近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレから異音がする原因と対処法|放置NGな症状を音別に解説

トイレから異音がする原因と対処法|放置NGな症状を音別に解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「トイレからキューキュー」「水が止まらない音がずっとする」──そんな異音に悩まされたことはありませんか?
毎日使うトイレから聞こえる小さな音でも、放っておくと水漏れや故障につながる恐れがあります。

実はこうしたトイレの異音には、給水弁やフロートバルブの不具合、配管のトラブルなど、さまざまな原因が潜んでいます。

音の種類によって原因と対処法が異なるため、正しく判断して早めに対応することが重要です。

ビアス

そこでこの記事では、音の種類別に原因を特定する方法から、自分でできる対処法を分かりやすく解説いたします。

うさゴロー

業者に依頼すべき判断基準についても併せて解説していくで!トイレからの異音に困っている人・気になっている人はぜひ最後まで見たってや

この記事を読んで欲しい人
  • トイレから異音が聞こえて不安に感じている
  • トイレから異音が聞こえる原因について知りたい
  • トイレから異音が聞こえるときに起こりうるトラブルを確認したい
  • 自分でトイレからの異音を解消したい
  • トイレから異音が聞こえたとき業者に依頼すべきケースを確認したい
目次

【原因別】トイレ異音のパターン解説

トイレから異音がする主な原因

トイレから聞こえる異音は、多くの方が経験されるトラブルの一つです。

異音の原因を正しく理解することで、適切な対処法を選択できるようになります

トイレの異音は大きく3つの系統に分類できます。

異音が発生する箇所によって、対処の難易度や修理費用も変わってきますので、まずはどこに問題があるのかを把握することが重要です。

給水系統のトラブルによる異音

給水系統からの異音は、水がタンクに供給される際に発生する音のトラブルです。

最も多く見られるケースで、比較的対処しやすい問題が多いのが特徴です。

給水系統で発生する主な異音の原因をまとめると、次のようになります。

音の種類原因発生箇所
キューキュー音給水弁のパッキン劣化タンク内給水弁
ウィーン音止水栓の調整不良壁際の止水栓
ガタガタ音給水管の固定不良配管接続部

給水系統の異音は、多くの場合、部品の清掃や調整で解決できます

排水系統のトラブルによる異音

排水系統からの異音は、便器内の水が排水管へ流れる際に発生する音の問題です。給水系統と比べて、配管の奥深くに原因がある場合が多く、対処が難しいケースもあります。

排水系統で最も特徴的な音は「ゴボゴボ」という音です。これは排水管内で空気と水が混ざり合うときに発生します。

排水系統の異音で注意すべきポイントは以下の通りです。

  • 便器の水位が普段より低くなっている
  • 水を流した後、しばらくゴボゴボ音が続く
  • 他の排水設備(洗面台など)でも音がする(屋外の排水桝でトラブルが起きている)
  • 異臭を伴う場合がある

例えば、トイレットペーパーを大量に流した後からゴボゴボ音がするようになった場合、排水管の途中で紙が詰まりかけている可能性があります。

もしくはティッシュや生理用品などの水に溶けないものを流してしまったことにより、配管の通り道が狭められている可能性も考えられます。

うさゴロー

排水系統の異音は、放置すると完全な詰まりに発展する恐れがあるで!
原因は様々考えられるけれど、確実に直すにはプロの水道業者に判断してもらうのがおすすめや。

ビアス

一般の方では原因の特定が難しいことがあります。軽度のつまり解消ならご自身で直すことも可能ですが、繰り返し詰まるようであれば水道業者に相談することが賢明です。

あわせて読みたい
トイレットペーパーが流れず浮く5つの原因と今すぐできる対処法 トイレでトイレットペーパーがうまく流れず、慌てた経験はありませんか? 「少量なのに詰まってしまった」「流そうとしたら水があふれそうになった」—こんな時、誰でも...
あわせて読みたい
トイレが下水臭い!簡単にできる悪臭対策と臭いの原因を徹底解説 さっきまでなんともなかったのに「トイレが急に下水臭くなった!」とお悩みではありませんか? 掃除を徹底しているつもりなのに悪臭が解消されずに困っている方も多いと...

便器内部の部品劣化による異音

便器内部の部品劣化による異音は、タンク内の水位調整機構や洗浄弁の不具合が原因で発生する音です。

使用年数が長いトイレで特に多く見られる問題です。

タンク内部の主要部品と、それぞれが原因となる異音を整理すると次のようになります。

部品名劣化による異音症状
フロートバルブチャポチャポ音水が止まらない
浮き玉カタカタ音水位調整不良
チェーンガチャガチャ音レバーの感触が重い
オーバーフロー管ジョロジョロ音常に水が流れる

特に多いのが、フロートバルブ(便器底部の栓)の劣化です。

ゴム製のこの部品は、長年の使用で変形や硬化が進み、完全に閉まらなくなります。

その結果、タンクから便器へ少しずつ水が漏れ続け、チャポチャポという音が聞こえるようになります。

また、レバーを引く際にいつもより重く感じたり、ガチャガチャという音がする場合は、チェーンが絡まっていたり、接続部分に汚れが蓄積していることが考えられます。

便器内部の部品劣化による異音は、早めの対処で大きなトラブルを防げます

多くの部品は市販されており、比較的簡単に交換できるものが多いのも特徴です。

トイレの異音が換気扇から聞こえるケース

トイレの異音が換気扇から発生している場合、音の原因はトイレ本体ではなく換気扇の故障や異常が考えられます。

異音の原因は換気扇のモーター劣化やファンの汚れ、取り付け不良などが考えられます。

換気扇は長期間の使用でモーターのベアリングが摩耗すると、「キーン」や「ギーギー」といった異音が生じることがあります。

可能であれば換気扇カバーやファンを外してホコリや汚れを取り除きましょう。

モーターの劣化が原因の場合は自分での修理が難しいため専門業者に相談し、修理または交換を検討しましょう。

【音別】トイレ異音の特定方法

音の種類別トイレ異音の特定方法

トイレから聞こえる異音は、その音の種類によって原因が異なります。

まずは音をしっかりと聞き分けることで、適切な対処法を見つけることができるんです。

代表的な異音とその特徴について詳しく解説いたします。

ゴボゴボ音がする場合の原因と特徴

ゴボゴボという泡が弾けるような音は、主に排水系統のトラブルが原因で発生します。

この音は水が流れる際に空気が巻き込まれることで起こるのが特徴です。

具体的な原因としては、以下のようなケースが考えられます。

発生箇所原因症状の特徴
排水管部分的な詰まり水を流すたびにゴボゴボ音
便器の排水口汚れや異物の蓄積流水時に継続的な泡音
排水トラップ封水の異常使用後しばらく続く音

このゴボゴボ音は放置すると完全に詰まってしまう可能性があるため、早めの対処が必要です。

特に音が大きくなってきたり、水の流れが悪くなってきた場合は注意が必要です。

うさゴロー

大雨や台風のときだけゴボゴボ音がする場合もあるねん。
これは、雨水が一度に大量に流れ込むことで排水管が一時的に詰まったような状態になるために起こる現象やで!

ビアス

最も手軽にできる対策は、排水量を一度に増やさないことです。
時間の経過によって落ち着きますので、洗濯やお風呂など大量の水を使う作業は、しばらく見合わせるのが安全です。

あわせて読みたい
下水が逆流する原因!水回りごとの対処法をそれぞれ解説 キッチンやお風呂場などで、「いつも通り使用しているのに排水が流れず排水口から逆流してきた」といった経験はありませんか? 突然排水溝から下水が逆流してくると排水...
あわせて読みたい
トイレが完全につまる前に!水が少しずつ流れる原因と簡単な直し方 「いつも通り水を流しているのに、トイレの水が少しずつしか流れない…」そんな症状が出ると、「もしかして詰まってる?」と不安になりますよね。 完全に詰まっているわ...

キューキュー音やキーキー音がする場合

キューキューという高い音は、主に金属部品の摩擦や給水系統の異常によって発生します。

この音は部品の劣化や調整不良が原因となることが多いのが特徴です。

よくある発生原因を整理すると次のようになります。

タンク内部の部品による音

給水弁のパッキンが劣化したり、フロートバルブの動きが悪くなったりすると、水の流れに抵抗が生まれてキューキュー音が発生します。

特にタンクに水が溜まる際に音がする場合は、給水弁周辺の不具合が考えられます。

止水栓の調整不良

止水栓の開閉が不適切だと、水圧が異常になってキーキー音が発生することがあります。

この場合、水を流すたびに一定の高い音が聞こえるのが特徴です。

これらの音は部品の交換や調整で解決できることが多いため、音の発生タイミングをしっかりと観察することが大切です。

ドンドン音やガタガタ音がする場合

ドンドンという重い音やガタガタという振動音は、配管や便器本体の問題を示している可能性が高いです。

この種の音は構造的な問題が関わることが多いため、注意深く原因を特定する必要があります。

音の種類主な発生箇所考えられる原因
ドンドン音給水管・排水管ウォーターハンマー現象
ガタガタ音便器の固定部取り付けボルトの緩み
コンコン音タンク内部部品の当たり音

ウォーターハンマー現象

給水を急に止めた際に配管内で水が衝突することで発生する現象です。

ドンドンという大きな音と共に、配管全体が振動することもあります。

この現象は配管の劣化を早める原因にもなるため、早期の対策が重要です。

うさゴロー

ウォーターハンマーは、トイレだけでなく給湯器・洗濯機等の水回りでも起こりうるで!ハンマーで叩いたかのような鈍い音が特徴や。

ビアス

ウォーターハンマー現象については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
ウォーターハンマーってなに?水撃現象が起きるメカニズムと被害対策 ウォーターハンマーとは、水道管を流れる水に何らかの理由で圧力がかかり衝撃音が発生してしまう現象の事です。 マンションやアパートなどの集合住宅で「ドンッ!」とハ...

便器の設置不良

便器を固定するボルトが緩んでいると、使用時にガタガタと振動音が発生します。

この状態を放置すると便器が傾いたり、床に損傷を与える可能性があります。

うさゴロー

もし引っ越しなどで便器の設置をしたのが直近であれば、設置をいらしいた業者に連絡してや!

チョロチョロ水が流れ続ける音がする場合

チョロチョロと水が流れ続ける音は、タンク内の止水機能に問題がある証拠です。

この症状は水道代の増加にも直結するため、迅速な対応が必要になります。

水が止まらない原因として、以下のようなケースが考えられます。

あわせて読みたい
トイレでチョロチョロ水漏れが起きる3つの原因と直し方 トイレの水がチョロチョロ流れっぱなしになっているのは、トイレタンクに原因があることがほとんどです。 そのまま水漏れを放置すると、高額な水道料金の請求が来て驚い...

フロートバルブの不具合

タンク底部のフロートバルブが正常に閉まらないと、便器に水が流れ続けます。

ゴムの劣化や異物の挟まり、チェーンの長さが適切でない場合に発生しやすい症状です。

浮き球の位置異常

浮き球が正しい位置にないと、給水弁が閉まらずに水が供給され続けます。

浮き球のアームが曲がっていたり、浮き球自体に水が入って沈んでいる場合があります。

オーバーフロー管からの漏水

タンク内の水位が異常に高くなると、オーバーフロー管から水が流れ続けます。この場合、給水弁の調整や交換が必要になることが多いです。

これらの症状は比較的簡単な調整で改善できることも多いのですが、部品の劣化が進んでいる場合は交換が必要になります。

音の継続時間や水の流れる量を観察して、適切な対処法を選択することが大切ですね。

うさゴロー

オーバーフロー管の多くはプラスチック製であること、常に水につかっていることから割れやすく脆い部品やねん。トイレタンクを開けるときは手が当たらへんように注意してな!

あわせて読みたい
トイレタンクのオーバーフロー管とは?折れたときの症状・修理費用を詳しく解説 オーバーフロー管とは、トイレタンクの中にある細長い筒状の部品です。これが折れてしまうと、タンクの水が便器に漏れ続けるようになります。ただし、タンクの中にある...

自分でできるトイレ異音の対処法

自分でできるトイレ異音の対処法

トイレから異音がした時、まずはご自身で対処できるケースも多くあります。

作業前には必ず止水栓を閉めて、安全を確保してから始めましょう。

賃貸物件にお住いの場合

タンク内のフロートバルブ調整

フロートバルブの調整は、水が止まらないときに最も一般的な解決方法のひとつです。

トイレタンクの中には「フロートバルブ」と呼ばれるゴム製のボール状の部品があり、これが水の流れを制御しています。

この部品が正しく機能しないと、水が流れ続ける音やチョロチョロとした異音の原因になります。

まずは、タンクのフタを慎重に外しましょう。
陶器製のものが多いため、両手でしっかり支えながら安全な場所に置いてください。

タンクの中を覗くと、水面に浮かぶプラスチック製のフロート(浮き球)が見えるはずです。

  • フロートがレバーやチェーンに引っかかっている場合は、軽く手で動かして正常な位置に戻すだけで解決することがあります。
  • フロートが正しく水面に浮かんでいれば、給水は自動で止まる仕組みになっています。
  • ただし、フロート内部に水が入って沈んでいる場合は、浮力が失われているため、新しいフロートへの交換が必要です。
症状原因対処法
水が流れ続ける音フロートの位置ずれフロートを正常位置に調整
給水が止まらないフロート内に水が侵入フロート交換(500円程度)
水位が不安定フロート棒の曲がりフロート棒の角度調整

給水弁の清掃と調整

トイレから「キューキュー」や「ブーン」といった異音が聞こえる場合、給水弁の不具合が原因である可能性が高いです。

給水弁とは、タンク内に水を供給するための装置で、水を流したあとに自動で水を補充する役割を持っています。

この部品が劣化したり、内部のパッキンに問題が生じたりすると、水が通る際に圧力が不安定になり、キューキュー音やうなり音が発生します。

放置すると音が大きくなるだけでなく、水漏れや給水不良などのトラブルにもつながるおそれがあります。

異音に気づいたら、まずはタンクの中を確認し、給水弁の交換や調整が必要かどうかをチェックすることが大切です。

ご自身での対応が難しい場合は、早めに水道修理業者へ相談しましょう。

チェーンの長さ調整

チェーンの長さ調整は、流水時の音や流れが悪い問題を解決します。

レバーとフロートバルブを繋ぐチェーンの長さが適切でないと、正常な給排水ができずに異音が発生します。

適切なチェーンの長さは、レバーを操作した時にフロートバルブがスムーズに上がり、手を離すと確実に下がることです。

チェーンが長すぎると、フロートバルブが完全に上がらずに水の流れが悪くなります。

逆に短すぎると、フロートバルブが下がりきらずに水が止まりません。

調整方法は、チェーンをレバー側で1〜2コマ短くするか長くするかです。

理想的な長さは、レバーが水平な状態でチェーンに少したるみがある程度です。

調整後は実際にレバーを操作して、スムーズな動作を確認しましょう。

チェーンの状態発生する問題調整方法
長すぎる水の流れが弱い、ゴボゴボ音1〜2コマ短くする
短すぎる水が止まらない、連続音1〜2コマ長くする
絡まっている動作不良、引っかかり音チェーンを整理して正常な位置に

止水栓の調整方法

止水栓の調整は、給水音の大きさや水圧の問題を改善できます。

止水栓は給水量を調整する弁で、開き過ぎや閉まり過ぎが異音の原因となることがあります。

止水栓は通常、トイレの床面や壁面に取り付けられています。

給水音が大きすぎる場合は、止水栓を少し閉め気味にして水量を減らします。逆に、給水が遅すぎる場合は少し開いて水量を増やします。

調整は少しずつ行い、その都度トイレの流水テストを行って音と水の流れを確認してください。

ただし、完全に閉めてしまわないよう注意が必要です。

これらの対処法を試しても異音が改善されない場合や、作業中に部品の破損や水漏れが発生した場合は、無理をせずに専門の水道修理業者にご相談することをお勧めします。

あわせて読みたい
トイレの止水栓が固くて回らない原因と解消法|応急処置から交換・業者依頼まで トイレで水漏れトラブルが発生したときには、まず止水栓を閉めることで水漏れを止めて応急処置ができます。 しかし長期間、止水栓を触っていないと固くて回らなくなって...

水道業者に依頼すべきトイレ異音のケース

業者に依頼すべきトイレ異音のケース

トイレの異音の中には、自分で対処するのが困難で、専門業者に依頼すべきケースがあります。

特に配管や便器本体に関わるトラブルは、適切な診断と専門技術が必要になるため、無理に自分で修理しようとすると、かえって状況を悪化させてしまう可能性があります。

ここでは、プロの業者に依頼すべき3つの主要なケースについて、詳しく解説していきます。

あわせて読みたい
優良な水道業者の選び方と特徴|悪徳業者との違いも徹底解説! 水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。 ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。 優良な業者は、迅...

配管内部の詰まりや破損

配管内部で発生する詰まりや破損は、専門的な診断機器と技術が必要な修理となります。

表面的には見えない部分でのトラブルのため、素人判断では原因の特定が困難です。

配管トラブルの主な症状

症状原因対処の緊急度
排水時に異常な音が続く排水管の詰まりや変形中程度
水を流すたびにガタガタ音給水管の固定不良や破損高い
壁や床から音が聞こえる隠蔽配管の損傷非常に高い
異音と共に水漏れが発生配管接続部の破損緊急

配管内部の詰まりは、通常のラバーカップでは解決できない深刻なケースが多く、高圧洗浄機や配管カメラによる調査が必要になります。

また、配管の破損については、壁や床を開けての作業が必要になる場合もあり、建物の構造に関わる知識も求められます。

便器本体のひび割れや損傷

便器本体にひび割れや損傷が生じた場合、安全性と衛生面を考慮して速やかに専門業者に相談することが重要です。

見た目は小さなひびでも、使用を続けることで急激に拡大し、突然の破損につながる危険性があります。

便器本体トラブルの判断基準

以下のような症状が見られる場合は、使用を中止して業者に連絡してください。

  • 便器の陶器部分に目に見えるひび割れがある
  • 便器と床の接合部から水漏れがある
  • 便器が不安定でガタつく
  • 異音と共に便器から異臭がする
  • 便器内部の水位が異常に変動する

便器本体の修理や交換は、給水管と排水管の接続作業を伴う専門作業です。

特に、古い便器の場合は配管の規格が現在と異なることもあり、適切な部材選択と施工技術が求められます。

あわせて読みたい
トイレの故障!?トラブルが起きる原因と自分でできる直し方 トイレが故障してしまうと、トイレが使えなくなりとても不便です。 「もしかして故障した?」と慌ててしまいますが、故障というほどでもなくすぐに対処できるケースもあ...

給水管や排水管の交換が必要な場合

給水管や排水管そのものの交換が必要な場合は、水道工事の資格を持つ専門業者でなければ対応できません。

これらの工事は、建物の構造や他の配管への影響も考慮する必要があるためです。

あわせて読みたい
水道業者の資格とは?必要な免許や資格を解説! 水道業者は、水道管や水道設備の修理や施工、点検などを行う専門家です。 まず大前提ですが水道業者は、必ずしも資格が必要なわけではありません。 蛇口やパッキンの交...

配管交換が必要な症状と対応

交換が必要な配管主な症状作業内容工期目安
給水管水圧低下、茶色い水、継続的な音配管ルート変更、接続工事半日〜1日
排水管逆流、悪臭、床への漏水排水ルート確保、防水工事1日〜2日
両方複合的なトラブル全面的な配管やり直し2日〜3日

配管交換工事では、一時的に水の使用ができなくなることがあります。

業者との事前相談で、工事スケジュールと生活への影響を十分に確認しておくことが大切です。

また、マンションなどの集合住宅では、共用部分の配管に関わる場合もあるため、管理組合への届け出や近隣への配慮も必要になります。

経験豊富な業者であれば、こうした手続きについてもサポートしてくれますので、安心してご相談ください。

トイレ異音修理の費用相場

トイレ異音修理の費用相場

トイレの異音でお困りの方にとって、修理費用がどれくらいかかるのかは重要な問題ですよね。

費用は修理方法や選ぶ業者によって大きく変わりますので、それぞれのケースでご説明いたします。

自分で対処する場合の部品代

まずは自分で修理できる場合の部品代をご紹介します。DIY修理なら部品代のみで済むため、最も経済的な選択肢となります。

部品名費用相場対応できる異音
フロートバルブ500円〜1,500円水が流れ続ける音、ゴボゴボ音
ボールタップ2,000円〜4,000円キューキュー音、給水音の異常
チェーン200円〜500円レバーを引いても流れない、異常音
給水弁パッキン100円〜300円キーキー音、水漏れ音
便座・便ふたのヒンジ1,000円〜3,000円ガタガタ音、きしみ音

例えば、よくあるフロートバルブの交換なら1,000円程度で済みます。ホームセンターでも購入でき、交換作業も比較的簡単です。

ただし、部品の規格やメーカーを確認してから購入することが重要です。

あわせて読みたい
トイレタンク内で水漏れが起きた時の修理方法と費用相場について解説 トイレタンク内で水漏れが起きるのは、タンク内の部品故障が原因の事が多いです。 トイレの水漏れを放置すると「水道料金が高額になる」「レバーがきかなくなる」といっ...

業者依頼時の作業費用目安

自分での修理が難しい場合は、プロの水道修理業者に依頼することになります。

作業費用には出張費と技術料が含まれます。

修理内容費用相場作業時間目安
タンク内部品調整・清掃8,000円〜15,000円30分〜1時間
給水弁・排水弁交換12,000円〜25,000円1時間〜2時間
配管の詰まり除去10,000円〜20,000円1時間〜3時間
止水栓交換15,000円〜30,000円2時間〜3時間
配管修理(部分的)20,000円〜40,000円2時間〜4時間

業者による修理では、基本料金として出張費3,000円〜8,000円が別途かかる場合が多いです。

また、夜間や休日の対応では追加料金が発生することもあります。

私がおすすめするのは、複数の業者から見積もりを取って比較することです。

あわせて読みたい
水道業者の料金相場はいくら?安すぎる業者に注意すべきポイントも解説 水漏れや詰まり等水回りのトラブルは様々ですが、対処できない水道トラブルが起きたときは水道業者への依頼を連想する方も多いはずです。 そして、できるなら急な出費を...

交換が必要な場合の費用

部品の修理では対応できず、大きな交換が必要になるケースもあります。

このような場合は、より高額な費用がかかります。

交換対象費用相場工事期間
便器本体交換80,000円〜200,000円半日〜1日
タンク一式交換40,000円〜100,000円半日
給水管交換30,000円〜80,000円半日〜1日
排水管交換50,000円〜150,000円1日〜2日
床下配管工事100,000円〜300,000円2日〜3日

便器本体の交換が必要になった場合、機能性便器を選ぶと20万円を超えることも珍しくありません

例えば、温水洗浄便座付きの最新型便器なら、工事費込みで15万円〜25万円程度が相場です。

費用を抑えるコツとして、異音が小さいうちに対処することをおすすめします。

放置していると症状が悪化し、結果的に高額な修理費用がかかってしまうからです。

早期発見・早期対処が、お財布にも優しい選択といえるでしょう。

トイレ異音の予防とメンテナンス方法

トイレ異音の予防とメンテナンス方法

トイレの異音を防ぐためには、定期的なメンテナンスと正しい使用方法が何より大切です。

異音の多くは事前の予防で防げるものばかりです。

ここでは、ご家庭でできる予防方法を詳しくご説明いたします。

定期的な清掃とチェックポイント

トイレの異音予防で最も効果的なのは、月に1回程度の定期チェックです。

特に確認していただきたいポイントをまとめました。

チェック箇所確認方法チェック頻度注意点
タンク内の水位タンクの蓋を開けて目視確認月1回オーバーフロー管より2cm下が適正
フロートバルブの動きレバーを操作して確認月1回スムーズに上下することを確認
チェーンの状態たるみや絡まりをチェック月1回適度な張りがあることを確認
止水栓周辺水漏れの有無を確認週1回床が濡れていないかチェック

タンク内の清掃では、中性洗剤を薄めた水で優しく汚れを落とすことが大切です。

強い洗剤や漂白剤は、ゴム製品を劣化させる原因となりますので避けてください。

また、便器内の清掃も異音予防に重要です。

便器の縁裏や排水口周辺に汚れが蓄積すると、水の流れが悪くなり異音の原因となります。

週に2〜3回は専用ブラシで丁寧に清掃しましょう。

部品交換の目安とタイミング

トイレの部品にはそれぞれ適切な交換時期があります。

私の経験では、適切なタイミングで交換することで、突然の故障や異音を大幅に減らすことができます。

主要部品の交換目安

部品名交換目安年数交換サイン交換費用相場
フロートバルブ5〜7年変形・ひび割れ・変色800〜1,500円
ボールタップ7〜10年給水が止まらない・異音2,000〜4,000円
チェーン3〜5年錆び・切れそうな状態300〜800円
パッキン類3〜5年硬化・ひび割れ200〜500円

特にフロートバルブは異音の原因となりやすい部品です。

ゴム製品のため経年劣化しやすく、変形すると密閉性が悪くなり「チョロチョロ」という音が続くようになります。

交換時期を見極めるポイント

部品交換のタイミングは、年数だけでなく実際の状態を見て判断することが重要です。

以下の症状が現れたら、早めの交換をおすすめします。

  • ゴム部品が硬くなったり、表面がざらついている
  • 金属部品に錆や腐食が見られる
  • 部品の動きが悪くなったり、引っかかるような感じがする
  • 水の流れが以前より悪くなった
あわせて読みたい
トイレに寿命ってあるの?交換するタイミングや費用について解説 トイレに寿命があることをご存じでしょうか?便器やタンクなどは陶器で作られており頑丈そうに見えますが、そんなトイレにも寿命は存在します。 長く使用しているけれど...

使用上の注意点

日常の使用方法を少し気をつけるだけで、トイレの異音は大幅に減らすことができます

レバー操作の注意点

トイレのレバーは優しく確実に操作することが大切です。

強く回しすぎたり、中途半端な位置で止めたりすると、タンク内の部品に負担がかかり異音の原因となります。

大便時は「大」、小便時は「小」のレバー位置を正しく使い分けましょう。

適切な水量で流すことで、部品への負担を軽減できます。

異物の投入を避ける

以下のものは絶対にトイレに流さないでください。

これらの異物は排水管で詰まりを起こし、結果的に水流の異常や異音の原因となります。

温水洗浄便座使用時の注意

温水洗浄便座をお使いの場合は、以下の点にもご注意ください。

  • 電源プラグは定期的に清掃し、ほこりを除去する
  • ノズルの清掃機能を月に1回は使用する
  • 水圧設定は適切なレベルに調整する
  • 長期間使用しない場合は水抜きを行う

これらの予防策を実践していただくだけで、トイレの異音トラブルは8割以上防ぐことができます

少しの手間をかけることで、快適なトイレ環境を長期間維持していただけるはずです。

トイレの異音に関するよくある質問

トイレの異音に関するよくある質問
ビアス

トイレから聞こえる異音に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひチェックしてみてや!

夜中にゴボゴボ音がするのですが、緊急性はありますか?

排水管の詰まりが考えられます。翌朝までは使用を控え、早めに業者にご相談されることをおすすめします。

自分で修理する場合、どこまでなら安全ですか?

タンク内のフロートバルブやチェーンの調整程度でしたら安全です。

給水管に触れる作業は水漏れリスクがあるため、業者にお任せください。

異音が止まったら放置しても大丈夫ですか?

一時的に止まっても根本原因が解決していない可能性があります。

再発防止のため、原因を特定されることをおすすめします。

賃貸のトイレから変な音がするのですが、自分で修理してもいいですか?

基本的には、自己判断で修理や分解を行うのはNGです。
契約内容によっては、勝手な修理が禁止されている場合があります。

まずは管理会社や大家さんに連絡し、指示を仰ぎましょう。

なお、以下のポイントを把握しておくことで相談する際にスムーズに伝えることができます。

  • どんな音か?(例:「キューキュー」「ゴボゴボ」「チョロチョロ」など)
  • いつ・どのタイミングで音がするか?(流したあと、常時、夜だけなど)
  • 異臭・水漏れなど他の異常があるか?

賃貸物件でのトイレの修理費は誰が負担するのですか?

通常の使用で発生した故障や劣化であれば、大家さん(または管理会社)の負担となるのが一般的です。
ただし、借主の過失や誤使用によるトラブルは自己負担となる場合もあるため、勝手に手を加えず、まずは相談しましょう。

まとめ

まとめ

トイレの異音は、給水系統や排水系統のトラブル、部品劣化が主な原因となっています。

ゴボゴボ音やキーキー音など、音の種類によって原因を特定でき、フロートバルブの調整や給水弁の清掃など、簡単な作業で解決できるケースも多くあります。

ただし、配管内部の問題や便器本体の損傷の場合は、専門業者への依頼が必要です。

定期的なメンテナンスを行うことで、多くの異音トラブルを予防できますので、早めの対処を心がけましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次