
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
流した排水がスムーズに流れなくなる等、キッチンでの詰まりにお困りではありませんか?
料理で食材を扱うキッチンでは、衛生面が非常に重要になってきます。
そのため、キッチンの使用中につまりを起こして下水がシンクに逆流してしまうなどといった事態は避けたいですよね。
身近な物や薬剤を使用して自分で直す方法もありますが、まずはキッチンが詰まる原因や場所を知ることで、日頃から詰まらせないように予防対策をすることも大切です。
本記事では、キッチンの詰まり原因や自分で詰まりを解消する方法について解説していきます。
水道修理業者に詰まりの解消を依頼した際の費用相場についても紹介するで!キッチンの頻繁な詰まりに困っている人はぜひ最後まで見たってや!
キッチンで排水詰まりが起きると溜まった排水が中々流れ切らず、食器洗いや料理をするときに非常に困りますよね。キッチンには、つまりが起きやすい箇所が存在します。
まずはキッチンの排水口の構造を理解し、つまりを起こさないよう日頃から気をつけて使用する必要があります。
特にキッチンでは毎日さまざまな物が流れるため、排水管は大量の汚れがこびりついており、悪臭を発している可能性が極めて高いです。
以下では、キッチンの排水口の構造とつまりが起きやすい場所について紹介します。
キッチンで最もつまりやすい場所は排水トラップです。
キッチンには、わんトラップと呼ばれる排水トラップが用いられています。
排水トラップは「封水」といって、常にある程度の水が溜まっており、悪臭や害虫が上がってくるのを防ぐ役割があります。
床に排水する時に使う「S字トラップ」や、壁に排水する時に使う「Pトラップ」、キッチンに使われる「わんトラップ」などいくつか種類があります。
また排水トラップはキッチンだけでなく、洗面台やトイレなどのあらゆる水回りで用いられています。
キッチンで流れた水は、一度排水トラップに溜まるため汚れが溜まりやすく、ぬめりも多いです。
床下の排水管は、目視でつまりの状況を確認しづらい場所です。
また手の届かない部分でもあるため掃除が行き届かず、汚れが溜まりやすいです。
そのため、床下の排水管はつまりが起きやすくなっています。
排水口と排水溝は混同されることが多いですが、実は全く違います。
室内のキッチン・浴室・洗面台・洗濯場にあるのは排水口、排水溝は野外に設置されており、雨水や下水が流れていく溝です。
キッチンの排水口から臭うときも排水詰まりが起きている・もしくは前兆のサインやで!
キッチンの異臭については以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
キッチンでは毎日さまざまな物が流れ、高濃度で滞留します。
そのため、排水管には油汚れや食材のカスなどが大量にこびりついています。
そうした汚れがヘドロ化してつまりが生じると水の流れが悪くなり、行き場を失った水が溢れて逆流してしまいます。
以下では、キッチンのつまりの原因について解説していきます。
キッチンのつまりで最も大きな原因は「油」です。
油は水と混ざりにくいという特性があるため、なかなか落ちずつまりを発生させやすいです。
調理には必ずと言っていいほど油(肉類に含まれる油も同様)を使用するため、油の廃棄が出てしまうのは仕方がないことです。
これらの油は排水管にこびりついて蓄積し、つまりの原因となります。
つまりの原因として油に次いで多いのは、食材カスなどの固形物によるつまりです。
調理の際に野菜の皮や卵の殻などのゴミは、少なからず流しに落としてしまいます。
こうした食べ物のカスを排水口に流してしまうと、つまりを引き起こしてしまいます。
キッチンで洗い物をする際に使用する、洗剤の成分も詰まりの汚れとなってしまいます。
清潔に保つために使用する、手洗い用の石鹸等も同じです。
洗剤や石鹸の成分は水と混ざりあることで、白っぽい汚れのカスとなって排水管に付着してしまうことが原因となります。
お箸やスポンジプラスチック製のスプーンラスチック製のスプーンなどを排水口に落としてしまい、つまりが起こってしまうというパターンもあります。
万が一排水口から落としてしまうと、その後の処理が大変なため注意が必要です。
排水口から見えずに排水管に落としてしまった場合は、業者を依頼して固形物を取り出す作業が必要になってしまいます。
油や食材カスによって増殖した雑菌によって汚れやぬめりが蓄積し、排水管がつまってしまうこともよくあります。
食材カスが流れるキッチンの排水管は、微生物の温床となっている場合が多いです。
やがてとヌメリやヘドロ状に変化し、長年の蓄積によって排水管にへばりついてしまうことから排水詰まりを引き起こす要因となります。
キッチンだけでなく、トイレや浴室でも頻繁に排水詰まりが起きている場合は屋外の排水桝が原因である可能性が高いです。
キッチンから流れた排水は、屋外の排水枡に流れ込みます。
この排水枡は排水を一旦溜め置き、排水に混ざっている油脂成分を上部に浮かせ、重い食材カスなどを下に沈殿させて、汚水を下水へ流す仕組みになっています。
排水枡は屋外にあるため木の枝や落ち葉などのゴミが溜まりやすく、つまりを起こしてしまう場合があります。
このように排水枡のつまりが原因でキッチンのつまりが発生する場合もあるため、注意が必要です。
軽度のつまりの場合、自分で解決できるものもあります。
以下では、つまりの解消法と注意点を紹介します。
比較的手軽にできるものが多いので、早速実践してみましょう。
油汚れには、50℃程度のぬるま湯が効果的です。
この時に、熱湯を注いでしまうと排水部分の塩ビ管が変形してしまう恐れがあるため、注意が必要です。
定期的にぬるま湯で油汚れを除去するようにしましょう。
排水管にタオルを詰め込んでお湯を注ぎ、シンクがお湯でいっぱいになったところで一気にタオルを引き抜くのもおすすめです。
家にあるものだけでできるので簡単な対処法ですが、小さめのタオルを使うと誤って排水口に吸い込まれてしまう危険性があります。できれば大きめのタオルを使用するのがおすすめです。
ラバーカップといえばトイレのイメージがあると思いますが、実はキッチンや洗面所でも使えます。
まずキッチンの排水口以外の穴をテープなどで塞ぎ、ラバーカップのゴムの部分が隠れるまで水を溜めます。
その状態で排水口にラバーカップを押し当て、一気に引き抜きます。
これを2〜3回繰り返します。
固形物を排水口に落としてつまらせてしまった場合は、排水管を傷つけてしまう恐れがあるため、ラバーカップを使用しないように注意してください。
ラバーカップを使うときのコツは、押し込み過ぎずしっかり密着させて勢いよく引くことやで!
キッチン用に小さなラバーカップ、もしくは真空式パイプクリーナーを用意しておくのもおすすめです!
重曹とクエン酸を使い、つまりを除去することも可能です。
まず排水口に重曹をまんべんなくふりかけ、お湯にクエン酸をとかしたものを注いで10分ほど放置します。
その後、少量のお湯で軽く流し、さらに10分ほどおいてから大量の水で流します。
重曹やクエン酸は、100円ショップでも手に入るため手軽に行うことができます。
クエン酸はレモン、お酢などでも代用できるで!
重曹とお酢を使った掃除・詰まり解消手順については以下の記事でも紹介しています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
市販の薬剤のパイプクリーナーを使用するのも効果的です。
しかし、注意点もあります。
一般的にワイヤー式や真空式を除く薬剤のパイプクリーナーは、つまり除去を目的としたものではなく、つまりを予防する目的のものが多いです。
キッチンの詰まり用に購入するときは、油汚れに効果がある水酸化ナトリウムが含まれているものが適しています。
薬剤のパイプクリーナーはホームセンターで購入できます。
排水管のつまりを除去するには、薬剤よりもワイヤーブラシ(ワイヤー式のパイプクリーナー)がおすすめです。
ワイヤーブラシの良いところは、物理的につまり箇所を破壊することができるという点です。
ワイヤーブラシ(ワイヤー式のパイプクリーナー)は、薬剤と同様にホームセンターなどで購入できます。
自分でつまりを除去する場合、気をつけなくてはならない点がいくつかあります。
以下のような行為をしてしまうと、さらに状況を悪化させてしまう恐れがあるため、注意が必要です。
ぬるま湯ではなく熱湯を注いでしまうと、排水部分の塩ビ管が変形してしまう恐れがあるため、注意が必要です。
たしかに熱湯の方が効果が強いかもしれませんが、ぬるま湯を数回に分けて注ぐことで、排水管を傷つけることなく同等の効果を得ることができます。
ですから油汚れを取る際には、必ず50℃程のぬるま湯で行うようにしましょう。
排水管に詰まった固形物をローポンプなどで無理やり引き抜こうとしたり、力任せにつまりを取ろうとしてしまうと排水管を傷めてしまう可能性があります。
そのため無理に除去しようとするのではなく、どうしても取れないつまりは業者に頼んで除去してもらうようにしましょう。
自分でつまりの解消を試みた結果、つまりが解消されないのであれば水道修理業者に相談しましょう。
無理に直そうとすれば、さらに状況を悪化させてしまうことになりかねません。
またなかなかつまりを解消できずに放置していると、日常生活に支障を出してしまいます。
そうなってしまえば、時間とストレスの無駄です。
つまりが解消されないのであれば、早めに業者へ相談するようにしましょう。
自分でつまりを解消しようとすると、つまりを解消しきれないどころか状況の悪化を招く場合もあります。
水回りのトラブルは最悪の場合、家全体に影響を与えてしまうこともあるため注意が必要です。
自分でつまりを解消するリスクを知り、業者に依頼することも視野に入れておきましょう。
素人がつまりの原因を特定し、解消するのは非常に困難なことです。
そのため原因がはっきりしないにもかかわらず、つまりを解消しようとしてしまい「結局つまりが取れたのかがわからない状態になる」ということはよくあります。
特に排水管の奥などは目視が効かないため、やはりプロの業者に任せることをおすすめします。
パイプクリーナーなどの薬剤の中には、人体に影響を及ぼすものもあります。
例えば、ピーピースルーなどの粉末状(タブレット型)は、水に溶けると高濃度のアルカリ溶液になり、素手で触ってしまうと皮膚を溶かしてしまう恐れがあるため注意が必要です。
このような薬剤は取り扱いに慣れているプロの業者でないと危険を伴うため、業者に相談するのが確実です。
無理につまりを解消しようとすれば、状況をさらに悪化させてしまったり被害を拡大させてしまう恐れがあります。
そうなれば自分一人で修理をするのが困難になる他、排水管の交換が必要になることも考えられます。
そのため、なかなかつまりが取れない場合は、無理をせず業者に相談するようにしましょう。
つまりを無理やり取ろうとして排水管を傷つけてしまうと、排水管が破損して水漏れを起こしてしまう可能性があります。
つまりだけでなく水漏れまで起こしてしまうと最悪の場合、排水管を交換しなければならなくなってしまうため注意が必要です。
キッチンのつまり除去を水道修理業者に依頼する際、重要なのが費用相場です。
キッチンのつまり解消を業者に依頼した場合の費用相場は、作業内容によって異なります。
また部品の交換作業になると、別途で材料費がかかるため注意が必要です。
以下では、各作業内容における費用相場を紹介します。
つまりの8〜9割はローポンプで解消することができます。
ローポンプでつまりを除去する際の費用相場は、7,000〜20,000円ほどとなっています。
ローポンプでも取れないつまりは、トーラーや高圧洗浄機などの専用器具を使って除去します。
排水管のつまりの状況によっては、トーラーを使用することもあります。
トーラーは、つまっている箇所までが長ければ長くなるほど料金は高くなります。
3mまでの相場は1万3,000〜1万8,000円ほどです。
それ以上の長さの場合は、さらに料金が上がります。
ローポンプを用いても除去できない場合は、高圧洗浄機などの専用機器を使います。
高圧洗浄が必要な場合は1万5,000〜2万円ほどとなります。
排水トラップにヒビが入っていたり、腐食したりしている場合は排水トラップの交換をしなくてはなりません。
排水トラップ交換の作業費用の相場は6,000〜1万2,000円ほど、材料費込みで3〜4万円ほどとなっています。
キッチンの排水つまりは、日頃から対策をすることで防ぐことができます。
つまりが起きてから解消するのではなく、日常生活でつまりのリスクを下げるように心がけましょう。
以下では、キッチンの排水つまりを防ぐための対策をいくつか紹介します。
排水管の油汚れを落とす方法として、「50℃程のぬるま湯を流し込む」というやり方を上で紹介しました。
しかし、これはあくまで排水管のメンテナンスとして行うべきであり、根本的な対処法ではありません。
一番良いのは、なるべく油を排水口に流さないように心がけるということです。
調理で出た油は、キッチンペーパーなどで必ず拭き取ってから洗い物をするようにしましょう。
油汚れは、数日の間にすぐ蓄積してしまいます。
最低でも、数日に一回はぬるま湯を排水口に注ぐようにしましょう。
定期的にお湯を注ぐようにすることで、ぬめりや油汚れなどの付着を防ぐことができます。
つまり防止のため、排水口にゴミ受けネットをつけるようにしましょう。
ゴミ受けネットを付けるだけで、食材カスが排水口に流れ込むことを大幅に防ぐことができます。
油汚れは防ぐことができないものの、食材カスを流さないだけでもつまり防止効果があるため、やっておくことをおすすめします。
最低でも一週間に一回は排水口を掃除し、ぬめりや汚れを取るようにしましょう。
つまりを予防するためには、こまめな掃除が欠かせません。
排水トラップも一緒に掃除すると、なお良いでしょう。1ヶ月に1回、排水管の薬剤洗浄をおこなう
つまりの予防には、薬剤のパイプクリーナーを用いた洗浄も有効です。
薬剤のパイプクリーナーはつまりを除去するのではなく、あくまでつまりを初期の段階から予防するものであると覚えておきましょう。
そのため、最低でも1ヶ月に一回は行うようにしましょう。
排水口用のブラシなども販売されているから、1本用意しておくと掃除のときに重宝するで!使い終わった歯ブラシの再利用もおすすめや。
キッチンの排水口を掃除する方法については、以下の記事でもまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
キッチンの詰まりについてよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!
お湯の温度が高すぎる可能性があります。
キッチンはステンレス製であることが多く、異音が聞こえるのは高温のお湯が流れると瞬間的に膨張する為です。
何度も繰り返し高温のお湯を流し続けると排水管を傷める可能性があるため、流すときは50℃程度のお湯を流すようにしましょう。
排水管が破損してしまった場合は、取替の工事が必要になります。
アルミホイルを丸めて作るアルミボールを排水口のゴミ受けに入れておくといった対策があります。
アルミホイルでなく、アルミ製のスプーン等でも代用可能です。
水に触れることで金属イオンを発生し、ヌメリの成分となる雑菌繁殖を防ぐ効果が期待できます。
ただし、小さすぎると排水口にそのまま落としてしまう恐れがあります。
万が一落としてしまった場合は排水管を取り外して、中から取り除かなければなりません。
この記事では、キッチンのつまりの原因、自分でつまりを解消する方法、つまり除去の費用相場、キッチンの排水つまりの対策について紹介してきました。
キッチンは水回りの中でも特に汚れやすくつまりも起きやすい場所です。
油汚れや食材カスが毎日のように流れて蓄積しているキッチンでは、つまりの度合いも段違いで、一筋縄ではいかないものが多いです。
自分で解消できれば良いのですが、そう簡単には解消できないつまりもあります。
日頃からつまりを予防することはもちろん重要ですが、それでもつまりが起きてしまった場合は、状況が悪化してしまう前に業者に相談するようにしましょう。
この記事で紹介した内容が、キッチンが詰まって排水が流れないお困りごとにお役立ちできれば幸いです!
どうしても直せない、異物を流してしまって対処できないキッチンの詰まりに困ったときは僕ら水道修理業者にも相談してな!