近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

洗濯機の床が水漏れする原因5選|自分でできる対処法と修理の判断基準も解説!

洗濯機の床が水漏れする原因5選|自分でできる対処法と修理の判断基準も解説!
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「洗濯機まわりが濡れている!」「床が水浸しになっていて焦った…」

そんな急なトラブルに戸惑っていませんか?
洗濯機の床への水漏れは、放っておくとフローリングの劣化やカビの発生、最悪の場合は階下への漏水事故につながる恐れもあります。

ビアス

本記事では、水漏れの主な原因から自分でできる応急処置、修理や買い替えの判断基準までをわかりやすく解説します。

うさゴロー

水漏れを未然に防ぐための予防策についても紹介していくで!洗濯機から床への水漏れに困っている人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んで欲しい人
  • 洗濯機のまわりの床が濡れているのを見つけた人
  • 洗濯中に水漏れに気づいて慌てて検索した人
  • 水漏れの原因がわからず、自分で直せるか悩んでいる人
  • 洗濯機の寿命や修理と買い替えの判断基準を知りたい人
  • 「防水パンがないけど大丈夫?」と設置環境に不安を感じている人
  • 賃貸住宅に住んでいて、階下への漏水が心配な人
  • 専門業者に頼むべきか、費用や保証内容で迷っている人
  • 応急処置として吸水マットやテープで対処したい人
  • 洗濯機まわりのトラブルを未然に防ぎたい人
目次

洗濯機の床に水漏れ…まず最初にすべきこと

洗濯機の床に水漏れ…まず最初にすべきこと

洗濯機の床に水漏れを発見したとき、焦って何から手をつければいいか分からなくなる方も多いはず。
ここでは、被害を最小限に抑えるための初動対応を3ステップでご紹介します。

まずは電源を抜く【感電リスクの回避】

洗濯機の周囲が濡れている場合、真っ先にやるべきなのがコンセントを抜くことです。

洗濯機は電気を使って動いているため、水漏れした状態で通電し続けると、感電やショートの危険性があります。
特に、床に水が広がっていて自分の足元が濡れている場合、そのまま電源操作をするのは非常に危険です。

  • 足元が濡れていないことを確認する(必要があればタオルで拭く)
  • 手が乾いていることを確認する
  • コンセントの根元を持って、まっすぐ抜く
  • 電源コードが水に浸からないよう、コードの位置にも注意する
ビアス

延長コードなどを使用している場合は、コード自体にも水がかかっていないか確認してくださいね。

水漏れの広がりと、出どころを観察する

電源を落としたら、次に行うのが水漏れの発生箇所と濡れている範囲の確認です。

洗濯機のどこが濡れているか?

背面、側面、下部、排水口付近、ホースまわりなどを順番に確認しましょう。

床のどこまで水が広がっているか?

水たまりになっている範囲や、隣接する家具・壁の方まで濡れていないか確認します。

水が「出てきている」のか、「残っている」のか?

すでに止まっている水漏れと、いまも漏れ続けている水漏れとでは対応が異なります。

床の一部分だけが濡れている場合は、排水ホースの外れや給水ホースの緩みが主な原因であることが多いです。
一方、洗濯機本体の下全体が濡れていたり、周囲の壁まで湿っている場合は、本体内部の故障や排水口の逆流など、より深刻な原因が考えられます。

床の水をすばやく拭き取り、被害の拡大を防ぐ

水漏れの場所と範囲がわかったら、次はできるだけ早く水を拭き取ることが大切です。

  • バスタオルや吸水シート、雑巾を使って、水をすばやく吸収しましょう。
  • 洗濯機の下まで水が入っている場合は、タオルを丸めて隙間に差し込みます
  • 水が垂れ続けている場合は、バケツや洗面器を下に置いて受けるようにします。
  • 水が止まらないときは、給水バルブを閉めて、水の供給自体を止めましょう
あわせて読みたい
洗濯機の水漏れが原因で床が腐る?リスクと対処法を徹底解説 洗濯機の水漏れは、床の腐食という深刻なトラブルにつながることがあります。 特に木製の床やクッションフロアなど、水に弱い床材の場合、気づかないうちに腐りが進行し...

床材によっては早期対応が必須!

フローリングや木材の場合
→ 吸水が遅れると、「板が膨張して反る」「床が浮く」「カビや腐食」などのダメージが生じます。

クッションフロアや畳などの場合
→ 隙間から水が染み込み、乾きにくく、内部でカビが発生するリスクがあります。

賃貸住宅の方は特に要注意!

水が階下に漏れた場合、損害賠償の対象になることもあります。
床が濡れているのを発見したら、まずは被害を最小限に抑える応急処置を最優先に行いましょう。

洗濯機の水漏れ原因ランキング【よくある原因トップ5】

洗濯機の水漏れ原因ランキング【よくある原因トップ5】

「洗濯機の下が濡れている…」「使うたびに床に水たまりができる」
そんなトラブルが起きたとき、原因がまったくわからないと不安になりますよね。

実のところ、洗濯機の水漏れはよくある“典型的な原因”がいくつか存在します。
ここでは、実際によくある水漏れの原因をランキング形式でご紹介します。

それぞれの原因に対して、

  • どんな症状が起きるのか
  • なぜ起こるのか
  • 自分で確認・対処できるポイント

まで詳しく解説していきますので、まずはご自宅の洗濯機に当てはまるケースがないかチェックしてみましょう。

1位:給水ホースの緩みや破損

給水ホースは洗濯機の背面に設置されており、蛇口と洗濯機本体をつなぐ役割を果たしています。
ホースの緩みや、ホース本体のひび割れや劣化によって水漏れが起こるケースが、最も多く見られます。

洗濯機の背面や蛇口付近からポタポタと水が漏れる

これはホースの接続部分が緩んでいたり、亀裂があることが多いサインです。早めの確認が必要です。

洗濯機の使用中に床が濡れている

洗濯機の使用中に床が濡れている場合は、給水ホースか排水ホースのどちらかに問題がある可能性があります。まずは、水漏れの原因をしっかりと突き止めましょう。

ホースの付け根部分から水滴が垂れている

ホースの付け根は水漏れが起きやすい部分です。しっかり締まっているか、ホースの劣化がないか確認が必要です。

なぜ起こるのか?

長年の使用やホースの取り付けのゆるみ

使用を続けるうちにホースのナットが少しずつ緩み、水漏れを起こしやすくなります。

ホースの経年劣化でゴムが硬化しひび割れが発生

ゴム製のホースは経年により硬化し、ひび割れが発生することがあります。これが水漏れの主な原因のひとつとなります。

ホースの取り付け位置が不適切で振動でナットが緩むことも

洗濯機の振動が直接ナットに伝わると、しっかり締めても徐々に緩むことがあります。

チェックと対処法

作業を始める前に、必ず洗濯機の電源を切って安全を確保してください。
ホースの接続部分を手で触って、ナットが緩んでいないか確認してください。緩みがあれば、手でしっかり締め直すことで多くの場合、水漏れが改善します。
また、ホース全体をよく観察し、亀裂や変色、硬化などの劣化が見られないかチェックしましょう。

劣化が見つかったら、速やかにホースを取り替えることが大切です。
交換時には、洗濯機の型番やホースの長さ、接続口径を確認して適合する製品を選ぶことを忘れないでください。
もし作業に不安がある場合は、専門の修理業者に依頼するのが安心です。

2位:排水ホースの外れや詰まり

洗濯機の排水がうまく流れず、使用中や終了後に床に水が溜まることがあります。
また、洗濯機の周囲やホースの接続部分から水漏れが発生することもあります。詰まりが原因で水が逆流するケースもあるため、注意が必要です。

なぜ起こるのか?

排水ホースが適切に設置されていなかったり、洗濯機の振動でホースが外れてしまうことがあります。
また、ホース内にゴミや繊維くずが溜まり詰まることで、水の流れが悪くなり、水漏れや逆流を引き起こします。
ホースの経年劣化や亀裂も水漏れの原因となることがあります。

チェックと対処法

まずは洗濯機の電源をオフにし、排水ホースのつなぎ目を手で触ってみて、きちんと固定されているか緩んでいないかを確認してください。
ホースが外れているときは、正しく差し込み直すことが大切です。詰まりが疑われるときは、ホースを外して中をチェックし、詰まったゴミや繊維をきれいに取り除いてください。
ホースに損傷や劣化が確認されたら、できるだけ早く交換することが大切です。
排水ホースもホームセンターや通販で入手できるので取り付けは比較的簡単ですが、不安がある場合は専門業者に依頼しましょう。

あわせて読みたい
洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|予防法も併せて紹介 今まで普通に使用できていたのに、突然洗濯場で排水詰まりが起きてお困りではありませんか? 洗濯場の排水つまりが起きた時は適切な対処をしないと、詰まりの状況が悪化...

3位:洗濯機本体の給水弁の故障

洗濯機の後ろ側や底の部分から水漏れが発生し、特に給水時に床が濡れるケースがよく見られます。
給水弁の故障が原因の場合、水が止まらずに漏れ続けることもあります。

なぜ起こるのか?

給水弁は長期間の使用により内部部品が劣化し、密閉性が低下することで水漏れを起こします。
ホース接続部ではなく本体側からの水漏れは給水弁のトラブルが疑われます。
給水弁の故障は自分での修理が難しいため、専門の修理サービスを利用することが一般的です。

チェックと対処法

まず洗濯機の電源をオフにし、給水ホースを取り外してから本体の給水バルブ付近を念入りにチェックしましょう。
給水弁から水漏れがあれば故障の可能性が高いです。
この場合、給水弁の交換や修理は専門業者に依頼するのが安全で確実です。
メーカーのサービスセンターや家電修理業者に連絡し、点検と修理を依頼しましょう。

4位:洗濯槽の破損やパッキンの劣化

洗濯槽内部や洗濯機の扉周辺から水漏れし、床が濡れることがあります。
洗濯機の稼働中に水漏れが起きる場合、洗濯槽やパッキンの劣化が原因と考えられます。

なぜ起こるのか?

長く使い続けることで、洗濯槽のプラスチック部分に亀裂が入り、ゴム製パッキンが硬化して破れてしまう場合があります。
パッキンの劣化は扉の密閉性を低下させ、水漏れの主な原因となります。
これらは劣化や衝撃によるダメージで徐々に発生します。

チェックと対処法

洗濯機の電源を切り、扉のゴムパッキン部分をよく観察してください。
亀裂や変形、カビの発生があれば交換が必要です。
洗濯槽にひび割れが確認された場合は、分解や専門的な点検が必要になるため、プロの業者に依頼することを推奨します。
パッキンはネットやホームセンターでも購入できるので、自分で交換可能な場合もあります。
交換方法は取扱説明書や動画を参考にするとよいでしょう。

5位:給水蛇口や配管のトラブル

洗濯機の蛇口や配管周辺から水漏れが見られ、床が濡れることがあります。
給水ホースではなく、蛇口自体や配管に問題がある場合があります。

なぜ起こるのか?

蛇口の老朽化やパッキンの劣化により、水が漏れることがあります。
また、配管の接続部分が緩んでいたり、腐食や破損が原因になることもあります。
これらは設置後長期間メンテナンスを怠ると起こりやすい問題です。

チェックと対処法

まず蛇口や配管の接続部を目視で確認し、濡れている箇所や緩みがないかをチェックしましょう。
パッキンの劣化があれば交換し、緩んでいる部分はしっかり締め直します。
配管の腐食や破損がある場合は業者に修理を依頼することをおすすめします。
また、蛇口の交換も専門店やホームセンターで対応可能です。

あわせて読みたい
洗濯場の蛇口から水漏れが起きる原因と修理方法を解説 洗濯場の蛇口からの水漏れが起こるのは、主に部品の劣化が原因であることが多いです。 少しの量でも放置すると二次被害を引き起こしてしまう水漏れは、自力でまたは業者...
あわせて読みたい
洗濯機水栓の交換方法と注意点|おすすめの水栓も紹介 洗濯機水栓の交換は「水栓の劣化や不具合」「洗濯機を新しくしたい際に位置が合わない」など様々な理由で必要になります。 交換を検討する際には、「どういった洗濯機水...

ご家庭で簡単にできる水漏れ対処法

自分でできる水漏れの対処法

洗濯機の床まわりに水漏れを見つけたとき、「すぐ修理を呼ばなきゃ」と焦る方も多いですが、実は自分で確認・対処できるケースが多数あります
まずは落ち着いて、以下のポイントを順番にチェックしてみましょう。

ホースの接続確認・交換方法

水漏れの原因で最も多いのは、給水ホースや排水ホースの「ゆるみ」や「劣化」です。

  • 確認ポイント:洗濯機の背面や蛇口、排水口付近で水がにじんでいないか。ホースの根元に緩みがないか。
  • 対処法:もし緩みがあれば手でしっかりと締め直し、ひび割れや変色が確認できる場合はホースの交換を検討しましょう。

給水ホースおよび排水ホースは、オンラインショップやホームセンターで1,000円から2,000円ほどで手に入ります。

工具不要で取り付けられるタイプもあり、初心者でも安心して交換できます。

排水口の掃除手順(ぬめり・髪の毛など)

排水口の詰まりも、水漏れの原因になります。

特に髪の毛や糸くず、洗剤のカスなどが蓄積していると、水がうまく流れず逆流して床に漏れることも。

臭いの原因にもなってしまうので、以下の手順で掃除をおこないましょう。

  • 洗濯機を慎重に動かして排水口の場所を確認しましょう(転倒には十分注意してください)。
  • 排水ホースを外す
  • 排水トラップやカバーを外して、中のゴミや髪の毛を取り除く
  • 中性洗剤や重曹+クエン酸で除菌・消臭も効果的
あわせて読みたい
洗濯機の排水口が臭い原因と解決法|異臭の予防法も紹介 「洗濯機の排水が臭い!」という異臭トラブルを経験された方は多いでしょう。 洗濯機の排水が臭くなる原因としては「汚れや雑菌」「詰まりが起きている」などが主な要因...

洗濯パンがある場合/ない場合の違いと対策

洗濯パンとは、洗濯機の下に設置される「受け皿」のこと。水漏れ時の被害を最小限に抑えてくれる役割があります。

洗濯パンがある場合

多少の水漏れならパンがキャッチしてくれるため、床への被害は抑えられます。ただし、パンの中に水が溜まっていないか、定期的に確認が必要です。

洗濯パンがない場合

水漏れが直接床に流れ出すため、フローリングの腐食や階下への漏水リスクが高まります。

ビアス

洗濯パンは後付けも可能。賃貸の場合は管理会社に相談を。
防水マットや吸水マットを設置するだけでも応急的な対策になります。

洗濯機からの水漏れを予防するためのポイント

洗濯機の水漏れは、日常のちょっとした注意やメンテナンスで大きく防ぐことができます。ここでは、長期間安心して使用するために知っておきたい重要なポイントをご紹介します。

給水ホース・排水ホースの定期的な点検

水漏れの主な原因のひとつに、ホースの劣化や緩みがあります。

  • ホースにひび割れや硬化、変色がないかを定期的にチェックしましょう。
  • ナット部分が緩んでいないかも必ず確認し、手でしっかり締め直すことが大切です。
ホースは適切な長さ・取り回しで設置

ホースが無理に曲がったり、引っ張られたりしていると、劣化が早まります。

  • 可能な限り余裕のある長さで、自然なカーブを保って設置してください。
  • ホースの重なりや折れ曲がりは水漏れリスクを高めます。
洗濯機設置場所の確認と洗濯パンの活用

洗濯機は平らで安定した場所に設置し、振動を抑えましょう。

可能なら洗濯パン(防水トレー)を設置して、万が一の水漏れ時に床を守るのがおすすめです。

排水口の定期的な掃除

排水口の詰まりが原因で水が逆流し、結果的に水漏れが起こることがあります。

  • 髪の毛やゴミのつまりを定期的に取り除くことが大切です。
  • 排水口のぬめりはカビや悪臭の元にもなるため、掃除用ブラシや専用洗剤で清潔に保ちましょう。
使用説明書に従った正しい使い方を守る

洗濯機の容量を超えた大量の洗濯物を入れると、水漏れや故障の原因になります。

正しい給水・排水方法を守り、過剰な振動を避けるための調整も行いましょう。

定期的なプロの点検・メンテナンスも効果的

長期間使用している場合は、専門業者による点検や部品交換を検討しましょう。

  • 小さな不具合を早期発見でき、水漏れのリスクを抑えられます。

修理?買い替え?判断の目安はココ!

修理?買い替え?判断の目安はココ!

水漏れトラブルが起きたとき、「修理して使い続けるか?」「もう買い替えるべきか?」と迷う方は多いでしょう。
以下のポイントをチェックして、判断の参考にしてください。

洗濯機の使用年数と修理コストの関係

一般的な洗濯機の寿命は7〜10年程度とされています。
もし水漏れが発生した洗濯機が8年以上経過している場合は、修理しても他の部分がまた故障する可能性が高いため、買い替えを検討してもよい時期です。

一方で、購入から3〜5年以内であれば、まだ耐用年数内なので修理する価値があります。

メーカー保証・延長保証の確認方法

購入から1年以内であれば、メーカーの無償修理保証が受けられることがほとんどです。
また、家電量販店で購入している場合、「5年延長保証」などに加入しているケースもあります。

確認ポイント
  • 保証書とレシートの保管状況
  • 保証対象が「自然故障」のみか、「水漏れ」などの物損も含むか

延長保証に該当する場合は、まず販売店へ連絡して手続きの流れを確認しましょう。

業者に依頼する場合の費用相場

業者に水漏れ修理を依頼した場合、内容によって料金は変わります。

修理内容費用目安(税込)
給水ホース交換5,000円前後(出張費込み)
排水ホース交換5,000〜8,000円程度
給水弁の交換10,000〜15,000円程度
洗濯槽・内部修理15,000〜30,000円以上

洗濯機|床への水漏れについてよくある質問≪Q&A≫

洗濯機|床への水漏れについてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

洗濯機から床への水漏れについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

洗濯機の床が濡れているのですが、故障でしょうか?

必ずしも故障とは限りません。
床が濡れている場合でも、単にホースの接続が緩んでいる、水はねしている、排水口が詰まっているといった軽微な原因が多いです。
まずは給水・排水ホースの緩みや破損、排水口のつまり、洗濯パン内の水たまりがないかをチェックしてみましょう。
明らかな破損や経年劣化がない場合は、自分で対応できることがほとんどです。

ホースはしっかりついているのに水が漏れています。原因は?

ホース自体の劣化や、内部のひび割れ、洗濯機本体側の故障の可能性があります。
ホースの外観に問題がなくても、内部でゴムが硬化・割れていたり、見えにくい場所で水がにじんでいるケースもあります。
また、洗濯機本体の給水弁のパッキン劣化や洗濯槽のヒビといった、目視で確認しにくい故障も。
濡れている箇所が「蛇口側」「洗濯機の背面」「本体下部」など、場所によって原因を切り分けるのがコツです。

応急処置として使えるものはありますか?(テープやマットなど)

あります。以下のようなグッズを備えておくと安心です。

  • 自己融着テープ(防水テープ):給水・排水ホースのひびや接続部分の一時的な補修に。
  • 吸水マット:床への被害を抑えるため、洗濯機の下に敷いておくと便利。
  • バケツや雑巾:水漏れの量が多いときの一次対応に有効です。

ただし、あくまで「応急処置」であることを忘れず、根本的な修理やホース交換を並行して行うことが重要です。

まとめ

まとめ

洗濯機の下で水が漏れているのを見つけると、思わず驚いてしまうこともあるでしょう。

まずは水漏れの発生場所を落ち着いてチェックし、必要に応じてホースの締め直しや交換、排水口の掃除などを行ってみましょう。
また、防水マットや応急処置グッズの活用も、水漏れリスクを抑えるうえで有効です。

一方で、洗濯機本体の故障や内部パーツの劣化が疑われる際は、無理をせず専門の業者に相談しましょう。
特に使用年数が長い場合や、保証期間を過ぎている場合は、買い替えの検討も視野に入れてみてください。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次