近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレが詰まった!すっぽんで直せる?原因・使い方・業者依頼まで徹底ガイド

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

トイレがつまってしまった際には様々な対処方法がありますが、自分でできる手っ取り早い方法は『すっぽん』を使用することです。

しかし、「すっぽんをなんとなく使っているけれど、使い方が本当に合っているのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

一般的に『トイレつまりが起きたときはまずはすっぽんを使用する』と広く認識されていますが、すっぽんは正しい使用方法で使用しなければ詰まり抜きの効果が半減してしまいます。

さらに使用状況や使い方によっては詰まりを改善するどころか悪化させてしまう恐れもあるため、注意点についても事前に知ってくことが大切です。

ビアス

この記事では、すっぽんの正しい使い方や、トイレつまりにすっぽんを使うべきかどうかの判断について解説していきます。

うさゴロー

すっぽんを使うときの注意点についても紹介するで!トイレつまりでのすっぽんの使い方に困ってる人はぜひ最後まで見ていってや!

この記事を読んで欲しい人

  • トイレが詰まっているのでスッポンを使用したい
  • すっぽんの正しい使い方を知りたい
  • すっぽんを使う際の注意点について知りたい
  • すっぽんを使べきタイミングについて知りたい
  • すっぽんの選び方を知りたい
目次

すっぽんで直せる詰まり・直せない詰まりの見分け方

すっぽん(ラバーカップ)は、トイレの詰まりに対して手軽に使える便利な道具ですが、すべての詰まりに効果があるわけではありません

有効なケースと限界を理解しておくことが大切です。

〇水溶性が高いものが原因でトイレが詰まっている

すっぽんを使用するべきトイレ詰まりは、水溶性(水に溶けやすい・溶けるもの)が高い物が原因である場合です。

例えば、トイレットペーパーを流しすぎて詰まった、便秘で便が固くて詰まったなどといった事例です。

上記のようにトイレに流して問題ない水に溶けるものが原因であれば、すっぽんを使用することで大体解消することができます。

うさゴロー

ただし、すっぽんで対処できても何回も繰り返し詰まる場合排水管や別の箇所のトラブルが考えられるで!

×水に溶けないものが原因でトイレが詰まっている

上記と反対に、水に溶けない物が原因でトイレが詰まっている場合はすっぽんの使用は控えましょう。

水に溶けないものが排水口に詰まっている状態でスッポンを使用してしまうと、排水管のさらに奥に押し込んでしまいます。

トイレがつまる「水に溶けないもの」の具体的な物の例としては以下の通りです。

固形物等が原因でトイレが詰まってしまった場合、まずはその固形物を速やかに取り出す必要があります。

トングや割りばし、またはゴム手袋を着用して原因となっているものを取り除きましょう。

水に溶けない固形物をトイレに流してしまったら?

トイレの老朽化が進んでいる場合はすっぽんの使用を控えましょう

トイレが古くなり老朽化している場合、スッポンを使うのはおすすめできません。

強い圧力をかけることで、劣化した配管や接続部に負担がかかり、破損や水漏れの原因になることがあります。

詰まりが解消しない場合やトイレの状態が心配な場合は、無理に自分で対処せず、専門業者に相談するのが安全です。

老朽化が進んでいるトイレって?

老朽化が進んでいるトイレとは、長年使用されて部品の劣化やひび割れ、サビ、配管の腐食などが見られる状態を指します。

水の流れが悪くなったり、頻繁に詰まりや水漏れが起きたりする場合も老朽化のサインです。

  • 便器と床の接合部分(フランジ)の劣化
  • タンク内部の部品(フロートやボールタップ)の摩耗
  • 配管内に尿石やサビが蓄積している

こうしたトイレは、修理してもまたすぐトラブルが起こることが多いため、交換や専門的なメンテナンスを検討する必要があります。

あわせて読みたい
トイレに寿命ってあるの?交換するタイミングや費用について解説 トイレに寿命があることをご存じでしょうか?便器やタンクなどは陶器で作られており頑丈そうに見えますが、そんなトイレにも寿命は存在します。 長く使用しているけれど...

すっぽん(ラバーカップ)の正しい選び方・使い方

トイレつまりの味方!すっぽんの種類と名称について

トイレが詰まったとき、多くの人が真っ先に思い浮かべる対処法が「すっぽん(ラバーカップ)」の使用です。
正しく使い方を理解し、「すっぽんを使っても問題ない詰まりかどうか」を見極められれば、非常に効果的な道具といえます。

なお、「すっぽん」の正式名称は和製英語の「ラバーカップ」
英語では一般的に「Plunger(プランジャー)」と呼ばれています。

日本国内では他にも、「トイレ詰まり取り」や「吸引カップ」など、さまざまな呼び方があります。

  • ガッポン 
  • 通水カップ 
  • ギュッポン 
  • 吸引カップ 
  • ぼんてん 
  • プカプカ 
  • バッコン 
  • シュポシュポ 
  • カポカポ 等

地域によって様々な呼ばれ方がありますが全て同じ物に対する呼称ですので、本記事では全て「すっぽん」で統一してご紹介しています。

和式用と洋式用の違い

すっぽんを使用するときには排水口に適したサイズでないと上手く効果を発揮できないことから、ホームセンターやネットショップでは多くの種類が取り扱われています。

種類特徴
➀和式用昔ながらの和式便器に適した形状
カップが丸くて浅めなので、排水口に密着しやすい。
②洋式用カップの中心に突起があり、便器の排水口の奥までフィットする構造

サイズ(130mm等)や形状の選び方

すっぽんのサイズは「S/M/L」「小/中/大」といったように様々ありますが、トイレの詰まり用には基本的に大サイズが適しています。

また、よく知られているのはお椀型のゴム部分がそのまま付いているスッポンですが、このタイプは和式トイレ用に使用されています。

ゴム部分が突起しているスッポンが洋式トイレ用です。現在は基本的に洋式トイレが普及されていますが、これからすっぽんを購入される場合は自宅のトイレに適している物を購入するようにしてみてください。

ダイソー・セリア・キャン★ドゥ等の100均でも販売されているので、安価で手に入れられるのもすっぽんの大きなメリットです。

サイズやタイプを意識して選ぶことも大切ですが持ちやすい長さか、耐久性があるものかといったことも重視して選ぶこともおすすめです。

うさゴロー

節水トイレ用のスッポンは、キャップ型の帽子のようにツバが付いてるのが特徴やで!

ビアス

すっぽんは、トイレだけでなくキッチンや洗面台などの排水詰まりにも使用できます!これから購入を考えている場合は、トイレ用と別で分けて購入しておくのもおすすめです。

すっぽんを使うための事前準備と注意点

すっぽんを使うための事前準備と注意点

トイレのつまりを解消するためにすっぽんを使う前に、いくつかの準備をしておくと作業がスムーズに進みます。特に、水が溢れるのを防ぐためや、床を汚さないために必要な準備があります。

少し手間をかけるだけで、後の掃除やトラブルを避けられるので、しっかり準備をしてから作業に取り掛かりましょう。

このセクションでは、すっぽんを使う前に確認しておくべき大事なポイントをご紹介します。

便器の周辺を養生しておく

すっぽんを使う前に、便器周りをきちんと養生しておくことが大切です。特に、トイレの床や壁に汚れや水が飛び散る可能性があるため、以下のような対策をしましょう。

新聞紙や使い古しのタオル

便器周辺に敷いておくと、万が一水が飛び散っても簡単に拭き取れます。水浸しになるのを防ぎ、掃除も楽になります。

ビニールシートやゴミ袋

床に広げておくことで、すっぽんを使った後に拭き取る手間を減らせます。特に床が汚れるのを避けるため、ビニールシートを使うと便利です。便器が覆いかぶさるほどの袋があれば、真ん中に切り込みを入れてスッポンを使用することで水撥ねを防止することもできます。

使い捨て手袋やマスク

衛生面を考えて、手袋やマスクをつけると、汚れやにおいが気になる場合でも安心です。

止水栓を閉める

誤ってトイレのレバーを引いてしまわないようにするためには、トイレの止水栓を閉めておくことが安心です。

止水栓は通常、トイレのタンクの近くや壁面、床に設置されています。右に回すと閉まり、左に回すと開く仕組みになっています。水が流れないように、止水栓をしっかりと右に回して閉めておきましょう。

水道管に接続されているため、しっかりと回して閉めておくことを忘れないようにしましょう。

また、温水洗浄便座や暖房便座は電気製品ですので、安全を確保するために電源プラグを抜き、ビニールなどで覆っておくことが重要です。これにより、万が一の水漏れや電気的なトラブルを防ぐことができます。

ビアス

止水栓の位置や、トイレの止水栓が固くて回らないときの対処法については以下の記事でまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
止水栓ってどこにあるの?止水栓の探し方と水の止め方を解説 キッチンやお風呂場などの水まわりで急に水漏れが起こったとき、応急処置として止水栓(止水バルブ)を閉めて水の流れを止めることが重要です。しかし、「止水栓の場所...
あわせて読みたい
トイレの止水栓が固くて回らない原因と解消法|応急処置から交換・業者依頼まで トイレで水漏れトラブルが発生したときには、まず止水栓を閉めることで水漏れを止めて応急処置ができます。 しかし長期間、止水栓を触っていないと固くて回らなくなって...

便器内の水位を調整する

すっぽんを使う前に、便器内の水位を調整することが重要です。過剰な水位があると、すっぽんを使ったときに水があふれ出す可能性があるため、以下の手順で調整しましょう。

水位が高すぎる場合

便器内の水位が高すぎると、すっぽんを使っても水が溢れる恐れがあります。トイレに設置されている「止水栓」や、タンク内の「排水バルブ」を操作して水位を調整します。

水位を下げる方法

バケツやカップで便器の水を少しずつ取り出し、水位を下げます。これにより、すっぽんを使っても溢れる心配が少なくなります。もし大量の水を取り出す必要がある場合は、排水が完了するまで慎重に行いましょう。

トイレの水位が低くなる原因

すっぽんは封水が溜まっている状況で使用することで効果を発揮します。詰まっているからといって、便器内の水がない状態で使っても効果がありません。

うさゴロー

封水とは、トイレの排水トラップの役割をしている水溜まりやで!便器内の水位はすっぽんのゴム部分が水に浸かるくらいに調節するのがポイントや!

すっぽんの正しい使い方をステップごとに解説

すっぽんの正しい使い方をステップごとに解説

実際にすっぽんの使い方を解説していきます。

主な3ステップは下記の通りです。

  • すっぽんを便器の排水口に密着させる
  • すっぽんと排水口間の空気を抜くように、徐々に押し込む
  • 勢いよく引き抜く

これがすっぽんの正しい使い方です。手順も少なく、コツをつかんでしまえばそこまで難しくはありません。

ステップ1:排水口にすっぽんをしっかり密着させる

斜めからだと隙間ができてしまい、すっぽん本来の効力である真空状態を作ることができません。

真上からすっぽんを押し当てることで、便器内にしっかりゴム部分を密着させることができます。

ステップ2:ゆっくり押し込んで圧力をかける

いっきに強く押し込んでしまうとつまりを悪化させ、業者も手のかかるほどの酷いつまりになってしまうこともあります。

あくまでゆっくりと押し込むことがコツです。

ステップ3:まっすぐ引き抜くことが詰まり解消のコツ

ステップ1と同様に、斜めにしてしまうと隙間ができ、少しずつ空気が入ってきてしまうからです。

押し込むときはゆっくりと、引き抜くときは勢いよく引っ張り上げることがポイントとなります。

この作業を何度か繰り返し、便器から「ゴポゴポ」と聞こえてくれば詰まりが上手く解消されたサインです。

うさゴロー

すっぽんは、押し込むのではなく勢いよく引き抜くのが重要なコツやで!結構力いるから踏ん張ってや!

ビアス

1度覚えてしまえばそう難しい作業ではありません!すっぽんの正しい使用方法を覚えておくことで、軽度なトイレ詰まりなら自分で対処することができます。

トイレが最近つまりやすいのはどうして?

使用後のすっぽんのお手入れ方法と衛生管理

トイレ詰まりに使用した後のスッポンは便器内の水に浸した後なので、どうやってお手入れすればいいのか分からないという方も少なくはありません。

すっぽんを使用後そのまま放置すると、悪臭やカビの原因となるだけでなく雑菌が繁殖してしまう原因となってしまいます。

スッポンは詰まりが起きたときに何度も使用できる道具なので、使用後のお手入れも大切です。

水洗いして乾かすだけ

すっぽんを使用した後は、特に薬品を使用せず水洗いもしくは水を溜めたバケツでこすり洗うだけで充分です。

後は日干しして乾かすだけなので、特に難しいお手入れはありません。

使い捨てタイプのすっぽんを選んだ場合、廃棄する際には密閉できる袋を使用し、臭い漏れや他の物への感染を防ぎます。しっかり封をして、一般ごみに出す前に袋の中の空気を抜いておくことも大切です。

衛生面が気になる場合は使い捨てるのもOK

どうしても衛生的に気になる場合、すっぽんを使い捨てるという選択肢も考えられます。

特に、トイレ詰まりがひどく、すっぽんが汚れてしまった場合には、完全に清潔にすることが難しい場合があります。

その場合は、潔く100均一ショップなどの新しいすっぽんに交換し、使い捨てるのも1つの方法です。

すっぽんを使っても詰まりが解消しない時の対処法2つ

すっぽんでトイレつまりが解消しないときは

水溶性のものが原因であれば、以下の対処法も併せて再度すっぽんを使用してみましょう。

しばらく時間をおいて自然に流れるのを待つ

大量に流したトイレットペーパーや固い便は、しばらく時間を置いて放置することで自然に柔らかくなっていきます。

時間を短縮したい場合はバケツで水を十分に抜いたあとに、50℃程度のぬるま湯を流してみましょう。

便器は陶器製ですので、熱湯は決して流さないように注意してください。熱湯を流すと排水管を傷めてしまう恐れや便器にダメージを与えてしまう恐れがあります。

すっぽん以外の道具を使ってみる

トイレ詰まりの代表的な道具はすっぽんですが、すっぽん以外にもトイレ詰まりに使用できる道具はあります。

  • 真空式パイプクリーナー
  • ワイヤー式パイプクリーナー
  • トイレつまり用の薬品

真空式パイプクリーナーは、すっぽんと同じく真空状を作ってトイレ詰まりに働きかける原理ですがすっぽんより吸引力は高めです。

ワイヤー式パイプクリーナーはワイヤー部分を操作することで詰まりの原因を直接削ることができます。

トイレ詰まりに使用できる薬品は様々ありますが、使用する際は必ず使用上の注意を守るようにしてください。

家にすっぽんがない!代わりに代用できるもの

あわせて読みたい
パイプクリーナーで排水口の詰まりを解消する方法|原因・対策・おすすめ品 排水のつまりが起きた時や、排水詰まりが起きないための予防として役に立つのが「パイプクリーナー」です。 液体タイプや粉末タイプは知っている人も多いかもしれません...
あわせて読みたい
2025年最新版|トイレつまり解消道具完全ガイド|初心者でもできる最強アイテム徹底比較 トイレ詰まりはご家庭で比較的よくある水道トラブルです。 詰まりの原因や状況によっては異なりますが、軽度な詰まりであれば「なんとか自分で対処したい」と思いますよ...

原因がわからないトイレつまりはプロの水道修理業者に相談を

どうしても原因がわからないトイレ詰まりは水道修理業者へ

トイレ詰まりが解消しない場合は、水道修理業者に相談することも検討してみましょう。

そもそもトイレを詰まらせた心当たりがないのなら、トイレではなく別の箇所が原因で詰まっている可能性もあります。

例として挙げると、トイレの排水管に尿石などの汚れが蓄積されている、屋外の排水桝が詰まっている等です。

この場合は素人の方だと原因を突き止めることは難しいので、水道修理業者に一度点検を依頼することをおすすめいたします。

水道修理業者であれば、すっぽんよりも強力な効力を発揮するトーラー高圧洗浄機などの専門道具を用いてトイレ詰まりを効果的に解消することができます。

うさゴロー

出張見積もりが無料の業者でも、原因突き止める調査には料金がかかる場合もあるで!問い合わせでしっかり確認してや!

ビアス

トイレ詰まりを業者に依頼するポイントや、おすすめの水道業者については以下の記事でまとめています。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
トイレ修理はどこに相談すればいいの?業者の選び方や依頼の方法を徹底解説 トイレのトラブルは水漏れや詰まり、トイレ本体の故障など様々です。 実際にトイレ修理で検索してみると多くの水道業者や工務店、メーカーが数多くヒットします。 初め...
あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...

賃貸物件は大家さんや管理会社へ相談

マンションやアパートなどの賃貸物件にお住まいの場合は、水道修理業者へ依頼する前に大家さん・管理会社にも相談してみましょう。

トイレ詰まりの原因によっては、借主が負担することなく貸主が業者を手配し、対応する義務がある為です。

借主の過失によって詰まりが発生している場合は借主負担となりますが、その場合においても事前に相談しておくことをおすすめいたします。

自己負担になるケース管理者が負担する必要があるケース
トイレットペーパーを大量に流した排水管や設備が老朽化している
水に溶けない異物を流した屋外の排水桝でトラブルが発生している
うさゴロー

トイレつまりには火災保険などは適用できないので要注意やで!

ビアス

トイレつまりが直らないと、「すぐに業者に依頼しなきゃ!」と焦ってしまいがちですが、まずは落ち着いて大家さん・管理会社に相談してくださいね。

トイレ詰まりを予防する日常習慣

トイレの詰まりは、使い方や日々の習慣を少し見直すだけで未然に防げるケースが多くあります。
特に家庭で頻発しやすい詰まりは、トイレットペーパーの使い方や水の流し方、そして清掃不足が原因になることがほとんどです。

ここでは、毎日の生活で意識しておきたい3つの予防ポイントを紹介します。簡単に取り入れられるものばかりなので、ぜひ習慣にしてトイレトラブルを防ぎましょう。

トイレットペーパーの使用量に気を付ける

トイレットペーパーの使いすぎは、家庭内トイレの詰まり原因第1位といわれています。紙が多すぎると一度に流しきれず、配管内で詰まってしまうリスクが高まります。

トイレ詰まりを予防するために避けたい避け方としては以下の通りです。

  • ペーパーを長く巻き取りすぎる
  • 一度に大量に流す
  • ペーパーの代わりにティッシュを使用する

不安な場合は、一度に流す紙の量を減らし、数回に分けて流す癖をつけましょう

節水型トイレ利用時の注意点

最近のトイレは節水性能が高く、1回の洗浄で使う水の量が「従来型の半分以下」になっています。ただし、流れる水量が少ないぶん、詰まりやすいというデメリットも存在します。

節水型トイレを詰まらせないためにも、使い方には次のような工夫を取り入れましょう。

  • トイレットペーパーを流すときは基本的に「大」で流す
  • 1回で使用するペーパーを少なめに調整する

定期清掃・排水管のメンテナンス

トイレの詰まりを未然に防ぐには、定期的な清掃と排水管のメンテナンスが効果的です。見える部分だけでなく、配管内部も少しずつ汚れが溜まっています。

清掃のポイント
  • 週1回以上の便器内洗浄(ブラシ+トイレ洗剤)
  • タンクのフタやノズルまわりも月1回程度チェック
  • 排水口まわりに異臭やぬめりがないか確認
排水管メンテナンスの方法
  • 月1回:重曹+クエン酸+お湯で配管内部を洗浄
  • 3~6か月に1回:市販のパイプクリーナーで薬剤洗浄
  • 年1回程度:専門業者による配管清掃(集合住宅や古い物件向け)

日頃のこまめな手入れが、大きな詰まりや修理費用の発生を防ぐことにつながります。

あわせて読みたい
トイレの詰まりにお湯が効く理由と正しい使い方|注意点を押さえてプロが教える解決法 トイレのつまりでお困りの方から「お湯を使うと本当に効果があるの?」というご質問をよくいただきます。 結論として、お湯はトイレの詰まり解消に非常に効果的な方法で...

トイレの詰まりは”すっぽん”で対処!|Q&A

トイレの詰まりは”すっぽん”で対処!|Q&A
ビアス

トイレ詰まりに使用するすっぽんについて、よくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

すっぽんの代わりに代用できるのものとしてどのようなものがありますか?

すっぽんより威力は劣りますが、ペットボトルがあれば代用することができます。

  • ペットボトルの底に5センチ程切り込む
  • キャップは取り外し、切り込んだ底部分を便器に押し込んで引き抜く
  • ペットボトルをペコペコと動かしながら上記の作業を繰り返す

ただし便器の表面を傷つけてしまう恐れがあること(ラップやガムテープ、ヤスリを使用しましょう)、軽度の詰まりにしか効果は期待できないことからできればすっぽんを購入した方が安心です。

あわせて読みたい
トイレつまりをペットボトルで簡単解消!ラバーカップがない時の直し方と手順を解説 トイレが詰まってしまったとき、スッポン(ラバーカップ)が手元にないと焦ってしまいますよね。 そんな緊急時でも、実は身近にあるペットボトルを使って簡単に詰まりを...

すっぽんを使用すれば治るけど、最近トイレがつまりやすいのはなぜですか?

排水管や排水桝のトラブルも考えられますが、最近過度な節水対策を行っていないかどうかも確認してみましょう。
トイレは1回の水量で流し切るように設計されている為、過度な節水対策を取ってしまうと流し切ることができずに詰まりやすくなってしまいます。
最新のタンクレストイレや節水トイレは、従来のトイレに比べて少ない水量で設計されている為、トイレ本体を交換したという場合はトイレットペーパーの使用量の見直しも大切です。

あわせて読みたい
トイレの節水で水道代を賢く節約!おすすめの方法と便利グッズを紹介 水道料金は2ヶ月に一度の請求がきますが、2名以上の家族世帯で6,000円から10,000円が平均と言われています。 トイレの節水方法に関しては今まで様々な手法が紹介されて...
あわせて読みたい
タンクレストイレが詰まりやすいと言われる理由と対策 トイレタンクがない最新のタンクレストイレには、「節水効果が高い」「掃除がラク」などのメリットがあります。 しかし一方で、タンクレストイレは詰まりやすいとされて...

トイレの水位が低くなる原因はなんですか?

以下の原因が考えられます。

  • 排水管内部で詰まりが起きている
  • 長期間トイレを使用しなかった(封水の減少)
  • 便器本体の破損
  • タンク内部の部品劣化

➀トイレットペーパーの流しすぎや、便秘による固い便を流した等の心当たりがあればすっぽんを使用してみましょう。

②長期間使用しなかったことが原因で封水が減っているのであれば、水道水をコップ1杯分足します。

③止水栓を閉めて応急処置を取ったあとに便器本体の交換が必要です。

④トイレタンク内部を確認しましょう。

DIYによる部品交換が難しい場合は水道修理業者に依頼します。

あわせて読みたい
トイレの水位が低い&コポコポ音がする原因と簡単セルフ対処法 普段より便器内の水位が低かったり、トイレから「コポコポ」といった異音が聞こえたりしたら、それはトイレに何か異常が起きているサインかもしれません。 トイレの水位...

トイレつまりにすっぽんを使用するときは何回程度押し引きすればいいですか?

水に溶ける水溶性のものが原因であれば、通常は5~10回程度でつまりが解消されるはずです。

ただし、正しくスッポンを使用しても全く効果を得られない場合は排水管で問題が起きている・水に溶けない異物がつまっている可能性があります。

繰り返しすっぽんを使用すると返って状況を悪化させてしまう危険性も考えられるため、専門の水道業者に相談するようにしましょう。

すっぽんとローポンプの違いは何ですか?

1番目の違いは威力の大きさです。ローポンプの威力はラバーカップ倍以上もの吸引力を誇ります。

使い方に特別なコツは必要なく、力をかけずに押し引きできるのも大きなメリットです。

ただし、ラバーカップが110~1500円前後と安価で購入できるのに対して、ローポンプは手動式でも3,000~15,000円とやや高めです。

あわせて読みたい
ローポンプ作業とは?使い方・つまり解消のコツ・おすすめ商品5選 ローポンプ(圧縮ポンプ)は排水詰まりを除去する際に、プロの水道修理業者も使用する道具です。 家庭に1台あれば、トイレ・キッチン・洗面所・お風呂で排水詰まりが起...

水に溶けない固形物をトイレに流してしまったときはどうすればいいですか?

水に溶けない固形物がトイレに流れた場合、まずは水を流さないようにしましょう。

水を流すと、固形物がさらに奥に進んでしまい、詰まりが悪化する可能性があります。

どうしても自力での取り出しが難しい場合は、専門の水道修理業者に相談しましょう。

ただし、便器を取り外さなければ詰まりが解消できない場合、費用が高額になることがあります。作業には時間がかかり、部品交換や修理が必要になる場合もあります。業者に依頼する前に、事前に見積もりを確認しておくと安心です。

あわせて読みたい
便器の取り外しが必要なトイレ詰まり|費用と業者選びのポイント トイレの詰まりで水に溶けないものが詰まってしまった場合は、専門の水道修理業者に依頼する必要があります。しかし直接便器を取り外して詰まりの原因を取り除く作業は...

ゼット孔付きの便器にもすっぽんは使用できますか?

もちろん使用可能です。ゼット孔付きの便器には洋式トイレ用のすっぽんが適しています。

ゼット孔ってなに?

便器の底部分に設けられる噴出穴です。ゼット孔によって勢いよく水が噴出し、サイホン作用が促進されるため、排水がスムーズに行われます。この仕組みにより、便器内の汚れも効率よく洗い流され、清潔さを保つことができます。

トイレの詰まりは”すっぽん”で対処!|まとめ

まとめ

この記事ではすっぽんの使い方や、使うかどうかの判断、すっぽん以外のつまり解消方法などを解説しました。

トイレが急に詰まってしまったときは慌ててしまいがちですが、余計に悪化させないよう十分注意し、まずはすっぽんで直せるか試してみましょう。

ビアス

トイレ詰まりが起きた時の為に、すっぽんの正しい使用方法を心得ておくと安心ですね!

うさゴロー

すっぽんを使ってもどうしても対処できないトイレ詰まりに困ったときは、僕ら水道修理業者荷も頼ってな!

あわせて読みたい
全国の水道修理業者一覧 おすすめの水道修理業者3選|PR  水の救急隊 ネットからのご依頼なら3000円割引!累計約500,000件の実績で他社で断られているトラブルも難なく解決してくれます。年中無...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次