ただしこちらも専門の工具と比べると効果は劣ります。

あわせて読みたい
トイレつまりをペットボトルで簡単解消!ラバーカップがない時の直し方と手順を解説 トイレが詰まってしまったとき、スッポン(ラバーカップ)が手元にないと焦ってしまいますよね。 そんな緊急時でも、実は身近にあるペットボトルを使って簡単に詰まりを...

②お湯を使う方法

50〜60℃程度のぬるま湯を便器に注ぐ方法も有効です。温かいお湯はトイレットペーパーなどの紙類を溶かしやすくし、詰まりを和らげる効果があります。

  • バケツなどで50〜60℃程度のお湯を準備する(熱湯は避ける)
  • 少しずつ便器の中に注ぎ入れる
  • しばらく(10〜15分程度)放置し、紙類が柔らかくなって詰まりが緩むのを待つ
  • レバーをゆっくり流してみて、水の流れを確認する
ビアス

熱湯は便器の陶器を割ったりヒビを入れたりする恐れがあるため、絶対に使用しないでください。ぬるま湯の温度管理に気をつけましょう。

あわせて読みたい
トイレの詰まりにお湯が効く理由と正しい使い方|注意点を押さえてプロが教える解決法 トイレのつまりでお困りの方から「お湯を使うと本当に効果があるの?」というご質問をよくいただきます。 結論として、お湯はトイレの詰まり解消に非常に効果的な方法で...

重曹とクエン酸(またはお酢)を使ったナチュラルクリーニング

環境にやさしく、家にあるものでできるクリーニング法として重曹とクエン酸を使った方法があります。

これらを混ぜると発泡し、泡の力で汚れや軽度の詰まりを浮かせて除去することが期待できます。

  • 便器に重曹を約1/2カップ(約50g)入れます。重曹は粉末状のものを使うのがおすすめです。
  • その上からクエン酸またはお酢を約1カップ(約200ml)ゆっくり注ぎ入れます。するとシュワシュワと泡が発生します。
  • 発泡が収まるまで数分待ち、さらに30分程度放置します。
  • その後、バケツの水を一気に注いで流し、汚れや詰まりを押し流します。
ビアス

重曹やクエン酸は強い化学薬品ではないため、頑固な詰まりには効果が薄い場合があります。その場合は他の方法や専門業者の相談を検討してくださいね。

あわせて読みたい
【保存版】重曹×酢で排水口スッキリ!簡単にできる掃除法と注意点 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

専門の水道業者へ依頼するべき理由とポイント

専門の水道業者へ依頼するべき理由とポイント

トイレの詰まりがなかなか解消しない場合、「もう少し自分で何とかしよう…」と考えがちですが、無理に作業を続けることで状況を悪化させてしまうリスクもあります。
そんなときこそ、早めに専門の水道業者へ依頼することが賢明な判断です。

あわせて読みたい
水道業者に依頼するのが恥ずかしい人必見|トイレ詰まりの正しい対処法と心構え トイレが詰まってしまったとき、「誰かに知られたら恥ずかしいな…」なんて、つい思ってしまいませんか? 遠慮や気まずさから、つい自分でなんとかしようと頑張ってしま...

自分で直せない原因が潜んでいる可能性

家庭で対応できる詰まりは「紙が多すぎた」「軽く流れが悪い」といった便器内の軽度な詰まりが中心です。
しかし、下記のような原因の場合は、個人の力では対処が難しくなります。

  • 屋外排水マスや配管の詰まり
  • 固形物(おもちゃ、歯ブラシ、生理用品など)の流入
  • 長年の蓄積による尿石・油脂汚れの詰まり

こうした場合、専用の工具や技術がなければ除去できません

適切な機材と技術でスピーディに対応してくれる

プロの業者は、以下のような機材を使って効率よく詰まりを解消します。

  • 高圧洗浄機:排水管の内側に付着した汚れやヘドロを水圧で一気に除去
  • トーラー(ワイヤー式詰まり除去器):曲がった配管の奥深くまで届き、物理的に詰まりを取り除く
  • 管内カメラ:見えない排水管内部を確認し、原因を特定できる

自力でやみくもに対処するよりも、短時間かつ確実に問題解決が可能です。

うさゴロー

水道業者を選ぶときは住んでいる自治体の水道局指定業者かどうかもチェックしておいてな!

ビアス

業者によって料金体系は異なります。的確な相場を知るためにも2~3社程ピックアップしておくと安心です。

あわせて読みたい
優良な水道業者の選び方と特徴|悪徳業者との違いも徹底解説! 水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。 ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。 優良な業者は、迅...
あわせて読みたい
後悔しないトイレつまり業者の3つの選び方と注意するべきポイント 急にトイレがつまってしまって焦っていませんか?トイレがつまってしまうと水を流しても逆流して水位が上がりジワジワと下がっていくだけでちゃんと流れません。 自分で...

ラップを使用する方法についてよくある質問(Q&A)

よくある質問(Q&A)
ビアス

トイレつまりにラップを使用する方法についてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてな!

ラップ法は何回まで試していいの?

2〜3回までが目安です。それ以上やっても効果がない場合は、別の方法に切り替えましょう。

ラップが破れて中に入ったらどうなる?

ラップが便器内に落ちた場合は、必ず取り出してください。
ゴム手袋を着用して取り除くか、トングなどを使って無理なく回収しましょう。

ラップは水に溶けない素材(主にポリ塩化ビニルやポリエチレン)でできているため、たとえ少量であっても流してはいけません。
排水管の途中で引っかかり、さらなる詰まりや配管のトラブルを引き起こす可能性があります。

どうしても取り出せない場合は、無理に流さず、専門の水道業者に相談するのが安全です。

トイレの詰まり解消以外に、ラップを活用できる方法はありますか?

トイレの「封水(ふうすい)」の蒸発防止にも活用できます。
封水とは、便器内に常に溜まっている水のことで、下水からの悪臭や害虫の侵入を防ぐ役割を果たしています。

長期間トイレを使わないと、この封水が蒸発してしまい、悪臭の原因になります。
そんなとき、便器のフタを閉めたうえでラップを使って密閉することで、封水の蒸発を抑えることができます。

あわせて読みたい
排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説 排水トラップは排水口のフタのような役割をしており、各水回りに必ずある設備です。 毎日水回りを使用していればそれほど気にすることは少ないですが、この排水トラップ...

まとめ

まとめ

トイレの詰まりは、突然起こるだけに焦ってしまいがちですが、慌てず、状況に合った対処法を選ぶことが大切です。
家庭にあるラップを使った方法は、スッポンが手元にないときでもすぐに試せる応急処置として有効ですが、詰まりの程度や原因によっては別の対応が必要になることもあります。

お湯や重曹、スッポンなど、他の手段も状況に応じて使い分けながら、無理はせず、不安を感じたら早めに専門業者へ相談することが、トラブルを長引かせないコツです。

正しい知識と冷静な判断で、トイレの詰まりにも落ち着いて対処していきましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次