MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

井戸水の濁りが気になる?原因と対策、専門業者への相談ポイントを解説

井戸水の濁りが気になる?原因と対策、専門業者への相談ポイントを解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

家庭や農業で利用される井戸水。

普段は透明できれいな水でも、突然「濁っている!」と感じたら不安になりますよね。

井戸水の濁りは見た目の問題だけでなく、健康リスクや生活への影響も伴うことがあります。

ビアス

この記事では、井戸水が濁る主な原因や濁りの仕組みをわかりやすく解説。
さらに、濁った水を安全に使うための対処法やメンテナンス方法を紹介します。

うさゴロー

万が一改善しない場合の専門業者への相談のポイントもお伝えしていくで!
安心して井戸水を使い続けたい方はぜひ参考にしてみてな。

この記事を読んで欲しい人
  • 井戸水が濁っていて飲用や生活に不安を感じている人
  • 井戸の管理や清掃方法を知りたい初心者の方
  • 井戸水の濁り原因や対処法を自分で調べたい人
  • 井戸ポンプのメンテナンスや点検について知りたい人
  • 井戸水の安全性を確保したい家庭や農家の方
  • 定期的な井戸のメンテナンスを検討している人
  • 井戸水の濁りで専門業者に相談すべきか迷っている人
  • 賃貸や持ち家で井戸を使用しているがトラブルに困っている人
  • 井戸水の水質検査や浄水器の導入を考えている人
  • 井戸水の濁りを予防するグッズやサービスを探している人
ビアス

なお、以下の記事では水道水は安全に飲めるのか?についてまとめています。気になる方はこちらもぜひご一読ください。

あわせて読みたい
日本の水道水は飲めるのか?安全に飲める理由と飲んではいけない事例について 日本の水道水は、世界でもトップクラスの厳しい水質基準が設けられており、そのまま飲んでも安全とされています。 ただし、マンションなどの集合住宅では、貯水タンクを...
目次

井戸水の“濁った色”からわかる原因とは?

井戸水が濁る原因とは?

井戸水が濁ったとき、まず注目すべきなのは 濁りの色 です。
色は水質トラブルのヒントになるため、色別に原因を把握しておくことで、対応の優先順位や専門業者への相談の必要性が判断しやすくなります。

ビアス

ただし、どの色でも「飲用は避ける」のが原則です。
色が出ている水は見た目だけでなく微生物や金属、化学物質が含まれる危険性があります。

うさゴロー

応急処置で症状を軽くできても、根本原因の特定は専門の水質検査や業者点検を依頼するようにしてな!

茶色く濁る(赤茶色・黄土色)

これは主に、地下水に含まれる鉄が空気に触れて酸化したもの、または大雨後に地表の土砂が井戸に入り込んだものが原因です。

もしコップに水を汲んでしばらく置き、底に砂のような沈殿が見える場合は、地層の土砂が混入している可能性が高いでしょう。
一方、放置すると色が濃くなっていく場合は、鉄分の酸化が疑われます。

ビアス

古いポンプや配管のサビがはがれ落ち、水に混じってしまうこともよくあります。飲用は避け、濁りが続く場合は早めの専門点検を依頼しましょう。

主な原因
  • 鉄分が空気に触れて酸化し「鉄サビ色」になる
  • 井戸内にサビた金属部品がある
  • 地下水の鉄濃度が高い地域でよく起きる
  • 大雨の後など、地表水が混入して鉄や土砂を運び込む

白濁(乳白色)― 「安全寄り」のケースも多い

白くミルクのように濁る現象は、一見すると不安に感じますが、実は「空気の微細な泡」が混ざっているだけのケースが多く見られます。

コップに汲んで1分ほど放置して透明に戻るなら、気泡が原因です。
ポンプに空気が混入している場合や、地下水の硬度が高い地域に多い現象で、健康被害の心配は比較的少ないとされています。

ただし、白濁が長時間続く場合は、ポンプの吸い込み不具合や配管の隙間など、機械的なトラブルの前兆であることもあります。
繰り返す場合は早めの点検が安心です。

主な原因
  • ポンプや配管から空気が入り、細かい気泡が混ざる。
  • 水の硬度(カルシウム・マグネシウム)による微細粒子。
  • 微粒子(粘土分など)が非常に細かく懸濁している場合もある。

黒い濁り ― 「マンガン」と「汚染」の可能性が高く要注意

黒っぽい濁りは、井戸トラブルの中でも特に注意したいサインです。
原因として多いのは、マンガンの酸化による黒色沈殿、または井戸底に溜まった汚泥や古い腐植物質が巻き上がっている状態です。

コップの底に黒い粒が沈殿したり、水に生臭さがあったりする場合は、衛生面で問題が発生している可能性があります。

ビアス

このタイプの濁りは飲用どころか、洗濯や入浴にも向きません。
井戸の使用を一時停止し、専門業者に即相談が必要です。

主な原因
  • マンガンや有機物が酸化または沈殿して黒っぽく見える。
  • 井戸底の汚泥や腐植物(古い有機物)が巻き上がっている。
  • 配管内部の剥離片や金属片が混入している場合も。

黄~黄褐色の水 ― 有機物が溶け込む地域特有の色

「濁り」というより、透明なまま“色”がついているケースもあります。
これは地中の落ち葉や腐植土由来のフミン酸・フルボ酸などの有機物が水に溶け込むことで起こるものです。

自然由来の色で健康被害のリスクは比較的低いとされていますが、粘り気(ヌメリ)や生臭さがある場合は、鉄バクテリアの繁殖など、別の問題が潜んでいることもあります。

濁りがなくても、気になったら水質検査を受けるのが安心です。

主な原因
  • 腐植質(落ち葉や有機物由来のフミン質)が溶け込む。
  • 鉄分と有機物の混合。
  • 鉄バクテリアの繁殖によりヌメリや色が出ることもある。

緑っぽい水 ― 金属腐食または藻類の繁殖

井戸水が緑色に濁る原因としては、銅配管の腐食で銅イオンが溶け出す場合や、光の差し込む浅い井戸で藻類が繁殖するケースが考えられます。

どちらも水質に影響があるため、飲用や入浴は控え、早めに専門業者へ点検を依頼しましょう。

主な原因
  • 銅や銅合金(配管・器具)の腐食で緑色成分が溶出することがある。
  • 藻や藍藻の繁殖(浅井戸・光が差し込む井戸で発生しやすい)。
  • 一部化学物質の混入(稀だが農薬など)。

地震や大雨など災害後・災害前に井戸水が濁る原因

自然災害が起こると、井戸水の濁りが突然発生したり、悪化したりすることがあります。

地震や大雨の前後で濁りが見られるのには、いくつかの理由があります。

ここではその原因と注意点をわかりやすく解説します。

地震による井戸水の濁りの原因

地下水脈の変動や地盤のずれ

地震の揺れで地盤が動き、地下水の流れが変わることがあります。

これにより、土砂や細かい泥が井戸の水に混ざり、濁りが発生します。

井戸内部の破損や亀裂

地震の衝撃で井戸の壁や配管に亀裂が入ると、周囲の土や異物が入り込みやすくなり水質が悪化します。

揚水ポンプの故障や動作不良

地震の影響でポンプが正しく動かず、水の循環が滞ると濁りや水量の減少が起きることがあります。

大雨や豪雨による井戸水の濁りの原因

土壌や表面の汚れが流入する

大雨により地表の土や落ち葉、ゴミが井戸に流れ込むと、一時的に水が濁ります。

特に井戸の蓋や周囲の排水設備が劣化している場合に起こりやすいです。

地下水位の急激な変動

大量の雨水が地下に染み込み、地下水位が急に上昇すると、水中の沈殿物が巻き上げられて濁りが発生します。

排水の逆流や周辺の水質汚染

排水路の氾濫や逆流が井戸に影響し、水質悪化や濁りを引き起こすケースもあります。

災害前に濁りが出るケース

地盤の微細な動きや亀裂

大きな災害が起こる前兆として、地盤の小さな動きが起こり、地下水の流れが乱れることがあります。

その結果、濁りが発生することもあります。

雨雲の接近による地下水の変化

大雨が予想される際には、地下水位や水質に変動が生じることがあり、濁りが出る場合があります。

井戸水の臭いが気になる原因と対策

ここでは、臭いの種類ごとに考えられる原因と対策を詳しく解説します。

臭いが気になったらまずできることは、以下の3ステップです。

STEP
水をコップに汲み、数時間空気に触れさせてみる

臭いが和らぐ場合、一時的なガスや揮発性の臭いかもしれません。

STEP
井戸蓋や周辺の汚れをチェックする

落ち葉やゴミ、土などが入っている場合は取り除きましょう

STEP
臭いの種類や強さ、発生状況をメモする

専門業者に相談するときの参考になります。

ここでは、臭いの種類ごとに考えられる原因と対策を詳しく解説します。

生臭い・腐敗臭がする場合

井戸水に生臭さや腐敗臭がある場合、主な原因は水中の有機物の分解です。

井戸の底にたまった泥や落ち葉、腐った植物などが微生物によって分解される過程で、悪臭を放つガスが発生します。

特に酸素が不足した「嫌気状態」になると腐敗が進み、強い臭いになることがあります。

うさゴロー

この状態が続くと水質悪化により健康被害のリスクが高まるため、飲用は避けるようにしてな。

対策
  • 井戸内部の清掃・洗浄を専門業者に依頼する
  • 定期的に水質検査を行い、バクテリアの有無を確認する
  • 井戸蓋の密閉性を高め、異物や汚染物の侵入を防ぐ

鉄臭い・金属臭がする場合

井戸水が鉄臭や金属臭を放つのは、水中の鉄分や銅分などが酸化し、特有の臭いを発するためです

特に古くなった鉄製の配管や井戸ポンプの腐食によって、金属イオンが水に溶け出すことが原因です。

ビアス

味や臭いが悪くなるだけでなく、配管や機器の劣化を早めるため修理費用がかさむ恐れがあります。鉄分が多すぎると健康にも影響を及ぼす危険性があるので早急に対処が必要です。

対策
  • 配管や機器の点検・交換を専門業者に依頼する。
  • 水質検査で鉄や銅の濃度を調べる。
  • 錆び取り装置や浄水器の導入も検討する。

カビ臭い・土臭い場合

井戸の周辺環境が湿気ていたり、井戸蓋が劣化していると、カビや土壌由来の微生物の臭いが水に混ざることがあります

特に長期間管理がされていない井戸で起こりやすい現象です。

対策
  • 井戸蓋を新しくし密閉性を高める
  • 井戸周辺の清掃や排水環境の改善を行う
  • 定期的に専門業者に点検・清掃を依頼する

濁った井戸水を使うリスクと健康への影響

濁った井戸水を使うリスクと健康への影響

井戸水の濁りは見た目の問題だけではなく、使用するうえでさまざまなリスクを伴います。

特に飲用や料理、入浴などで直接体に触れる場合は注意が必要です。

濁り水の衛生リスクと病原菌の可能性

濁った井戸水には、泥や鉄分などの不純物のほか、細菌やウイルス、寄生虫などの微生物が混入している場合があります。

これらは下痢や食中毒、皮膚炎など健康被害の原因になることも。

特に水温が高い季節は微生物の繁殖が活発になるため、濁りがある場合は飲用を避けるべきです。

水質検査を定期的に行い、安全性を確認することが重要です。

家庭内での使用における注意点

飲料水としての利用

濁りがある井戸水は飲用に適しません。浄水器や煮沸による処理が必須です。

料理や調理用水

濁りがある場合は食材に不純物が付着する可能性があり、衛生面でリスクがあります。

洗濯や掃除

衣類や住居を汚す原因になることがあります。

入浴やシャワー

皮膚や目に刺激を与えることも。特に敏感肌の方は注意が必要です。

ビアス

濁りの原因が鉄分やマンガンの場合、機器や配管の劣化や故障につながることもあります。

井戸水の濁りトラブルは専門業者への相談しよう

井戸水の濁りが改善しない時は専門業者への相談がおすすめ

家庭での対処や簡単な掃除で井戸水の濁りが解消しない場合は、専門の水道業者に相談するのが安心です。

井戸の構造や地下水の状態は複雑で、原因の特定や適切な対策には専門知識が必要だからです。

修理・清掃・水質改善サービスの内容

業者によって対応内容は異なりますが、一般的には以下のようなサービスがあります。

  • 井戸内部の清掃・泥や汚れの除去
  • 配管や設備の点検と修理
  • 水質改善のためのろ過装置設置や薬剤処理
  • 定期メンテナンス契約
ビアス

なお、ポンプの設置から10年以上経過している場合は交換を検討することも大切です。ポンプの交換については以下の記事で詳しくまとめています。

あわせて読みたい
井戸ポンプの交換はどこに頼むの?依頼先と費用相場を紹介 水道の普及率が低い地域や、災害時に備えて水源を確保するために使用される井戸ポンプは生活において切り離せない重要な設備です。 井戸ポンプの寿命はおおよそ10~15年...

実際にかかる可能性のある総コストの見積もり例

ケース想定コスト(設置+工事)
軽めの濁り・臭み対策(基本フィルター)約 30,000円+機器代
本格的な水質改善(除鉄・軟水・滅菌機器込み)165,000円〜(プランによってはそれ以上)
レンタル浄水器+設置(設備レンタル型)設置費+月額レンタル費で分割負担可能

業者に相談する前に準備しておくこと

相談時には以下を準備しておくとスムーズです。

  • 井戸の設置場所や深さ、年数などの基本情報
  • 濁りの状態(色・濁り具合、いつからかなど)
  • これまでに行った対処や掃除の内容
  • 水質検査結果(もしあれば)

これらの情報があると業者も的確な対応がしやすくなります。

水道業者比較サイトを活用して信頼できる業者を見つけよう

水道業者は数多く存在しますが、井戸の清掃や水質改善に強い業者を選ぶことがポイント。

水道業者比較サイトなら、地域別・サービス内容・口コミなどを簡単に比較でき、あなたのニーズに合った信頼できる業者を見つけられます。

うさゴロー

近くの水道屋さんでは、日本各地の水道局指定業者を掲載しているで!業者選びに迷ったときはぜひ活用してみてな。

自分でできる井戸水の濁り対処法

自分でできる井戸水の濁り対処法

井戸水の濁りは、専門業者に頼らずに家庭でできる対策もあります。

簡単な掃除や環境整備で濁りを軽減できることも多いので、まずは以下の方法を試してみましょう。

井戸周辺の清掃をこまめに行う

井戸の蓋や周囲に落ち葉や土、ゴミが溜まると、それらが雨や風で井戸内に入り込み、水を濁らせる原因になります。

特に風の強い季節や秋の落ち葉が多い時期は、月に1回程度は清掃を行うと良いでしょう。

清掃のポイントは、蓋の上だけでなく蓋の溝や周囲の排水溝も含めて、泥やゴミがたまっていないか細かく確認することです。

井戸の蓋をしっかり閉め、密閉状態を保つ

井戸の蓋が緩んだり破損していると、雨水や動物の侵入、ほこりなどが入って水質が悪化します。

蓋の隙間や密閉状態を定期的にチェックし、隙間が見つかればパッキンを交換したり、新しい蓋に替えることを検討しましょう。

蓋の材質や構造によっては防虫網を設置できるものもあります。

これにより昆虫や小動物の侵入を防ぎ、さらに衛生的な環境を保てます。

使う前にしばらく水を流す

長期間使用しなかった井戸水は、配管内や井戸底に沈殿物が溜まっていることがあります。

使用前に数分間水を流し続けることで、濁りの原因となる沈殿物を洗い流し、よりクリアな水を使うことができます。

特に季節の変わり目や雨天の後は濁りが出やすいため、この方法を習慣化すると効果的です。

簡易浄水器やフィルターの導入

市販の家庭用浄水器やフィルターは、井戸水の濁りの一部を物理的に除去するのに役立ちます。

たとえば、鉄分や泥などの粒子をキャッチできるものもあります。

ただし、これらはあくまで応急処置的な対策であり、根本的な井戸の清掃や水質改善にはつながらない場合も多いです。

設置前には水質検査を行い、どのタイプの浄水器が適しているか確認しましょう。

市販の水質検査キットで定期的にチェック

自宅で簡単に使える水質検査キットを活用することで、pH値や鉄分の濃度、その他の汚染物質の有無を定期的にチェックできます。

異常が見られた場合は、自己判断せずに専門業者に相談し、正確な水質検査や対応を依頼することが重要です。

井戸水が濁ったときに|よくある質問≪Q&A≫

井戸水が濁ったときに|よくある質問≪Q&A≫
ビアス

井戸水が濁ったときによくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

気になる項目があったらぜひチェックしてみてな!

井戸水が濁ったらすぐに飲んでも大丈夫ですか?

濁った井戸水は細菌や有害物質が含まれている可能性があるため、すぐに飲用するのは避けましょう。

安全性を確認するために水質検査を行い、必要に応じて浄水器の使用や煮沸処理をしてください。

濁りの原因を自分で調べる方法はありますか?

簡単な目視や臭いの確認はできますが、正確な原因特定は難しいため、専門の水質検査が必要です。

水道業者や検査機関に依頼すると詳しい分析結果が得られます。

井戸の掃除はどのくらいの頻度で行うべきですか?

一般的には2~3年に一度の定期清掃が推奨されます。

ただし、周囲の環境や水質の状態によっては頻度を増やす必要がある場合もあります。

濁りを防ぐための簡単な予防策はありますか?

井戸周辺の清掃をこまめに行い、ゴミや土砂が入らないよう蓋の状態をチェックすることが大切です。

また、配管の劣化を防ぐための定期点検も効果的です。

まとめ

まとめ

井戸水の濁りは、見た目だけでなく安全性にも関わる重要な問題です。

原因は井戸周辺の汚れや土砂、井戸ポンプの劣化、地下水の成分変化などさまざまですが、まずは家庭でできる清掃や水質チェックをこまめに行うことが大切です。

それでも濁りが改善しない場合は、専門の水道業者に相談するのが安心です。

専門業者は正確な水質検査や井戸の清掃、ポンプの点検・修理などを通じて、根本的な問題解決をサポートしてくれます。

井戸水の濁り対策は、快適な生活の基盤を守る大切なステップです。早めの対応で安全な水を手に入れましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次