近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレに流してはいけない物とは?知らずに流すと詰まりや故障の原因に

トイレに流してはいけない物とは?知らずに流すと詰まりや故障の原因に
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「これ、トイレに流しても大丈夫…?」
「ちょっとぐらい大丈夫だろう」と思って流したものが、実はトイレ詰まりや配管トラブルの原因になっているかもしれません。

ティッシュや生理用品、掃除用シートなど、日常でよく目にするものでも、トイレに流すには不向きなものが意外と多くあります。

実は、“流せそうで流せない”日用品は意外と多く、トイレのトラブルの多くは「知らずに流していた」ことが原因です。

ビアス

そこでこの記事では、トイレに流してはいけないもの・流していいものをわかりやすく整理。誤って流してしまった時の対処法や、日ごろからできる予防策まで詳しく解説します。

うさゴロー

業者に依頼した際の費用相場やすぐにチェックできる【OK・NGアイテムの一覧表】もまとめてみたで!トイレに流してはいけないものを知りたい人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んでほしい人
  • トイレに流していい物・ダメな物を確認したい人
  • 「これ、流して大丈夫かな?」と迷った経験がある人
  • 子どもや高齢者と暮らしていて、トイレの使い方に不安がある人
  • 以前にトイレが詰まってしまったことがあり、再発を防ぎたい人
  • トイレットペーパー以外も流せると思っていた人
  • 「流せる」と書いてある商品でも、本当に安全なのか気になる人
  • 来客が多い家庭や施設で、トイレトラブルを予防したい人
  • トイレに貼るチェックリストやルールを家族と共有したい人
  • 配管トラブルや修理費用が気になっている人
  • 「トイレに流してはいけない物」を一覧で整理しておきたい人
目次

トイレに絶対流してはいけない物とは?

トイレに絶対流してはいけない物とは?

日用品の中には一見紙製や水に強そうに見えるものでも、トイレの排水構造に適していないものが多くあります。

ここでは、特に流しがちなNGアイテムを「勘違いされやすい日用品」「水に溶けないもの」「意外な異物」の3つに分けて紹介します。

知らずに流してしまう前に、チェックしておきましょう。

スクロールできます
種類流してOK理由・注意点
トイレットペーパー水に溶ける設計
ティッシュ・キッチンペーパー×水に溶けず、詰まりやすい
おむつ・ナプキン×吸水性ポリマーで膨張・詰まりの原因に
流せるおしりふき・シート商品による。複数枚で詰まりやすい
嘔吐物・大量の便固形物が配管に残りやすい
髪の毛・ペットの毛×絡まりやすく詰まりの元に
スマホ・おもちゃ×固形物。引っかかって完全詰まりに
ガム・プラスチック類×粘着・非分解性。流すべきでない
検便シート素材による。基本的には可燃ゴミで処分
油・スープ・食べ残し×配管内で固まりやすく、悪臭や詰まりの元に

流せると勘違いしやすい日用品

多くの人が「紙だから流せるだろう」と思って流してしまうのが、ティッシュペーパーやキッチンペーパーです。

これらはトイレットペーパーと異なり水に溶けない(ほぐれにくい)ため、配管内に残りやすく詰まりの原因になります。

「流せる」と書かれたおしりふきや掃除シートも、実際には完全には分解されず、複数枚が重なると配管に引っかかってしまいます。

うさゴロー

トイレットペーパーと同じ紙のように見えても、繊維を結合するための素材や造りが異なるねん。ティッシュやキッチンペーパーは破れにくいように作られているで!

ビアス

水に流せるタイプのポケットティッシュやお掃除シートは、トイレに流しても問題ないように作られていますが、一度に流すのは1~2枚までにしておきましょう。

スクロールできます

ティッシュ

あわせて読みたい
ティッシュでトイレ詰まり?原因&応急処置を徹底解説 トイレにティッシュペーパーを流してしまって焦っていませんか? トイレットぺーパーをつい切らしてしまったときに、ティッシュを代わりに使用したことがあるという方は...

流せるシート

あわせて読みたい
「流せるシート」は本当に流せる?トイレ詰まりの原因・対処法・使い方の注意点まとめ 最近は、「流せるお掃除シート」や「流せるおしりふき」「流せるティッシュ」など、便利なアイテムが増えましたよね。「流せるって書いてあるし、毎回トイレにポイッと...

流せるトイレブラシ

あわせて読みたい
流せるトイレブラシで詰まる!?意外な原因と正しい対処法を徹底解説 流せるトイレブラシで詰まった…これってどうすればいいの? 「“流せる”って書いてあったのに、まさか詰まるなんて…」そんな不安と焦りの中で、このページにたどり着いた...

流せる猫砂

あわせて読みたい
「流せる」は嘘?猫砂が原因のトイレつまり|自分でできる応急処置と予防策 「トイレに流せる猫砂を使っていたのに、なぜ詰まったの?」そのようなトラブルに直面し、緊急で対処法を探している方も多いのではないでしょうか。 実は“流せる”と表示...

水に溶けない!詰まりの原因になる物

水分を吸収するもの、あるいは水に沈みやすいものは、トイレにとっては天敵です。

おむつや生理用ナプキン、介護用パッドなどに使われているのは「吸水性ポリマー(高吸水性樹脂)」と呼ばれる素材で、水を吸収すると自重の数十倍にも膨らむ特性を持っています。

このポリマーは一度水分を吸うとゲル状になり、トイレの排水管内で他の汚れと絡まりながら蓄積。やがて水の流れを物理的に完全にふさいでしまう恐れがあります。

しかも水で分解されることはなく、詰まりが起きた場合は自力での解消が難しく、業者対応が必要になるケースも多いです。

こうした製品は基本的に可燃ごみとして処理し、トイレに流すことは絶対に避けましょう。

誤って流しがちな意外なアイテム

意図せず流してしまうケースで多いのが、スマホや子どものおもちゃ、プラスチック製品などの固形物です。

便器の中に落としたことに気づかずそのまま流してしまうと、配管の途中で引っかかって水の流れを完全にせき止めることがあります。

また、嘔吐物は食べ物のかたまりが詰まりの原因となり、悪臭や逆流にもつながります。便秘で固くなった便も同様に詰まりの一因になるため注意が必要です。

スクロールできます

スマホ

あわせて読みたい
スマホをトイレに落としたときの正しい対処法|詰まり・衛生・業者選びまで解説 「うわっ、スマホ落とした……トイレの中に!?汚いし、これ詰まったらどうしよう……」 2024年の調査では約97%の人が所持するスマホ。そんな“ゾッとする瞬間”を経験した人...

おもちゃ

あわせて読みたい
子供のおもちゃでトイレ詰まり発生!すぐにできる対処法と予防策まとめ 小さなお子さんがいるご家庭なら、一度は経験するかもしれない“トイレ事件”。 「子どもが目を離したすきにおもちゃを流してしまった…」「便器の中にスッと消えていった...

嘔吐物

あわせて読みたい
嘔吐物でトイレが詰まった!原因・対処法・NG行動を徹底解説 「昨日、飲みすぎたかも…」二日酔いや突然の体調不良で嘔吐してしまい、なんとか吐き終わって水を流したら……まさかの詰まり。「えっ、嘔吐物でトイレが詰まるなんてある...

便秘で固くなった便

あわせて読みたい
便秘で固い便が出てトイレがつまった時の解消法!業者に依頼した場合の費用 「便秘で固い便(うんち)が出てトイレつまりが起きた」「大便を流してトイレがつまった」という経験をされた方は多いでしょう。 トイレットペーパーのつまりと同じくらい...

なぜ「流してはいけない」のか?詰まり・故障の原因を解説

なぜ「流してはいけない」のか?詰まり・故障の原因を解説

「水で流せば下水まで届くだろう」と思いがちですが、実際のトイレ排水には複雑な構造と仕組みがあり、異物がスムーズに流れるとは限りません。

ここでは、トイレの排水構造と詰まりが起こるメカニズムを解説します。

さらに流してしまった場合にどんなトラブルが起きるのか、そして最終的にどれほどの費用がかかる可能性があるのかについても見ていきましょう。

トイレの排水構造と水の流れ

家庭用トイレは、便器から続くS字型の排水トラップを通り、床下の配管を経由して下水へとつながっています。

このS字構造は臭気の逆流を防ぐ役割がありますが、流れの途中で急なカーブがあり、異物が引っかかりやすいポイントでもあります

また、節水型のトイレは流れる水の量が少ないため、軽い物や吸水性の高い物が途中で止まりやすい傾向があります。

水に溶けにくい素材や固形物は、この曲がり角で蓄積し、徐々に水の通り道を塞いでいくのです。

一度詰まりが発生すると、上から水を流すだけでは押し流せないことが多く、対処が難しくなります。

あわせて読みたい
洋式トイレの構造を理解して水漏れや詰まりを予防|和式との違いも解説 普段何気なく使用しているトイレですが構造や、どういった仕組みで排水されているかについて詳しく知らない方は多いはずです。 トイレの内部構造や仕組みを知っておくと...

流してしまった場合に起こるトラブル

異物をトイレに流してしまった場合、最初は問題なく流れたように見えても、数日~数週間後に突然詰まりが発生するケースがあります。

これは、流れた先の排水管内で異物が蓄積し、他の汚物や髪の毛などと絡まり合って固形化するためです。

特に、吸水性ポリマー製品や油分を含むもの、ガムのような粘着性のある物は、排水管の内壁に貼り付き、排水スピードの低下や悪臭の原因にもなります。

さらに進行すると、トイレから水が溢れたり、他の排水口(浴室や洗面所)への逆流が起きるリスクも。早期発見・早期対処がカギとなります。

修理費はいくらかかる?知らないと損するケース

トイレの詰まりにかかる修理費用は、原因と詰まりの深さによって大きく異なります

軽度の詰まりであれば、ラバーカップなどで自力で解消できることもありますが、排水管の奥に異物が入り込んでいる場合、業者に依頼して専用機器(高圧洗浄機・トーラーなど)で処置する必要があり、費用は1〜3万円程度が相場です。

さらに、床下配管の取り外しが必要になったり、便器の取り外しを伴う工事になった場合は、5万円〜10万円を超えるケースも

賃貸住宅では、過失によるトラブルは入居者負担になることが多く、思わぬ出費に繋がります

流してはいけない物をトイレに流してしまった時の対応手順

流してはいけない物をトイレに流してしまった時の対応手順

「間違って流してしまった」「詰まりかけている気がする」──

そんなとき、慌てずにまずは状況を確認することが大切です。

対処法は、詰まりの深さ・原因・水の流れ具合によって変わります。

ここでは、自分でできる応急処置と、業者に依頼すべき判断ポイントや費用相場を解説します。

誤った方法で無理に流そうとすると、かえってトラブルを悪化させることもあるため、適切な対応を知っておきましょう。

自分でできる簡易的な対処

トイレ詰まりが軽度である場合は、ラバーカップ(スッポン)を使った対処が効果的です。

便器の排水口にぴったりと密着させ、勢いよく引っ張ることで詰まりを解消します。

このとき、力任せに押し込むのではなく、押してから強く引くのがコツです。
その他にも、バケツで水を真上から一気に流す方法や、お湯(50℃程度)を使って溶かす方法もありますが、つまりの原因が固形物や異物の場合は逆効果になることも。

水位が下がらない、便器内に戻ってくるといった症状がある場合は、無理に処置せず次のステップへ進みましょう。

うさゴロー

詰まりの原因が水に溶けない固形物の場合、ラバーカップを使用するのは厳禁や!配管のさらに奥へ追いやってしまい取り出すのが困難になるで!

業者に頼むべきタイミングと費用目安

次のような場合は、すぐに専門業者へ連絡するのが賢明です。

  • スマホやおもちゃなどの固形物を流した可能性がある
  • 水を流すと便器から溢れそうになる、逆流する
  • ラバーカップ(すっぽん)を使っても改善しない
  • 詰まりを繰り返していて、配管の奥に原因がある可能性がある

業者に依頼した場合の費用は、軽度の詰まりで5,000〜15,000円前後が相場です。
一方で、便器の取り外し高圧洗浄が必要なケースでは3〜7万円程度かかることもあります。見積もりを出してもらい、内容に納得した上で作業を依頼しましょう。悪質な業者に注意するためにも、口コミや料金体系が明確な業者を選ぶことが大切です。

あわせて読みたい
後悔しないトイレつまり業者の3つの選び方と注意するべきポイント 急にトイレがつまってしまって焦っていませんか?トイレがつまってしまうと水を流しても逆流して水位が上がりジワジワと下がっていくだけでちゃんと流れません。 自分で...

24時間対応の水道業者を把握しておこう

水まわりのトラブルは、ある日突然やってくるもの。

特にトイレの詰まりや排泄物の逆流といった緊急事態では、24時間対応水道サービスが心強い味方になります。

実際に、水道に関する相談の約90%がトイレのトラブルに関するものとも言われており、それだけ身近な問題だということがわかります。

最近では対応エリアが広くサービスの質高評価を得ている業者も増えているので、万が一のために24時間対応の水道業者を把握しておくと安心です。

あわせて読みたい
24時間対応のおすすめ水道業者10選 水道トラブルは、ある日突然起こるもの。 水漏れや水道管の詰まりといった、すぐに対処しなければならない問題が起きてしまうと、焦ってしまいますよね。 そんなとき頼...

トイレのトラブルを防ぐためにできること

トイレのトラブルを防ぐためにできること

トイレの詰まりや故障は、正しい知識だけでなく、ちょっとした工夫や習慣で未然に防ぐことができます。
「流してはいけない物」を知っていても、うっかりや家族間の認識違いが原因になるケースも少なくありません。

ここでは、家庭内で実践できる予防策として、ルールの共有方法や日常のチェックポイント、そしてトイレまわりのメンテナンスについて具体的に紹介します。

家族内での共有・ルール化

トイレの使い方は、家族全員が「なんとなく」使っていると、意外と認識がバラバラです。
特に、子どもや高齢の家族は「流していい物・いけない物」の区別が難しいこともあります。

トラブルを防ぐには、まず「家庭内ルール」を共有することが大切。

たとえば1度しっかりルールを決めて、全員で共通認識を持つことが、トラブルの予防につながります。

  • 流していい物は「トイレットペーパーのみ」と決める
  • おしりふきやナプキンなどは「ゴミ箱に捨てる」と徹底
  • 子どもにも「トイレに流すのは紙だけ」とわかるよう教える

張り紙やチェックリストで予防

口頭で伝えるだけでは、時間が経つと忘れてしまいがち。
特に来客や小さなお子さんのいる家庭では、視覚的な注意喚起が効果的です。

  • トイレの壁やドアに「流してはいけない物」のチェックリスト型ポスターを貼る
  • 小さなイラスト付きで、「流すのは紙だけ」と明示
  • 「流さないで!」「ゴミ箱へ」などの短い言葉で注意喚起
ビアス

手書きでも、プリントでもOK。
家庭ごとの事情に合わせて、オリジナルの張り紙を作っておくと安心です。

うさゴロー

ちなみに海外ではトイレットペーパーをトイレに流さない国も多く存在するで!
駅や公共施設で張り紙が貼ってあるのは、その国の配管設備や水圧が日本ほど高性能ではないことが多いからや。

日頃のメンテナンス方法

トラブルを未然に防ぐためには、日常的なちょっとしたメンテナンスも重要です。
以下のようなシンプルな習慣を取り入れてみましょう。

  • 月に1回程度、配管洗浄剤で排水管をクリーニング
  • トイレ掃除の際、便器の内側だけでなく排水口周辺もチェック
  • 流れが悪い・水のたまり方がおかしいと感じたら、早めに対処

また、「少しでもおかしい」と思ったら無理に流さず止めることも大切です。
早期発見・早期対応が、詰まりや故障を防ぎ、修理費用の節約にもつながります。

戸建は定期的に配管の高圧洗浄を依頼しよう

戸建住宅の場合、下水管や排水管の構造がシンプルな集合住宅とは異なり、詰まりやすさ・汚れのたまりやすさに個人差が出やすいのが特徴です。
特にトイレやキッチンの排水は、日々の生活でどうしても汚れや油分、紙くずなどが蓄積していきます。

そのため、年に3〜5回を目安に、高圧洗浄による配管の定期清掃を依頼するのがおすすめです。
定期的にメンテナンスをしておくことで、急な詰まりや逆流などのトラブルを未然に防げるだけでなく、修理費用も大幅に抑えられる可能性があります。

また、家族の人数が多い家庭や、水回りの使用頻度が高い場合は、回数を少し増やすとさらに安心です。

トイレに流してはいけない物についてよくある質問≪Q&A≫

トイレに流してはいけない物についてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

トイレに流してはいけないものについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

ティッシュペーパーとトイレットペーパーって何が違うの?

紙の性質がまったく違います。
トイレットペーパーはすぐに水に溶けるように設計されていますが、ティッシュは水を吸っても形を保つよう作られています。流すと配管内に残り、詰まりの原因になります。

トイレに食べ残しを流しても大丈夫?

. 絶対にやめましょう。
油分や食材の繊維などは配管の内側にこびりつき、詰まりや悪臭の原因になります。特にカレー・ラーメン・油ものは危険。残飯は可燃ごみとして処理してください。

流してはいけない物を流してしまった場合、すぐ詰まる?

すぐには詰まらない場合もありますが、配管内で蓄積して後から詰まることがあります。
とくに「一度流して何も起きなかった」ことで油断し、習慣化するのが一番危険。気づいた時点で対処し、以降はトイレに流さないようにしましょう。

【まとめ】トイレに流せる物・流せない物を正しく理解しよう

【まとめ】トイレに流せる物・流せない物を正しく理解しよう

トイレのトラブルは、「これくらいなら大丈夫だろう」という油断や思い込みから起こることがほとんどです。
一度詰まってしまうと、修理に手間も費用もかかり、日常生活にも支障が出てしまいます。

だからこそ、「流せる物は排泄物とトイレットペーパーだけ」とシンプルに覚えておくのが一番安全です。
家族や同居人ともルールを共有し、張り紙やチェックリストなどを活用することで、無意識のミスも防ぎやすくなります。

また、定期的なメンテナンスや早めの対処も、トラブル予防には欠かせません。
正しい知識とちょっとした工夫で、安心・快適なトイレ環境を保ちましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次