近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレつまりは一晩放置で直る?直るケースとNGな対処法をプロが解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

突然トイレが詰まってしまい、「そのうち自然に流れるかも…」と一晩放置した経験はありませんか?
しかし、トイレの詰まりは放置しても改善しないどころか、状況が悪化してしまうケースも少なくありません。
「水が引かない」「異音がする」「何をやっても直らない」——このような症状には正しい原因の見極めと対処法が必要です。

ビアス

そこでこの記事では、この記事では、トイレつまりが一晩で直る場合・直らない場合の違いや、放置が危険な理由を解説していきます。

うさゴロー

自分でできる対処法、予防策と業者に依頼すべきタイミングについても紹介していくで!トイレつまりに困っている人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んで欲しい人
  • トイレが詰まって困っている
  • 時間をおくことでトイレつまりが直るのか知りたい
  • 時間をおいても直らないトイレつまりの症状が知りたい
  • 時間をおく以外に自分でできる対処法を知りたい
  • 水道業者に依頼すべきタイミングを確認しておきたい
目次

トイレ詰まりは一晩放置で直ることがある?

一晩放置で直る場合と直らない場合の見分け方

トイレのつまりでお困りの皆さまから「一晩置いておけば直るって聞いたけど本当?」というご相談をよくいただきます。

実は、つまりの原因によって一晩放置で解決できるかどうかが決まるんです。

つまりの原因が水に溶けやすいものであれば一晩放置で改善する可能性がありますが、固形物や異物が原因の場合は放置しても解決しません。

むしろ状況が悪化することもあるため、正しい見分け方を知っておくことが大切です。

放置で自然に解消するケースとは?

一晩放置で直る可能性が高いのは、水に溶けやすいものが原因のつまりです。具体的には以下のようなケースが該当します。

つまりの原因放置での解決可能性目安時間
大量のトイレットペーパー高い2~8時間
水溶性のお掃除シート中程度4~12時間
流せるタイプのペットシーツ中程度6~12時間
猫砂(固まらないタイプ)低い12時間以上

これらの原因によるつまりは、時間をかけて水分を含むことで徐々にふやけて小さくなり、自然に流れていくことがあります。

特にトイレットペーパーの場合、日本で販売されているものは水に溶けやすく設計されているため、一晩程度で改善することが多いんです。

ただし、水位が便器の縁近くまで上がっている場合や、まったく水が引かない状態の場合は、放置せずに早めの対処をお勧めします。

うさゴロー

つまり、「トイレに流していいもの・流してよいとされているもの」は時間をおくことで溶ける可能性があるということや!

ビアス

これらは水に溶けやすい水溶性とされていますが、流しすぎると溶解までに時間がかかってしまいます。

一晩放置しても直らないケース

一方で、固形物や水に溶けない異物が原因のつまりは、一晩放置しても絶対に直りません。

このようなケースでは、むしろ時間が経つほど状況が悪化する可能性があります。

固形物や異物の具体例をご紹介します。

異物の種類放置での解決可能性推奨対処法
携帯電話・スマートフォン不可能即座に業者依頼
おむつ・生理用品不可能ラバーカップまたは業者依頼
おもちゃ類不可能業者依頼
固まる猫砂不可能業者依頼
ティッシュペーパー不可能ラバーカップで対処

これらの異物は水を吸収して膨張したり、排水管の奥で引っかかったりして、時間が経つほど取り出しにくくなります。

特におむつや生理用品は水を吸って何倍にも膨らむため、放置すると完全に排水管を塞いでしまう危険性があるんです。

私の経験では、このような異物によるつまりを放置したお客様の約8割が、結果的により高額な修理費用を支払うことになっています。

つまりの症状別チェックポイント

つまりの原因を正確に判断するために、症状を確認するチェックポイントをお教えします。これらの項目を確認していただくことで、一晩放置すべきか、すぐに対処すべきかを判断できます。

水位の変化を確認

まずは便器内の水位を30分から1時間程度観察してください。

水位の状態原因の可能性放置での解決見込み
徐々に水位が下がる水溶性の物質高い
水位が全く変わらない固形物・異物低い
水位がさらに上昇完全な閉塞不可能

水位が徐々に下がっている場合は、つまりの原因が少しずつ溶けている証拠です。この場合は一晩放置することで改善する可能性が高いでしょう。

つまりの発生頻度をチェック

今回のつまりが初回なのか、繰り返し起きているのかも重要な判断基準です。

頻繁につまりが発生する場合は、排水管内に蓄積した汚れや、配管の構造的な問題が原因の可能性があります。このような場合は一晩放置しても根本的な解決にならないため、専門業者による点検をお勧めします。

私がこれまで対応してきた事例では、月に1回以上つまりが発生するお客様の約9割で、配管内の清掃や部品交換が必要な状況でした。

一時的に直ったとしても、すぐに同じ問題が再発することが多いんです。

便器の構造上の問題

トイレの便器は、サイフォン現象を利用した独特な構造になっています

便器の奥には「トラップ」と呼ばれるS字カーブの部分があり、ここで水が常に溜まることで下水からの臭いや害虫の侵入を防いでいます。

つまりが発生する場所の多くは、このトラップ部分です。

ここは水の流れが緩やかになる箇所のため、放置しても十分な水流や水圧が生まれず、つまりの原因物質を押し流すことができません。

あわせて読みたい
洋式トイレの構造を理解して水漏れや詰まりを予防|和式との違いも解説 普段何気なく使用しているトイレですが構造や、どういった仕組みで排水されているかについて詳しく知らない方は多いはずです。 トイレの内部構造や仕組みを知っておくと...
うさゴロー

さらにキッチン・浴室・洗面台など、トイレ以外の場所でも詰まりがおきているなら屋外の排水桝が原因である可能性も考えられるで!

ビアス
あわせて読みたい
尿石が原因?トイレの詰まりと排水管トラブルを防ぐ方法 トイレの詰まりや不快な臭い、さらには水流が弱いと感じる原因は、「尿石」にあるかもしれません。 便器の内部に黄色や茶色っぽい汚れが付着しているのを見かけたことは...

トイレ詰まりでやってはいけないNG行為と放置リスク

トイレが詰まったときにやってはいけないこと

トイレの詰まりは突然起こるため、慌てて間違った対処をしてしまいがちです。

しかし、誤った方法で対処すると詰まりが悪化したり、便器や配管を傷つけてしまうこともあります。

ここでは、トイレ詰まりの際に避けるべき行動を詳しく解説します。

【NG行為:やってはいけないこと】

トイレが詰まったとき、焦って自己流で対処してしまうと、状況をさらに悪化させる危険があります。
特に以下のような行為は、詰まりをひどくしたり、配管や設備にダメージを与える原因になることも。
ここでは、やってはいけないNG行為を具体的に紹介し、それぞれのリスクについて詳しく解説します。

何度も水を流す

トイレが詰まっている状態で、何度も水を流すのは非常に危険です。

一見水の勢いで詰まりが流れて解消されそうに思えますが、実際には詰まりが残ったまま水だけが流れ続け、水位がどんどん上がってしまいます。その結果、最悪の場合は便器から水があふれ出す危険があります。

特に、焦ってタンクのレバーを繰り返し引いてしまうのは厳禁です。

状況を悪化させてしまい、床や周囲が水浸しになるだけでなく、汚水があふれることで衛生的にも問題が生じます。

つまりの兆候がある場合は、まず原因を特定し、正しい方法で対処することが大切です。

強く押し込む/棒などで無理やり突く

トイレが詰まったときに、ハンガーや棒、モップなど身近なもので詰まりを押し流そうとする方もいますが、これは非常に危険な行為です。

力任せに押し込むことで、便器や排水管の内部を傷つけてしまう恐れがあります。

また、詰まっている異物がさらに奥に押し込まれ、かえってつまりが悪化したり、取り除くのが困難になったりすることもあります。

特に陶器製の便器はデリケートで、少しの衝撃でもヒビが入ったり割れたりすることがあるため、道具を使って無理に突くのは避けましょう。

強力な化学薬品を大量に使う

トイレのつまりを早く解消しようとして、塩素系や酸性の強力な薬剤を大量に使用するのは危険です。

これらの薬品を過剰に使うと、配管の内側を傷めて劣化を早めてしまう可能性があります。

さらに、異なる種類の薬剤を混ぜてしまうと、人体に有害なガス(例:塩素ガスなど)が発生する恐れもあり、非常に危険です。

安全に使用するためには、必ず製品の使用説明書をよく読み、推奨されている使用量や使用方法を守りましょう。

うさゴロー

強力な薬剤として有名なのはピーピースルーやけれど、トイレつまりの解消には向いていないで!そのほかの薬品も使用するときには決して同時に使用しないよう注意してや。

ビアス

ピーピースルーがトイレ詰まりに効かない理由については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
トイレ詰まりにピーピースルーは使える?効果・注意点・正しい対処法を解説 トイレが急に詰まってしまったとき、家にある洗浄剤でなんとかならないかと考える人は多いはず。そんなとき、ネットや口コミで「ピーピースルー」という強力な排水管洗...

放置リスク:時間が経つほど悪化する可能性

トイレ詰まりは長時間放置することで、実は状況が悪化する場合もあります。特に注意が必要なのは以下のようなケースです。

  • 吸水性のある物質(おむつ、生理用品など)が水分を吸って膨張する
  • 便器内の汚水が時間とともに固まり、より除去が困難になる
  • つまりの範囲が広がり、排水管のより奥深くまで影響が及ぶ
  • 細菌が繁殖し、衛生面での問題が生じる

私がこれまでに対応してきた事例の中には、「一晩様子を見た」結果、翌朝にはより深刻なつまりになってしまい、修理費用が倍以上になってしまったケースも少なくありません。

以下では、トイレ詰まりを放置することでで生じるリスクについてご紹介していきます。

水漏れや溢れによる被害

トイレつまりを放置する最も深刻なリスクは、便器からの水漏れや溢れによる被害です。

つまりが発生している状態で水を流し続けると、行き場を失った水が便器から溢れ出してしまいます。

特に夜間や外出中に溢れが発生した場合、被害は甚大になります。

私が実際に対応したケースでは、2階のトイレから溢れた水が1階のリビングまで浸水し、フローリングの張り替えや天井の修理が必要になったご家庭もありました。

被害の種類修理費用の目安対処期間
床材の張り替え(6畳程度)15万円~30万円3日~1週間
天井の修理・塗装5万円~15万円2日~4日
壁紙の張り替え3万円~8万円1日~2日
電気設備の修理2万円~10万円半日~2日

さらに深刻なのは、集合住宅にお住まいの場合です。上階からの水漏れが下の階に影響を与えると、階下への賠償責任が発生し、数十万円から数百万円の損害賠償を求められる可能性があります

臭いや衛生面の問題

つまりを放置することで生じる臭いの問題も見過ごせません。排水が正常に流れない状態が続くと、便器内に汚水が滞留し、強烈な悪臭が発生します

この臭いは単に不快なだけでなく、健康面にも深刻な影響を与える可能性があります。

特に以下のような健康リスクが考えられます。

  • 悪臭による頭痛、吐き気、食欲不振
  • 細菌の繁殖による感染症のリスク
  • アンモニアガスによる呼吸器への影響
  • ストレスによる精神的な負担

また、臭いが他の部屋にまで広がってしまうと、日常生活に大きな支障をきたします

お客様を招くことができなくなったり、洗濯物に臭いが移ってしまったりと、生活の質が著しく低下してしまいます。

修理費用の増大

つまりを放置することで、本来なら簡単な作業で済んだはずの修理が、大掛かりな工事に発展してしまうケースが非常に多いのです

例えば、初期のつまりであれば専用の道具を使って1時間程度で解決できる問題も、放置することで以下のような深刻な状況に発展することがあります:

つまりの進行度作業内容修理費用作業時間
軽度のつまり専用器具による除去8,000円~15,000円30分~1時間
中度のつまり配管内の高圧洗浄20,000円~40,000円1時間~2時間
重度のつまり便器の取り外し作業30,000円~60,000円2時間~4時間
配管の損傷配管の部分交換50,000円~150,000円半日~1日

私が実際に対応したケースでは、最初は軽いつまりだったものを1週間放置した結果、配管内で固形物が完全に固着してしまい、便器を完全に取り外して配管を交換する必要が生じました。本来なら1万円程度で済んだはずの修理が、最終的に8万円の費用がかかってしまったのです。

さらに、放置期間が長くなるほど、緊急対応が必要になり、深夜料金や休日料金が加算される可能性も高くなります。多くの水道修理業者では、通常料金に加えて以下のような追加料金が発生します:

  • 深夜料金(22時~6時):基本料金の1.5倍~2倍
  • 休日料金(土日祝日):基本料金の1.2倍~1.5倍
  • 緊急出動料:3,000円~10,000円

つまりの問題は時間の経過とともに確実に悪化します。早期の対処こそが、経済的にも最も賢明な選択だということを、ぜひ覚えておいていただければと思います。

トイレつまりの正しい対処方法

トイレつまりの正しい対処方法

トイレのつまりでお困りの方に向けて、自分でできる効果的な解消方法をご紹介します。

軽度から中度のつまりであれば、適切な方法で解決できることが多いのです。

安全で確実な手順をお伝えしますので、まずは落ち着いて対処してみてください。

ラバーカップ(スッポン)を使った解消法

ラバーカップは最も基本的で効果の高いつまり解消ツールです。正しい使い方をマスターすれば、多くのトイレつまりを解決できます。

まず、便器内の水位を調整します。水が少なすぎる場合は、ラバーカップのゴム部分が完全に水に浸かる程度まで水を足してください。

逆に水が多すぎる場合は、容器などで汲み出して調整します。

ラバーカップを便器の排水口に垂直に当て、しっかりと密着させます。

このとき、押すときはゆっくり、引くときは勢いよくが基本です。

押し込むことでつまりの原因を奥に押し込み、引くときの吸引力で引き戻すという動作を15回程度繰り返してください。

作業後は一度水を流して、正常に流れるか確認します。1回で解決しない場合でも、2~3回繰り返すことで解消されることが多いです。

お湯と食器用洗剤を使った方法

40~50度のお湯と食器用洗剤の組み合わせは、トイレットペーパーや排泄物によるつまりに特に効果的です。

熱湯は便器を破損させる恐れがあるため、必ず適温を守ってください。

まず、便器内の水位を下げるため、可能な限り水を汲み出します。

次に、食器用洗剤を100ml程度便器に入れ、40~50度のお湯をゆっくりと注ぎます。

お湯は高い位置から勢いよく注ぐのではなく、便器の側面に沿ってそっと流し入れることが大切です。

洗剤とお湯を入れたら、20~30分程度放置します。

この間に洗剤の界面活性作用とお湯の温度でつまりの原因がやわらかくなります。

時間が経過したら、最後にお湯をもう一度注いで水を流してみてください。

手順時間ポイント
水位を下げる5分可能な限り汲み出す
洗剤投入1分食器用洗剤100ml程度
お湯投入2分40~50度、ゆっくりと
放置20~30分つまりをやわらかくする
確認1分お湯を追加して流す
あわせて読みたい
トイレの詰まりにお湯が効く理由と正しい使い方|注意点を押さえてプロが教える解決法 トイレのつまりでお困りの方から「お湯を使うと本当に効果があるの?」というご質問をよくいただきます。 結論として、お湯はトイレの詰まり解消に非常に効果的な方法で...

重曹とお酢を使った自然派の解決法

重曹とお酢の化学反応を利用した環境にやさしい方法です。小さなお子様やペットがいるご家庭でも安心してお使いいただけます。

まず、重曹を計量カップ1杯分(約150g)を便器に入れます。

その後、お酢を計量カップ半分(約100ml)をゆっくりと注ぎます。重曹とお酢が反応して泡が発生しますが、これは正常な反応ですので心配いりません。

反応が落ち着いたら、ぬるま湯を静かに注いで、1時間程度放置します。

長時間放置することで、つまりの原因を分解する効果が期待できます。時間が経過したら、通常通り水を流して確認してください。

この方法は即効性こそありませんが、定期的なメンテナンスとしても活用できる優れた方法です。

月に1回程度行うことで、つまりの予防にもつながります。

あわせて読みたい
【保存版】重曹×酢で排水口スッキリ!簡単にできる掃除法と注意点 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

ワイヤーブラシによる物理的除去

ワイヤーブラシは物理的につまりを除去する最終手段として効果的です。

ただし、便器を傷つける可能性があるため、慎重に作業を行う必要があります。

市販のトイレ用ワイヤーブラシ、または配管清掃用のスネークワイヤーを用意します。

ワイヤーの先端を排水口に挿入し、つまりの場所まで押し進めます。抵抗を感じたら、そこがつまりの原因がある場所です。

ワイヤーを回転させながら前後に動かし、つまりを崩したり引っかけたりして除去します。

作業中は便器内に傷をつけないよう、力を入れすぎず丁寧に行うことが重要です。

つまりが取れたと感じたら、ワイヤーを引き抜いて水を流してみてください。

この方法は効果的ですが、便器の材質によっては傷がつく可能性があるため、他の方法で解決しない場合の最終手段として考えることをおすすめします。

ビアス

どの方法を試しても改善されない場合や、作業に不安を感じる場合は、無理をせず専門の水道修理業者に相談してくださいね!

専門業者に依頼すべきトイレつまりの症状

専門業者に依頼すべきトイレつまりの症状

トイレつまりの中には、ご家庭での対処が困難で、かえって状況を悪化させてしまう可能性があるケースがあります。

水道修理業界を長年見てきた私の経験から、専門業者への依頼をおすすめする症状をご紹介いたします。

これらの症状が見られる場合は、無理をせず早めにプロにお任せすることが、結果的に費用も時間も節約できる賢明な判断です。

完全に水が流れない場合

水を流しても便器内の水位が全く下がらない状態は、最も緊急性の高いトイレつまりです。この症状は、排水管の奥深くで完全閉塞が起きていることを示しており、素人の対処では解決が困難です。

完全につまった状態では、以下のような特徴が見られます。

レバーを引いても水が流れずに便器から溢れそうになる、便器内の水位が異常に高い状態が続く、ゴボゴボという異音が聞こえる場合があります。

このような状況では、ラバーカップなどの道具を使用しても効果がなく、むしろ汚水が溢れる危険性が高まります。

症状危険度対処法
水が全く流れない即座に業者依頼
便器から溢れそう水道元栓を閉めて業者依頼
異音が継続使用中止して業者依頼
あわせて読みたい
トイレから異音がする原因と対処法|放置NGな症状を音別に解説 「トイレからキューキュー」「水が止まらない音がずっとする」──そんな異音に悩まされたことはありませんか?毎日使うトイレから聞こえる小さな音でも、放っておくと水...

異物を落とした場合

トイレに異物を落としてしまった場合は、絶対に水を流さずに専門業者に依頼することが重要です。

異物の種類によっては、排水管の奥に押し込まれてしまい、取り出すことが困難になったり、配管を損傷させる恐れがあります。

よくある異物の例として、携帯電話やスマートフォン、子どもの玩具、生理用品、紙おむつ、ペットのトイレ砂、大量の髪の毛やヘアピンなどがあります。

これらは水に溶けないため、一度排水管に入り込むと自然に解消されることはありません。

特に注意していただきたいのは、見た目には流れたように見えても、配管の途中で引っかかっている可能性があることです。

この状態で放置すると、後から他の汚物と絡み合って、より深刻なつまりを引き起こすことがあります。

何度も繰り返すつまりの場合

同じトイレで1ヶ月に2回以上つまりが発生する場合は、根本的な問題があると考えられます。

表面的な対処を繰り返しても解決せず、むしろ状況が悪化する可能性が高いため、専門業者による詳しい診断が必要です。

繰り返すつまりの背景には、いくつかの原因が考えられます。

配管の勾配不良により汚物が流れにくい構造になっている、配管内に尿石や汚れが蓄積して流路が狭くなっている、便器と配管の接続部分に問題がある、配管の老朽化により変形や破損が生じているなどです。

このような症状が見られる場合、一時的な解決策では根本解決になりません。

専門業者であれば、配管用カメラを使用して内部の状況を確認したり、高圧洗浄機で蓄積した汚れを除去したりすることができます。

つまりの頻度推定原因必要な対処
月1回以上配管の構造的問題配管診断・改修工事
週1回以上重度の汚れ蓄積高圧洗浄・配管交換
毎日のように配管の破損・変形緊急交換工事

トイレつまり修理の費用相場

トイレつまりの修理費用は、自分で対処するか業者に依頼するかによって大きく変わります。

結論から申し上げると、自分で対処できる軽度のつまりなら数百円から数千円程度、業者依頼の場合は8,000円から30,000円程度が一般的な相場となっています。

ただし、つまりの原因や作業の複雑さによって料金は変動するため、事前に費用の目安を把握しておくことが大切です。

自分で対処する場合のコスト

自分でトイレつまりを解消する場合、必要な道具や材料の購入費用のみで済むため、非常に経済的です。

一般的な自己対処方法にかかる費用をまとめると以下のようになります。

対処方法必要な道具・材料費用目安
ラバーカップ(スッポン)ラバーカップ500円〜1,500円
お湯と食器用洗剤食器用洗剤100円〜300円
重曹とお酢重曹、お酢200円〜500円
ワイヤーブラシ排水管清掃用ワイヤー1,000円〜3,000円

最も一般的なラバーカップは、一度購入すれば何度でも使用できるため、長期的に見ると非常にコストパフォーマンスが良い投資と言えるでしょう。

また、重曹やお酢、食器用洗剤は多くのご家庭にすでにあるものなので、追加費用をかけずに対処できる場合もあります。

業者依頼時の料金目安

専門業者にトイレつまりの修理を依頼する場合、作業の内容や難易度によって料金が設定されています。

作業内容料金相場作業時間目安
軽度のつまり除去(ラバーカップ等)8,000円〜12,000円30分〜1時間
中度のつまり除去(専用器具使用)15,000円〜25,000円1時間〜2時間
重度のつまり除去(便器脱着含む)25,000円〜50,000円2時間〜4時間
異物除去(便器脱着必要)30,000円〜60,000円3時間〜5時間

これらの基本料金に加えて、多くの業者では以下の追加費用が発生する場合があります。

  • 出張費:2,000円〜5,000円
  • 夜間・休日料金:基本料金の25%〜50%割増
  • 材料費:実費(パッキン交換など)
  • 駐車場代:実費

業者選びの際は、基本料金だけでなく、出張費や追加料金についても事前に確認することが重要です。

見積もりを依頼する際は、必ず総額での提示を求めるようにしましょう。

また、水道局指定工事店や実績のある業者を選ぶことで、適正価格でのサービスを受けられる可能性が高くなります。

複数の業者から見積もりを取得して比較検討されることをおすすめいたします。

トイレつまりの予防方法

トイレつまりの予防方法

トイレつまりは予防が何より大切です。私が長年の経験から学んだのは、日頃の使い方を少し意識するだけで、つまりの9割は防げるということです。

毎日使うトイレだからこそ、正しい使い方を身につけておきましょう。

適切なトイレットペーパーの使用量

トイレつまりの最も多い原因は、トイレットペーパーの使いすぎです。

一度に使う量は片手で握れる程度が目安となります。

具体的には、以下の使い方を心がけてください。

一度に大量に使わず、必要に応じて数回に分けて流すことが重要です。特に、トイレットペーパーを何重にも重ねて使う方がいらっしゃいますが、これは配管への負担が大きくなってしまいます。

使用量の目安適切な使い方注意点
片手で握れる程度必要な分だけを取り、折りたたんで使用何重にも巻かない
ダブル巻きの場合は控えめにシングル巻きよりも少量を意識厚みを考慮して調整
子供の場合は大人が確認適切な量を教えて習慣化面白がって大量使用を防ぐ

また、海外製の厚手のトイレットペーパーは水に溶けにくい場合があります。国産の水に溶けやすいタイプを選ぶことをおすすめします。

定期的なメンテナンス

トイレの定期的なメンテナンスは、つまり予防の基本中の基本です。月に1回程度の簡単なお手入れで、大きなトラブルを防げます

まず、便器の水位を定期的に確認してください。

普段より水位が低い、または高い場合は、軽微なつまりの兆候かもしれません。

トイレタンク内の点検も大切です。タンク内の部品が劣化していると、水流が弱くなり、つまりの原因となることがあります。

フロートバルブやチェーンの状態を月に1回程度チェックし、異常があれば早めに交換しましょう。

点検項目点検頻度チェックポイント
便器の水位確認週1回普段と同じ水位かどうか
タンク内部品の点検月1回フロートバルブ、チェーンの状態
配管周りの確認月1回水漏れや異常な音がないか
便器と床の接続部3ヶ月に1回ぐらつきや隙間がないか

トイレ用の洗剤を使った掃除も効果的です。便器内の汚れや尿石の蓄積を防ぐことで、水の流れを良好に保てます。

特に便器のふちの裏側は汚れがたまりやすい場所なので、丁寧に掃除しましょう。

流してはいけないものの確認

トイレに流してはいけないものを正しく理解することは、つまり予防の要です。水に溶けないものや、配管を傷める可能性があるものは絶対に流さないことが鉄則です。

よくある間違いとして、猫砂をトイレに流す方がいらっしゃいます。「流せる」と表示があっても、配管の構造によってはつまりの原因となるため、できるだけ避けることをおすすめします。

また、お子様がいるご家庭では、おもちゃやタオルなどを誤って落とすことがあります。

日頃から注意深く見守り、万が一落とした場合はすぐに取り出すか、専門業者にご相談ください。

あわせて読みたい
子供のおもちゃでトイレ詰まり発生!すぐにできる対処法と予防策まとめ 小さなお子さんがいるご家庭なら、一度は経験するかもしれない“トイレ事件”。 「子どもが目を離したすきにおもちゃを流してしまった…」「便器の中にスッと消えていった...

トイレ詰まりの放置時間についてよくあるQ&A

トイレ詰まりの放置時間についてよくあるQ&A
ビアス

トイレ詰まりの放置時間についてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!

トイレつまりを一晩放置すれば自然に直りますか?

軽度のトイレットペーパーによるつまりなら改善する場合もありますが、基本的には放置では解決しません。早めの対処が重要です。

放置することでどんなリスクがありますか?

水漏れや溢れによる床の浸水、悪臭の発生、つまりの悪化による修理費用の増大などのリスクがあります。

業者に依頼するタイミングはいつですか?

完全に水が流れない、異物を落とした、何度も繰り返すつまりの場合は、すぐに専門業者にご相談することをおすすめします。

まとめ

まとめ

トイレつまりは一晩放置しても根本的な解決にはならないことがほとんどです。

水に溶けやすいトイレットペーパーが原因の軽度なつまりであれば改善する可能性もありますが、固形物や異物が原因の場合は放置することでリスクが高まります。

まずはラバーカップやお湯と食器用洗剤を使った方法で対処し、それでも解決しない場合は専門業者への依頼をおすすめします。

費用は自己対処なら数百円から、業者依頼で8,000円程度が相場となります。

ビアス

トイレが詰まった原因をできるだけ正確に特定し、それぞれに合った対処法を取ることが大切です。

うさゴロー

どうしても原因がわからない・水に溶けない異物を流してしまったことによるトイレ詰まりに困ったときは、僕ら水道業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次