近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

ウォシュレットの後付け|設置可能なトイレと選び方のポイント

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「トイレにウォシュレットを後付けしたいけど、業者に頼むのは高そう…」
そんな風に感じていませんか?実は、多くの市販ウォシュレットは、家庭でも比較的かんたんに取り付けられます。

最近では、温水洗浄便座の快適さを求めて、後付けを検討する家庭が増えています。

しかし、トイレの種類や環境によってはウォシュレットを後付けすることが難しい場合もあるため注意しなければなりません。

ビアス

この記事ではウォシュレットを後付けする場合の注意点や、自分でウォシュレットを取り付ける方法についてご紹介します。

うさゴロー

ウォシュレットの選ぶときのポイントについても紹介するで!これから後付けを考えている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • ウォシュレットを後付けしたい
  • 自宅のトイレにウォシュレットを後付けできるか知りたい
  • ウォシュレットの取り付け方法を知りたい
  • 自分でウォシュレットを取り付けたい
  • ウォシュレットを後付けする場合の注意点を知りたい
目次

ウォシュレット後付けに必要な条件とは?

ウォシュレットの後付けができるトイレとできないトイレの違い

ウォシュレットを後付けしたいと思ったとき、まず確認すべきなのが「自宅のトイレに取り付けが可能かどうか」です。
機種の選定や工事の前に、設置環境と便器のタイプをチェックすることが何より大切です。

TOTOやINAX製の洋式便器であれば、90%以上が後付け可能です。

初めにウォシュレットを後付けできるトイレと、後付けが難しいタイプのトイレについてご紹介します。

うさゴロー

引っ越し先にウォシュレットを取り付けれるのであれば、今まで使ってたウォシュレットもそのまま使えるで!

ビアス

初めてウォシュレットを取り付けを考えているという方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。温水洗浄便座の種類やメリット・デメリットについてまとめています。

あわせて読みたい
温水洗浄便座とは?取り付ける前に知っておきたいメリット・デメリット 「温水洗浄便座って何?」「どんな種類があるの?」「人気のメーカーや商品は?」 温水洗浄便座の購入を検討されている方にはこういった疑問をお持ちの方が多いでしょう...

後付けできる便器のタイプと設置環境

基本的に、現在主流の分離型トイレ(タンクが別のタイプ)で、便座が取り外せる構造であれば、ウォシュレットの後付けは可能です。

チェックすべきポイントは以下の通りです。

便器の形状が「普通型」または「エロンゲート型」かどうか

「U型」や「O型」ではサイズが合わないことがあります。

便座がネジやナットで簡単に取り外せる構造か

古い便器では便座が一体型のことがあるので注意。

コンセントがトイレ内にあるか(100V)

電源がない場合は、電気工事が必要になります。

給水管がウォシュレットに接続できる位置にあるか

給水位置が特殊だと延長ホースが必要になることもあります。

サイズと取り付け条件さえ整えば、TOTO以外の他メーカーでも取り付けることが可能です。

また、トイレ室内のスペースが極端に狭い場合、ウォシュレットの設置後に蓋の開閉や使用が不便になることもあるため、事前の寸法確認も重要です。

うさゴロー

ウォシュレットを取り付けるときには、左右の壁との間に30cm以上のスペースが確保できるかどうかを想定しておいてや!
スペースが狭い場合にはリモコンタイプのウォシュレットを選ぶといった選択肢もあるで。

ビアス

トイレのスペースが狭すぎる場合、ウォシュレットを取り付けたせいでドアを開きにくくなったり、掃除をしづらくなってしまうなどのデメリットが生じてしまう可能性があります。

タンクレストイレや一体型便器には対応できないケース

ウォシュレットを後付けできない代表的なトイレのひとつが、タンクレストイレです。
タンクレストイレは、便器本体と温水洗浄機能(ウォシュレットなど)が一体化した構造になっているため、部分的な交換や後付けができないのが大きな特徴です。

また、便器と便座がセットになった一体型トイレも同様で、ウォシュレット部分だけを取り替えることはできません。これらのタイプは、あらかじめ組み合わせが固定された専用部品で構成されており、どちらか一方だけを交換することは基本的に不可能です。

さらに、以下のようなケースも後付けが難しいため、事前に確認しておくことが大切です。

後付けできないタイプのトイレ
  • ハイタンク
  • 汲み取り式(水洗式ではない)
  • 幼児用トイレ(サイズが異なる)
  • 海外製のトイレ(規格が異なる)
  • コンセントの無いユニットバス

ウォシュレットを後付けする前に、設置可否のチェックと型番確認を行い、必要であればメーカーや専門業者に相談することをおすすめします。

条件付きでウォシュレットの後付けができるトイレ

ウォシュレットの後付けは、隅付タンクタイプのトイレでも可能な場合がありますが、いくつかの条件を満たす必要があります。

隅付タンクとは、三角形の貯水タンクがトイレの角(隅)に設置されているタイプのもので、古い住宅や団地、公団などでよく見られる形状です。

このタイプにウォシュレットを取り付ける際は、止水栓からタンクまでの給水管の距離が12cm以上あるかどうかを確認してください。
12cm未満の場合、ウォシュレットに付属されている標準の分岐金具では取り付けが難しくなります。

あわせて読みたい
洋式トイレの構造を理解して水漏れや詰まりを予防|和式との違いも解説 普段何気なく使用しているトイレですが構造や、どういった仕組みで排水されているかについて詳しく知らない方は多いはずです。 トイレの内部構造や仕組みを知っておくと...

アース線接続の義務化について

一部の家電製品に関しては、アース線の接続が義務化されています。コンセントが設置されていても、アース線が接続できないタイプのものは使用できません。

トイレなどの水回りでは、感電や漏電を防ぐためにアース線の接続が法的に義務付けられています。そのため、ウォシュレットを安全に使用するには、アース線を確実に接続できるコンセントが必要です。

また、トイレ内にコンセントがない場合は、新たに電源を増設する必要があります。一般的には、近くのコンセントから配線を分岐させる方法がとられますが、天井の照明ソケットから分岐して簡易的にコンセントを設置する方法は、アース線が接続できないため安全面に問題がありおすすめできません。

ビアス

厳密に言うと法律ではなく電気事業法を補完する『民間自主規程』です。法律ではないから守らなくても良いというわけではなく、万が一アース線を接続せずに使用してしまうと電気の供給を受けることができなくなる可能性があります

後付けウォシュレットの種類と選び方のポイント

後付けするウォシュレットの選び方

後付けするウォシュレットを選ぶときには、既存のトイレに適したウォシュレットを選ぶようにすれば失敗がありません。

国内のほとんどの温水洗浄便座はメーカー問わず取り付けることができますが、一部取り付けることができないウォシュレットもあるので注意するようにしましょう。

以下では後付けするウォシュレットを選ぶときに注意すべき2つのポイントについてご紹介します。

便器のサイズを測る

サイズ名特徴
『レギュラーサイズ』縦方向の長さが44cm
『エロンゲートサイズ便器の長さが47cm

ウォシュレットの便座のサイズには『レギュラーサイズ』『エロンゲートサイズ』の2種類があります。

標準の大きさで便器の縦方向の長さが44cmのものがレギュラーサイズで、便器の長さが47cmのものがエロンゲートサイズとなっています。

近年のウォシュレットは、どちらにも対応している兼用タイプも多く販売されているため、迷った時には兼用サイズを選べば国内メーカーであれば種類を問わず取り付けをすることができます。

しかし、兼用サイズは若干サイズが足りなかったり大きすぎたり感じることもあるため、便器の大きさを実際に測ってサイズに適した商品を購入するようにしましょう。

瞬間式 vs 貯湯式、電気代や使い勝手の比較

ウォシュレットの給湯方式には大きく分けて「瞬間式」と「貯湯式」の2種類があります。どちらも温水洗浄機能を提供しますが、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。

貯湯式の特徴・おすすめできる人

貯湯式
機能設定温度まで加熱した湯水を吐水して洗浄を行うタイプ
メリット瞬間式よりも本体価格を抑えられる
デメリット電気代が年間4,000円とやや高め
おすすめできる人一人暮らしの方

貯湯式のウォシュレットは、内臓されたタンクに水を貯めて設定温度まで加熱した湯水を吐水して洗浄を行うタイプです。

貯湯タンクが内臓されているためウォシュレット本体に厚みがあり、貯湯タンクの湯水を使いきってしまうと湯切れを起こして水が吐水されてしまうため連続使用には向いていません。

消費電力量は年間166kWhで電気代は年間4,400円前後と比較的高額になるというデメリットがあります。

ウォシュレット本体の価格はベーシックグレードなら1万円台から購入することができるためランニングコストを抑えて導入することができます。

瞬間式の特徴・おすすめできる人

瞬間式
機能使用するときのみ水を加熱して湯水を作り出すタイプ
メリット電気代が瞬間式と比べて安い
デメリット本体価格が貯湯式と比べて高い
おすすめできる人同居者がいる方

瞬間式のウォシュレットは、湯水ヒーターで温水洗浄機能を使用するときのみ水を加熱して湯水を作り出すタイプです。

湯切れの心配もないため、ご家族が多いご家庭におすすめのタイプが瞬間式のウォシュレットです。

タンクを必要としないため、ウォシュレット本体のサイズもコンパクトでシンプルなデザインが多いという特徴があります。

瞬間式のウォシュレットはハイグレードモデルに搭載されている機能であるため、ウォシュレット本体の価格が高くランニングコストがかかるというデメリットがあります。

しかし、年間の電気使用量は9kWhと低く、年間にかかる電気代も約2,400円前後と安いため貯湯式のウォシュレットよりも維持費を抑えることが可能です。

うさゴロー

それぞれのメリット・デメリットを考慮した上で自分に合ったウォシュレットを選んでや!

ビアス

温水洗浄便座のその他機能や価格については、以下の記事でまとめています。気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
温水洗浄便座を比較!機能や価格をランキング形式で紹介 温水洗浄便座に交換したいけど、比較する商品が多くて迷っている方は多いでしょう。 ネットで「温水洗浄便座」と調べてみるとメーカーも機能も様々であることから、どの...

賃貸住宅での後付けはどうする?注意事項と相談ポイント

賃貸住宅でウォシュレットを後付けする際の注意点

賃貸のアパートやマンションでウォシュレットを後付けしたいとお考えの方も多いのではないでしょうか?

物件によってはウォシュレットが付いていない場合も多いため、これまで日常的にウォシュレットを使ってきた方にとってはウォシュレットなしの生活はとても考えられませんよね。

賃貸住宅の場合でウォシュレットを後付けするには、いくつかの条件を満たさなくてはなりません。

賃貸住宅に備え付けられている設備は基本的に貸主側の大家さんの所有物なので以下の3つのポイントに注意するようにしましょう。

大家・管理会社への相談手順と必要な確認事項

賃貸物件にウォシュレットを後付けしたい場合は、まず大家さんや管理会社へ相談することが必須です。無断で取り付けるとトラブルの原因になるため注意しましょう。

相談時には以下の点を確認・伝達するとスムーズです。

  • 設置の可否確認
  • 工事の許可と範囲
  • 撤去時の原状回復義務
  • 工事業者の指定

建物やトイレの設備によっては後付けができない場合もあります。大家・管理会社にトイレの種類や配管状況を確認してもらいましょう。

ウォシュレットの導入は基本的に設備の「グレードアップ」にあたるため、工事費用や機器代金は入居者負担となることがほとんどです。

配管や電気配線の変更・増設など、建物本体に工事を加える場合も入居者が費用を負担する場合が多いです。

退去時は必ず原状回復を行う

賃貸住宅でウォシュレットを後付けする際は、元の便座を必ず処分せずに保管しましょう。

賃貸契約では退去時に設備を元の状態に戻す「原状回復義務」があります。

便座を勝手に処分すると責任問題となり、交換費用を請求されることも。

自分で交換する場合は破損しないよう丁寧に取り外し、業者に依頼する際も処分しないよう事前に伝えておくことが大切です。

コンセントがない場合は後付けは難しい

賃貸住宅のトイレにコンセントが設置されていない場合は、ウォシュレットを後付けすることは難しいということを理解しておかなければなりません。

大家さんか管理会社にウォシュレットを設置したいという相談をして認められた場合にも、必ずどこまで原状回復が必要なのかということを確認しておくことが重要です。

設置したコンセントを退去時に必ず撤去しておくことを条件として、ウォシュレットの設置を認められるケースもあります。

電源不要のウォシュレットもある

延長コードを使ってトイレの外から電源を引く方法もありますが、おすすめできません。

理由は、見た目が悪くなることや、トイレのドアがコードで閉まらなくなること、水がかかってショートする危険があるためです。

現在は電源不要のウォシュレットも販売されており、賃貸住宅でどうしてもウォシュレットを使いたい方にはこちらがおすすめです。

携帯式のウォシュレットもあり、電気式に比べて約12,000円ほどで購入できます。

ただし、機能面では電気式にやや劣る点がありますので、用途に合わせて選びましょう。

ウォシュレットをDIYで後付けする方法

ウォシュレットをDIYで後付けする方法

ウォシュレットは既存の便器のサイズに合ったものを選び、コンセントなども設置されている環境であれば自分で取り付けることが可能です。

設置されている便器が隅付タンク式の腰掛け便器の場合には、タンクとの距離が十分確保できていないと蓋が干渉して開かなくなってしまう可能性があるため注意しなくてはなりません。

その他の背面タンク式の一般的なトイレの場合には、ウォシュレットを後付けすることができるでしょう。

以下ではウォシュレットを後付けする際に必要な道具や、後付けするための具体的な手順についてご紹介します。

ウォシュレットの後付けに必要なもの

ウォシュレットを後付けする場合には以下のものを準備するようにしましょう。

準備するもの

プラスドライバー

マイナスドライバー

便座締め付け工具

ウォーターポンププライヤー

ウォシュレットを取り付ける際にフレキシブル管を別途必要な場合があります。
フレキシブル管は自由に曲げて使用することができるため、既存の給水管を切断することなくウォシュレットを取り付けることができます。

ウォシュレットを後付けする方法

ウォシュレットを後付けする場合には以下の流れで行います。

作業手順が多く複雑に感じてしまう方も多いと思います。

自分で作業するのが難しく感じる場合には、水道業者に依頼して取り付けしてもらうのがもっとも確実な方法です。

あわせて読みたい
全国の水道修理業者一覧 おすすめの水道修理業者3選|PR  水の救急隊 ネットからのご依頼なら3000円割引!累計約500,000件の実績で他社で断られているトラブルも難なく解決してくれます。年中無...

このような流れになります。
個別に詳しく解説します。

STEP
便座を取り外す

まずは既存の便座を取り外していきましょう。

便座は便器の下側からナットで固定されているため、便座締め付け工具を使うと簡単に取り外すことができます。

ナットではなくネジで固定されている場合にはプラスドライバーで対応します。

便座締め付け工具はウォシュレットの種類によって異なることもあるので対応したものを選ぶようにしましょう。

STEP
ベースプレートを取り付ける

ウォシュレットを取り付けるためのベースプレート用ゴムを便器に差し込みます。差し込んだゴムの上からベースプレートをネジで固定しましょう。

STEP
止水栓を閉めてタンクを開ける

給水管を取り外す前に必ず止水栓を閉めます。

止水栓を開いたまま給水管を取り外してしまうと、水が噴出して大変なことになってしまいます。

ハンドル型の止水栓は手で時計方向に回すだけで閉めることができます。

アングル型やストレート型の止水栓は、マイナスドライバーを使って時計方向に回して止水栓を閉めます。

STEP
給水管を取り外す

タンク内部の水をすべて一度流して水を抜き、給水管を取り外します。

右手でタンク内部の固定金具を押さえてナットを回して取り外しましょう。

給水管の残留水がこぼれるため床が濡れないように注意してください。

STEP
分岐金具を取り付ける

止水栓にウォシュレットの分岐金具を取り付けます。

ウォシュレットに付属のパッキンがしっかりとはめ込まれているかどうかを確認して分岐金具と止水栓の間に接続します。

STEP
フレキシブル管を取り付ける(必要な場合)

フレキシブル管の下部分を取り付けて、上部を曲げてタンクに接続します。

分岐金具とフレキシブル管の接続が完了すればタンクを元に戻しましょう。

STEP
ウォシュレットを取り付ける

ウォシュレット本体の給水ホースを分岐金具にカチッと音がするまで差し込めば設置が完了です。

最後にトイレの止水栓を開けてたあと電源を入れてみて、正常に動くか確認を行いましょう。

接続部分から水漏れが生じていなければすべての作業は完了です。

DIYでやると起こり得る失敗事例(配線ミス、水漏れなど)

ウォシュレットの後付けは水道業者に相談するのがオススメ

ウォシュレットは取扱説明書を見ながらDIYでも取り付け可能な製品ですが、専門知識や工具が不足していると、思わぬトラブルに発展する可能性があります。

  • 給水ホースの接続不良による水漏れ
  • 電源の延長コード利用による危険性
  • 本体の取り付け位置のズレ
  • 原状回復できない破損

DIYに不安がある場合は、初めからプロに依頼することで安心・確実な取り付けが可能です。

ウォシュレットの取り付けを依頼した場合の費用相場

ウォシュレットの取り付けを水道業者に依頼した場合、本体価格を併せると18,000円~10万円程が費用相場となります。

この内含まれる作業料金が約7,000円~1万円程です。

その他出張費や見積もり費においては水道業者によって異なるため、まずは無料見積もりに対応している業者に相談することをおすすめいたします。

あわせて読みたい
水道業者の料金相場はいくら?安すぎる業者に注意すべきポイントも解説 水漏れや詰まり等水回りのトラブルは様々ですが、対処できない水道トラブルが起きたときは水道業者への依頼を連想する方も多いはずです。 そして、できるなら急な出費を...

コンセントの増設にかかる費用

既存のコンセントから分岐して新たにコンセントを設置するためにかかる費用は12,000円~16,000円が相場です。

分電盤から新たに配線する場合には、さらに費用が高くなってしまいます。

配線を壁の中に隠す『隠蔽配線』などの種類によってコストは高くなってしまうため、状況に応じて最適な方法を選ぶようにしましょう。

コンセントの設置に関しては必ず『電気工事士』の資格を有する人間が作業を行わなければなりません。

業者によってはウォシュレットとコンセントの電源設置工事を同時に行うことができず、別途見積もりになることもあります。

トイレにコンセントがない場合には、あらかじめ水道業者に依頼する前に希望を伝えておくようにしましょう。

ウォシュレットは後付けできる?|Q&A

ウォシュレットは後付けできる?|Q&A
ビアス

ウォシュレットの後付けについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

興味がある人はぜひチェックしてみてや!

ウォームレット便座とウォシュレットの違いはなんですか?

ウォシュレットは洗浄機能などの多面的な機能がある便座、ウォームレットは暖房機能のみの便座です。

どちらも同じ電気便座ですが、大きな違いは機能と本体取り付け費用です。

洗浄機能は必要ないけれど、便座が冷たいのが嫌だとお悩みの方にはウォームレット便座がおすすめと言えます。

あわせて読みたい
ウォームレットとウォシュレットの違いとは?機能面から価格帯まで紹介 ウォームレットとウォシュレットは、どちらも電気便座ですがそれぞれ異なる機能や特徴があります。 ウォームレットは暖房機能を中心に、ウォシュレットは温水洗浄機能を...

ウォシュレットの寿命は何年ですか?

使用頻度や状況にもよりますが、おおよそ7~10年とされています。

電気製品であるため、違和感を感じた時はすぐに使用を停止することも大切です。

故障を防ぎ、長く使用し続けるためには定期的なメンテナンスが重要と言えます。

あわせて読みたい
ウォシュレットは修理できる?交換したほうがいい場合も ウォシュレットで「水が出ない」「便座が冷たいまま」といったことが起きると、まずは故障を疑いますよね。 でもウォシュレットを交換するのは高いから「できることなら...

和式トイレにウォシュレットを後付けすることはできますか?

TOTOのスワレットという商品を利用すれば和式トイレを洋式トイレのように利用することが可能です。

ただし、スワレットを取り付けたとしてもウォシュレットの取り付けにおいて電気コンセントの設置工事が必須となります。

ウォシュレットは後付けできる?|まとめ

ウォシュレットの後付けには、「設置可能な便器かどうか」「電源やスペースの有無」「賃貸のルール」など、複数のチェックポイントがあります。

DIYでも設置可能ですが、リスクがあるため不安があれば専門業者への依頼も検討しましょう。

自分の住環境に合った方法で、快適なトイレ空間を実現してください。

ビアス

後付けする際の注意点や確認した上で、理想のウォシュレットを取り付けられるようにしましょう!

うさゴロー

ウォシュレットを自分で取り付けるのは不安という人は、僕ら水道修理業者にも相談してや!

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次