近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

マウスウォッシュは排水管に流しても大丈夫?トラブルの原因と対策を解説

マウスウォッシュは排水管に流しても大丈夫?トラブルの原因と対策を解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

毎日の口内ケアに欠かせないマウスウォッシュ。

使い終わったあと、何気なく排水口に流していませんか?

実は、「マウスウォッシュを流した後、排水口から嫌な臭いがする」「水の流れが悪くなった」といった声も少なくありません。

ビアス

そこで本記事では、マウスウォッシュが排水管に与える影響や、トラブルを防ぐための使い方について解説します。

うさゴロー

排水管詰まりで困ったときの水道業者の選び方・詰まりの予防対策についても紹介するで!マウスウォッシュを毎日使用しているという人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んでほしい人
  • マウスウォッシュを日常的に使用している人
  • マウスウォッシュを流してはいけないと聞いて不安な人
  • マウスウォッシュを使用していて最近排水の流れが悪いなと感じている人
  • マウスウォッシュで排水つまりが起きないよう対策を知りたい人
目次

マウスウォッシュを排水管に流すのはOK?NG?

マウスウォッシュを排水管に流すのはOK?NG?

マウスウォッシュの成分によっては、排水管に負担をかけたり、詰まりや臭いの原因になることがあります。

「毎日使っているけど大丈夫?」「流し方にコツはある?」など、不安を感じている方も多いはず。
ここでは、マウスウォッシュを排水管に流す行為が本当にOKなのか、どんな使い方をすれば安心なのかを、具体的な注意点と一緒に解説します。

基本的には問題なし。ただし条件付き

市販されているマウスウォッシュの多くは、水に溶けやすい成分で作られており、少量を水と一緒に流す限りは、排水管に大きな影響はありません

ただし、以下のような使い方をしていると、排水管に悪影響を及ぼすことがあります。

  • 原液のまま流している(特に希釈タイプ)
  • 使用後に十分な水で流さない
  • 日常的に多量に使っている

「希釈タイプ」は水で薄めて使うことを前提にしており、成分濃度が高いため、原液のまま排水口に流すと配管にダメージを与える可能性があります。

排水管に負担をかける成分とは?

一部のマウスウォッシュに含まれる以下の成分は、配管内に蓄積しやすく、つまりや変質の原因になる可能性があります。

  • 高濃度のエタノール(アルコール)
  • メントール・香料などの油分
  • 殺菌成分(CPC・塩化ベンザルコニウムなど)

これらは長期間にわたって配管内に残留し、バクテリアのバランスを崩したり、悪臭の原因菌を育ててしまったりするケースもあります。

輸入品のマウスウォッシュは詰まりやすい?

輸入品のマウスウォッシュは、日本国内向け製品とは成分や濃度が異なることが多く、そのため排水管に与える影響も変わる可能性があります。

特に海外製品はアルコール濃度が高いものや、香料や油分が多く含まれているケースもあり、これが配管内で汚れやぬめりと結びついて詰まりやすくなるリスクがあります。

また、製品によっては希釈方法や使用量の説明が日本語で分かりにくいこともあり、誤った使い方をしてしまう場合もあります。

輸入品を使う場合は、使用方法をよく確認し、特に排水口には大量に流さず、使用後はしっかり水で流す習慣をつけることが大切です。安全面を考えると、国内向けに開発された製品を選ぶのが安心と言えるでしょう。

詰まりや悪臭の原因になるケース

マウスウォッシュそのものが排水管を詰まらせるわけではありません、他の汚れと混ざることで問題を引き起こすことがあります

マウスウォッシュの中には、口臭の原因になるたんぱく質汚れ(舌苔・食べかす・粘膜のはがれなど)を分解・洗浄することを目的として、以下のような成分が含まれることがあります。

  • 酵素系成分(パパイン、ブロメラインなど)
     → パパイヤやパイナップル由来の酵素で、たんぱく質を分解する作用があります。舌や口腔内の汚れを浮かせて落としやすくします。
  • CPC(塩化セチルピリジニウム)
     → 細菌のたんぱく質を変性・破壊することで殺菌効果を発揮。口臭・歯周病菌の抑制に使われます。
  • アルコール(エタノール)
     → 殺菌や脱脂作用のほか、たんぱく質の変性(固める)作用もあり、口内のバイオフィルムや雑菌に働きかけます。

このゲル状物が配管内に付着すると、水の流れを妨げて詰まりの原因となります。特に排水管の曲がり角や狭い部分に溜まりやすく、徐々に大きな塊に成長するため注意が必要です。

あわせて読みたい
洗面台のつまりを簡単に解決!対策方法と再発防止策まとめ 洗面台で、「水の流れるスピードが遅い...」と違和感を感じ始めたら、それは”つまり”が原因かもしれません。 「時間はかかっても流れてはいくから問題はないだろう」と...

洗面台の排水トラップ

一般的に洗面台の排水トラップはS字やU字に曲がった構造をしており、水を溜めて悪臭を防ぐ一方で、髪の毛や石けんカスなどの汚れが溜まりやすい場所です。

そこにマウスウォッシュの成分、特にアルコールや油分、香料が加わると、他の汚れと反応してぬめりやゲル状の物質を形成し、排水の流れを妨げることがあります。

特に濃縮タイプを原液のまま流すと、成分が強く作用して汚れと絡みやすくなるため要注意です。

使用後は必ず水でよく流し、定期的な排水口掃除を行うことで詰まりを防ぎましょう。

こんな症状は要注意!マウスウォッシュによる排水管トラブルのサイン

こんな症状は要注意!マウスウォッシュによる排水管トラブルのサイン

マウスウォッシュの使い方によっては、排水管に少しずつダメージが蓄積され、ある日突然トラブルとして表面化することがあります。

特に、「水の流れが遅い」「排水口から臭いがする」「ゴボゴボという音がする」などの症状は、排水管内部でつまりや汚れが進行しているサインです。

放置すると、完全に詰まって水が逆流したり、悪臭が部屋に充満するようになったりする恐れがあります。

排水トラブルは軽度のうちに気づいて対処するのが鉄則。こうした症状が出たときには、すぐに掃除や洗浄を行い、必要に応じて業者への相談も検討しましょう。

トラブルの兆候に早く気づくことが、余計な出費を防ぐコツです。

水の流れが悪くなった

排水口から水がスムーズに流れず、少しずつ水位が上がっていくような場合は、配管内で詰まりが起きかけている可能性があります。

マウスウォッシュの成分が、他の汚れ(髪の毛、石けんカス、皮脂など)と結びついてぬめりとなり、排水の通り道を狭くしている状態です。

最初は気づきにくいですが、徐々に悪化し、完全に詰まってしまうと自力での解消が難しくなります。

水の流れが悪くなったと感じたら、早めに排水口周辺の掃除を行い、市販の排水管洗浄剤や重曹・クエン酸を使って配管内部を洗浄するのがおすすめです。

小さな変化に気づいて、初期のうちに対応できるかが、トラブルを未然に防ぐ鍵になります。

排水口からツンとした臭いがする

マウスウォッシュを使った後に排水口からツンとした臭いがする場合、それは配管内で成分が蓄積し、腐敗や雑菌の繁殖が始まっているサインかもしれません。

特に、アルコールや香料、油分を含むマウスウォッシュを使っていて、水でしっかり流さないまま終わっている場合、排水管の内部にそれらの成分が残り、ぬめりや悪臭の原因になります。

洗面所は湿気が多く、細菌が繁殖しやすい環境でもあるため、一度臭いが発生すると簡単には消えません。

こうした臭いは、マウスウォッシュの残留成分が他の汚れと化学反応を起こしていることもあります。

臭いが気になるときは、配管の中まで洗浄することが大切です。市販の洗浄剤やお湯・重曹を使った掃除を試してみましょう。

排水管からゴボゴボと音がする

排水中に「ゴボゴボ…」「ボコッ」という音が聞こえる場合、それは排水管内の空気や水の流れがスムーズに行われていない証拠です。

このような音は、配管の途中で水の流れがせき止められている、または空気が閉じ込められているときに発生します。

マウスウォッシュの成分が蓄積して通り道が狭くなっていると、排水のたびに空気が押し出されるため、音が鳴るようになります。

特に、ゴボゴボ音に加えて臭いがする場合は、内部で汚れがかなり進行している可能性があります。

この段階では、早急な洗浄または業者への相談をおすすめします。放っておくと、排水が完全に止まり、逆流などの深刻な被害につながる恐れがあります。

マウスウォッシュを排水管に流すときの注意点

マウスウォッシュを排水管に流すときの注意点

マウスウォッシュは口内ケアに便利ですが、使いすぎると排水管に負担をかけることがあります。

特に希釈タイプを原液で流すのは避けましょう。高濃度のアルコールや香料が排水管内部に付着しやすく、時間とともに汚れやぬめりの原因となります。

毎日の使用でも、適量を守ることが重要です。使用量を増やしても口臭ケアの効果が劇的に上がるわけではないため、メーカーの推奨量をしっかり守りましょう。過剰な使用は排水トラブルのリスクを高めるため、注意が必要です。

水と一緒に流す習慣を

水と一緒に流す習慣を マウスウォッシュを使った後は、必ず水をコップ1~2杯分流して排水口を洗い流す習慣をつけましょう。

水が成分を薄めて排水管内に残らないようにし、汚れの蓄積やぬめりを防ぐ効果があります。

特に洗面所は髪の毛や皮脂などの汚れが溜まりやすく、マウスウォッシュの成分と混ざって詰まりの原因となることも。

水を流すことで排水の流れがスムーズになり、悪臭の予防にもつながります。排水管ケアの基本として、毎回の使用後に水流しを欠かさないことが大切です。

うさゴロー

排水栓を使って洗面ボウルに水をためてからマウスウォッシュを使用。その後一気に流すのがおすすめやで!

ビアス

水道料金が心配で対策を考える人は多いですが、詰まりが起きてから業者に頼るよりも、日頃から自分で掃除や点検をする方が費用がかからず、結果的に経済的です。

定期的な排水口掃除も忘れずに

日々の使い方だけでなく、定期的に排水口の掃除をすることも排水トラブル予防に欠かせません。

髪の毛や石けんカスがたまる場所なので、ぬめりや汚れが蓄積しやすいのです。

月に1~2回程度、市販の排水口クリーナーや重曹とクエン酸を使った掃除をおすすめします。

簡単な掃除でも継続することで、配管内の汚れを抑え、マウスウォッシュ成分との相乗的な詰まりや臭いの発生を防げます。

普段からのケアで水回り環境を清潔に保ちましょう。

【対処法】もし排水管が詰まった・臭いが気になるときは?

【対処法】もし排水管が詰まった・臭いが気になるときは?

排水口から水が流れにくかったり、なんとなくイヤな臭いがすると、「これって詰まりかも…?」と不安になる方も多いはず。

特に洗面台やお風呂場など、毎日使う場所でトラブルが起きると、生活への影響も大きくなります。

ですが、すぐに業者を呼ばなくても、まずは自分で簡単に対処できるケースもあります。

ここでは、排水管の詰まりや臭いが気になったときのチェックポイントや、応急処置の方法、さらに業者に依頼すべき目安、賃貸物件で注意すべきことまで、状況別にわかりやすく解説します。

自分でできる応急処置

排水管が詰まったり臭いが気になったりしたら、まずは自分でできる応急処置を試しましょう。

温かいお湯をゆっくり流すことで油分や汚れが溶けやすくなり、流れが改善されることがあります。

また、重曹とクエン酸を使った自然派洗浄も効果的です。重曹を排水口に入れてからクエン酸を注ぎ、泡が収まったらぬるま湯で流すと、ぬめりや臭いの元を分解できます。市販の排水管洗浄剤も使用できますが、説明書を守って正しく使うことが重要です。

軽度の詰まりならこの方法で解消することが多いです。

あわせて読みたい
洗面台の排水口の掃除方法!臭いやつまり対策におすすめのグッズも紹介 毎日使用する洗面台は、身だしなみを整える大切な場所ですが、意外と排水口に汚れがたまりやすい場所でもあります。 「洗面台が臭う」「異臭をどうにかしたいけど、どう...

業者に頼むべきケースとは

自分で応急処置をしても症状が改善しない場合や、排水が全く流れない、悪臭が強烈で広範囲に広がっている場合は、専門業者に相談しましょう。

特に配管内部の奥深くで固形物が詰まっていたり、配管破損の疑いがあるときは自己判断での対応は危険です。

業者は専用の高圧洗浄機やカメラ診断を使い、原因を特定して安全に修理・洗浄を行います。

早めにプロに依頼することで被害拡大を防ぎ、結果的に修理費用を抑えられることもあります。

水道業者に依頼した場合の費用相場

作業の内容や詰まりの程度によって幅がありますが、簡単な詰まり除去であれば5,000円〜1万円程度が一般的な相場です。

市販の洗浄剤やラバーカップで改善しない中程度の詰まりには、専用機器(トーラーローポンプ)を使うことになり、12,000円〜25,000円前後になるケースが多いです。

さらに、排水管全体の清掃や高圧洗浄が必要な場合は、3万円以上になることもあります。

また、排水トラップそのものが劣化して交換が必要な場合は、部品代込みで1万5,000円〜2万円程度が目安です。

うさゴロー

「基本料金」と「作業料金」が分かれている場合があるため、見積もりをしっかり確認することが大切やで!
トラブルの内容や時間帯によって料金が変動することとがあるから、複数業者から相見積もりを取るのがおすすめや。

ビアス

本記事では日本全国各地の水道局指定業者を掲載しています。業者選びに迷った際はぜひ参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
優良な水道業者の選び方と特徴|悪徳業者との違いも徹底解説! 水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。 ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。 優良な業者は、迅...

賃貸物件での注意点

賃貸物件にお住まいの方は、排水管トラブルの際、勝手な修理や配管清掃は避け、まず大家さんや管理会社に連絡しましょう。

契約によっては、配管修理費用は大家負担の場合が多く、自分で無理に作業すると契約違反やトラブルにつながる恐れがあります。

管理会社は専門業者を手配するのが一般的で、速やかな対応が期待できます。

また、日頃からマウスウォッシュの使い方に注意し、水で流す習慣を守ることでトラブル予防に努めましょう。自己判断での過剰な掃除や修理は避けることが賢明です。

国内で買える!タンパク質分解成分が入っていないおすすめマウスウォッシュ4選

国内で買える!タンパク質分解成分が入っていないおすすめマウスウォッシュ4選

マウスウォッシュを選ぶ際、成分の違いが気になる方も多いでしょう。

特に「タンパク質分解成分」が排水管の詰まりに影響を与える可能性があるため、これを避けたい方もいます。国内で手に入るマウスウォッシュの中には、たんぱく質分解酵素を含まない製品も多くあります。

ここでは、安全に使える代表的な4つの製品をご紹介します。

NONIO(ノニオ)マウスウォッシュ

「NONIO(ノニオ)マウスウォッシュ」は、殺菌成分の塩化セチルピリジニウム(CPC)を配合し、口内の細菌をしっかり抑えながらも、タンパク質分解酵素は含まれていません。

爽やかな香りと長時間続く清涼感が人気の理由で、毎日の口内ケアに安心して使えます。

モンダミン ハビットプロ

プロ仕様として知られる「モンダミン ハビットプロ」は、主に殺菌成分を用いて口臭ケアを実現しています。

酵素系成分は使われていないため、排水管への影響も少なく、効果的に口内環境を整えたい方に適した製品です。

クリアクリーン デンタルリンス(ノンアルコールタイプ)

「クリアクリーン デンタルリンス(ノンアルコールタイプ)」は、低刺激で使いやすく、薬用成分の配合により歯と口内環境の健康を守ります。

酵素成分は含まれておらず、敏感な方や毎日使う方にもおすすめです。

シタクリア マウスウォッシュ

「シタクリア マウスウォッシュ」はノンアルコール設計で、口内全体の菌ケアに重点を置いた製品です。

タンパク質分解酵素は含まれていないため、口内が敏感な方や初めてマウスウォッシュを使う方にも安心して使っていただけます。

ビアス

成分表を確認し、「enzyme」「protease」などの表記がないかチェックしましょう。自分の使い方に合った製品を選ぶことで、口内ケアはもちろん、排水管のトラブルも未然に防げます。

うさゴロー

基本的にはどの成分のマウスウォッシュであっても、使い方に注意しなければ排水管の詰まりの原因になる可能性があるで!
どんなマウスウォッシュでも「正しい使い方」と「排水管のメンテナンス」を心がけることが一番重要や。

マウスウォッシュによる配管詰まりについてよくある質問≪Q&A≫

マウスウォッシュによる配管詰まりについてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

マウスウォッシュによる配管詰まりについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

マウスウォッシュを毎日使っていても大丈夫?

はい、適量を守り使用後に十分に水を流すなら問題ありません。ただし、希釈タイプは必ず指示通りに薄めて使うことが重要です。過剰な使用は排水管に負担をかけることがあります。

排水口に直接マウスウォッシュを流して掃除してもいい?

排水管の掃除目的で直接流すのはおすすめしません。成分が配管に残りやすく、かえって詰まりや臭いの原因になることがあります。必ず水と一緒に流し、普段の排水口掃除でケアしましょう。

排水管洗浄剤と併用しても大丈夫?

併用は可能ですが、成分が強い洗浄剤もあるため、使用する際は説明書をよく読んで適量を守ってください。頻繁な併用は配管を痛める恐れがあるため、必要に応じて専門業者に相談するのが安心です。

まとめ

まとめ

マウスウォッシュは口内ケアに便利なアイテムですが、排水管への影響も考慮することが大切です。特に希釈タイプは必ず水で薄めて使い、使用後はしっかりと水を流すことで、排水管の詰まりや悪臭を予防できます。

また、髪の毛や石けんカスと成分が絡んでゲル状の汚れになるリスクがあるため、定期的な排水口掃除も欠かせません。

詰まりや臭いが気になった場合は、自分でできる応急処置を試したうえで、症状が改善しなければ専門業者に相談するのが安心です。

賃貸物件の場合は、自己判断での修理を避け、まずは管理会社に連絡しましょう。日々の正しい使い方とメンテナンスで、清潔で快適な水回り環境を保ちましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次