
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
洗面台の下にある「水受けタンク」という部品をご存じでしょうか?
普段あまり目にすることがないため、名前も仕組みも知らない方が多いかもしれません。しかし、この水受けタンクは、洗面台の水漏れを防ぎ、排水をスムーズに行うために重要な役割を果たしています。
水受けタンクが故障したり詰まったりすると、洗面台からの水漏れや悪臭の原因となり、日常生活に大きな不便をもたらします。
本記事では、水受けタンクの水が溜まる原因や修理方法について解説していきます。
水受けタンクの修理を水道業者に依頼した場合の費用相場についても紹介するで!洗面台の水受けタンクについて詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!
水受けタンクは洗面台のシンク下に設置し、漏れたり流れたりする水を受けるためのものです。
水受けタンクがないとシンク下が水浸しになってしまう恐れもあり、普段は目立つ存在ではないものの、重要な役割を果たしています。
ここでは、水受けタンクの役割や仕組みについて詳しく解説します。
洗面台の水受けタンクは、排水された水を一時的にためてから排水管に流す役割を持っています。これにより水の勢いを調整し、排水管の詰まりや水漏れを防ぐ助けとなっています。
また、タンク内に常に一定量の水(封水)がたまっていることで、排水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐ役割も果たしています。
洗面台の水受けタンクの役割は、シャワーや蛇口を伝った水が流れてくる際に、その水を受け止めることです。
シャワーや洗面台の水が直接床や壁に流れないよう受け止めることで、シンク下が水浸しになることを防いでいます。
もし水受けタンクがなければ、シンク下に水が溜まるだけではありません。
水がじわじわと床や壁に滲みてカビや臭いを発生させたり、破損したりする可能性があります。
水受けタンクは通常、排水された水が蒸発することで処理されます。
そのため、特に不具合がないときはこちらが処理をする必要はなく、定期的に水を捨てるといったようなメンテナンスもいりません。
水受けタンクは通常、洗面台の下の収納スペース内に設置されています。洗面ボウルの排水口から伸びる排水管の途中に取り付けられ、水の流れを受け止める構造です。
形状は洗面台のデザインやメーカーによって異なり、丸型や長方形型などさまざまですが、コンパクトに設計されていて収納の邪魔にならないようになっています。多くはプラスチック製で、耐久性に優れています。
洗面台の水受けタンクは、毎日使う場所だからこそ、さまざまなトラブルが起こりやすい部分です。特に水漏れや詰まりは、放置すると大きな問題に発展することもあります。
ここでは、水受けタンクでよく見られるトラブルの種類と、その原因について詳しく解説します。
洗面台の水受けタンクで最も多いトラブルが水漏れです。原因としては以下のようなものが挙げられます。
排水管やタンクとパイプの接続部がゆるんだり、パッキン(ゴムパッキン)が古くなっていると、水が漏れやすくなります。
経年劣化や衝撃によってタンクにひびが入ると、水が漏れる原因になります。
排水が詰まると水がうまく流れず、タンク周辺から水があふれ出ることがあります。
水受けタンクが詰まったり、水がうまくたまらない場合、以下の原因が考えられます。
排水と一緒に流れ込んだ髪の毛や石けんカスがタンク内部や排水管で詰まりを起こします。
使わない時間が長いと、タンク内の封水が蒸発してしまい、排水管からの臭いや虫の侵入が起こりやすくなります。
排水管の傾きが悪い場合、水がうまく流れずに詰まりやすくなります。
水受けタンクがいっぱいになる主な原因は、次の3つです。
掃除の際、無意識に水栓にもじゃばじゃばと水をかけていないでしょうか?
このとき水栓を伝って流れる水によって供給される水量も増え、水受けタンクいっぱいに水が溜まってしまっている可能性があります。
また、水栓を開けっぱなしにしていたり、長時間にわたって水を使っていたりした場合も、水受けタンクがいっぱいになるケースがみられます。
ただし、このケースはあくまで一時的なものなので、その場でタンク内の水を処理すれば大きな問題はありません。
次に考えられるのが、シャワーホースと水栓の接続部分の不具合です。
接続部分のゴムパッキンやシールが劣化していたり、締め付けが不十分だったりすると水が漏れ、水受けタンクがいっぱいになる一因となります。
この場合は劣化部分の修理・交換が必要です。
最後に、シャワーホース本体が破損しているケースです。
シャワーホース自体に破損や亀裂が生じている場合も、水漏れが発生しやすくなります。
シャワーホースは、多くがステンレス製で蛇腹状の作りです。
経年劣化によってホースの柔軟性がなくなり、切れやすくなることで破損につながります。
シャワーホースから水漏れが起きているかどうかは、簡単に確認できます。
水受けタンクに格納されているホースを引き出し、ホースを見ながら水栓から水を出してみましょう。
亀裂部分から水が出てくるようなら、シャワーホースの破損が原因だと特定できます。
このようにシャワーホースを点検し、破損がある場合には修理や交換を検討するようにしてください。
洗面台の水受けタンクを長持ちさせるためには、日頃からの簡単な掃除と点検が大切です。以下のポイントを参考にしてみてください。
髪の毛や大きなゴミが流れ込むのを防ぎ、タンク内の詰まりを減らします。
石けんカスや皮脂が溜まるとヌメリが発生しやすくなります。中性洗剤とブラシで優しく掃除しましょう。
パイプや接続部分に緩みや水漏れがないか、時々確認してください。
水が蒸発して減っていないか、封水の量も確認しておくと安心です。
もし水受けタンクがいっぱいになったときは、以下の対処法を試してみましょう。
タンク内の水を流す方法は、ホースがついているタイプかそうでないかで変わります。
ホースのついていないタイプは、水受けタンクが引っ掛けてあるはずです。
特に道具は必要なく、タンクを軽く持ち上げるか手前に引くと簡単に外れるため、外して手動で水を流しましょう。
ホースがついているタイプは、ホースを下に向ければ排水できます。
バケツなどで受けて処理してください。
「気づいた時には水がいっぱいであふれていた」とならないためにも、水受けタンクを定期的に確認することが重要です。
水受けタンクの水漏れや不具合の兆候を早期に発見するために、週に一回程度の頻度で点検することをおすすめします。
水受けタンクの水位やタンク内部の状態を確認し、異常がある場合には早めの対処を行いましょう。
もし水受けタンク本体が劣化・破損している場合は、新しいものと交換してください。
多くは軽量なポリエチレン製で取り扱いやすく、ごく簡単な作りなので、難しい作業は必要ありません。
ホームセンターやネットで1,000円〜2,000円程度で手に入ります。
水受けタンクの水を処理しても、またすぐに水がいっぱいになってしまうようなら、シャワーホースから水漏れが起きている可能性があります。
その場合、まずは次の手順で応急処置を行いましょう。
じわじわと滲みてくる程度の水漏れであれば、防水テープで一時的に対処が可能です。
防水テープはホームセンターやネットショップで手に入ります。
ただしこれはあくまで応急処置やから、その後DIYなり水道業者に依頼するなりして必ず修理は行うようにしてや!
応急処置をしても、根本的な水漏れ問題は解決していません。
応急処置はあくまで一時しのぎなので、早急に破損したシャワーホースを修理・交換する必要があります。
ここでは、シャワーホースが破損した時自分で修理するために必要な道具や手順を解説します。
新しいシャワーホースは、メーカーや品番を確認してメーカーから取り寄せるか、ネットショップで注文しましょう。
シャワーホースには、主に次の種類があります。
ジョイント付きのシャワーホースであれば、ワンタッチで取り外しや接続ができるため、DIYでの交換が可能です。
ジョイントがついていないタイプであれば、レンチやナットが必要になります。
さらに、ホースとヘッドが分離できるタイプであれば、ホースのみの交換が可能です。
反対に、ホースとヘッドが一体型のタイプは必然的にヘッドの交換も必要になる点に注意してください。
新しいシャワーホースは、現在使っているシャワーホースの種類をチェックし、互換性のある製品を選ぶようにしましょう。
シャワーホースの交換手順は次のとおりです。
今回は、ジョイント付きのシャワーホースの場合で解説します。
事前準備として、洗面台の止水栓を閉め、排水口には蓋をしておきましょう。
不慮の事故で部品が流れてしまうのを防ぐためです。
水受けタンクを取り外しましょう。
多くは工具が必要なく、手前に引くか持ち上げれば簡単に外れるようになっています。
もしナットなどで取り付けられていれば、レンチを使って取り外してください。
次に、古いホースを取り外します。
ホースから水が流れて汚れるのを防ぐため、タオルやシートを敷いた上にバケツを置き、その上で作業するのがおすすめです。
ジョイントを引っ張ってホースを取り外し、さらにジョイントをホースからも取り外します。
ホースを引き抜いてヘッドも取り外してください。
続いて新しいホースを取り付けますが、新品は丸まった状態なので、しっかり伸ばしてから作業を行いましょう。
新しいホースにヘッドを取り付け、シャワーホルダーに差し込んでヘッドをホルダーに固定します。
ホースにジョイントを取り付けたあと、シャワーホースを水栓に取り付けましょう。
最後に水受けタンクにホースを入れ込み、止水栓を開けて水漏れがないか確認すれば完了です。
シャワーホース本体ではなく、接続部分のパッキンが劣化している場合も、水漏れの原因になります。
パッキンの交換は、次の手順で行いましょう。
シャワーホースの破損によって水が溜まっている場合、DIYでも交換・修理ができます。
しかし、水栓そのものが破損していたり、シャワーホースの交換・修理も自分では難しかったりする場合は、業者に依頼するのがおすすめです。
「ホースの交換だけでなく、シャワーヘッドごと最新のものに交換したい」という場合でも、自宅の洗面台に合ったタイプやさまざまな選択肢を提示してもらえます。
見積もりだけなら無料の業者もあるため、まずは相談してみましょう。
業者に頼むとなると心配なのが、作業費用がどれくらいかかるのか?という部分ですよね。
業者に依頼してシャワーホースや水栓の交換を行う場合、一般的な作業費用相場は以下の通りです。
項目 | シャワーホースの交換費用 |
---|---|
部品代 | 5,000円〜10,000円 |
作業費用 | 5,000円〜10,000円 |
シャワーホースの交換費用は、部品代と作業費を合わせて約10,000円〜20,000円程度が一般的です。
ただし、シャワーホースの種類や業者によって大きく幅があるため、参考程度に考えてください。
項目 | 水栓本体の交換費用 |
---|---|
部品代 | 10,000円〜30,000円 |
作業費用 | 5,000円〜15,000円 |
水栓本体の交換費用は、部品代と作業費を合わせて約15,000円〜50,000円程度が一般的です。
ただし、水栓の種類やブランド、工事内容によって費用は異なります。
また、既存の水栓を撤去して新しい水栓を設置する場合は、さらに工事費用が加算される点に注意しましょう。
洗面台の水受けタンクについてよくあるQ&Aをまとめました!
気になる項目があったらぜひチェックしてみてな!
水受けタンクから水漏れしています。すぐに自分で直せますか?
軽度の接続部の緩みなら自分で締め直すことも可能ですが、ひび割れや部品の劣化が原因の場合は専門業者への依頼がおすすめです。
水受けタンクの掃除はどのくらいの頻度でするべきですか?
目安としては3ヶ月に1回程度、排水口のゴミ取りネットの掃除と一緒に行うのがおすすめです。汚れが気になる場合はもっと頻繁に掃除しましょう。
水受けタンクのパーツだけ交換できますか?
多くの場合、パッキンやホースなど一部のパーツは交換可能ですが、タンク本体が割れている場合はタンク全体の交換が必要になることもあります。
封水が少なくなると臭いや虫が入ってきますか?
はい。封水は排水管からの臭いや虫を防ぐバリアの役割をしているため、減るとトイレや洗面所に悪臭や虫が発生しやすくなります。
今回は、洗面台の水受けタンクの役割や、水漏れした時の対処法について紹介しました。
洗面台の水受けタンクは、シャワーから伝い流れた水を受け止める役割を持っていますが、水漏れや破損によって水が溜まったり溢れてしまうことがあります。
そのため、水受けタンクの状態を定期的に確認し、必要に応じて対処することが重要です。
水受けタンクにたまった水や、周辺器具の水漏れを放置すると、さらなるトラブルや損害を引き起こす可能性があります。
修理や交換作業はDIYでも可能ですが、専門的な知識や技術が必要な場合もあるため、業者に依頼するのがおすすめです
状況に応じて、水受けタンクやシャワーホースの交換など適切な対処を行い、快適に洗面台を利用できるよう努めましょう!
水受けタンクに水が溢れる程溜まるような水漏れに困ったときは、僕ら水道就業者にも相談してな!