近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

【排水管のつまりを予防する】家庭で簡単にできる基本対策

排水管のつまりを予防する】家庭で簡単にできる基本対策

生活の中で排水された水が流れていく排水管がつまってしまうと、水が流れなくなったり排水が逆流してくるなどのトラブルが発生します。

また、排水管がつまると悪臭や害虫の発生を招く原因にもなるため、排水管のつまりを防ぐために定期的な清掃は欠かせません。

排水管のつまりは簡単にできる基本対策で予防できるので、日常に対策を取り込むことで急な排水つまりや悪臭のトラブルを未然に防ぐことができます。

ビアス

そこで本記事では、排水管のつまりを予防するために家庭で簡単にできる基本対策を紹介していきます。

うさゴロー

対策を実地する際の注意点についても紹介するで!
排水管の詰まり対策について詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • 排水管が詰まる原因を知りたい
  • 排水管をきれいに保つための対策を知りたい
  • 排水管のつまりを未然に防ぎたい
  • 排水管のつまり対策でやってはいけないことについて知っておきたい
あわせて読みたい
排水管の正しいメンテナンス方法とお役立ちグッズを紹介 生活排水が流れていく排水管には、排水の中に含まれた汚れの成分も流れていきます。 臭いが気になる、水の流れが悪いといった症状が出る頃には、既に排水管に汚れが蓄積...
目次

排水管がつまる原因|設備別の対策

排水管が詰まる原因|設備別

水に溶けない固形物を流してしまったときに排水管がつまるのは当然ですが、蓄積されていった汚れによってある日つまりを引き起こしてしまうことも少なくはありません。

まずは各水回り設備ごとに、排水管が詰まる原因となる代表的なものをご紹介いたします。

【キッチン】油汚れ・食材カス

キッチンが詰まる原因として代表的なのが油です。

油は冷えると固まる性質があることから排水管にこびりつきやすく、排水管内を狭めてしまいます。

また、料理や洗い物を行った際に流れた食材カスを毎日取り除かなければぬめり汚れとなって、排水管内部にへばりついてしまいます。

【つまり予防対策】油を流さない・生ごみは放置しない

キッチンの排水管つまりを予防するためには、油を流さないように徹底することです。

食器洗いをおこなう前にペーパー等で油分をふき取る、油の固着を防ぐために定期的に50℃程度のお湯を流すなどの対策を取りましょう。

また、生ごみはそのまま放置しておくとぬめり汚れや悪臭の原因となるため、毎日回収して清潔に保つことが望ましいです。

夏場は特に腐敗臭が臭いやすく、害虫が発生しやすい時期なので、ゴミの収集日まで期間がある場合は重曹スプレーを振りかける・冷凍保存する等の対策を取りましょう。

あわせて読みたい
キッチンの排水詰まりを解消する5つの方法!日頃からできる対策も紹介 流した排水がスムーズに流れなくなる等、キッチンでの詰まりにお困りではありませんか? 料理で食材を扱うキッチンでは、衛生面が非常に重要になってきます。 そのため...

【洗面台・浴室】髪の毛・石鹸カス・皮脂汚れ

洗面台・浴室の排水管がつまる原因として、抜け落ちた髪の毛が代表的です。

排水トラップに溜まった髪の毛には、皮脂汚れや石鹸カスが絡みつきます。

また、クレンジングオイルや洗顔剤、歯磨き粉等も固まってしまうとぬめり汚れが付着して排水の通り道を塞いでしまいます。

口の中を清潔に保つためのマウスウォッシュも、ある程度の水と同時に流さなければゼリー状の塊となって詰まりを引き起こす原因の1つです。

【つまり予防対策】ヘアキャッチャーに溜まったゴミを定期的に取り除く

洗面台・浴室はヘアキャッチャーに溜まったゴミを定期的に取り除くように徹底しましょう。

ヘアキャッチャーだけでは髪の毛がすり抜けてしまうこともあるので、対策としてキャッチャーにネットを被せます。

ネットは100均でも大容量で使い捨てタイプが販売されています。女性なら使い捨てのストッキング等を大まかなサイズに切って代用することもおすすめです。

「置くだけ」「貼るだけ」で排水口で髪の毛をキャッチする商品もいろいろあるので活用しましょう。

使い捨てタイプ

排水口の上に貼るタイプ。たまった 髪の毛をそのまま一緒に捨てられます。

樹脂製タイプ(中に設置)

樹脂製でも排水口にセットするタイプ。排水の渦の力で抜け毛が丸まってたまる仕組みになっています。

樹脂製タイプ(上に設置)

樹脂製でも排水口の上に置くタイプ。排水口に流れる毛髪をキャッチします。

あわせて読みたい
洗面台のつまりを簡単に解決!対策方法と再発防止策まとめ 洗面台で、「水の流れるスピードが遅い...」と違和感を感じ始めたら、それは”つまり”が原因かもしれません。 「時間はかかっても流れてはいくから問題はないだろう」と...
あわせて読みたい
お風呂のつまりで水が流れない!原因と対処方法を解説 お風呂掃除をしようと思ったら...「排水の流れがよくない...」「排水口から水が逆流してくる!?」 自宅のお風呂に関してこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませ...

【洗濯場】髪の毛・糸くず・洗剤

住宅設備によって排水口が確認しづらく掃除を怠ってしまいやすい洗濯場ですが、衣服に付着した糸くずや髪の毛が蓄積する場所です。

洗濯に使用する洗剤等の成分と合わさって、やがてヘドロ状の汚れが蓄積しやすいことから排水詰まりを引き起こしてしまいます。

【つまり予防対策】排水口を掃除する・洗濯ネットを使用する

洗濯場の排水口は目視しづらい箇所ですが、月に1回程度周辺を掃除するようにしましょう。

糸くずやホコリの付着を防ぐために、洗濯用のネットを使用することもおすすめです。

また、節水対策として有名なおふろの残り湯ですが、お風呂の残り湯には皮脂汚れや髪の毛が含まれているのでできれば洗濯に使用しないようにしましょう。

あわせて読みたい
洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|予防法も併せて紹介 今まで普通に使用できていたのに、突然洗濯場で排水詰まりが起きてお困りではありませんか? 洗濯場の排水つまりが起きた時は適切な対処をしないと、詰まりの状況が悪化...

【トイレ】尿石・水に流せる製品等

トイレの排水管に蓄積していく汚れとして代表的なものは尿石です。

トイレットペーパーを流しすぎてしまったり、固い便がこびりついてつまりを引き起こしたときには、排水管内に蓄積した尿石によって排水が狭められているケースも少なくはありません。

また、水に流せるティッシュやペット用のトイレ、お掃除シートなどもトイレットペーパー程水溶性が高いものではないことからつまりを引き起こす要因となります。

【つまり予防策】酸性洗剤を使用して掃除する・水に流せる製品は大量に流さない

尿石は年数が経つほどにこびりついて簡単に落としづらくなってしまうので、1週間に1度は酸性洗剤を使用して掃除をおこないましょう。

水に流せる製品をトイレに流す際には、まとめて流さずに少しづつ流すようにすることも大切です。

うさゴロー

ティッシュは水に溶けない製品であることから、どうしても使用せざるを得ない場合は可燃ゴミとして処理するようにしてや!

ビアス

トイレをティッシュに流すと詰まる理由や、流してしまったときの対処方法については以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
トイレにティッシュを流すと詰まる理由|流してしまった場合の対処方法 トイレにティッシュペーパーを流してしまって焦っていませんか? トイレットぺーパーをつい切らしてしまったときに、ティッシュを代わりに使用したことがあるという方は...

【薬剤を使用する】排水管の定期的な洗浄対策

【薬剤】を使用する定期的な洗浄対策

排水管のつまりを予防するために効果的なのが薬剤・液体タイプのパイプクリーナーなどの薬剤です。

トイレの尿石などのアルカリ性の汚れには酸性洗剤が適しています。

家にあるものなら、重曹とクエン酸を混ぜ合わせて簡易的なパイプクリーナーで掃除することもおすすめです。

汚れの種類薬品・成分場所
油(酸性の汚れ)重曹
セスキ炭酸ソーダ
水酸化ナトリウム配合の製品
キッチン
髪の毛等のタンパク質汚れ次亜塩素酸ナトリウム
重曹
洗面台
浴室
洗濯場
尿石などのアルカリ性の汚れサンポール
クエン酸
トイレ
あわせて読みたい
【重曹と酢は掃除に効果的】掃除手順と詰まり解消手順を紹介 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

薬剤を使用する際の注意点

薬剤を使用する際はゴム手袋を嵌める、換気をおこなうことを徹底し、製品に記載されている使用上の注意を必ず守りましょう。

薬品の中には混ざり合うことで人体に影響を及ぼすガスを発生してしまうものがあります。

有名なものだと塩素系漂白剤・酸性洗浄剤です。「まぜるな危険」と表示されているものは必ず使用時に説明に目を通しておくよう注意してください。

【道具を使用する】排水管の定期的なつまり対策

【道具を使用する】排水管の定期的なつまり対策

上記の薬剤と併用して、道具をつかってつまりの原因を除去することもつまり対策になります。

軽度のつまりが発生しているときであれば道具を使用して解消できることもあるので、家に常備しておくこともおすすめです。

工具名使用用途
ラバーカップ(すっぽん)
真空式パイプクリーナー
真空状態を作り出してつまりの原因を解消
ワイヤー式パイプクリーナーつまりの原因となるものを削り落とす

道具を使用する際の注意点

水に溶けない固形物を流したときは上記の道具を使用してはいけません。

例えばトイレであればティッシュや生理用品等、キッチンならスポンジやお箸・フォーク・スプーンなどのカトラリー類です。

つまりの原因をさらに排水管の奥においやってしまう恐れがあるため、流してしまった場合は直接取り除く必要があります。

また、ワイヤー式パイプクリーナーを使用する際は、排水管内部を傷つけないように慎重にワイヤーを押し進めるよう意識してください。

あわせて読みたい
台所(キッチン)の排水溝に物を落としてしまったときの対処法 台所の排水溝に、うっかり物を落としてしまったことがある方も多いのではないでしょうか? うっかり物を落としても取り出せればいいのですが、排水溝の奥に流れてしまっ...

【排水管の間違った洗浄方法】熱湯を流すのはNG

【排水管の間違った洗浄方法】熱湯を流すのはNG

油汚れの固着などを防ぐためにお湯を流すのは得策ですが、熱湯をそのまま流すのはNGです。

現在普及されているのは塩化ビニル製の排水管ですが、塩化ビニル製の耐熱温度は60℃程度であるため、60度を超える熱湯を流すことによって変形・破損しやすい特徴があります。

破損した箇所から水漏れが起きる原因になってしまうこと、変形した箇所によってつまりやすくなってしまうことからも熱湯を流すことはおすすめできません。

排水管の交換が必要になると部分的な交換であれば数万円程度、全体交換には20~30万円と高額な費用が必要となってしまうことにも用心しておいてください。

うさゴロー

料理等で使用した熱湯を流すときは、蛇口から水を排水しながら流すかしばらくしてから流すようにしてや!

ビアス

お湯を流した時に「ボン!」と音がするのはステンレンスが急激な温度変化によって膨張している可能性が高いです。

排水管でつまりが起きる前兆

排水管でつまりが起きる前兆

排水管のつまりを防ぐためには、排水管でつまりが起きる前兆についても知っておきましょう。

以下3つのサインが現れているときは、排水管内の汚れが原因でつまりかけている可能性が高いです。

前兆➀下水臭がする

排水口には、下水管からの悪臭を防ぐため一部分に水をためた排水トラップがついています。

これは、悪臭だけではなく害虫などの侵入を防ぐ役割もしています。

排水口からのニオイが気になる場合は、トラップに汚れが付着していないか、位置がズレていないかを確認しましょう。

しばらく水を使っていなくてトラップ内の水が蒸発したり、S字トラップの場合は水が勢いよく流れたときにトラップ内の水も吸い出されてしまうなどしている場合もニオイの原因になります。

前兆②排水の流れが悪い

排水の流れが悪い状態は、排水管のつまりが引き起こされている典型的なサインです。

時間をおけば流れていくから問題ないと放置してしまうと、排水が逆流してくるまでに事態が悪化してしまいます。

あわせて読みたい
下水が逆流する原因と水回りごとの対処法をそれぞれ解説 キッチンやお風呂場などで、「いつも通り使用しているのに排水が流れず排水口から逆流してきた」といった経験はありませんか? 突然排水溝から下水が逆流してくると排水...

前兆③水を流すとポコポコ異音が鳴る

排水を流したときに排水口からポコポコと聞こえる異音の正体は、つまりが原因で起きている空気の逆流です。

つまりの原因が排水管内部を狭めていることから、空気の出入り口まで小さくなってしまっている状態となっています。

集合住宅であれば他の住民が排水をおこなっているときに鳴るサイホン現象が起きている可能性もありますが、多くは排水管内部のつまりが原因です。

うさゴロー

トイレの水位が低い場合は、つまりの他にタンク内の部品劣化が原因のケースもあるで!

ビアス

トイレの水位が低くなる原因と対処方法については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
トイレの水位が低い主な原因2つ|つまり?故障?自分でできる対処法 「普段より便器内の水位が低い気がする」「トイレからコポコポと異音が聞こえる」と気づいたときはトイレに異常が起きているサインです。 トイレの水位が低い状態をその...

戸建ては水道修理業者に定期的な高圧洗浄作業を依頼しよう

戸建ては水道修理業者に定期的な高圧洗浄作業を依頼しよう

戸建てにお住まいの方は上記の対策に加えて、水道修理業者に定期的に高圧洗浄作業を依頼することをおすすめいたします。

賃貸物件の排水管等の洗浄は管理会社や大家さんが管理をおこないますが、戸建ては持ち主が管理する必要があります。

排水管の寿命は素材や環境によっても変動しますがおおよそ30~40年程度とされていますので、老朽化具合なども点検してもらうようにしておくと安心です。

また、排水管が合流する排水桝も年に1度は清掃を依頼することをおすすめいたします。

うさゴロー

ただし、突然連絡もなしに「排水管の無料点検を行っています」等といった訪問営業には注意してや!後から高額請求された等の被害が数多く発生しているで。

ビアス

排水管の洗浄は排水管の構造等を熟知している水道局指定工事店に依頼しましょう!

あわせて読みたい
戸建ては3~5年に1度排水管の高圧洗浄が必要!業者に依頼するべき理由と費用相場 戸建ての排水管の高圧洗浄は定期的におこなう必要があることをご存知でしょうか。 戸建てにおいて排水管の高圧洗浄は、3~5年に一度定期的に行う必要があります。 数年...

排水管のつまり予防|Q&A

排水管のつまり予防|Q&
ビアス

排水管のつまり予防に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!

Q&Aをチェックする

賃貸物件の排水管清掃を管理会社が行わなければならない法的義務はあるの?

建築基準法では清掃義務の規定があります。しかし法的義務には含まれていないため、清掃がおこなわれていなからといって罰則等はありません。

また、賃貸物件の排水管清掃は入居者に立ち入りの許可を得る必要があります、

この場合に許可を出さずに断ってしまい、つまり等のトラブルが発生した場合は自己負担となる可能性が高いです。

排水管の勾配不良ってなに?

排水が流れていくための傾斜(勾配)が排水管にない状態です。

勾配不良が起きていると排水の流れが悪くなってしまうので、紹介したつまりの原因等も含めて排水管内に滞ってしまいます。よって排水管つまりが引き起こされやすくなる状態です。

地震による地盤沈下や施工不良が原因で発生することがあります。

改善するためには水道局指定工事店に依頼して排水管の位置変更や増設、交換等の工事が必要になります。

まとめ|日頃からできる対策で排水管のつまりを未然に防ごう

この記事では排水管が詰まる原因と、家庭でできるつまり予防策を紹介しました。

排水管がつまると排水が流れていかないだけでなく、排水の逆流や悪臭が漂う二次被害も招いてしまいます。

今回紹介したつまり予防策は、つまってしまってから水道修理業者へ依頼するよりもリーズナブルかつ簡単にできる対策です。

いまは排水の流れに問題がなくとも、突然排水がつまってしまうトラブルを防ぐためにぜひ参考にしていただければと思います。

ビアス

毎日排水口のごみを取り除くだけでもつまりを予防することができます!排水のつまりを防ぐためにもぜひ取り組んでみてくださいね。

うさゴロー

掃除をおこなっているのに原因不明のつまりに困ったときや、排水管を安全に洗浄したいときは僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次