
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載




「2階のトイレがなかなか水が流れなくて、毎回ヒヤヒヤしていませんか?
特に、引っ越してきたばかりの家や新築住宅だと、『なぜ2階のトイレだけ水圧が弱いんだろう?』と疑問に思う方も多いでしょう。
トイレの詰まりや流れの悪さは日常生活のストレスになり、家族みんなの快適さを損なってしまいます。
これから新築住宅に2階トイレを設置しようと検討している方や、既に2階トイレのある家にお住まいの方にとって、トイレの水圧が弱かったり詰まりやすかったりする問題は切実です。
でも安心してください。実は、2階トイレの水圧が弱くなるには理由があり、ちょっとした工夫や点検で改善できるケースが多いのです。
ビアスこの記事では、2階のトイレで水圧が弱くなる・詰まりやすい原因と対処法について解説していきます。



自分で解決できる方法から、プロに頼むべきケースまで幅広く解説しているで!2階のトイレが詰まりやすいって本当?と気になる人もぜひ最後まで見たってな。


2階に設置されたトイレは、1階のものと比べて水圧が弱くなったり詰まりやすくなったりすることがあります。
これは主に以下の3つの理由からです。
水圧は、水を供給する元となる水道管からの距離や高さによって変わります。
特に2階に設置されたトイレは、1階に比べて給水管の高さが高いため、自然に水圧が下がりやすい構造です。
これは水が重力に逆らって上がるため、どうしても圧力が弱まるためです。
建物の給水設備の設計や配管の種類によっても差はありますが、高い位置にあるトイレほど水圧の低下に注意が必要です。
特に古い住宅や配管口径が細い場合は、水圧不足による流れの悪さが顕著に現れることがあります。
2階の配管は通常、床下や天井裏を通り、1階の排水管につながっています。
そのため、配管が長く複雑になりやすく、管の口径が細い場合も多いです。
これが原因で排水が滞りやすく、詰まりが起きやすくなります。



2階まで水を送る場合は、1階よりも大きめの口径の配管が必要になるケースが多く、設計が不十分だと水圧低下が起こりやすくなります。
近年、省エネ・環境意識の高まりから節水トイレが普及しています。
節水トイレは、従来のトイレよりも少ない水量で排泄物を流す設計となっており、水道代の節約や環境負荷の軽減に役立ちます。
しかしその一方で、2階のように元々水圧が低い場所に節水トイレを設置すると水量が少ないことと水圧の弱さが相まって、結果としてトイレが詰まりやすくなるリスクが高まります。
具体的には、節水トイレは水を流す際の勢いが弱いため、排水管内の汚物や紙が十分に流されず、蓄積しやすくなります。
これにより、頻繁な詰まりや悪臭の原因となることもあります。



そのため、2階のトイレで節水型を使う場合は、以下のポイントに注意が必要です。



以下の記事では、タンクレストイレが詰まりやすいといわれる理由についてまとめているで!気になる人はぜひこっちも読んでみてや。






1階・2階の両方のトイレで流れが悪い場合は、トイレ単体の問題ではなく、家全体の排水・給水設備に問題があることが多いです。
ここでは、建物全体に関わるトラブルの可能性を詳しく見ていきましょう。
家の中で使った水は、トイレやキッチン、お風呂などから排水管を通って外の下水に流れます。
この排水管は家の中で縦にも横にも張り巡らされていますが、長年の使用で汚れや髪の毛、トイレットペーパーのかたまりなどが少しずつたまっていくことがあります。
排水管が部分的に詰まると、水が流れにくくなり、1階も2階も同時に流れが悪く感じることがあるのです。
特に、古い家では配管が傷んでいたり、狭くなっていることもあるため注意が必要です。



戸建では、3~5年に一度排水管の高圧洗浄を行うことが推奨されています。気になる方は以下の記事もぜひご一読ください。


排水枡とは、家の外にある排水管の分岐点や掃除のための場所のことです。
ここに土や落ち葉、ごみがたまると、水がうまく流れずに家の中の排水にも影響を与えます。
排水枡の詰まりは、トイレだけでなく洗面所やお風呂、キッチンの排水も遅くなることがあるため、家全体の水の流れが悪く感じられる原因となります。



戸建に住んでいる場合、排水桝の管理は持ち主が管理する必要があるで!排水桝の詰まり対策については、以下の記事をチェックしてみてな。


排水管には「ベント管」という空気の通り道があります。
これは、水が流れるときに空気が抜けるために必要なもので、これが詰まると水がスムーズに流れなくなります。
ベント管がつまると、トイレの水の流れが弱く感じたり、逆に音がするなどの症状が現れることがあります。
ベント管は屋根の上など目立たない場所にあることが多いため、専門の業者に点検してもらうことをおすすめします。
水道の水圧が弱いと、トイレの流れも弱くなります。
家の給水設備は、元栓、減圧弁、止水栓などで水の勢いを調整していますが、これらが故障したり、うまく調整されていなかったりすると、水圧が低下してしまいます。
水圧が弱くなると、トイレだけでなく蛇口の水の勢いも弱くなるため、全体的に水まわりで不便を感じることがあります。



水圧が弱いときのチェックポイントについては、以下の記事でも詳しくまとめています。ぜひこちらも併せて参考にしてみてくださいね。




トイレの水圧が弱いと、水が勢いよく流れずに様々な問題が起きやすくなります。
ここでは、トイレに限定して水圧が弱いときに起こる特徴的なサインと、放置すると起こりやすいトラブルをわかりやすく解説します。
水圧が弱いと、水が勢いよく流れず、便やトイレットペーパーが便器内に残りやすくなります。



流したはずなのに便器にトイレットペーパーが浮かんでくるというトラブルは意外と多いです。気になる方は以下の記事もチェックしてみてくださいね。


通常よりも水の流れる音が小さく、力強さを感じないのも水圧が弱いサインです。
水流が弱いと便や紙をしっかり流せないため、詰まりの原因になります。頻繁に詰まる場合は水圧の問題を疑いましょう。
水圧不足で便器に十分な水が流れないと、水位が安定せず、戻りが遅くなったり、不自然に減ったりします。



便器に溜まった水は封水と呼ばれ、排水トラップの役割も果たしているねん。封水が充分に溜まっていないと下水臭が上がってくる原因にもなるで!


詰まりやすい状態が続くと、つまり除去のための修理や業者への依頼が増え、費用がかさんでしまいます。
水が十分に流れないと清潔感が損なわれ、日常のトイレ使用にストレスを感じるようになります。
流れが悪いために何度も流したり、多めの水を使うことで、水道代が余計にかかることがあります。
弱い水流が続くと、汚れが蓄積しやすくなり、配管内部の劣化や悪臭の原因になることがあります。


2階トイレの水圧が弱いことで起こるトラブルは、意外と身近な問題です。
ここでは、実際にあった2つの体験談を紹介します。
節水トイレの使い方やトイレットペーパーの選び方など、日常のちょっとした工夫が詰まり解消につながるポイントとなっています。
ぜひご自身のトイレ環境と照らし合わせてみてください。
「新しく引っ越した家の2階トイレがよく詰まるので、水道業者さんに見てもらいました。すると『トイレの大小レバー、ちゃんと使い分けていますか?』と聞かれ、家族に確認したところ、節水になると思い小レバーばかり使っていたことがわかりました。節水トイレは水流が弱いので、小レバーで流すと詰まりやすいそうです。」



小レバーは節水に役立ちますが、使い方を誤ると詰まりの原因に。特に2階のトイレは水圧が低くなりがちなので、大小レバーの使い分けを知っておくことは大切です。


「業者さんの点検で、トイレットペーパーも詰まりの原因になると教えてもらいました。使っていたのはコストコの分厚い大判タイプで、水に溶けにくいため節水トイレの弱い水流では流れにくいとのこと。使い方を見直して、詰まりが減りました。」



トイレットペーパーの選び方も重要!
節水トイレには水に溶けやすいタイプを選ぶことで、詰まりをぐんと防ぎやすくなるで。






2階トイレの水圧が弱いと感じたら、まずは自分で簡単にチェックしてみましょう。
専門業者に依頼する前にできる対策を知っておくことは、時間と費用の節約につながります。
トイレの水が出る蛇口(給水栓)から水を一定時間(例えば30秒間)流し、その間に溜まった水の量をペットボトルなどで測ります。
一般的には、30秒で約6リットル以上が標準の目安です。
これより少ない場合は水圧が低い可能性があります。
ホームセンターなどで購入できる水圧計を給水管に取り付けると、具体的な水圧値(単位:MPaやkgf/cm²)を計測できます。
2階トイレの場合、最低でも0.1〜0.2MPaの水圧があると快適に使えます。
給水管の入り口やトイレ本体には、小さなゴミや錆を取り除くためのフィルター(ストレーナー)が付いている場合があります。
この部分が詰まると水の流れが悪くなるため、定期的に取り外して掃除するだけで水圧が改善することがあります。
止水栓が完全に開いていないことも水圧低下の原因です。
トイレの給水管の元栓を確認し、時計回りにゆっくりと全開にしてみましょう。
硬くて回しづらい場合は無理せず専門家に相談してください。
トイレが詰まったときに、自分でできる簡単な対処法も身に着けておくと安心です。
排水口に密着させて押し引きし、水の流れを促す。焦らず丁寧に。


40~50度程度のぬるま湯をゆっくり注ぎ、紙詰まりをやわらげる(熱すぎはNG)。


説明書に従い使用。ただし頻繁な使用は避ける。
節水トイレを使っている場合は、流す量を調整できるモデルもあります。
勢いが弱い場合は流量を多く設定するか、定期的に多めの水を流すなど工夫をしてみてください。


2階トイレの水圧トラブルは、自分で対処できる範囲もありますが、根本的な問題や複雑な配管工事が必要な場合は専門業者に依頼することが安心です。
以下のようなケースでは、早めにプロの点検・修理を検討しましょう。
これらのケースに当てはまる場合は、早めに信頼できる専門業者に点検・修理を依頼することをおすすめします。
ペットボトルや水圧計を使ったチェックで水圧不足がはっきりしたのに改善しない場合。
天井や壁に水漏れのシミがある、水の音が異常に聞こえる、床が湿っているなどの兆候がある場合は危険です。
これらの部品は専門知識が必要なため、自分での修理は難しいことがほとんどです。
自分で掃除やメンテナンスをしても詰まりが解消しない場合は、排水管や配管の深刻な問題が考えられます。
水圧のバランス調整や加圧ポンプの設置が必要なことがあります。
水圧の問題に関わる工事や修理には、内容や規模によって費用に幅があります。以下は一般的な費用の目安です。
老朽化や破損で配管を新しく交換する場合、5万円〜20万円程度が一般的です。配管の長さや材質、設置の難易度によって変動します。
水圧が全体的に低い場合は加圧ポンプの設置が効果的で、費用は10万円〜30万円程度です。
機種の性能や設置場所によって異なります。
比較的軽微な修理として、1万円〜5万円程度が相場です。定期的なメンテナンスで予防も可能です。
詰まりの原因を除去する作業は1万円〜3万円程度です。詰まりの度合いや場所によって異なります。
専門業者選びはトラブル解決の鍵です。次のポイントに注意して選びましょう。
トイレや給排水設備の施工実績が豊富で、利用者の口コミや評価が良い業者を選びます。
現地調査をしっかり行い、費用や作業内容をわかりやすく説明してくれる業者は信頼できます。
作業後の不具合に備えて保証がついているか確認しましょう。
疑問や不安点に対して丁寧に答えてくれる業者は安心です。わからないことは遠慮せず質問しましょう。



本サイトでは日本各地の水道局指定業者を掲載しています。業者選びに迷ったときはぜひ活用してくださいね。


2階トイレの水圧が弱くなったり、詰まりが起きたりするトラブルは、日常のちょっとしたケアで防げることも多いです。
普段からできるメンテナンスを続けることで、快適なトイレ環境を長く維持できます。
トイレの給水管の入り口には、小さなゴミや錆、カルキなどを取り除くフィルター(ストレーナー)が付いていることがあります。
ここが詰まると水の流れが悪くなり、水圧低下や流れの悪さの原因になるので、1〜3ヶ月に一度は取り外して掃除することをおすすめします。
掃除の際は、水で洗い流すだけでなく、柔らかいブラシや歯ブラシで汚れを丁寧に取り除くと効果的です。
止水栓がしっかり開いているか、定期的に確認しましょう。
半開きや閉じ気味だと、水圧が不足してしまいます。
年に一度は止水栓をゆっくり開閉し、固まって動きづらくなるのを防ぐことも大切です。
ただし、すでに固着していて固くて回しづらい場合は無理に力を入れず、専門業者に相談してください。


節水トイレは水の量を抑えているため、水圧が低い場所で使うと詰まりやすくなることがあります。
こうした工夫で詰まりリスクを減らすことが可能です。
トイレが詰まったときは、まずは自分でできる簡単な対処法を試すこともおすすめです。
排水口に密着させて押し引きし、水の流れを促す。焦らず丁寧に。
40~50度程度のぬるま湯をゆっくり注ぎ、紙詰まりをやわらげる(熱すぎはNG)。
説明書に従い使用。ただし頻繁な使用は避ける。





2階トイレの水圧が弱い原因についてよくあるQ&Aをまとめました!



気になる項目があったら是非チェックしてみてな!
2階トイレの水圧が弱いのはなぜですか?
2階は1階よりも給水距離が長く、水圧が落ちやすい場所です。配管の詰まりや劣化、減圧弁の故障、止水栓の閉まりすぎ、または複数の蛇口を同時使用していることが原因として挙げられます。
節水トイレは水圧が弱いと詰まりやすいですか?
はい。節水トイレは少量の水で流すため、水圧が弱い環境では排水が不十分となり詰まりやすくなる傾向があります。適切な水圧の確保や定期的な配管清掃が大切です。
自分でできる水圧チェック方法はありますか?
はい。ペットボトルを使って30秒間に流れる水の量を測ったり、水圧計を使用して具体的な水圧を計測する方法があります。簡単にできるのでまずは試してみましょう。
水圧が低い時に自分でできる改善方法は?
止水栓が完全に開いているか確認したり、給水管のフィルター(ストレーナー)を掃除したり、節水トイレの流量設定を調整することが効果的です。
専門業者に依頼すべきタイミングは?
自分で対処しても改善しない場合や配管の劣化・漏水が疑われる場合、給水設備の故障がある場合は早めに専門業者に相談しましょう。


2階トイレの水圧が弱い原因は、配管の構造や劣化、減圧弁や止水栓の不具合、そして節水トイレの特性など、さまざまな要因が絡んでいます。
日常の簡単なチェックや掃除、止水栓の開閉確認といったメンテナンスで改善できる場合も多いですが、改善しない場合は専門業者に相談することが安心です。
早めに対処することで、トイレの詰まりや水漏れなど大きなトラブルを未然に防げます。
快適でストレスのないトイレ環境は、毎日の生活の質を大きく左右します。
今回の記事を参考に、ぜひ2階トイレの水圧問題にしっかり向き合い、快適な暮らしを守ってください。