MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

水圧が弱い時のチェックポイントと改善方法|DIYの限界と業者対応費用まとめ

水圧が弱い原因と改善方法!自分でできる簡単な対処法を解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

水圧が弱いことで、日常の生活に支障をきたしている方も多いのではないでしょうか。

専門的なことは水道修理業者に相談する必要もありますが、水圧が弱いと感じたときはまずは自分でできる対象法を試してみてからでも遅くはありません。

水圧が弱いとっても「家全体の水道の水圧が弱いのか」「一部の水道のみ水圧が弱いのか」「お湯を使用しているときだけ水圧が弱いのか」「時間帯で水圧が弱いのか」など、理由は様々です。

また、アパートやマンション等複数の住戸がある集合住宅では特殊な原因で水圧が弱くなっているケースもあります。

ビアス

本記事では、水道の水圧が弱い原因と自分でできる簡単な対処法を解説していきます。

うさゴロー

「家全体の水圧が弱い」「一部の水道で水圧が弱い」「お湯を使用しているときだけ水圧が弱い」といったケースに分けて紹介するで!
水圧が弱くて困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 水圧が低くて不便
  • マンションの水圧が低すぎてなんとかしたい
  • 水圧を強くしたい
  • 水圧が弱い原因を知りたい
  • 自分で水圧を改善できる方法を探している
目次

水圧が弱いと感じたら|まず知っておきたいこと

水圧が弱いのはどこ?

水回りのトラブルの中でも、「水圧が弱い」と感じたときは、すぐに修理を依頼する前にいくつかの基本的な確認ポイントを押さえておくことが重要です。
原因によっては、簡単な調整や掃除だけで改善できるケースもあるため、冷静に状況を整理しましょう。

正常な水圧とは?

水道水の「正常な水圧」とは、一般的に0.15MPa〜0.3MPa程度とされており、この範囲であれば家庭での利用に支障はありません。

ただし、実際に「水圧が強い・弱い」と感じるかどうかは、次のような要素にも左右されます。

  • 建物の階数や構造(上階ほど水圧が下がる傾向)
  • 水を使う時間帯(朝・夕方のピーク時に低下することも)
  • 蛇口の種類やシャワーヘッドの形状
  • 節水機能の有無やフィルターの状態

つまり、水圧の感じ方には主観的な要素と客観的な数値的要素の両方が関係しています。
急激な変化があった場合は「何か異常が起きている」可能性が高いため、原因を段階的に探っていく必要があります。

一時的なトラブルか、継続的な問題かを見極める

まずは、水圧の低下が「一時的なもの」なのか、「継続的に続いているのか」を確認しましょう。

一時的な低下が起こる例
  • 近隣で水道工事が行われている(自治体の工事情報を確認)
  • 朝や夕方など使用が集中する時間帯(集合住宅で多い)
  • 凍結や気温の影響(冬場に水が出にくくなることも)
  • 一時的な配管内のエア噛み(空気が入ると圧力が低下)

一時的なものであれば、時間を置けば自然に改善するケースもあります。
しかし、数日以上続いている/特定の箇所のみ極端に弱いなどの場合は、構造的な問題の可能性が高くなります。

複数の蛇口か、一箇所かを確認

次に重要なのが、どの範囲で水圧の低下が起きているのかを確認することです。

蛇口ごとの確認ポイント
  • キッチン・洗面所・風呂場・洗濯機など複数の水栓を順番に試す
  • 「お湯だけ」「水だけ」どちらが弱いかをチェック
  • 外の散水栓(屋外水栓)があれば、そこも試すと判断材料に

このチェックをすることで、次のような判断が可能になります。

状況想定される原因
全体的に水圧が弱い元栓・止水栓の問題/配管全体の劣化/加圧ポンプの故障など
一部の蛇口だけ弱い蛇口の詰まり/個別の止水栓の半開き/器具の故障など
お湯だけ弱い給湯器の設定不良/流量制限/配管の問題

このように、水圧の低下が「どこで」「どのように」起きているかを正しく把握することで、適切な対処につながります。

【ケース①】家全体の水圧が弱い場合

【ケース①】家全体の水圧が弱い場合

「家のすべての蛇口で水の勢いが弱い」と感じる場合、これは部分的な不具合ではなく、建物全体の給水に関わる問題が生じている可能性があります。

このケースでは、水道の元栓や配管、水圧をコントロールする装置など、建物の基幹部分に原因があることが多いため、早めの点検が重要です。

原因①水道メーター横の止水バルブが開いてない

水圧が低い原因として止水バルブが開いていないことがあります。

戸建てであれば、屋外の水道メーター横に止水バルブが設置されています。

マンションやアパートは、玄関扉横にパイプシャフト室があるので、水道メーター近くに止水バルブが設置されています。

どちらの場合も、ハンドルを反時計回りに回すと水が流れます。

対処法|元栓を開ける

戸建ての水道メーターは、敷地内の水道メーターボックスの中にあります。

集合住宅では、玄関扉横にパイプシャフト室(メーターボックス)があります。扉を開けると、水道メーター横にバルブ(青い色が多い)があります。

なお、ハンドルが固着して回せない場合は、ハンマーやレンチを使って少しずつ回してみましょう。その際は、手を保護するために軍手をつけることをおすすめします。

うさゴロー

元栓が固くて回せない場合は水栓グリスを使用することもおすすめやで!万が一破損してしまった場合は、水道局にすぐ連絡してや。

ビアス

以下の記事では、各住宅設備ごとの止水栓・元栓の場所について詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
止水栓ってどこにあるの?止水栓の探し方と水の止め方を解説 キッチンやお風呂場などの水まわりで急に水漏れが起こったとき、応急処置として止水栓(止水バルブ)を閉めて水の流れを止めることが重要です。しかし、「止水栓の場所...

原因②水道管の老朽化や水漏れ

水道の水圧が弱いとき、水道管の老朽化や水漏れが原因の場合もあります。

水道管の材質は数種類あり、耐用年数は20年から40年程と言われています。

現在水道管の材質の種類は、次の種類があります。

HIVP管プラスチック樹脂製のため錆つきがない
ポリエチレン管取付工事が簡易で過酷な環境にも比較的強い
銅管銅製のため熱に強いが工事に時間がかかる
エルメックス管架橋ポリエチレンの新素材として注目

現在では「鉄管」や「鉛管」は、サビや亜鉛の健康不安から新たに使われることは、少なくなってきています。

上記のように新しい素材が主流ですが、従来の金属製の水道管は老朽化が進むと、サビが発生し水道管も腐食していきます。

腐食が進むと、水道管の表面処理に使われている「ライニング」がはがれてきたり、水道管の亀裂により水漏れの原因ともなります。

水道管の亀裂による水漏れで、水道料金が何倍にも膨れ上がる場合もあるので注意が必要です。

あわせて読みたい
老朽化した水道管を放置すると危険!修理の流れと費用の目安まとめ 水道管の老朽化について考えたことなかったという方も多いでしょう。ですが築年数が経過している家にお住まいの方は必ず考えるべきです。 老朽化した水道管を放置してい...

対処法|漏水調査を行う

水道管や、水道設備で漏水している箇所がないか漏水調査で確認してみましょう。

まずは水漏れが起きやすい「蛇口」「蛇口接続部根元」「給水管」「排水管」「止水栓」「便器内」「シャワーホース」「浴槽」「壁や床」を確認してみましょう。

水圧が下がるほどの漏水であれば、かなりの水量が漏れているはずなので、簡単に見つけることができるはずです。

うさゴロー

自分で水道メーターを確認して漏水調査を行うときは、設備全ての止水栓を閉めて順番に確認していくで!

ビアス

自分でできる漏水調査については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
簡単!水道メーターの確認手順|水漏れの確認方法と対処方法を徹底解説 「水道を使ってないのに水道メーターが回ってる!」と焦っていませんか? なかには水道メーター付近が水浸しになって困っていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません...

原因③水道管の詰まり

水道管の詰まりは、水道管内のサビや有機化合物、水道水に含まれている鉄分などが

長年蓄積されることが要因となります。
給水経路が徐々に塞がれていき、流水量が減ってしまった結果、水圧が弱くなります。

赤茶色のサビ水がでてきたり、水道水の違和感に気づいたら早めに専門業者に相談するようにしましょう。

そのまま放置すると、サビ水が原因で健康被害が発生する可能性もあります。

あわせて読みたい
排水管の高圧洗浄費用と作業時間|水道業者に依頼する際のポイントまとめ 水道のトラブルは日常生活に大きな支障をきたします。特に水道管の詰まりや汚れは、放置すると悪臭や水漏れの原因になることも。そんな悩みを解決するために注目されて...

対処法|給水管の口径を大きくする

給水管の口径は、家を建てる時に指定された工事業者が計算して決めています。

その際、最大使用量を予測して設置されます。

一般家庭の場合口径サイズは、13mmから25mmです。

口径サイズによる水栓の数は、次の通りです。

  • 口径13mm:1から6
  • 口径20mm:7から13
  • 口径25mm:14から17

上記の水道管の口径により、同時使用が可能な水栓の目安も厚生労働省から発表されています。

水道管の口径に対する、同時使用可能な水栓の数は次の通りです。

  • 口径13mm:2から3
  • 口径20mm:3から4
  • 口径20mm:4から5

ご家庭の給水管口径サイズがわからない場合は、上下水道メーター検診お知らせ票にサイズが記載されていますので、確認してみてください。

その上で「給水管口径サイズを大きくしたい!」と言う場合は、居住されている地区の自治体や水道局に相談してみましょう!

ただし、サイズを大きくする場合は「基本料金が上がる」「工事費用がかかる」「水道利用過入金がかかる」などの費用面でのデメリットもあります。

ケース②一部の蛇口だけ水圧が弱い|考えられる原因と対処法

ケース②一部の蛇口だけ水圧が弱い|考えられる原因と対処法

一部の水道だけ水圧が弱い場合は、部品の劣化・止水栓の開きが十分でないなどの原因が挙げられます。

原因①止水栓の開きが充分ではない

家全体の水道水圧が弱いときには元栓が疑われますが、一部の水道のみ水圧が弱いのであれば止水栓が充分に開ききっていない可能性が考えられます。

止水栓は普段触ることがない場所なので、いざ回そうとしてみると固くて回らないことがあります。

無理に力を入れて回そうとすると破損の原因にもなりかねないので、元栓同様水栓グリスを使用するなどの対処を取ってみましょう。

原因②シャワーヘッドや蛇口の水詰まり

普段の掃除で洗面台や風呂場のお掃除はしていても、シャワーヘッドや蛇口の内部まで綺麗に掃除することは難しいと思います。

実は、蛇口やシャワーヘッドの内部でも、鉄粉などで目詰まりが発生します。

特にシャワーヘッドの散水板の穴は、気づかないうちに水垢や鉄粉で詰まってしまいます。

以前から人気のある「節水シャワーヘッド」は、この散水板の穴が小さくなっているため詰まりやすいのです。


また、給水管の内部にはストレーナーと呼ばれるフィルターが付いています。

このストレーナーも徐々に詰まっていきますので、定期的なお掃除が必要です。

シャワーヘッドの詰まり解消方法

シャワーヘッドの詰まり解消におすすめの方法は、以下の通りです。

  • 重曹やクエン酸をぬるま湯に溶かし、付け置きする
  • キッチンペーパーに風呂用洗剤をつけパックする
  • 歯ブラシで掃除する
【重曹とクエン酸を使う方法】

重曹やクエン酸は、どちらも100均で購入可能で、お掃除の定番です。

洗面器に、重曹とクエン酸を1:1の割合で混ぜ、水を注ぎましょう。

そこに1時間ほどシャワーヘッドを漬けておくだけです。

【洗剤を使用する方法】

キッチンペーパーに浴室用洗剤を浸し、シャワーヘッドに巻きつけて放置するだけです。

シャワーヘッドをパックした後は、キレイに洗剤を洗い流しましょう。

【歯ブラシを使用する方法】

歯ブラシを使って、物理的に汚れを落とす方法です。

硬めの歯ブラシを用意し、シャワーヘッドの穴をこすりましょう。

傷をつけない程度の力加減にしておいて下さい。

シャワーヘッドの詰まりは、ミネラル成分が固まることにより起きるので、

使用後はよく水分を取ることも大切です。

蛇口の水詰まり解消方法

蛇口の水詰まりの原因は主に、以下の通りです。

  • 蛇口先端のフィルター(泡沫金具)に汚れが溜っている
  • カートリッジ付き蛇口の備品の損傷がある
  • ストレーナーの目詰まり

蛇口の汚れには、シャワーヘッドの掃除と同じくクエン酸や重曹で付け置きすることで

改善できます。

カートリッジやパッキンなどの部品交換が必要な場合は、水道修理業者に点検してもらいましょう。

ストレーナーの目詰まりは、取り外して歯ブラシでこするだけで改善できます。

原因③水栓本体の故障

水栓本体の故障により、水圧が弱くなることもあります。

水栓が摩耗していると、サビが蛇口の内部に蓄積したり、パッキンが硬くなり固着するなど、水圧が弱くなる原因になります。

パッキン交換をする

パッキンは水道管や蛇口の継ぎ目に使用されています。

場所により、使うパッキンの種類が違います。              

主なパッキンは以下の通りです。

パッキンの種類特徴
平パッキン最も一般的なもので、平たい形状
コマパッキン蛇口ハンドル下部分で水漏れで一番交換される部品。コマの下に金属とゴムが一体化したもの。
三角パッキン円形のパッキンで断面が三角の形状。ハンドル下にあるナット下に使われる。
Оリングシャワーヘッド下に使用されている
Uリング吐水口と蛇口本体との継ぎ目に使用される。形は円形だが、断面がU型になっている 

パッキン交換の目安は10年と言われていますが、早めにパッキン交換をしていくことで、水道のトラブルを防げます。

交換する場合は、パッキンをホームセンターに持参し、同じものを購入しましょう。

サイズの微妙な違いには十分注意しましょう。

パッキンの値段は安く、数十円程度です。

バルブカートリッジを交換する

バルブカートリッジとは、昨今の住宅の台所蛇口の主流である「シングルレバー混合水栓」の内部に組み込まれた「心臓部」です。

水量や温度の調整を行う重要な役割がありますが、バルブカートリッジ交換の目安も10年と言われています。

劣化がすすむと、吐水口や蛇口本体から「ポタポタ」と水漏れが発生します。

「ポタポタ」をそのままにしておくと、予想以上に水道代がかかる可能性もあります。

最近ではYouTubeなどの動画サイトで、交換方法も投稿されているので参考にして交換するのも良いでしょう。

低水圧用シャワーに変える

低水圧でも、水圧を上げて使えるようにできるシャワーヘッドが販売されています。

商品は意外とお手頃で「数千円程度」で購入できます。

低水圧用のシャワーヘッドに変えることでメリットは以下の通りです。

  • 散水板の穴の数が減る為、水圧が30%~70%強くなる
  • 節水タイプもあり、水道代を節約できる
  • 美容効果のあるシャワーヘッドもある

上記のように色々なタイプのシャワーヘッドが、量販店やネットで販売されています。

特徴を比較して、自分にあうシャワーヘッドを見つけましょう。

ケース③お湯を使用している間だけ水圧が弱い

ケース③お湯を使用している間だけ水圧が弱い【給湯器の故障や容量不足】

給湯器の故障や不具合がある場合、ストレーナ詰まりや給水弁の不具合が原因が考えられます。

ストレーナーとは、給水管から侵入してくる異物混入を防ぐフィルターです。

ストレーナーにゴミが付着している湯量が少なくなるため、数カ月に一度は掃除が必要です。

また給水弁の劣化も給湯器の故障の原因になります。

給湯器の寿命は「10年」と言われていますので、10年を過ぎたあたりから故障が増えてきますので買換えも検討しましょう。

ただし、メーカーや使用方法により既定の寿命より長い期間使える可能性もあります。

あわせて読みたい
給湯器の仕組みや種類を解説|給湯器ごとのメリット・デメリットも紹介 給湯器は、水道水を温めてお湯を沸かすための設備です。水道管と給湯器は繋がっていて、蛇口をひねるとお湯が出る仕組みになっています。 自分の家族構成や居住地の気候...

原因①給湯器の故障の疑い

まずは給湯器が故障していないか確認しましょう。

故障の疑いがある症状は、以下の通りです。

  • そもそも、お湯が出ない
  • お湯の出が悪い
  • 温度が熱くなったりぬるくなったりする
  • 追い炊きに時間がかかる
  • 風呂の湯量がいつもと違う

その他にも、故障を疑う事例がありますので、リモコンにエラー表示がでていないか確認しましょう。

給湯器の故障は、水道修理業者かメーカーに修理の相談する必要が出てきます。

原因②温水タンクの湯量不足

エコキュートなどの温水タンクの湯量不足の場合もあります。

エコキュートの貯湯タンクユニットの容量は、湯量と同じではありません。

貯湯タンク内の温度は、レジオネラ属菌を死滅させるために60度以上となっており、実際使用するときは、水を追加して適温で使用できます。

湯量は毎日の使用料を目安にしているため、湯量不足の時は手動で沸増しもできます。

沸増しする場合は、すぐに沸きあがらないため早めに設定しておきましょう。

容量不足とは?

給湯器によって、給湯できる能力が違います。

居住している人数に合っている容量でなければ、必然的に容量不足となり、湯量が減った結果、水圧が下がります。

一般的に人数により必要な容量は、以下の通りです。

ガス給湯器の場合
  • 1~2人家族  16号(16リットル)
  • 2~3人家族  20号(20リットル)
  • 3~4人家族  24号(24リットル)

※号数とは「1分間に25℃のお湯を出せる湯量」を指します。

オール電化エコキュートの場合
  • 2~3人家族  370リットル
  • 4~5人家族  460リットル
  • 6~7人家族  560リットル

急に家族が増えた場合や、引っ越し直後の場合は、給湯器のサイズと家族の人数を照らし合わせてみましょう。

もし、給湯器のサイズが小さい場合は、大きいサイズへ交換することで快適にお湯を使う事ができます。

蛇口本体やシャワーヘッドの劣化

長年使用している水栓器具は、内部の部品(カートリッジやバルブ)が劣化して水の流量を制限している場合があります。
節水型のシャワーヘッドが装着されていることも原因の一つです。

蛇口やシャワーヘッドの交換

劣化している蛇口は、新しいものに交換することで水圧や使い勝手が改善します

節水型シャワーヘッドを使用している場合は、増圧タイプに切り替えるのも有効です。

マンション・アパートの水圧が弱いケース

マンション・アパートの水圧が弱いケース

設備上の問題である場合は、大家さんが負担してくれる場合がほとんどです。

集合住宅で水圧が弱い場合は、管理会社やオーナーに相談するしかありません。

原因①給水方式

集合住宅では、給水方式がいくつかあります。建設されてから高経年している集合住宅の場合、屋上に高置水槽がある場合が多く高置水槽から自然の重力方式で各住戸に供給されます。

デメリットとして、重力方式は上階にいくほど、水圧が弱くなりやすいことです。

通常水圧では、3階以上に給水することができない為です。

マンション・アパートの給水方式の種類については、以下の種類があります。

貯水槽水道方式

水を貯水槽にためてポンプで屋上の水槽までくみ上げ、自然落下するかたちで各家庭で給水する方式です。

ただし最近では、より衛生的な水を望む方が多いため、貯水槽水道方式は少なくなってきています。

直圧給水方式

主に3階までに給水される方式です。自治体により、4階以上でも特例直圧給水方式に変更することができます。

増圧直結給水方式

4階以上の中高層マンションでも安定した給水ができるように、増圧給水ポンプを設置することで可能となります。

例えば、4階以上なのにこのような増圧装置が設置されていない場合、当然のように水圧が弱くなります。

また、地震などの災害時に停電した場合は、増圧直結給水方式では完全に停止してしまいます。故障や不具合があった場合も停止や水圧が弱くなります。

大家さん・管理会社に相談する

相談する際には、具体的に「いつ」「どこで」「どのくらいの水圧」なのかを説明しましょう。

集合住宅の給水方式の変更となると、かなり大掛かりな工事になり費用面でも個人が負担できるものではありません。

原因②複数の蛇口で水道を同時に使っている

水道管には規格によって流水量が決められており、細い配管の場合は同時に水道を使う事で水圧が弱くなります。

特に賃貸アパートやマンションなどは、夕方から夜にかけて同時に水道を使うため、水圧が弱くなりやすい時間帯が発生します。

この様な水道管の径が小さい事が原因の場合は、大掛かりな水道管の変更作業が必要になります。

例えば、朝の6時〜8時です。

この朝の時間帯は、多くの方が「洗面・歯磨き・シャワー・トイレ」を使っていると思います。

こうなると、やはり水圧が下がる大きな要因になります。

また夜間の18時~20時は、「調理・入浴・洗い物・洗濯」をされる方が多い時間です。

こちらも同様に、時間帯ならではの水圧の変化が起きます。

水道を使う時間帯をずらす

同時に水道を使う人が多いと水圧が下がるので、時間に余裕があるかたは水道を使う時間をずらしてしまいましょう。

また、二世帯住宅で同時に使用する際も、時間をずらして使用するなど状況に合わせることで快適に使えるようになるはずです。

高層ビルの水圧が弱いケース

高層ビルの水圧が弱いケースは、基本的にマンションと同じです。

貯水槽水道方式などの高架水槽の場合は最上階が一番水圧が弱くなるため、最上階までは、途中に増圧装置を設置して水が届くようにしています。

それでも水圧が弱い場合は、増圧装置を追加する場合があります。

こちらも、水圧を改善するには大掛かりな工事が必要となります。

ですが、高層ビルには、商業施設やテナントが入っていることも多い為、基本的に流水量は多めに設計されているはずですので、突然水圧が下がった場合はポンプや増圧設備の故障を疑いましょう。                       

                           

水道業者に依頼すべきケースと費用相場の目安

道業者に依頼すべきケースと費用相場の目安

「自分でできることは全てやってみた」「知人友人にも相談したが解決しない」など

どうしても原因が分からないときは、水道修理業者に相談することをおすすめいたします。

DIYで対応できる主なケース

以下のような軽度のトラブルは、ご家庭でも比較的安全に対応できます。

状況自分でできる対処法
蛇口の水が弱いフィルター(整流器)の掃除、シャワーヘッド交換
蛇口一カ所のみ水圧が弱い止水栓の開閉確認・パッキン交換
お湯だけ水圧が弱い給湯器のフィルター掃除、流量設定の確認
水道工事の影響数時間~1日程度の様子見(回復することが多い)

これらは、工具が不要もしくは簡単な工具だけで対応可能な作業が中心です。
作業前には「止水(元栓・止水栓)」を忘れずに行いましょう。

DIYでは難しい/危険なケース

以下の症状は、専門知識・経験が必要なため、無理せず業者へ相談するのが賢明です。

症状理由
家全体の水圧が常に弱い配管の詰まり・老朽化やポンプの不具合が疑われる
複数の蛇口で同時に水圧が落ちる建物全体の給水系統に問題がある可能性
給湯器の内部故障・着火しない分解・修理には資格が必要。DIYは危険
配管からの異音や振動が続く配管内の空気・圧力異常・漏水リスクがある
築年数が古く、配管図が不明下手に触ると破損や水漏れの原因に

このようなケースでは、無理な対処がさらなる費用やトラブルを招くおそれがあります。
水漏れ、ガス機器、電気配線が絡む場合は、特に注意が必要です。

水道業者の選び方

  • 飛び込み営業で訪問し、値引きをアピールする業者
  • 見積書を事前に提示しない業者
  • 会社名を口頭のみで、名刺や社員証などを提示しない業者

このような悪質な業者も混在するため、お住まいの地域の水道局指定業者を探すと良いでしょう。

指定業者は「給水装置工事主任技術者」という国家資格保持者が必須であるため、適切な工事や難しい工事など、幅広い対応ができます。

インターネットで検索をして、いくつかの水道局指定業者を探し「相見積もり」を依頼してみることも 良いでしょう。        

水圧トラブルの業者対応|費用相場と料金の目安

水圧が弱い場合、業者に依頼して修理や点検を行うことがありますが、気になるのが費用面です。
ここでは、水圧改善や関連作業の一般的な費用相場を項目別に解説します。

出張点検・診断費用

多くの水道業者は、現地調査や原因診断のための出張費用を設定しています。

  • 相場:3,000円~10,000円程度
  • 無料サービスを提供している業者も増えていますが、初回のみの無料で、詳細な診断や作業には別途料金がかかることもあります。

蛇口・シャワーヘッドのフィルター掃除・交換

軽度の詰まりや部品交換で水圧が改善する場合の費用です。

  • 掃除のみ:無料~5,000円程度(訪問料込みの場合あり)
  • パーツ交換:5,000円~15,000円程度(部品代+作業費)

給湯器の点検・フィルター清掃

お湯の水圧が弱い場合、給湯器の点検・清掃が必要です。

  • 点検・簡易清掃:8,000円~20,000円程度
  • 詳細な修理や部品交換が必要になると、さらに費用が上がります。

配管の詰まり除去や修理

配管の老朽化や詰まりが原因の場合、特殊な機器での清掃や配管修理が必要です。

  • 高圧洗浄や詰まり除去:20,000円~50,000円程度
  • 配管修理・交換工事:50,000円~数十万円(規模や配管材質により変動)

加圧ポンプ設置工事

マンションや戸建ての水圧改善に加圧ポンプを設置する場合の費用です。

  • ポンプ本体代:30,000円~100,000円程度
  • 設置工事費用:50,000円~150,000円程度
  • 合計:80,000円~250,000円以上(設置場所や機種により大きく異なる)

水圧が弱いと感じるトラブルについてよくある質問≪Q&A≫

水圧が弱いと感じるトラブルについてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

水圧が弱いと感じるトラブルについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

突然、水圧が弱くなったのはなぜですか?

突然の水圧低下は、以下のような一時的な要因が考えられます。

  • 近隣で水道工事が行われている
  • 建物内の配管トラブル(詰まりや漏水)
  • 止水栓や元栓が部分的に閉まっている
  • 給湯器の不具合(お湯だけの場合)

まずは複数の蛇口で同様の症状が出ているかを確認し、一過性の問題か継続的なトラブルかを見極めることが大切です。

お湯だけ水圧が弱いのは正常ですか?

正常ではありませんが、よくあるトラブルの一つです。
多くの場合、以下の原因が考えられます。

  • 給湯器の能力不足(特に冬場)
  • 給湯器のフィルター詰まり
  • 配管の老朽化・スケール付着
  • 給湯器の設定(流量制限など)

給湯器側のトラブルが多いため、フィルター清掃や設定確認を優先的に行いましょう。

マンションで水圧が弱いのは自分だけの問題ですか?

必ずしもそうとは限りません。
マンションの水圧低下には以下の可能性があります。

  • 上層階の構造的な圧力低下
  • 高置水槽や加圧ポンプの不具合
  • 共用配管の老朽化や漏水
  • 一時的なメンテナンス・工事による減圧

まずは隣室や上下階の住人に同様の症状があるか確認し、管理会社に連絡してみましょう。

まとめ

まとめ|それでも水圧が弱い原因が分からないときは水道修理業者に相談してみよう

今回は「水圧が弱い」をテーマに、様々な観点から解決策を探ってきました。

主な内容は、以下の通りです。

  • 建物の構造による水圧の問題点
  • 設備の問題点に対する対処法
  • 部品名の把握
  • 消耗品に対する対処法
  • 自分ではどうにもならない時の水道修理業者への相談
ビアス

まずは自分で簡単にできる対策を試してみましょう!見積りを無料サービスとして取り入れている水道修理業者も多いので気軽に相談することも可能です。

うさゴロー

水道修理業者に依頼するときは、出張費・調査費用の有無についても確認しておいてや!業者の選び方に迷ったときは以下の記事も参考になるで!

あわせて読みたい
優良な水道業者の選び方と特徴|悪徳業者との違いも徹底解説! 水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。 ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。 優良な業者は、迅...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次