近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

寒冷地仕様の水回り設備は一般地用と何が違うの?違いや特徴を解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

気温がマイナス4℃以下まで冷え込む時期には、水道が凍結してしまうことがあります。

そのため、寒冷地仕様の水回り設備は凍結防止機能がついていることが一般地用との大きな違いです。

寒冷地として指定されている地域では水道の凍結を防止するために、寒冷地仕様の水回り設備が必須となります。

ビアス

この記事では寒冷地仕様の水回り設備について具体的にどういう機能がついているのか、どんな種類の商品があるのかについて解説していきます。

うさゴロー

寒冷地に引っ越しされる方に向けて、注意点や凍結対策についても紹介するで!寒冷地仕様の水回り設備について詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 寒冷地とはどういうところなのかについて知りたい
  • 寒冷地と一般地の水回り設備にはどういう違いがあるのについて知りたい
  • 寒冷地の水回り設備の特徴や種類について知りたい
  • 一般地の水回り設備を寒冷地で使用するとどうなるのかについて知りたい
  • 水回り設備への凍結対策にはどんな方法があるのかについて知りたい
目次

寒冷地の条件や指定されている地域

寒冷地の条件や指定されている地域

寒冷地に行ったことがない方は、寒冷地と聞くと「とにかく寒い地域」と思う方が多いのではないでしょうか。

もちろん寒い地域というのは間違いではないですが、寒冷地に指定されるには明確な条件というものがあります。

ここからは寒冷地や準寒冷地に指定される条件や地域について解説していきます。

寒冷地、準寒冷地の条件

寒冷地、準寒冷地の条件についてそれぞれ紹介します。

まず寒冷地の条件としては以下のものが挙げられます。

  • 年間の平均気温が10度以下まで下がる地域
  • 年間の積雪期間が90日以上の地域
  • 凍結が起きやすく対策が必要な地域
  • 年に1度起きるような寒波の際に凍結が起きてしまう地域

準寒冷地の条件としては以下のものが挙げられます。

寒冷地、準寒冷地として認定された地域の場合、適切な対策をおこなわないと凍結の被害を受けます。

日本で寒冷地、準寒冷地に指定されている地域

日本で寒冷地、準寒冷地に指定されている地域についてそれぞれ紹介します。

まず寒冷地に指定されている地域としては以下の通りです。

【東北・北海道地方】

北海道 青森県 秋田県 岩手県 山形県 宮城県 福島県

陣寒冷地に指定されている地域としては以下の通りです。

【関東地方】

埼玉県 茨城県 栃木県 群馬県 山梨県

【中部地方】

新潟県 長野県 富山県 石川県 福井県 静岡県 岐阜県 愛知県 三重県

【近畿地方】

滋賀県 

上記の地域は気温が低くなる前に事前の対策をおこなう必要があります。

うさゴロー

上記の地域に元々住んでいる人にとってはもちろん常識の凍結防止策やけれど、これから引っ越しするという人はしっかりチェックしておいてや!

寒冷地で一般地仕様の設備を使ってはいけない理由

寒冷地で一般地仕様の設備を使ってはいけない理由

寒冷地では凍結対策などが施された専用の設備を設置します。

では仮に寒冷地で一般地用の設備を設置すればどのような問題があるのか、一つずつ紹介します。

水道凍結が起きる

まずは凍結が起きやすいという問題があります。

凍結とは寒い時期に起きやすい水回りのトラブルで、水道管や水道設備内に残った水が凍り水の流れをせき止めてしまう現象のことです。

凍結が起きてしまうと水がせき止められているので、蛇口を捻っても水が出てこなくなります。最悪の場合では水道管の破裂被害が起きてしまうことも。

寒冷地では気温が低くなるので凍結対策は必須です。

寒冷地用の設備には凍結対策が施されているので、凍結対策がされていない一般地用の設備よりも凍結リスクを抑えることができます。

あわせて読みたい
水道管が破裂した際の修理費用と復旧作業にかかる時間を解説 水道管が破裂する原因の多くは「凍結」です。しかし、凍結したとき以外にも水道管が破裂するケースがあります。 水道管が破裂したときの対処法を理解していれば、被害を...

水抜き栓が付いていない

寒冷地用の設備には水抜き栓という機能が組み込まれています。

水抜き栓とは水道設備内に残った水を出す為の仕組みで、凍結対策の効果があります。

水抜き栓を使えば設備内に残った水を取り除くことができるので、凍結が起きてしまう原因の元を断つことができます。

ただ寒冷地の設備には水抜き栓がありますが、一般地用の設備にはありません。

一般地用の設備では残った水を取り除けないので、凍結リスクが上がってしまいます。

一般地でも寒冷地仕様の設備を導入した方が良い事例

一般地でも寒冷地仕様の設備を導入した方が良い事例

寒冷地は寒冷地仕様の設備を使い、一般地は一般地仕様の設備を使うと思っている方は多いでしょう。

ですが寒冷地に指定されていない一般地でも、寒冷地の設備を導入した方が良いケースがあります。

一般地でも寒冷地仕様の設備を導入した方が良い事例としては、以下の通りです。

  • 気温が下がる高冷地に住んでいる場合
  • 気温が下がる山間部に住んでいる場合
  • 積雪期間も短く、積雪量も少ないが雪が降る地域

上記の事例に該当する方は、状況によっては凍結が起きてしまうので対策をしておけば安心です。

寒冷地仕様の設備を導入ができれば凍結リスクが下がるので検討しましょう。

寒冷地仕様の水道設備の特徴

寒冷地仕様の水道設備の特徴

ここから実際に寒冷地で使用されている設備の特徴を解説していきます。

水回りごとで使用されている設備について、それぞれ解説していくので寒冷地仕様の設備を導入される方は確認しておきましょう。

寒冷地仕様のトイレの特徴

寒冷地仕様のトイレの特徴は、以下の通りです。

  • タンクや配管に水抜き栓がついている
  • 便器内に凍結防止用のヒーターが内蔵されている
  • 常時水が流れ続けるタンク

一つずつ解説していきます。

タンクや配管に水抜き栓がついている

寒冷地仕様のトイレには、タンクや配管の水を抜くための水抜き栓が取り付けられています。

寒冷地では家の中でも凍結が起きることがあります。

トイレでも室内の気温が低くなると凍結が起き、水が使えなくなる可能性があります。

その為、トイレタンクやトイレ内の配管の水を抜く為に水抜き栓が取り付けられています。

便器内に凍結防止用のヒーターが内蔵されている

 

便器の種類にもよりますが便器内に電動ヒーターが内蔵されているものがあります。

便器内にも封水と呼ばれる水が溜まっているので、トイレ室内の気温が下がると封水が凍る可能性があります。

封水が凍ってしまうと排水の通り道がせき止められるので、汚水が流れなくなってしまいます。

こういった封水が凍るのを防ぐ為に、便器にヒーターが内蔵されています。

ただ電動ヒーター内蔵の便器を利用すると電気代が掛かるので注意しておきましょう。

常時水が流れ続けるタンク

タンクの種類にもよりますが、凍結防止の為に水が常時流れる仕組みになっているタンクがあります。

タンクから常に少量の水を流し続けることで、水の流れを作り凍結を防止する効果があります。

寒冷地仕様の蛇口の特徴

寒冷地仕様の蛇口の特徴は、以下の通りです。

  • 蛇口自体に水抜きができる仕組みがついている
  • 逆止弁がついていない

一つずつ解説していきます。

蛇口自体に水抜きができる仕組みがついている

寒冷地仕様の蛇口に関しては、基本的に蛇口自体に水抜きができる仕組みがついています

寒冷地では蛇口内部に残った水が凍結を引き起こしてしまうので、必須の機能になります。

蛇口によって違いはありますが、ほとんどの蛇口は吐水部分の根本辺りに水抜き栓が取り付けられており簡単に水を抜くことができます。

逆止弁がついていない

寒冷地仕様の蛇口には、逆止弁と呼ばれる部品が取り付けられていません。

逆止弁とは水の逆流を防ぐ為の部品で、水が一方向に流れていくように調整する役割があります。

一般地用の蛇口には必ず取り付けられていますが、寒冷地用の蛇口には水抜き栓の兼ね合いで逆止弁を取り付けることができません。

逆止弁がついていると水抜き栓での水抜きが構造上できなくなるからです。

寒冷地仕様のガス給湯器の特徴

寒冷地仕様のガス給湯器の特徴は、以下の通りです。

  • 凍結を防ぐ為のヒーターがついている
  • 循環ポンプでお湯を循環させ凍結を防ぐ

一つずつ解説していきます。

凍結を防ぐ為のヒーターがついている

ガス給湯器には凍結を防ぐ為に、ヒーターが内蔵されています。

意外かもしれませんが、ガス給湯器の本体でも凍結被害が発生します。

ガス給湯器は給水管から入ってきた水を温水に変え、屋内へ供給しています。

気温の低下によりガス給湯器の本体に残った水が凍り、凍結を引き起こすことがあります。

その為、ガス給湯器本体にヒーターが内蔵されており、凍結が起こらないように設計されています。

循環ポンプでお湯を循環させ凍結を防ぐ

お湯だき機能がついているガス給湯器なら、循環ポンプが内蔵されているので凍結が起きる確率を減らすことができます。

ガス給湯器の循環ポンプが浴槽のお湯と給湯器を循環させることで、給湯器本体と配管を凍結から守ることができます。

寒冷地仕様の石油給湯器の特徴

寒冷地仕様の石油給湯器の特徴は、以下の通りです。

  • ランニングコストが安く給湯力が高い
  • 寒冷地の給湯器では一番人気

一つずつ解説していきます。

ランニングコストが安く給湯力が高い

石油給湯器は名前の通り動力は石油です。

意外かもしれませんが石油給湯器は、ガス給湯器やエコキュートよりもランニングコストが安いのが特徴です。

また石油給湯器の方が他の給湯器に比べ、火力が強くお湯を作る効率が一番良いので寒冷地ではよく利用されています。

ただガスや電気と違い、石油は給油する手間が掛かるので注意が必要です。

寒冷地の給湯器では一番人気

繰り返しにはなりますが、寒冷地で一番人気なのは石油給湯器です。

「ランニングコストの安さ」「パワーがあり給湯効率が良い」の他にも頑丈な点も寒冷地で普及している理由として挙げられます。

石油給湯器の性能をフルに生かすために、温水暖房の機能がついているものもあります。

温水暖房の機能がついていれば、部屋の床暖房にも利用できます。

ただ石油の購入金額の高騰が起きれば、影響をもろに受けてしまいます。

また自動で動力が供給されるガスや電気と違い、石油は給油をおこなわなければいけないので手間が掛かります。

それでもパワーがあり、コストも比較的安定している石油給湯器は、寒冷地で広く普及しているのが現状です。

きちんとメリットデメリットを見極め、取り入れるのが重要です。

寒冷地仕様のエコキュートの特徴

寒冷地仕様のエコキュートの特徴は、以下の通りです。

  • 凍結防止ヒーターが内蔵されている
  • お湯を循環させる機能がついている
  • お湯を作るまでの効率アップ機能がついている
  • 最低気温が-25℃になる地域には設置できない

一つずつ解説していきます。

凍結防止ヒーターが内臓されている

エコキュートの内部にも凍結を防止する為にヒーターが内蔵されています。

別の章でもお伝えしましたが、給湯器も本体に水を通すので本体内部で水が凍り凍結が起きることがあります。

この凍結トラブルを防ぐ為にヒーター内蔵されており、凍結を起こさないように工夫されています。

また商品のグレードによって違いますが、一定の温度まで気温が下がった際に自動でヒーターが動くようになっているものもあります。

お湯を循環させる機能がついている

エコキュートにも様々な種類があります。

なかでもフルオートタイプのエコキュートなら、浴槽のお湯を配管を使い本体と循環させる機能がついています。

この循環機能がついていると、配管を温めることができるので凍結を防ぐ効果があります。

お湯を作るまでの効率アップ機能がついている

エコキュートにはヒートポンプという技術が利用されており、大気中の熱を利用し少ない電気量で効率よくお湯を作ることが可能です。

使用する電気量をかなり抑えられるので、お湯を作る効率の面でも省エネの面でも高いパフォーマンスを発揮してくれます。

最低気温が-25℃になる地域には設置できない

エコキュートには利点も多くありますが、残念ながらデメリットもあります。

エコキュートは電力と大気の熱を利用しお湯を作るので、気温が低くなりすぎる地域では設置できません。

具体的な気温は「最低気温が-25℃」、この最低気温が記録される地域ではエコキュートの使用は難しいです。

寒冷地仕様の屋外蛇口(立水栓)の特徴

屋外蛇口(立水栓)は、庭に設置している蛇口で水巻きなどに使ったりするものです。

屋外蛇口(立水栓)にも寒冷地仕様ならではの特徴があるので解説していきます。

立水栓に水抜きできる仕組みがついている

屋外に設置されている立水栓は外気の影響を受けやすいので、寒冷地用の物は本体に水抜き栓が取り付けられています。

この水抜き栓を活用する事で、立水栓の内部に残った水を排出することができるので凍結防止に効果があります。

水抜き栓がついていない一般地用の立水栓を設置してしまうと、凍結が起きる可能性が高まります。

また最悪の場合、立水栓の破損に繋がりますので注意が必要です。

寒冷地仕様の水回り設備の販売価格と設置費用の相場

寒冷地仕様の水回り設備の販売価格と設置費用の相場

ここまで寒冷地仕様の水回り設備の特徴や機能などを紹介してきました。

では実際に「寒冷地仕様の設備はいくらするのか」、気になりますよね。

ここから寒冷地仕様の設備それぞれの販売価格と交換・設置の費用について紹介していきます。

トイレ一式の販売価格と交換費用

寒冷地仕様のトイレはメーカーや製品の機能によって価格が変動します。

代表的な製造メーカーとしては3社あります。

  • パナソニック
  • TOTO
  • LIXIL

上記の3社のメーカーなら信頼度も高く、製品の機能としても申し分ありません。

販売価格としては、トイレ一式で「8~30万円前後」が相場になります。

性能や付いている機能によって変動するので、良く調べるようにしましょう。

では実際にトイレ一式を交換する費用について紹介しておきます。

水道修理業者に依頼した場合のトイレ一式の交換費用は、「4~8万円程」です。

この費用はあくまでも交換費用のみのお話なので、設置面の不具合などがあれば別途補修費用が掛かります。

見積もりを確認・比較し検討しましょう。

蛇口の販売価格と交換費用

寒冷地仕様の蛇口は、メーカーや機能性やデザイン性などによって価格が変動します。

あとは「キッチン・洗面・浴室」などの用途や設置場所によっても販売価格が変わります。

代表的な製造メーカーとしては4社あります。

  • TOTO
  • LIXIL
  • 三栄
  • KVK

上記の4社は各水回りの蛇口を製造しており、寒冷地仕様も一般地仕様も両方取り揃えています。

運営実績も長く信頼できるでしょう。

販売価格としては、「3~7万円程」が相場になります。

蛇口を購入する際は設置する様式などをきちんと確認し、機能やデザインも十分検討した上で購入するようにしましょう。

では実際に蛇口を交換する費用について紹介しておきます。

水道修理業者に依頼した場合の蛇口の交換費用は、「3~4万円程」です。

ですが給水管・給湯管の不具合や破損などがあれば、別途修繕費用が掛かるので見積もり段階で確認しましょう。

ガス給湯器の販売価格と設置費用

寒冷地仕様のガス給湯器は、メーカーや給湯力や性能によって価格が変動します。

代表的な製造メーカーとしては3社あります。

  • パロマ
  • リンナイ
  • ノーリツ

給湯力やどのような機能が備わっているのかによって異なりますが、販売価格としては「10~40万円程」が相場になります。

ガス給湯器を購入する際は「給湯力による規格」や「どのような機能が必要か」などを確認し、十分検討した上で購入するようにしましょう。

では実際にガス給湯器を交換する費用について紹介しておきます。

水道修理業者に依頼した場合の交換費用は、「4~7万円程」です。

ですが給水管・給湯管の劣化などがあれば、修理費用や引き直し費用が掛かるので業者としっかり相談しましょう。

あわせて読みたい
給湯器の仕組みや種類を解説|給湯器ごとのメリット・デメリットも紹介 給湯器は、水道水を温めてお湯を沸かすための設備です。水道管と給湯器は繋がっていて、蛇口をひねるとお湯が出る仕組みになっています。 自分の家族構成や居住地の気候...

石油給湯器の販売価格と設置費用

寒冷地仕様の石油給湯器は、メーカーや給湯力や性能によって価格が変動します。

またお湯を沸かす方式や設置方法によっても価格が変動します。

代表的な製造メーカーとしては2社あります。

  • ノーリツ
  • コロナ

販売価格としては「20~50万円程」が相場になります。

石油給湯器を購入する際は家族構成やライフスタイルなどをベースに、どこまでのグレードの物が必要なのか確認するようにしましょう。

では実際に石油給湯器を交換する費用について紹介しておきます。

水道修理業者に依頼した場合の交換費用は、「4~8万円程」です。

石油給湯器の交換は設置方法や機能によって料金が変動するので注意しましょう。

エコキュートの販売価格と設置費用

寒冷地仕様のエコキュートは、メーカーや給湯力や性能によって価格が変動します。

代表的な製造メーカーとしては5社あります。

  • 東芝
  • 三菱
  • パナソニック
  • 日立
  • ダイキン

どれも有名メーカーなので、保証などもあり安心です。

給湯力やどのような機能が備わっているのかによって異なりますが、販売価格としては「30~60万円程」が相場になります。

エコキュートは本体が高額な物が多いので、予算や機能を充分確認した上で選ぶ必要があります。

では実際にエコキュートを交換する費用について紹介しておきます。

業者に依頼した場合のエコキュートの交換費用は、「10~20万円程」です。

交換作業にも様々な工程があるため、他の給湯器よりも交換費用は高額になります。

屋外の蛇口(立水栓)の販売価格と設置費用

寒冷地仕様の立水栓は、デザイン性や材質によって価格が変動します。

商品によっては庭のインテリアとして捉えた高いデザイン性の物や、凍結対策の為に特別な素材で製造された立水栓もあります。

商品によって異なりますが、販売価格としては「3~6万円程」が相場になります。

では実際に立水栓を交換する費用について紹介しておきます。

水道修理業者に依頼した場合の立水栓の交換費用は、「2~3万円程」です。

デザインに拘りたい方は水道修理業者に商品カタログを頼めば、いろんな種類の立水栓を確認することができるので相談してみましょう。

寒冷地では必須|水回り設備への凍結対策

寒冷地では必須|水回り設備への凍結対策

寒冷地に行ったことがない方で「寒冷地に引っ越す」という方へ向けて、具体的な凍結対策について紹介します。

寒冷地での水回り対策を知らないままに移り住むと、凍結被害で後悔することになりかねません。

事前に必要な知識を入れておきましょう。

水抜き栓を使った水抜き作業

水抜き栓とは、水道管に残った水を排出する装置のことをいいます。

水抜き栓を使えば凍結が起こる原因になる、水道管の水を取り除けるので凍結被害を防ぐことができます。

この水抜き栓は戸建ての場合だと、地中から水道管が立ち上がっている近くに設置されています。

マンションの場合は、玄関の横のパイプスペース内に設置されていることが多いです。

水抜き栓の場所はとても重要なので、事前に確認し不具合がないか定期的に点検しておきましょう。

では肝心の水抜き栓の使い方を解説しておきます。

手動の水抜き栓の使い方

手動の水抜き栓の使い方は以下の通りです。

  •  水抜き栓の蓋を開ける
  •  蓋を開けるとバルブが見るので、バルブを右回りに回す
  •  敷地内の蛇口を全て開ける
  •  水が抜けるまで10~15分ほど待つ
  •  水が抜けきったら蛇口を全て閉める
  •  水を通す場合は、バルブを左回りに最後まで回す

水抜き栓の使い方はとても簡単です。ですがいくつか注意点があります。

それは水抜き栓のバルブの位置です。「全開」か「全閉」どちらか以外で操作しないでください。

中途半端な位置で止めてしまうと効果が発揮されません。正しく水抜き栓を使えば凍結対策に充分効果があるので、覚えておきましょう。

水道管に保温材を被せる

水道管の凍結被害を防ぐ為に、保温材を被せるのも有効な手段です。

一般地では屋外の水道管や蛇口などがむき出しになっていることもありますが、寒冷地では外気温の影響をもろに受けてしまうので危険です。

ホームセンターやAmazon・楽天などのECサイトで保温材は購入できるので、水道管の長さ等を確認し購入しましょう。

保温材が準備できれば、水道管に被せ固定するだけです。

簡単ですが凍結対策に効果があるので、是非試してみて下さい。

電動ヒーターを取り付ける

電動ヒーターとは、水道管に付属のコードを巻きつけて電気の力で温める凍結対策グッズです。

電気代は掛かってしまいますが、凍結対策には絶大な効果を発揮してくれます。

最近では一定の気温になったら自動で作動する節電タイプのものもあるので、調べてみましょう。

少量の水を流し続ける

水道管の中で水が凍らないように、少量の水を流し続けるというのも凍結に有効な対策です。

常に水を流し続けることで常時水の流れができ、凍結が起きにくくなります。

水道代はその分掛かってしまいますが、効果はあるので割り切るしかありませんね。

ただ必ず凍結を防げるわけではありません。

外気温が低すぎると水を流し続けていても凍ってしまうことがあるので、過信しないようにしましょう。

不凍液を使用する

不凍液とは水が凍るのを防ぐ特殊な薬品のことで、ホームセンターやECサイトなどで購入できます。

使い道としてよくあるのがトイレです。

トイレの便器の中の水を凍らせない為に、夜間や長期間外出する際などに使用されます。

注意点としては不凍液は薬品なので、使用上の注意をしっかり守って使うことです。

不凍液を入れ過ぎたり、別の薬品と混ぜたりしても適切な効果が得られません。

使用方法を守り正しく対策しましょう。

一般地仕様から寒冷地仕様の設備へ変更したいなら水道業者へ相談

一般地仕様から寒冷地仕様の設備へ変更したいなら水道業者へ相談

寒冷地・準寒冷地にお住まいの方で「一般地用から寒冷地用の設備へ変更したい方」「設備に不具合があり交換したい方」などは、水道修理業者に相談してみましょう。

地域密着の業者に依頼すれば、「地域の特性」「適切な水回り設備の提案」を受けることができ安心です。

また水道修理業者は水回りのプロ集団なので、最新の水回り商品や適格なアドバイスも受けることが出来ます。

設備の点検から交換、凍結対策のヒーターやカバーの取付など幅広く対応してくれるので、一度相談してみましょう。

うさゴロー

ただし、凍結が起きやすい冬の時期は水道業者も繁忙期であることが多いねん。余裕を持ってすぐ連絡できる業者を2~3社把握しておいた方がええかもな。

ビアス

凍結は気温が回復することで自然に解消するはずですが、どうしても待ちきれない場合は複数の業者に問い合わせてみましょう!

水道蛇口の凍結を防止するお役立ちグッズを紹介

水道蛇口の凍結を防止するお役立ちグッズを紹介

蛇口の凍結を事前に防げるグッズががあれば試したいという方も多いのではないでしょうか。

ここからは、水道蛇口の凍結を防止するお役立ちグッズをご紹介します。

  • 耐寒性能の高い蛇口
  • 凍結防止用ヒーター
  • 保温剤
  • 蛇口専用の凍結防止カバー

それぞれの商品から2種類ずつご紹介します

蛇口の凍結に悩んでいる方は、ぜひ参考にしてください。

耐寒性能の高い蛇口

耐寒性能の高い蛇口とは、寒冷地用に作られた蛇口のことです。

水が溜まりにくい形状になっていて、凍結の原因をもとから排除できます。

斜めに設置されている蛇口を見たことがある方もいるでしょう。

内部に水を溜めないために、傾斜がついています。

耐寒性能の高い蛇口から、2種類の製品をご紹介します。

T14型 横水栓 耐寒水栓 HV3-T14Y-M

耐寒仕様の十字ハンドルが特徴的な横水栓です。

オーソドックスなデザインで設置しやすいといえるでしょう。

寒冷地用の蛇口なので、固定コマを採用しています。

蛇口をひねると固定コマがあがり、空気を排出することが可能です。

配管内に残った水を排出できるので、凍結防止になります。

T14型 耐寒水栓 2口横水栓 HV3-T16F-E

耐寒用なので、傾斜がついていて凍結しにくい形状です。

しかし、凍結防止が不要なわけではなく水抜きをする必要があります。

天気予報を見て、気温が0℃を下回りそうな場合は水抜きをおこないましょう。

価格は、17,600円程度です。

蛇口の凍結に悩んでいる人は交換を検討してみてもいいかもしれません。

凍結防止用ヒーター

凍結防止用ヒーターとは、その名の通り蛇口の凍結を防止するためのグッズです。

水道管にヒーター線を巻き付けて使用します。

電気代がかかりますが、蛇口の凍結を防げるので便利です。

種類がいくつかあり、排水管によって使い分けます。

事前に水道管の種類を確認してから購入する必要があります。

どれを選べばいいかわからない場合は、専門業者に相談しましょう

2種類の製品をご紹介しますので、参考にしてください。

カクダイ 水道凍結防止帯(給湯・給水管兼用)

給水管に巻き付けて使用する、凍結防止用ヒーターです。

巻き付けにコツがいりますが、凍結防止の効果は抜群です。

低温で使用できるので、安心感があります。

主に寒冷地用として使われていますが、冬場の夜間早朝に氷点下になる地域にもおすすめできます。

価格は、3,290円程度です。

蛇口の凍結に悩まされている方は、購入を検討してみましょう。

GAONA(ガオナ)これカモ凍結防止ヒーターサーモスタットつき

屋外などにある蛇口に使用しやすい、凍結防止用ヒーターです。

金属管のみに使用できるタイプです。

温度3℃から通電を開始して、10℃で停止するので節電効果もあります。

寒波対策の必需品として、購入を検討してみてもいいでしょう。

保温材

蛇口用の保温剤とは、テープを巻き付けて凍結を防止するグッズです。

誰にでも簡単に凍結防止ができることから、使い勝手がいいのでおすすめできます。

電気代もかからないので、費用を抑えたい方におすすめの方法です。

厚みが20mm〜40mmと幅がありますので、地域によって使い分けます。2種類の保温材をご紹介しますので、参考にしてください。

カクダイ 保温テープ (給湯・給水管兼用)

巻きやすく、丁度よいサイズ感が特徴の保温材です。

テープタイプなので、巻きつけて蛇口を保温します。

価格は、300円程度なので購入しやすいのではないでしょうか。

KVK 保温材(高耐候)

蛇口ではなく、配管用の凍結防止に使用する保温材です。

素材が分厚いので、高い効果を期待できます。

凍結防止用として、配管に巻き付けておくことをおすすめします。

蛇口専用の凍結防止カバー

蛇口専用の凍結防止カバーとは、蛇口に被せることで凍結を防止できるグッズです。

保温材を巻きつけるよりも簡単に凍結防止対策がおこなえます。

外すのも簡単なので、おすすめできます。

蛇口専用の凍結防止カバーを2種類ご紹介しますので、参考にしてください。

蛇口カバー 凍結防止カバー

黒いカバーを被せて、蛇口の凍結を防止するカバーです。

凍結防止のためのポイントは、カバー表面の撥水効果、断熱加工布と中綿で保護することです。

さらに、マジックテープでしっかり閉じられるので高い効果を得られます。

価格は、600円程度なので購入しやすい価格です。

中央化成品 でるモン 蛇口凍結防止用カバー

プラスチック製のカバーを設置して、凍結を防ぎます。

布製品のカバーと違って、水が染み込む心配がないのでおすすめです。

価格は、3,000円程度で布製品よりも高額になります。

設置できないなどのトラブルが起きないように、サイズを確認して購入するようにしましょう。

水道の凍結に関してよくあるQ&A

ビアス

水道の凍結に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!

水道蛇口が凍結したときにやっていはいけないことはありますか?

  • 蛇口を無理にひねらない
  • 熱いお湯をかけない

蛇口が凍結しているときは、絶対に無理にひねらないようにしてください。

凍結しているので、通常の状態ではありません。

無理やりひねると、内部のパッキンが破損してしまうおそれがあります。

また、蛇口が凍結していると、早く溶かしたい気持ちから熱いお湯をかけたくなる方が多いでしょう。

しかし、熱いお湯を蛇口に絶対かけてはいけません。

熱いお湯をかけると、蛇口が破損してしまう可能性があるからです。水道管を急激に膨張させて破損につながります。

天気が良い日でも水道凍結は起きますか?

雪が降るような寒い季節でも、日当たりによっては気温が高いときがあります。

しかし、日陰では気温が上がらず蛇口が凍結することもあるでしょう。

晴れているからといって、安心はできません。

屋外の蛇口を頻繁に使用する方は、凍結防止の対策をおこないましょう。

まとめ

まとめ

今回は、「寒冷地について」や「寒冷地仕様の水回り設備の種類や特徴」について紹介しました。

結論としては「寒冷地では専用の設備を使うべき」「寒冷地での凍結対策は必須」ということです。

本記事では、水回り別の寒冷地仕様の設備の特徴や販売価格の相場、交換費用の相場についても解説しています。

しっかりと内容を確認し、寒冷地での暮らしを理解し準備をきちんとおこないましょう。

また自分での「点検・対策・交換作業」が難しいなら、早めに水道修理業者に相談しましょう。

ビアス

この記事で紹介した内容が、寒冷地仕様の水回り設備について知りたい方にとってお役立ちできれば幸いです!

うさゴロー

寒冷地仕様の設備に交換したい場合や、凍結を防ぐためのアドバイスが欲しいという人は僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次