MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

洗面台が詰まる原因とは?髪の毛・歯磨き粉・油汚れの対策と簡単解消法を徹底解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

毎日使う洗面台の水が急に流れにくくなったり、詰まってしまった経験はありませんか?
髪の毛や石鹸カスが少しずつ溜まっていくうちに、気づけば排水がスムーズにできなくなり、慌てて対処しようとしても、原因がわからず困ってしまうことも多いものです。

放置すると悪臭がしたり、水が逆流してしまうこともあるため、早めの対処が必要です。

ビアス

そこで本記事では、洗面台が詰まる原因詰まったときに自分でできる対処方法について解説していきます。

うさゴロー

詰まりの再発防止策についても紹介するで!
洗面台の詰まりに困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 洗面台の水が流れにくくなり、詰まりの原因が知りたい人
  • 洗面台の詰まりを自分で解消したい人
  • 洗面台の詰まりを予防して快適に使い続けたい人
  • 排水管の臭いや汚れが気になる人
  • 水回りのトラブルを未然に防ぎたい新築や引越し直後の人
  • 日常の掃除方法やメンテナンス方法を知りたい主婦や一人暮らしの人
  • 専門業者に頼む前に、自分でできる対処法を試したい人
目次

なぜ洗面台は詰まりやすい?原因を知ってトラブル回避

なぜ洗面台は詰まりやすい?原因を知ってトラブル回避

洗面台の詰まりは日常的に起こりやすいトラブルですが、その原因を理解することで未然に防ぐことができます。
特に、以下のような原因が詰まりの主な引き金になっていることが多いです。

原因①髪の毛や石けんカスの蓄積

洗面台の排水口に流れ込むものの中で特に多いのが、髪の毛と石鹸カスです。
洗顔やヘアケアの際に落ちた髪の毛は、排水管の中で絡まりやすく、徐々に溜まっていきます。
また、石鹸や洗顔料に含まれる成分は、水と混ざると固まりやすく、髪の毛や他の汚れと一緒にこびりつくことで詰まりの原因になります。

この髪の毛や石鹸カスの蓄積は、初期段階では流れにくさを感じにくいため、知らない間に排水管内で堆積が進みやすいのが特徴です。

ヌメヌメ・カビ・水垢の発展メカニズム

詰まりを放置すると、そこに付着した有機汚れに微生物が繁殖して ヌメリ ができます。
さらに、排水・水道水中のミネラル成分(カルシウムやマグネシウムなど)が沈殿し、水垢白く固まったミネラル汚れ になります。
湿気・温度条件のいい環境下ではカビも併発し、見た目・臭いともに不快になります。

ビアス

また、オーバーフロー穴は見落としがちですが、掃除を怠ると水の流れが悪くなり、臭いや詰まりの原因にもなるため注意が必要です。

あわせて読みたい
洗面台のオーバーフロー穴にヘドロが溜まる原因と解消法|悪臭や詰まりを防ぐ掃除&予防のポイント 洗面台のオーバーフロー穴、普段からお掃除されていますか? 実はこの小さな穴にヘドロと呼ばれる汚れが蓄積しやすく、知らないうちに排水の詰まりや嫌なニオイの原因に...

原因②歯磨き粉やマウスウォッシュ

洗面台の排水口に流れるものは、髪の毛や石鹸カスだけではありません。
毎日の歯磨きで使う歯磨き粉や、口臭ケアに使用するマウスウォッシュも、詰まりの原因になることがあります。

歯磨き粉には研磨剤や界面活性剤、増粘剤などの成分が含まれており、これらが排水管の内側に付着しやすい性質があります。
特に研磨剤は微細な粒子が多く、排水管の細かい隙間に入り込み、汚れと混ざって固まると流れを妨げてしまいます。

マウスウォッシュにはアルコールや香料が含まれているため、油脂汚れと反応しやすく、長期間繰り返し流すことで排水管内にべたついた汚れが蓄積されることもあります。

これらの汚れが髪の毛や石鹸カスと絡み合うと、さらに強固な詰まりを引き起こす原因となるため注意が必要です。

うさゴロー

詰まりを防ぐためには、使用後はできるだけ水でしっかり流し、定期的に排水口の掃除を行うことが大切やで!

ビアス

マウスウォッシュが排水詰まりを引き起こす原因・対処法については以下の記事で詳しくまとめています。日常的に使用している方は以下の記事もぜひご一読ください。

あわせて読みたい
マウスウォッシュは排水管に流しても大丈夫?トラブルの原因と対策を解説 毎日の口内ケアに欠かせないマウスウォッシュ。 使い終わったあと、何気なく排水口に流していませんか? 実は、「マウスウォッシュを流した後、排水口から嫌な臭いがす...

原因④水溶性ではない固形物

歯磨き粉やカミソリのキャップ、詰め替え用の切れ端やヘアピンなどの小物は落としたまま気づかないこともあるでしょう。

また、手を洗う際に外したアクセサリーをうっかり落としてしまったというトラブルも少なくはありません。

水に溶ける水溶性ではない固形物が原因で詰まっている場合は、その原因となるものを取り除かなければなりません。

洗面台にはできるだけ小物類を置かないように注意しましょう。

うさゴロー

「小さいものだし不要だから問題ないだろう」とそのまま放置するのは要注意!上記の原因と複合して大きな詰まりの要因となってしまうで。

⑤排水管の勾配不良や老朽化も見逃せないポイント

排水管は適切な角度(勾配)で設置されていないと、水がスムーズに流れずに残りやすくなります。
水がたまることで汚れが堆積しやすくなり、詰まりが起こりやすくなります。

また、築年数が経過した住宅では配管が劣化し、内部が変形したり錆びたりして排水の流れを妨げることもあります。
特に塩ビ管の継ぎ目のゆがみや破損は、詰まりの直接的な原因になるため、専門業者に点検してもらうことが重要です。

⑥嘔吐物もつまりの原因となる

吐き気を催したときとっさに袋を用意できず、洗面台やトイレで嘔吐してしまった経験がある方も少なくはありません。

嘔吐物は食べたものを消化しきれていないものであるため、この中には油分が多く含まれています。

原因②でも触れているクレンジングオイル同様に、油分は冷えると固まる性質があることから排水詰まりを引き起こす要因となります。

また、感染症によって嘔吐した場合は、掃除を行う際に二次感染を引き起こす恐れがあるので注意が必要です。

あわせて読みたい
洗面台で嘔吐を流して詰まったときの原因と対処法|排水つまりの解消方法と清掃手順 嘔吐は誰しもが避けたい体験ですが、もし洗面所で嘔吐をしてしまった場合、どうすればよいのでしょうか? 洗面所という限られた空間で、嘔吐物を適切に処理し、清潔を保...

【家全体の水が流れにくい?】排水桝の詰まりが原因かも

【家全体の水が流れにくい?】排水桝の詰まりが原因かも

洗面台だけでなく、トイレやキッチン浴室などの設備でも排水の流れが悪いといった場合は屋外の排水桝で問題が起きている可能性があります。

洗面台のトラブルと思いがちですが、実は家全体の排水システムに問題があるケースも少なくありません。
ここでは、排水桝の仕組みと役割、詰まりの原因、そして自分でできる応急処置について解説します。

排水桝とは?仕組みと役割

排水桝とは、住宅内の各排水管(キッチン・浴室・洗面台など)を集約し、下水へ流すための中継ポイントです。
多くの家では、建物の外(庭や駐車場の地面)に数か所設置されています。

内部はプラスチックまたはコンクリート製の容器で、下記のような働きをしています。

  • 各排水の汚れやゴミを一時的に溜める
  • 油分や固形物を沈殿させ、下水への流出を防ぐ
  • 排水管内の清掃や点検を容易にする
ビアス

つまり排水桝は、家全体の排水の「合流地点」かつ「フィルターのような存在」なのです。
この部分が詰まると、各部屋の水が逆流したり、全体的に流れが悪くなるといった症状が現れます。

集合住宅では管理組合や大家さんが定期的に点検・清掃をおこなっているはずなので気にする必要はありません。

反対に戸建てでは、持ち主が配管や排水桝の管理をおこなう必要があります

長く清掃をおこなっていない場合は、配管の点検も含めて水道修理業者に相談してみましょう。

うさゴロー

戸建住宅の排水管はなぜ高圧洗浄が必要?といった疑問については以下の記事で詳しく解説しているで!戸建に住んでいる人は要チェックや!

あわせて読みたい
戸建て住宅の排水管はなぜ高圧洗浄が必要?業者依頼のメリットと費用の目安 排水口から嫌な臭いがしたり、水の流れがにぶくなったりしていませんか?そんなときに効果的なのが、排水管の高圧洗浄です。 高圧洗浄とは、水圧の力で排水管の内側にこ...

洗面台の排水詰まりを解消する方法【原因・箇所別に紹介】

洗面台の排水詰まりを解消する方法【原因・箇所別に紹介】

洗面台にはつまりが発生する場所は大きく分けて2種類あります。

ここからは原因別で洗面台のつまりを解消する方法を解説していきます。

目視で確認できる「排水口」

まずは目視で確認できる排水口ヘアキャッチャーに髪の毛や汚れが溜まっていれば取り除きます。

ゴミ受けは蛇口から水が出て、流れる際にゴミが排水口に流れるのを防ぎます。ここにゴミが溜まりすぎるとつまってしまいます。

排水口に付着している白い汚れはなに?

髪の毛でつまった際の対処方法

ゴミ受けに髪の毛がつまった場合は、ゴム手袋を装着したり、ティッシュペーパーを使って髪の毛を取り除きましょう。

トラップに髪の毛が詰まってしまった場合は、ワイヤーブラシを利用すると良いでしょう。

  • 【ゴム手袋】
  • 【ティッシュペーパー】
  • 【ワイヤーブラシ】
ワイヤーブラシの使用手順
STEP
排水口のフタを取り外す

ヘアキャッチャーも取り付けている場合は同時に外しておきます。

STEP
ブラシ部分を排水口に挿入する

ワイヤーブラシのブラシ部分を少しづつ奥へ押し進めていきます。

STEP
上下に動かして汚れを絡めとる

上下に動かすだけでなく、回転させたり動かすのがコツです。

石鹸やハンドソープのカスでつまった際の対処方法

こちらも髪の毛と同様にゴミ受けの掃除を行い、カスを取り除くようにしましょう。

トラップにつまってしまった場合は、ワイヤーブラシでは取り除けない場合もあります。

そんな時は重曹とクエン酸を使って掃除するのも手です。ゴミ受けを取り除いた後、重曹を排水口に100gふりかけます。

その後、クエン酸50gを注ぎ、次にぬるま湯を流し込み、5分ほど放置します。

クエン酸とアルカリの化学反応によって、トラップに付着した汚れが浮き上がってきます。あとはそのカスを取り除きましょう。

ビアス

重曹とクエン酸(酢)で排水口を掃除する方法と注意点については、以下の記事でも詳しくまとめています。ぜひこちらも一読してみてくださいね。

あわせて読みたい
【保存版】重曹×酢で排水口スッキリ!簡単にできる掃除法と注意点 排水口の汚れ落としや、少し水が流れにくと感じるような軽度の詰まりが起きたときに、お家にあるものですぐに対処できると便利ですよね。 そこでおすすめなのがアルカリ...

嘔吐物でつまった際の対処方法

嘔吐物でつまってしまった際には、大体洗面台が吐しゃ物であふれています。

取り除けるだけ吐しゃ物を取り除いた後は、ラバーカップ(すっぽん)を使用しましょう。

  • 【ビニール袋】
  • 【ゴム手袋】
  • 【ラバーカップ】
ワイヤーブラシの使用手順
STEP
排水口にラバー部分を押し当てる

ゴミ受けを外し、排水口の上からラバーカップ(すっぽん)を当てます。ポイントは真上から徐々に押し当てることです。

STEP
ラバーカップを押し引く

しっかりとセットできたら、勢いよくラバーカップを引きましょう。

目視で確認できない「排水管」

固形物はゴミ受けにつまった際は簡単に取り除くことができますが、トラップまで流れてしまうとかなり面倒な手順で取り除かなければなりません。

固形物でつまった際の対処方法

清掃口が取り付けられていることが多いS字トラップであれば簡単に開くことができますが、清掃口が付いていない場合は取り外して分解する必要があります。

分解できたとしても元に戻せなくなってしまう可能性があるので、固形物を流したことによる詰まりはできれば水道修理業者に依頼した方が賢明です。

  • 【バケツ】
  • 【レンチ】
  • 【ゴム手袋】
U字トラップの分解手順
STEP
トラップの真下にバケツを用意する

排水トラップに溜まっている水を受け止めるために、あらかじめバケツを用意しておきます。

STEP
接続部分のナットを外して分解する

レンチを使用して、接続部分のナットを外していきます。

STEP
排水管内部を確認する

排水管内部に原因となっている異物がないか確認します。

固形物を流したことによる詰まりでない場合は、この段階で使い古した歯ブラシなどを使用して掃除しましょう。

洗面台の掃除に役立つ便利グッズ

洗面台の異臭対策には洗面台を掃除するだけではなく、排水管洗浄も行う必要があります。

楽に継続的に掃除を行えるように、便利グッズを利用しましょう。

マーナ(marna)蛇口周りの水垢落とし

洗剤無しでも水垢を落とせる便利グッズです。

水垢は、洗面台にとって最も厄介な汚れです。

裏表で素材が異なり、両端に持ち手の紐がついているので、蛇口の汚れ落としに向いています。

持ち手の紐を利用して、フックにかけられるので衛生的に保管できます。

1つ置いておけば、素早く掃除ができるので便利でしょう。

マーナ(marna)洗面スポンジPOCO吸盤付き

洗面台の掃除をする際に使用するスポンジですが、サイズや保管方法などに困ってしまうことが多いのではないでしょうか。

洗面用スポンジは、吸盤付きで衛生的に保管ができるところが特徴です。

サイズ感も小さめで、スペースの少ない洗面台でも邪魔することがありません。

洗面台の臭い予防として、日々スポンジで磨くことが大切です。

レック激落ちクロスマイクロファイバー

洗面台の掃除で最も大切になるのは、水気を拭き取ることです。

吸水力抜群で、毎日の拭き掃除に便利であることは間違いありません。

また、水気だけではなく汚れを落とすのにも向いています。

10枚入なので、使い古したクロスはすぐに新しいものに交換可能です。

1つ購入しておくと、洗面台の臭いを防ぐための掃除に使えるでしょう。

また、マイクロファイバークロスは洗面台以外でも利用できるので便利です。

リコメン堂生活館
¥1,626 (2025/07/21 11:03時点 | 楽天市場調べ)

パイプユニッシュ

排水管洗浄の洗剤として、一番有名な洗剤といえるのではないでしょうか。

パイプユニッシュは、使い方も簡単で取り入れやすい洗剤です。

黄色いパッケージが特徴的で、ホームセンターなどで購入することができます。

  1. ジェル状の洗剤を、排水口に流し入れます。
  2. 15〜30分放置した後に、水でしっかりと流します。

汚れの蓄積による臭いがとれない場合は、2〜3回使用してみてもいいでしょう。

サンドラッグe-shop
¥828 (2025/07/21 11:03時点 | 楽天市場調べ)
うさゴロー

以下の記事では、パイプユニッシュで髪の毛詰まりは取れるの?といった疑問に理由や注意点を解説しているで!
気になる人は要チェックや!

あわせて読みたい
【効果ある?】パイプユニッシュで髪の毛の詰まりは取れる?使い方と注意点を徹底解説 お風呂や洗面所の排水口から水の流れが悪くなったり、嫌な臭いが上がってきたりしていませんか?その原因としてよくあるのが、「髪の毛の詰まり」です。 家庭で手軽に試...

プロの水道修理業者に依頼するメリットと費用の目安

【解消方法を試しても直らない排水詰まり】は水道修理業者に相談しよう

上記の対処方法を試しても排水の流れが改善されない場合や、流してしまった固形物を取り除けない場合は専門の水道修理業者へ相談しましょう。

水道修理業者に依頼すると費用がかさむことがデメリットですが、豊富な知識を有する業者に依頼することで安全かつ迅速に詰まりの原因を解消してもらうことができます。

業者に依頼すべきケース

洗面台のつまりは、軽度であれば自分で解消できるケースもありますが、状況によっては無理に手を出すと悪化させてしまうこともあります。

以下のようなケースでは、早めに専門業者への相談を検討しましょう。

水が逆流している

洗面台の排水口から水が逆流してくる場合は、排水管の奥深くで詰まりが起きているサインです。家庭用のラバーカップや洗浄剤では届かない位置で詰まっている可能性があり、無理に押し流そうとすると、水漏れや配管の破損を招くことも。

このような場合は、状況を正確に把握できるプロに任せるのが安全です。

何をやっても流れない

重曹・クエン酸・ラバーカップ・ワイヤーブラシなど、複数の方法を試してもまったく改善しない場合は、表面的な汚れではなく、配管の深部に問題があると考えられます。

排水管が根本的に詰まっていたり、複数の排水口がつながる部分で汚れが固まっていると、家庭用の道具では対応できません。無理に続けることで、汚水があふれ出す危険もあります。

築年数が古い家・マンションの場合

築年数が古い住宅では、排水管自体が劣化していたり、構造が複雑なことがあります。
その場合、軽い汚れでもすぐに詰まりにつながったり、一部の配管が傾いていて流れにくいなど、目に見えないトラブルが原因でつまりが発生していることも。

このような場合は、配管の状態を確認できるプロの機材や技術が必要です。無理に作業をして破損させてしまう前に、早めに業者に相談するのが得策です。

業者が行う作業は、つまりの原因や場所によって異なりますが、主に以下のような対応が可能です。

  • 専用の高圧洗浄機を使った排水管内の洗浄
  • ファイバースコープ(内視鏡)による配管内部の点検
  • 排水トラップや蛇口周辺の部品の分解・交換
  • 頑固な詰まりへの薬剤洗浄や物理的な除去作業
ビアス

自分では見えない・届かない場所まで対応できるのが、プロの強みです。

洗面台の詰まり解消を依頼した場合の費用相場

水道修理業者に洗面台の詰まり除去を依頼した場合の費用相場は、詰まりの状態によって大きく変動します。

軽度の詰まり【ローポンプの使用】8,000円~15,000円
排水管奥の詰まり【トーラーの使用】15,000円~20,000円
排水管の高圧洗浄25,000円~
排水トラップの取り外しや交換5,000円〜10,000円

水道修理業者は、薬品のほかにすっぽんよりも効力が強いローポンプトーラーなどの道具を使用します。

何年も高圧洗浄をおこなっていないことが原因で排水詰まりがおきている場合は、排水管の高圧洗浄作業が必要となります。

ですが水道修理業者は業者によって料金体系が様々です。まずは無料見積もりに対応している業者に相談してみましょう。

時間に余裕がある場合はさらに2~3社ピックアップして相見積もりをおこなうこともおすすめです。

詰まり除去に必要な大体の費用相場を把握することができるので、費用面で後悔するリスクがなく安心して依頼することができます。

うさゴロー

業者によっては相見積もりのみ依頼の場合は費用が発生することもあるで!トラブルを防ぐためにも必ず事前に問い合わせで確認するようにしてや。

ビアス

失敗しない優良な水道業者の選び方については、以下の記事で詳しくまとめています。業者に依頼する際はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
優良な水道業者の選び方と特徴|悪徳業者との違いも徹底解説! 水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。 ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。 優良な業者は、迅...

洗面台の排水詰まりを【予防するための対策3つ】

洗面台の排水詰まりを【予防するための対策3つ】

ここからは、洗面台の排水詰まりを予防するための対策を3つご紹介いたします。

洗面台hが定期的に掃除やメンテナンスをおこなわなければ寿命が縮んでしまいます。

いずれも簡単にできる対策なので、洗面台の詰まりトラブルを未然に防ぎたいという方はぜひ参考にしてみてください。

対策➀排水口の汚れは最低1週間は取り除く

排水口のヘアキャッチャーに溜まった髪の毛等の汚れはできれば最低1週間に1回は取り除くようにしましょう。

人間の髪の毛は1日に50~100本抜けるとされていますので、特に髪が長い女性の方はできれば毎日取り除くようにすることが望ましいです。

対策②月に1度は排水管の洗浄をおこなう

ワイヤーブラシを使用して汚れを絡め取った後に薬剤で洗浄することで、排水管内部をキレイに保つことができます。

月に1度はパイプクリーナー等を使用して排水管の洗浄をおこなうようにしましょう。

髪の毛等のタンパク質成分には次亜塩素ナトリウムが含まれた薬剤が効果的です。

あわせて読みたい
【効果ある?】パイプユニッシュで髪の毛の詰まりは取れる?使い方と注意点を徹底解説 お風呂や洗面所の排水口から水の流れが悪くなったり、嫌な臭いが上がってきたりしていませんか?その原因としてよくあるのが、「髪の毛の詰まり」です。 家庭で手軽に試...

対策③ ヘアキャッチャーを取り付けて髪の毛をブロック

洗面台の排水口にヘアキャッチャーを取り付けていない場合は、ヘアキャッチャーを購入して取り付けることをおすすめいたします。

ヘアキャッチャーの価格は110円~2,000円等、百円ショップでも販売されているので比較的安価で購入することができます。

衛生面等が気になる場合は、使い捨てタイプを取り付けることもおすすめです。

洗面台の詰まりに関する|Q&A

洗面台の詰まり|Q&A
ビアス

洗面台の排水詰まりに関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!

洗面台の排水口に付いている白い汚れはなんですか?

水道水に含まれているミネラル成分が乾燥して石灰化したもの、もしくは石鹸カスの汚れです。

これは洗面台だけでなく、水道水を使用する設備全てで付着しやすい汚れとなっています。

長く放置してしまうと固着して落としづらい汚れとなってしまいますので、酸性洗剤を使用してこすり落としましょう。

汚れの付着を防ぐためには、水道を使用した後に水分をしっかり拭き取るようにしてください。

賃貸物件の洗面台が詰まったときは誰に支払い義務がありますか?

きちんと掃除をおこなっておらず、借主の使用上の理由で詰まりが発生した場合は借主負担となります。

配管・設備の老朽化等建物自体の問題であれば大家さん・管理会社の負担です。

まずは上記で紹介した詰まり解消方法を自分でできる範囲で試してみましょう。

借主負担で詰まりを解消するために業者を呼ぶ際にも、事前に持ち主である大家さん・管理会社へ相談が必要です。

家にあるもので洗面台の詰まりを解消したいのですが、代用できるものはありますか?

薬剤の代わりなら上記で紹介した重曹とクエン酸、ワイヤーブラシの代わりには切り込みを入れたストローが代用できます。

また、ペットボトルの底部分に切り込みを入れて簡易的なラバーカップを作ることも可能です。

ただし、いずれもあくまで簡易的に代用できる道具となりますので効力は半減することはあらかじめ把握しておいてください。

マウスウォッシュは詰まりの原因になるって本当ですか?

洗面台をつまらせる傾向が高いと言えます。

全ての製品とは限りませんが、マウスウォッシュは口の中の汚れ(主にタンパク)を分解する成分が含まれています。

排水管内の髪の毛等に付着するとゲル状の塊となってしまうことから、排水を狭める原因となって詰まりを引き起こす要因となるのです。

詰まりを防ぐためには使用前にあらかじめボウルに水を溜めておき、マウスウォッシュを吐き出す際に栓を抜いて一気に流すようにしてください。

あわせて読みたい
マウスウォッシュは排水管に流しても大丈夫?トラブルの原因と対策を解説 毎日の口内ケアに欠かせないマウスウォッシュ。 使い終わったあと、何気なく排水口に流していませんか? 実は、「マウスウォッシュを流した後、排水口から嫌な臭いがす...

まとめ

洗面台がつまる原因と対処方法を解説していきました。

大切なのは、日頃からつまらないように注意することです。

毎日目に見えるゴミは取り除き、定期的に掃除をすることでつまり予防になります。ぜひ実践してみてください。

また、自分の手に負えないと感じたら、迷わずに業者に頼みましょう。

ビアス

洗面台で排水の流れが悪いのを放っておくと悪臭がしたり、虫が湧いたりする可能性もあり衛生的によくありません。洗面台がつまらないよう日々の使い方も見直していきましょう!

うさゴロー

どうしても直らない排水詰まりや、水に溶けない異物を流してしまって困ったときは僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次