MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

冬のトイレ凍結対策|不凍液の使い方と配管を守るポイント

冬のトイレ凍結対策|不凍液の使い方と配管を守るポイント
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

寒さが厳しくなる冬、トイレの水が凍ってしまい使えなくなるトラブルに悩んだことはありませんか?
そんな冬の「困った!」を解決してくれるのが、トイレ用の不凍液です。

でも、「不凍液ってそもそも何?」「どうやって使えばいいの?」「安全面は大丈夫?」と疑問を持つ方も多いはず。

ビアス

そこでこの記事では、初めての方でも安心して使えるように、トイレの不凍液の基礎知識から正しい使い方について紹介していきます。

うさゴロー

注意すべきポイントについてもしっかり触れていくで!
不凍液の使い方や安全性について知りたい人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んで欲しい人
  • 冬のトイレ凍結を防ぐために不凍液の使い方を知りたい
  • 不凍液をトイレに入れるべきか、使い方や注意点を調べている
  • 市販のトイレ用不凍液の選び方やおすすめを知りたい
  • 不凍液を使う際の安全性や環境への影響を理解したい
  • 不凍液を使っても凍結してしまった場合の対処法も知りたい
あわせて読みたい
水道管の凍結を防ぐには?原因・対策・凍ったときの応急処置まで徹底解説 冬の冷え込みが厳しくなると、家庭の「見えないトラブル」として増えてくるのが水道管の凍結です。朝、水が出ない…と思ったら管の中で水が凍っていた、なんて経験がある...
目次

トイレ用不凍液とは?基本知識と役割

トイレ用不凍液とは?基本知識と役割

冬の寒さが厳しい地域では、水道管の凍結によるトラブルが多く発生します。

特にトイレの水が凍ってしまうと、使えなくなるだけでなく、配管の破裂など大きな被害につながることもあります。そこで役立つのが「不凍液」です。

なぜトイレに不凍液が必要なのか

冬場は、トイレの便器やタンクだけでなく、排水管や給水管も低温にさらされるため、凍結しやすくなります。

そこで不凍液を適切に使うことで、水の凍結を防ぎ、配管の破損やトイレの故障を未然に防ぐことができます。

これにより、寒い季節でも安心して快適にトイレを使い続けられるようになるのです。

水抜きだけでは不十分なケースも

冬のトイレ凍結対策として、多くの人がまず実施するのが「水抜き」です。
給水栓を止めて、タンクや便器の水をできるだけ抜く方法ですが、実はこれだけでは完全に凍結を防ぐことは難しい場合もあります。

特に注意したいのが以下のポイントです。

  • 便器内の封水(ふうすい)部分には水が残る
  • 排水トラップや配管の奥の水分は抜ききれない
  • タンクレス型や自動洗浄式など、構造が複雑なトイレでは水がどこかに残りがち

これらの残留水が凍結してしまうと、便器や配管が破損し、修理費用が数万円〜十数万円かかることも。
そこで、水抜き+不凍液の併用が、より確実な凍結対策として推奨されています。

あわせて読みたい
トイレの水抜きと掃除の正しいやり方|凍結・臭い・詰まりを防ぐポイント 寒さが厳しくなる冬や、長期間トイレを使わない状況─ たとえば別宅、倉庫、別荘など──では、「トイレの水抜き」がひと手間ながら大きな予防策になります。 水を残したま...

不凍液を使わないリスクとは?

冬場、特に気温が氷点下になる地域では、トイレや配管の水が凍ることでさまざまなトラブルが起こる可能性があります。

不凍液を使わずに放置してしまうと、以下のようなリスクが生じるため注意が必要です。

配管やタンクの破損

水は凍ると体積が増えるため、狭い配管の中で凍結すると内部の圧力が高まり、配管やタンクが破裂する恐れがあります。破損した場合、修理費が高額になることも少なくありません。

トイレの故障・使用不能

便器内の水が凍ると、排水できなくなったり、部品が割れてしまったりしてトイレ自体が使えなくなることがあります。

特に別荘や仮設トイレなど、すぐに修理できない場所では致命的です。

水漏れや漏水による二次被害

凍結によって亀裂が入った配管や部品が、気温の上昇とともに解凍され、水が漏れ出す可能性があります。

これが壁や床の内部にまで広がると、住宅の構造に大きなダメージを与えることもあります。

緊急修理の費用と手間

冬場の水道トラブルは、業者の対応が遅れることも多く、結果的に高額な出張費や修理代がかかるケースもあります。

事前に不凍液を使っておくだけで、こうした出費やストレスを避けることができます。

不凍液をトイレに使うべき具体例

冬の寒さによるトイレの凍結は、配管の破損や水漏れといったトラブルを引き起こす恐れがあります。

特に以下のような状況では、不凍液を活用することでトラブルを未然に防ぎ、安全に冬を乗り切ることができます。

具体的な使用例を見ていきましょう。

冬場の寒冷地・積雪地域に住んでいる場合

寒さでトイレの排水管やタンク内の水が凍結し、ひび割れや詰まりが発生しやすい。

凍結によるトイレ故障や水漏れを防ぐため、不凍液の使用が効果的。

長期間家を空ける冬季の別荘やセカンドハウス

寒冷地にある別荘や別宅で、水抜きが難しい場合にトイレ凍結を防ぐために使う。

放置期間中の配管凍結や破損リスクを減らせる。

車中泊やキャンピングカーのポータブルトイレ

冬季の車中泊やキャンピングカーで、トイレの凍結を防止するために不凍液を入れる。

車内の限られた設備を守るために必須。

仮設トイレやイベント用トイレの凍結対策

冬場に屋外イベントや工事現場で使う仮設トイレの凍結防止に使用。

設置場所の気温低下による凍結トラブルを予防。

不凍液が必要ないケースはある?

冬の寒さから水回りを守るために不凍液は便利ですが、実はすべてのケースで必ず必要というわけではありません。
ここでは、不凍液が不要となる代表的な状況について詳しく見ていきましょう。

凍結のリスクがほとんどない温暖な地域

冬でも気温が0℃以下にならず、凍結の心配がほぼない地域では、不凍液の使用は必須ではありません。

ただし、急な寒波や冷え込みに備えて備蓄しておくと安心です。

トイレが室内でしっかり暖房されている場合

室内の暖房が十分に効いており、トイレの配管が凍る心配がない環境では、不凍液を使わなくても問題ないことが多いです。

特に集合住宅や暖房設備の整った建物では不要な場合があります。

配管が凍結防止対策済みの場合

保温材で配管がしっかりカバーされている、または凍結防止ヒーターが設置されている場合は、不凍液なしでも凍結を防げます。

その場合は不凍液を使う必要はありません。

水抜きなど他の凍結対策が十分に行われている場合

例えば、冬期間トイレの水を完全に抜いておく、水を流さずに凍結防止対策をする場合、不凍液を使わないケースもあります。

ただし水抜きだけでは不十分なことも多いため、状況に応じて検討が必要です。

不凍液の選び方|成分や用途の違いに注意

不凍液の選び方|成分や用途の違いに注意

トイレの凍結防止に不凍液を使う際、重要なのが「どの不凍液を選ぶか」です。
一見どれも同じように見えますが、用途や成分によって適性・安全性が大きく異なります

RV用/自動車用/住宅用の違い

RV用不凍液(キャンピングカー・ポータブルトイレ用)

飲料水配管に使用できる製品もあり、安全性が高いタイプが多いですが、飲用はできません

人体への影響が少なく、屋内使用にも適しています。購入時には「飲料水システム対応」や「NSF認証」などの表示を確認しましょう。

自動車用不凍液(ラジエーター冷却水)

強力な防錆・耐熱性能があるが、毒性が高く、トイレには不向き。流してはいけない地域もある。

住宅用不凍液(配管・トイレ・床暖房など)

建物向けに開発されており、安全性と凍結防止性能のバランスが取れている。最もおすすめ。

ビアス

トイレ用には、RV用または住宅用不凍液を選ぶのが基本です。
自動車用は絶対に代用しないよう注意しましょう。

エチレングリコール とプロピレングリコール

不凍液の主成分としてよく使われるのが、以下の2つのグリコール系成分です。

エチレングリコール(EG)

特徴:強力な不凍・防錆性能。価格が安い。

安全性:毒性が高く、誤って口にすると危険。屋外専用。

プロピレングリコール(PG)

特徴凍結防止効果はやや穏やか。価格は高め。

安全性:食品添加物にも使われるほど安全性が高い。室内や水回りに最適。

うさゴロー

トイレなどの生活空間に使う場合は、プロピレングリコール系がおすすめや!
特にペットや子どもがいる家庭では、安全性を最優先に選ぶようにしてな。

ビアス

エチレングリコールが含まれているものは下水に流してはいけません。排水すれば法律違反になる可能性もあります。トイレに不凍液を使用する際は必ず成分表示をチェックしてくださいね。

※エチレングリコールを含有した不凍液(車の不凍液など)は、排水せず自主回収のうえ、適正に処理すること

美幌町役場 上下水道課施設グループ「水道凍結にご注意ください」より

市販のトイレ用不凍液おすすめ3選

以下に、トイレの凍結防止に適した不凍液を3つご紹介します。

日野興業 ノンフリーズ60

仮設トイレやポータブルトイレ向けに開発された専用不凍液です。

希釈率によって-5℃から-40℃まで幅広い気温帯に対応可能。抗菌・除菌効果があり、悪臭の原因となる雑菌の繁殖を抑制します。

さらに、界面活性剤が配合されており、汚れの付着を防ぐ効果も期待できます。

ビアス

ミントのような爽やかな香りで、冬の寒さの中でも快適なトイレ空間をキープ。
希釈して使うタイプなので、使用環境や季節に応じて凍結防止効果を調整できます。

凍結防止剤メタブルー

「メタブルー」は、マイナス60℃まで凍らない極寒地対応の凍結防止剤です。これにより、寒冷地や冬季の厳しい環境でも凍結を防止し、安心して使用できます。

爽やかなシトラスミントの香料と除菌剤を配合しており、使用中の不快な臭いを抑え、清潔な環境を維持します。

仮設トイレや車両用トイレなど、凍結が懸念される場所での使用に最適です。また、除菌効果もあるため、衛生面でも安心です。

住宅用凍結防止剤「凍ランブルー」

Pro Tool Shop
¥7,663 (2025/10/12 14:57時点 | 楽天市場調べ)

「凍ランブルー」は、希釈により-10℃から-55℃までの広範囲の温度帯に対応可能です。

これにより、地域の最低気温に合わせて適切な濃度で使用することができます。

金属に対しては防錆効果があり、ゴムやプラスチックにも悪影響を与えません。

これにより、配管やトイレタンクなどの素材を傷めることなく使用できます。

トイレ、排水トラップ、玄関ドアなど、凍結が懸念される場所に幅広く使用できるのも安心です。

実際に起きたトラブル例から学ぶ、不凍液の重要性

実際に起きたトラブル例から学ぶ、不凍液の重要性

「ちょっとくらい大丈夫だろう」と思っていた冬の水まわり。
しかし、不凍液を使わなかったことで、思わぬ被害にあってしまった方も少なくありません。

実際の声をもとに、どんなリスクがあるのかをご紹介します。

ケース1:便器もタンクも凍結。修理費がかさんで後悔…

「不凍液を入れるのを忘れてしまい、便器の中の水が凍っていました。時間が経てば溶けるだろうと放置していたら、タンクの中まで凍っていたようで、結果的に修理することに…。想定外の出費でした。」

自然に溶けるだろう」という油断が、大きな出費につながる典型的なケースです。

便器やタンクが凍結すると、内部のパーツが割れたり、接合部分が緩んだりして、水漏れや故障が起こります。

軽い凍結と思っても、後から深刻な破損が見つかることもあり、早期の対策が必要です。

ケース2:配管にヒビが…凍結が招いた思わぬ破損

「冬の間、不凍液を使わなかったせいで、トイレの配管にヒビが入ってしまいました。少し水を流しただけで漏れてしまい、結局専門業者にお願いすることに。もっと早く対策しておけばよかったです。」

配管は壁の中や床下など目に見えない場所にあるため、凍結によるダメージに気づきにくいのが厄介です。

水が凍って膨張すると、金属や樹脂製の配管にもヒビが入ることがあり、気づかずに使い続けると漏水事故につながります。

最悪の場合、床材や壁材の張り替えが必要になることも。わずかな予防で、大きな修繕費を防ぐことができます。

ケース3:旅行後に帰宅すると、便器が割れていた…

「冬の間、家をしばらく空けていたのですが、出発前にトイレへ不凍液を入れていなかったことをすっかり忘れていました。戻ってみると便器が割れていて、唖然としました。」

便器の中に残った水が凍ると、陶器部分に強い圧力がかかり、ひび割れや破損を引き起こします。

長期間家を空けると、室温が外気に近づきやすく、凍結のリスクも高まります。

特に別荘や帰省中の住宅などは、使用頻度が低いため見落とされがち。

不凍液を事前に入れておくだけで、数万円〜十数万円の修理費を防げます。

ケース4:引っ越し先で初の凍結。トイレもお風呂も使えず大混乱

「寒冷地に引っ越して初めての冬。不凍液や凍結防止の知識がなく、対策を怠った結果、トイレとお風呂の両方が凍ってしまいました。便器から汚水が逆流し、床が水浸しに…。完全に油断していました。」

初めて寒冷地に住む方にとって、冬の水回りの管理は慣れないもの。不凍液を使わなかったことで、凍結→詰まり→逆流という最悪の事態が起こることもあります。

トイレや浴室は生活に直結するため、使えなくなると日常生活に大きな支障をきたします。

凍結だけでなく、逆流や悪臭、カビといった二次被害にもつながるため、事前の対策が何よりも大切です。

トイレの不凍液の正しい使い方

トイレの不凍液の正しい使い方

トイレの凍結を防ぐためには、不凍液を正しく使うことが大切です。

ここでは、使用前の準備から具体的な注入方法、適切なタイミングまでわかりやすく解説します。

準備するものと使用前のチェックポイント

まずは用意するものを確認しましょう。

  • トイレ用の不凍液(ホームセンターやネットで購入可能)
  • ゴム手袋(手肌を守るため)
  • 計量カップ(正確な量を測るため)
  • バケツやタオル(万が一のこぼれ対策として)

使用前にはトイレの状態をチェックします。便器の水位が正常か、排水管に異常がないかを確認しましょう。

また、不凍液のパッケージに記載されている注意事項を必ず読み、安全に使うためのポイントを把握しておくことが重要です。

不凍液の適切な入れ方(分量や注入箇所)

タンク内に注入する場合

トイレの水タンクの蓋を開け、不凍液を指定された量(製品によって異なりますが、一般的には数百ミリリットル程度)注ぎます。

水とよく混ざるように数回軽くフラッシュ(流す)しておくと効果的です。

便器内に直接入れる場合

凍結リスクが高い地域では、便器内に直接不凍液を入れることもあります。この場合も製品の指示に従い、適切な量を注入してください。

排水管への使用

排水管の凍結を防ぐために、排水口近くに不凍液を流し込む方法もあります。ただし、排水管の素材や状態によっては使用が推奨されない場合もあるため、事前に確認が必要です。

STEP
トイレの水を抜く

凍結防止したい便器や配管に水が流れないように、事前にトイレの止水栓を閉めます。

止水栓を閉めた後は、レバーを回してタンクの中に溜まった水も抜きましょう。

STEP
不凍液を適量注ぐ

トイレ用の不凍液を説明書に従い、便器内やタンクに適量入れます。

多すぎると環境に影響が出る可能性があるため、必ず指定された量を守りましょう。

  • 製品ごとに希釈率が異なるため、必ず製品の説明書やラベルを確認しましょう。
  • 一般的に、凍結防止温度や使用環境に応じて「原液~5倍希釈」まで幅があります。
STEP
水を少量流す(必要に応じて)

製品によっては、不凍液を便器内に均一に広げるために少量の水を流すことが推奨されている場合があります。製品の指示に従ってください。

STEP
元栓を戻す

水道の元栓を開け、通常通りにトイレを使います。不凍液が水と混ざり、凍結防止効果を発揮します。

使うタイミングと頻度の目安

不凍液は冬の寒さが本格化する前、遅くとも初霜が降りる前に準備しておくのが理想です。

寒波や気温の急激な低下が予想される場合は、早めに注入しましょう。

使用頻度は製品や気候条件によりますが、一般的には1シーズンに1回の注入で十分効果があります。

ただし、流水や大量の使用で不凍液が薄まる場合は、適宜補充してください。

トイレ不凍液使用時の注意点とよくある誤解

トイレの不凍液は冬の凍結対策に効果的ですが、正しく使わなければトラブルの原因にもなります。

不凍液の使い方を誤ると、以下のようなトラブルが発生する可能性があります。

人体への影響に注意

トイレ用不凍液は人体に比較的安全な成分が使われていますが、小さな子どもやペットがいる場合は誤飲に十分注意してください。

もし、不凍液が皮膚に付着してしまった場合は、速やかに水で洗い流してください。

肌が赤くなったり、かゆみ・痛み・腫れなどの異常を感じた場合は、皮膚科や医療機関を受診が必要です。

環境への配慮

不凍液を使った後の水は下水処理されますが、環境負荷を抑えた製品を選ぶことが推奨されます。

全ての凍結を防げるわけではない

不凍液は凍結を遅らせる効果があるものの、極端な寒さや長期間の凍結には対応できないこともあります。

誤った使い方をすると効果が薄れる

例えば不凍液を多量に入れすぎたり、全く使わない部分があると凍結のリスクが残ります。使い方は説明書を必ず確認しましょう。

ウォシュレットの凍結予防策

冬場の寒さでウォシュレットの給水管や内部配管が凍結すると、故障や水漏れの原因になります。以下の対策を実践して、凍結リスクを減らしましょう。

給水管に保温カバーをつける

凍結しやすい給水管には専用の保温カバーや断熱材を巻くことで、冷気を遮断し凍結を防ぎます。

トイレ室内の温度を保つ

暖房器具や断熱シートでトイレの温度を適切に保つと、ウォシュレット本体や配管の凍結を防ぎやすくなります。

使わない時間は電源を切る

 凍結防止ヒーターが搭載されていない機種の場合、使用しない時間は電源を切っておくと安全です。ただし凍結防止機能付きなら電源は入れたままが推奨されます。

水抜きや排水を行う

長期間トイレを使わない場合は、給水管の水抜きやウォシュレット内部の排水をしておくことで、凍結を防げます。

凍結したら無理に使わない

万が一凍結したら、無理に温めたり使おうとせず、専門の水道業者に相談するのが安全です。

不凍液を使っても凍結したらどうする?トラブル対処法

不凍液を使っても凍結したらどうする?トラブル対処法

不凍液はトイレの凍結防止に効果的ですが、場合によっては凍結してしまうこともあります。

そんな時に慌てず対応できるよう、凍結トラブルの応急処置から専門業者への依頼まで、対処法を解説します。

便器や配管を温める

凍結した部分にタオルを巻いてぬるま湯をかける、ドライヤーでゆっくり温風をあてるなどして、徐々に溶かす方法があります。

急激な温めは配管の破損につながるため避けましょう。

凍結部分の水を流す

凍った水が解け始めたら、少量ずつ水を流して詰まりを防ぎます。

ただし完全に溶ける前に大量の水を流すと配管が破裂する恐れがあるため注意が必要です。

凍結防止グッズの併用

トイレの凍結を防ぐために不凍液を使うのは効果的ですが、それだけでは不十分な場合もあります。

特に寒さが厳しい地域や長期間の寒波に備えるためには、凍結防止グッズを併用することがおすすめです。

ここでは代表的な凍結防止グッズである「配管用ヒーター」と「断熱シート」について、効果や使い方を詳しく説明します。

配管用ヒーター(パイプヒーター)

配管用ヒーターは、トイレの水道管や配管に巻き付けて使用する電気ヒーターです。配管を直接温めることで、水が凍ってしまうのを防ぎます。

効果

配管全体を適度に温めるため、凍結を予防しつつ配管の破裂リスクも大幅に減らせます。

特に外気にさらされやすい屋外配管や、寒冷地のトイレに有効です。

使い方

配管の外側にヒーターを巻き付け、電源を入れて使用します。

温度調節機能付きのものもあり、過剰な電力消費を防げます。

注意点

電気製品のため、防水仕様かどうかを確認し、安全に配線できるかが重要です。

断熱シート(保温材)

断熱シートは配管やトイレタンクに巻き付けて、冷気の侵入を防ぐための保温材です。

ヒーターに比べて電力を使わず、コストを抑えながら凍結防止効果を高められます。

効果

冷気を遮断し、配管やタンク内の水温が極端に下がるのを防ぎます。ヒーターと併用すれば、より安定した凍結防止が可能です。

使い方

配管の周囲やトイレタンクの外側に断熱シートを巻き付け、テープなどで固定します。隙間なくしっかりと巻くことが重要です。

注意点

耐水性や耐久性がある素材を選びましょう。また、湿気がたまらないよう風通しも考慮して設置します。

凍結トラブルでお困りなら!水道業者に依頼する理由と選び方

水道業者選びのポイント:凍結トラブルに強い信頼できる業者を選ぶために

冬の寒さが厳しくなると、水道の凍結トラブルが増えてきます。自分で対処する方法もありますが、専門知識や適切な道具がないと余計に状況を悪化させてしまうことも。

そんなときは、信頼できる水道業者に依頼するのが安心です。

ここでは、水道業者に依頼するメリットと、トラブル解決のために押さえておきたい選び方のポイントについて詳しく解説します。

信頼できる業者選びのポイント

水道トラブルは急を要するため、信頼できる業者を選ぶことが何より重要です。

業者選びを間違えると、料金トラブルや作業の質に不満が残ることも少なくありません。

ここでは、安心して任せられる業者を見極めるための具体的なポイントを押さえていきましょう。

凍結トラブル対応の実績が豊富かどうか

凍結によるトイレや配管のトラブルは、通常の水回りトラブルとは異なる特殊な知識や技術が必要です。

凍結解除や配管修理の経験が豊富な業者は、迅速で的確な対応が期待できます。

ウェブサイトや口コミで「冬の凍結対応」についての実績や評価を確認しましょう。

見積もりや料金体系が明確であること

凍結トラブルは緊急を要するため、高額な料金を請求されるトラブルも少なくありません。

事前に無料見積もりを出してくれる業者や、料金体系が明示されている業者を選びましょう。

また、夜間や休日の割増料金についてもあらかじめ確認し、不明瞭な料金請求を避けることが大切です。

24時間対応・緊急対応が可能か

冬場の凍結トラブルは夜間や休日に発生することも多いため、24時間対応や緊急対応が可能な業者は心強い存在です。

ただし、対応時間外の割増料金や対応範囲を事前に確認し、納得した上で依頼しましょう。

地域密着型かつ迅速な対応が可能か

配管の破裂や水漏れは早急な処置が必要です。依頼してからすぐに駆けつけてくれる地域密着型の業者を選ぶと安心です。

対応エリアや到着までの時間も確認しておくと良いでしょう。

アフターサービスや保証の有無

作業後のトラブルが再発した場合に無料で再対応してくれる保証や、作業の品質を保証するサービスがあるかも重要です。

安心して任せられる業者は、こうしたアフターケアを充実させています。

費用の目安

作業内容料金の目安(税込)
凍結解消作業(基本料金)10,000円〜20,000円
凍結による水道管破裂の修理30,000円〜80,000円
部品交換・補修5,000円〜30,000円
出張料(時間帯や地域により異なる)5,000円〜10,000円
  • ※料金は地域や業者によって異なるため、事前の見積もり確認が必須です。
  • ※深夜・休日対応の場合、割増料金が発生することもあります。

凍結が起こる時期に水道業者へ依頼する際の注意点

冬の寒さが本格化する時期は、水道管の凍結トラブルが増加します。

この時期に業者へ依頼する際には、以下のポイントに注意しましょう。

繁忙期で即日対応が難しい場合がある

冬季は水道管凍結や破裂の修理依頼が殺到するため、業者が非常に忙しくなります。

そのため、特に悪天候や大寒波が来た時期は、即日対応や当日修理が難しいケースもあります。

できるだけ早めに連絡をして、対応可能な日時を確認しましょう。

料金が通常より高くなることがある

繁忙期や夜間・休日の緊急対応は、割増料金が発生することが多いです。

事前に料金の見積もりや追加費用の有無をしっかり確認してください。

トイレの不凍液についてよくある質問≪Q&A≫

トイレの不凍液についてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

トイレの不凍液についてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

気になる項目があったらぜひチェックしてみてな!

車用の不凍液(冷却水)をトイレに使っても大丈夫ですか?

おすすめできません。
車用の不凍液にはエチレングリコールなど毒性の高い成分が含まれており、万が一漏れた場合の健康・環境リスクがあります。必ず住宅用・トイレ用に適した不凍液を使用してください。

子供やペットがいる家庭で使っても安全ですか?

グリセリンやプロピレングリコール系の不凍液であれば比較的安全性は高いですが、完全に無害ではありません
誤飲のリスクを避けるため、使用後はタンクをしっかり閉め、子供やペットの手の届かない場所に保管してください。

不凍液を流してしまっても下水に影響はありませんか?

多くのトイレ用不凍液は下水道処理に影響を与えない成分で作られていますが、自治体によっては排水のルールが異なる場合があります。
不明な場合は、各自治体の環境課などに確認すると安心です。

寒冷地用の水回り設備でも不凍液は必要?

はい、寒冷地用の水回り設備は凍結対策が強化されていますが、極端な寒波や長期間の使用停止時には不凍液の使用が推奨される場合があります。設備の取扱説明書やメーカーの指示を確認し、設置環境に応じて適切に対策しましょう。

あわせて読みたい
寒冷地仕様の水回り設備は一般地用と何が違うの?違いや特徴を解説 気温がマイナス4℃以下まで冷え込む時期には、水道が凍結してしまうことがあります。 そのため、寒冷地仕様の水回り設備は凍結防止機能がついていることが一般地用との大...

冬はトイレが詰まりやすい?

はい、詰まりやすくなります。寒さで水の流れが悪くなり、トイレットペーパーや汚物が流れにくくなるためです。
さらに、節水や排水管の凍結も原因になります。特に寒冷地では注意が必要です。

あわせて読みたい
【冬に注意】トイレが詰まりやすい3つの原因と簡単対策 寒い冬になると、なぜかトイレが詰まりやすくなると感じたことはありませんか? 急に水の流れが悪くなったり、使い勝手が悪くなって困る… そんな経験をした方は多いでし...

まとめ

まとめ

水道の凍結トラブルは突然起こり、慌ててしまいがちですが、適切な業者選びが問題解決の鍵となります。

今回ご紹介したポイントを参考に、信頼できる水道業者に依頼することで、安心して迅速な対応を受けられます。

冬場のトラブルを未然に防ぐためにも、日頃から信頼できる業者の情報を把握しておくことをおすすめします。困ったときには慌てず、賢く対処しましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次