
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
配管詰まりが起きた時に、詰まりを除去するための道具を用意しておくことで、自分で詰まりを解消できる確率がかなり上がります。
しかし「どんな道具があるのか分からない」「道具の詳しい使い方が分からない」とお悩みの方も多いでしょう。
配管詰まりは、原因や詰まりの程度によっては自分でも対処が可能です。
ただし、詰まりが深刻な場合や専門的な作業・道具が必要な場合は、プロの水道業者に依頼するのが確実です。
本記事では「配管詰まりを除去する際に役立つ道具の紹介」「道具ごとの用途や使い方」について詳しく解説していきます。
家にあるものでできる簡易的な詰まり抜き道具の作り方についても紹介するで!配管詰まりを自分で対処したいと考えている人はぜひ最後まで見たってや!
配管詰まりは、場所によって原因が異なります。
ここでは、家庭で詰まりが起きやすい箇所ごとの主な原因について見ていきましょう。
キッチンの配管詰まりの原因には、以下のようなものがあります。
調理中や洗い物で流れた細かい食べかすや食材の端などが配管内に蓄積すると、やがて詰まりを引き起こします。
そもそもキッチンの配管は大きいものを流す想定にはなっておらず、細い造りです。
ひとつひとつは小さくても、蓄積すると大きな固まりとなって詰まる原因になります。
次に考えられるのは、配管内で油が固まっていることです。
直接油を流していなくても、フライパンや食器に付着した油は少しずつ配管内に固着していきます。
油はほとんどが20度以下で固まるため、配管内で固まった油の上にさらに食べかすや固形物が流れてくると、水の通り道が狭くなる原因になるのです。
キッチンで調理や洗い物をしていると、気をつけていてもうっかり次のようなものを流してしまうことがあります。
これらのものは水に溶けず、配管の途中で引っかかると水の通りが悪くなり、詰まりを引き起こす原因になります。
配管内に大きな固形物があると、そこに食材かすや油が固着してさらに大きな塊となり、詰まりを悪化させる可能性があるでしょう。
トイレの配管詰まりの原因には、以下のようなものがあります。
トイレ詰まりでもっとも多いのが、大量のトイレットペーパーや便秘で固くなった便を流そうとしたケースです。
詰まりがひどいと便器内から排水が逆流して、トイレの床まで水が溢れることもあります。
生理用品やおしりふきはトイレでよく使うものなので、誤って流してしまうこともあるでしょう。
これらの物は水に溶けないため、詰まりの原因になりやすいです。
また、トイレットペーパーと同じ紙であることから切らした時に代用されがちなティッシュも水には溶けませんので、トイレ詰まりを引き起こす原因となってしまいます。
猫トイレに使用する猫砂を、猫の排泄物とともに流すケースも多くみられます。
「水に流せる」とうたっている猫砂でも、排泄物と固まってしまい、場合によっては詰まりを引き起こします。
洗面所の配管詰まりの主な原因は、以下のとおりです。
洗面所では髪の毛や、ハンドソープ・メイク落としなどが多く流されます。
石鹸かすや化粧品に含まれる油分が髪の毛と絡み合い、ぬめりのある汚れとなって配管に固着し、詰まりを引き起こしやすいです。
洗面所は指輪やピアス、ヘアピンといった細かいものを誤って落としやすい場所です。
これらの固形物が配管に引っかかると、そこに汚れが蓄積し詰まりの原因となります。
浴室の配管詰まりの主な原因は、以下のとおりです。
浴室では髪の毛や、石鹸・シャンプーなどが多く流されます。
体の汚れや石鹸かすが髪の毛と絡み合い、ぬめりのある汚れとなって配管に固着し詰まりを引き起こします。
シャンプーやハンドソープに、詰め替えパックを利用する人も多いでしょう。
これらの切れ端やフタを誤って流してしまうのも、詰まりの原因となります。
配管詰まりを解消するためには、適切な道具を正しく使うことが大切です。
ここでは、一般的な配管詰まり解消の道具とその使い方について解説します。
購入できる場所 | 価格の目安 |
---|---|
ホームセンター Amazonなどのオンラインショップ 100円均一 | 100円〜1,500円 |
ラバーカップは、いわゆるスッポンのことです。
ゴムでできた半円型のカップに持ち手がついた形状で、排水口に密着させて真空状態を作ることで詰まりを解消します。
トイレットペーパーや便、固形物などが詰まったときに適しています。
使い方は次のとおりです。
トイレ内の水が少ないと真空状態になりにくいため、その場合は水を足してから改めて試してみてください。
また、勢いよく動かすと周囲に水が飛び散るため注意しましょう。
スッポンを使うときは、上記の説明の通り水に溶ける水溶性のものによって詰まりが起きているときだけやで!
固形物を流して詰まらせたときは直接取り除く必要があります。
スッポンを使用してしまうと配管のさらに奥に追いやってしまい、取り除くのが困難となるので注意しましょう!
購入できる場所 | 価格の目安 |
---|---|
ホームセンター Amazonなどのオンラインショップ | 1,500円〜3,000円 |
真空式パイプクリーナーは、ラバーカップがうまく使えない人におすすめの道具です。
ハンドルを引く・押すの動作を繰り返すことで真空状態を作り、詰まりの原因物を押し出します。
原理はラバーカップと同じですが、より大きい圧力をかけられるため、力のない女性や年配の方でも簡単に使えるのがメリットです。トイレだけでなく、キッチンや浴室などさまざまな場所で使用できます。
使い方は次のとおりです。
注意点としては、カップを排水口にぴったり押し付け、完全な真空状態を作るようにしましょう。
詰まりがあるうちは重さを感じますが、詰まりが抜けるとふっと手ごたえが軽くなるのがわかるはずです。
使い終わったら、きれいな水の中で押し引きを繰り返すと簡単に掃除できます。
購入できる場所 | 価格の目安 |
---|---|
ホームセンター Amazonなどのオンラインショップ | 1,000円〜3,000円 |
ワイヤー式パイプクリーナーは、ハンドル付きの自在に曲がる長いワイヤーを排水管に挿入し、詰まりを解消する道具です。
S字パイプのような複雑な形状にもフィットするため、手の届かない場所まで届きやすくなっています。配管内に油や食べかす、髪の毛などが固着しているときに有効です。
ラバーカップや真空式パイプクリーナーが圧力で対処する道具なのに対し、ワイヤー式パイプクリーナーは詰まりに直接的に作用するため、普段の掃除にも使えます。
ただしワイヤーやブラシの掃除に手間がかかることや、操作を誤ると詰まりの原因物をさらに奥へ押し込んでしまう可能性もあることから、使い方には注意が必要です。
使い方は次のとおりです。
購入できる場所 | 価格の目安 |
---|---|
ホームセンター スーパーマーケット コンビニ | 500円〜1,000円 |
液体タイプのパイプクリーナーは、パイプユニッシュ・ピーピースルー・パイプハイターなどが有名です。
液体タイプのほか、かんたん洗浄丸など固形の薬剤もあります。
油や髪の毛、食材かすが固着している場合に有効で、固形物の詰まりには使えません。
使用方法は以下の通りです。
購入できる場所 | 価格の目安 |
---|---|
ホームセンター Amazonなどのオンラインショップ | 8,000円〜20,000円 |
高圧洗浄機は高い圧力で水を噴射し、汚れを押し流す道具です。プロの清掃業者などが使用しますが、家庭用の安価でコンパクトなタイプも市販されています。
配管専用のホースを使うことで噴射口を奥まで挿入可能で、確実に詰まりにアプローチできます。
配管の詰まり解消以外にも、車・玄関・窓などあらゆる場所の掃除に使えるため、家庭に一台あると便利です。
使い方は次のとおりです。
家庭用高圧洗浄機を使用するときは、使用上の注意点を守った上で行うようにしてや!ただの水圧が強い水と思って油断してると怪我を負うリスクがあるで!
ここまで、配管詰まり専用の道具について紹介してきました。
しかし、専用の道具が手元にない場合や、とにかく早く詰まりを解消したい場合もありますよね。
そんなときにできる対処法について解説します。
配管詰まりが一時的なものなら、時間を置くことで解消されることがあります。
水に溶けやすいトイレットペーパーの詰まりや、ごく小さな固形物が引っかかっている程度であれば、数時間待つだけで解消される可能性もあるでしょう。
油の固着やトイレの詰まりには、60℃程度のお湯を流すのも有効です。
シンクにお湯をためたりバケツに汲んだりして一気に配管に流し込むことで、水圧を利用しながら固着を解消できることがあります。
現在普及されているのは塩化ビニル製の排水管ですが、塩化ビニル製の耐熱温度は60℃程度であるため、60度を超える熱湯を流すことによって変形・破損しやすい特徴があります。
破損した箇所から水漏れが起きる原因になってしまうこと、変形した箇所によってつまりやすくなってしまうことからも熱湯を流すことはおすすめできません。
料理等で使用した熱湯を流すときは、蛇口から水を排水しながら流すかしばらくしてから流すようにしてや!
お湯を流した時に「ボン!」と音がするのはステンレンスが急激な温度変化によって膨張している可能性が高いです。
針金ハンガーは、固形物の詰まりに直接的に使用する道具です。ワイヤー式パイプクリーナーなどの代用品として使えます。
詰まり部分が目に見える場所にあり、うまく引っ掛けたりかき出したりできそうなら試してみましょう。
ただし、配管が蛇腹式の場合は破れやすいため、激しく動かさないように注意が必要です。
使い方は次のとおりです。
ペットボトルは、ラバーカップの代用品として使えます。どの家庭にも1本はあるはずなので、手軽に試せますね。
使い方は次のとおりです。
ポイントは、排水口にしっかりと密着させることです。
重曹やクエン酸が家にあれば、軽度な汚れの解消に使用できます。
重曹とクエン酸は100円均一でも手に入り、それぞれ単品でも掃除に使えるため、もともと持っている人も多いかもしれません。
重曹とクエン酸は、混ぜることで炭酸ガスが発生します。この泡に汚れを浮き上がらせる効果があるため、配管内のように手が届きにくい場所には、炭酸を発生させて浸け置きすると効果的です。
使い方は次のとおりです。
ここで紹介した対処法は、重度の配管詰まりには効果は薄いで!
あくまで簡単にできる対処法として試してみて、それでも詰まりが解消されないようなら水道業者に相談するようにしてや。
一部の配管だけでなく、複数の設備で詰まりが引き起こされている場合は排水桝で詰まりが起きている可能性もあります。専門の水道業者なら総合的に原因を特定できるのも強みです!
ここまで紹介した道具を自分で試してみても解決しない場合は、専門の水道業者に相談するのがおすすめです。
水道業者は専門的な知識と適切な道具を持っており、迅速かつ確実に対処してくれます。
無理をしたり、誤った方法で作業したりすると、かえって状況が悪化し配管を傷めてしまう可能性もあります。
詰まりの原因や場所によって対処法が変わるため、経験豊富なプロに依頼するのがもっとも安心です。
ここでは、水道業者が詰まり解消のために使う道具や、詰まり解消にかかる費用の相場について見ていきましょう。
水道業者が使う道具には、主に次のものがあります。
ローポンプ(圧縮ポンプ)は、ポンプで強い圧力をかけゴミを吸引し、詰まりを解消する道具です。
仕組みはラバーカップやパイプクリーナーと同じですが、圧縮する力が強力なため、効率よく詰まりを取り除けます。
トーラーはワイヤー式パイプクリーナー同様、ワイヤーの先にブラシがついた道具で、手動と電動があります。家庭用のものはワイヤー式パイプクリーナー、業務用のものはトーラーと区別されます。
トーラーはワイヤー式パイプクリーナーに比べると耐久性が高く、操作性がいいのが特徴ですが、その分非常に高価です。
強度が高いため、素人が使うとパイプを傷つける恐れもあり、専門知識と経験のある業者が使用する必要があります。
電動トーラーは、電動モーターが付いたタイプのトーラーです。
手動トーラーよりもさらに強力なパワーがあり、詰まりに対してより効果的に使用できます。
高圧洗浄機は、強力な水圧を利用して詰まりの原因物を押し流す道具です。
業務用の高圧洗浄機は家庭用のものと比べて非常に強力で、価格帯も20〜30万円を超えるものも珍しくありません。
頑固な詰まりに有効ですが、それだけ作業費用も高くなります。
配管の詰まり除去にかかる、一般的な費用相場は次のとおりです。
作業内容 | 費用の相場 |
---|---|
圧縮ポンプ(ローポンプ)作業 | 10,000円〜30,000円 |
手動トーラー作業 | 3,000円〜10,000円 |
電動トーラー作業 | 4,000円〜12,000円 |
高圧洗浄作業 | 30,000円〜70,000円 |
配管詰まりを放置することには、いくつかのリスクが伴います。
放置によって起こる主な問題は以下のとおりです。
配管に詰まりがあるとその部分により多くの水圧がかかり、配管を傷めてしまうことがあります。
その場合は配管の修理・交換が必要になるため、注意が必要です。
ひび割れや錆びなどで配管に水漏れが起きると、さらに被害は深刻になるでしょう。
詰まりがあると周囲に水が溜まり、湿った環境ができます。
すると細菌やカビの繁殖が促進され、衛生面での問題を引き起こす可能性があります。
また、詰まりによってゴミや汚れが蓄積すると、不快な臭いや害虫が発生する原因にもなるため注意が必要です。
配管詰まりがあると水の流れが制限されるため、水圧が低下し、水の使用効率が悪くなります。
シャワーや蛇口からの水流が弱くなると、家事や入浴にも影響が出てしまうでしょう。
詰まりが悪化すると、突然の水漏れや汚水があがってくるといった問題が起きやすくなります。
被害部分が大きいほど修理費用も高額になるため、早い段階で対処することが大切です。
配管詰まりが起きてしまうと、多くの手間や費用が発生します。
これを防ぐためには、普段から詰まりを起こさないための工夫を行うことが重要です。
以下の予防法について、くわしく見ていきましょう。
排水口にゴミ受けネットを取り付けることで、髪の毛や食べ物の残りなどの固形物が排水管に流れ込むことを防げます。
ネットは毎日の掃除で交換し、常に排水口を清潔に保つようにしましょう。
市販の排水管洗浄剤を定期的に使用して、配管内の油脂や堆積物を分解・洗浄するのも有効です。
これによって、大きな詰まりとなる前の軽度な状態で汚れを解消できます。
ただし、過剰な使用は配管に悪影響を与えることがあるため、指示に従って使用するようにしましょう。
排水管のつまりを予防するために効果的なのが薬剤・液体タイプのパイプクリーナーなどの薬剤です。
トイレの尿石などのアルカリ性の汚れには酸性洗剤が適しています。
家にあるものなら、重曹とクエン酸を混ぜ合わせて簡易的なパイプクリーナーで掃除することもおすすめです。
汚れの種類 | 薬品・成分 | 場所 |
---|---|---|
油(酸性の汚れ) | 重曹 セスキ炭酸ソーダ 水酸化ナトリウム配合の製品 | キッチン |
髪の毛等のタンパク質汚れ | 次亜塩素酸ナトリウム 重曹 | 洗面台 浴室 洗濯場 |
尿石などのアルカリ性の汚れ | サンポール クエン酸 | トイレ |
薬剤を使用する際はゴム手袋を嵌める、換気をおこなうことを徹底し、製品に記載されている使用上の注意を必ず守りましょう。
薬品の中には混ざり合うことで人体に影響を及ぼすガスを発生してしまうものがあります。
有名なものだと塩素系漂白剤・酸性洗浄剤です。「まぜるな危険」と表示されているものは必ず使用時に説明に目を通しておくよう注意してください。
定期的に高圧洗浄を行うと、汚れの蓄積を防ぐのに効果的です。
これによって排水の流れを改善し、配管の痛みを予防して寿命を延ばすことにもつながります。
戸建て住宅の場合3年〜5年に一度、集合住宅の場合1年に一度の頻度で排水管の高圧洗浄を行うことが望ましいでしょう。
排水管の寿命は素材や環境によっても変動しますがおおよそ30~40年程度とされていますので、老朽化具合なども点検してもらうようにしておくと安心です。また、排水管が合流する排水桝も年に1度は清掃を依頼することをおすすめいたします。
排水管のつまり予防に関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!
賃貸物件の排水管清掃を管理会社が行わなければならない法的義務はあるのですか?
建築基準法では清掃義務の規定があります。しかし法的義務には含まれていないため、清掃がおこなわれていなからといって罰則等はありません。
また、賃貸物件の排水管清掃は入居者に立ち入りの許可を得る必要があります。
この場合に許可を出さずに断ってしまい、つまり等のトラブルが発生した場合は自己負担となる可能性が高いです。
排水管の勾配不良ってなんですか?
排水が流れていくための傾斜(勾配)が排水管にない状態です。
勾配不良が起きていると排水の流れが悪くなってしまうので、紹介したつまりの原因等も含めて排水管内に滞ってしまいます。よって排水管つまりが引き起こされやすくなる状態です。
地震による地盤沈下や施工不良が原因で発生することがあります。
改善するためには水道局指定工事店に依頼して排水管の位置変更や増設、交換等の工事が必要になります。
この記事では、配管詰まりの原因や自分での解消方法、使用する道具、そして水道業者への相談について解説しました。
配管詰まりは家庭内でよく発生する問題であり、早期の対処と予防が重要です。
さまざまな道具を使用して自分で試すこともできますが、解決しない場合は専門の水道業者に相談しましょう。
また、今回紹介したような予防策を実践して、配管詰まりを未然に防ぐことも大切です。
この記事で紹介した配管詰まりに効果的な道具を使って、軽度の詰まりが起きた時は自分でも対処できるようにしておくと安心です。
道具を使用しても対処できない、原因が分からない配管詰まりに困ったときは僕ら水道修理業者にも相談してな!