
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
水回りのトラブルが起きた時に信頼できる優良な水道業者に頼みたいと思いますよね。
ですが水道業者には優良な業者とそうでない悪徳な業者がいます。
優良な業者は、迅速かつ丁寧に作業を行い請求する料金は適正な金額です。
一方、そうでない業者は、不必要な工事を勧めたり高額な請求をしたりするため、悪徳業者と呼ばれます。
水道業者を選ぶ際には、優良な業者とそうでない業者の違いを見分けることが重要です。優良な業者を選ぶことで、水回りのトラブルを安心して解決できます。
この記事では、「優良な水道業者の選び方」や「おすすめな優良業者」について解説していきます。
おすすめの水道業者や、業者に依頼した場合の費用相場についても紹介するで!水道業者選びで失敗するリスクを回避したい人はぜひ最後まで見たってや!
水道業者に依頼する際には、悪徳業者に引っかからないように注意が必要です。悪徳業者には、以下のような特徴があります。
悪徳業者は、消費者の不安や困りごとを利用して、不当な利益を得ようとします。
実際に、悪徳業者による被害事例は多数報道されています。以下では、一般社団法人 水のトラブル消費者相談協会のサイトから、いくつかの事例を紹介します。
「上下水道局から依頼されましたと言って、蛇口の水に薬品を入れました。すると水道水が黄色(もしくはピンク色)になり、『水道水が汚染されていて危険です。』と言って高額な浄水器を買わされました。」
「投込広告やチラシ、電話帳広告などに記載された「水漏れ修理 2,000円~」といった格安の料金体系を鵜呑みにし、低料金で修理できると判断して業者に依頼したら、思いがけない高額請求を受けた。」
「『シャワーの水漏れは○○○○円~、作業前の見積りで安心修理』などと広告し、申込時に『見積りをしてから作業に入るから大丈夫』と安心させ、実際には修理の説明もなく、想定外の作業までされた」
「上下水道局職員を名乗り『使用水量のお知らせ』をみせて、現金をだまし取られた」
「上下水道局から工事を依頼されましたと言って『水が漏れているので直します。』と勝手に工事が始まってしまいました。その分の請求金額を、支払ってしまいました。」
以上のように、悪徳業者による被害事例は枚挙にいとまがありません。これらの事例から分かるように、悪徳業者は以下のような手口を使っています。
どの企業もそうですが、「サービス内容がいい」「手厚いサポートがある」「技術力が高い」などのサービスは安い価格で提供することはできません。
その商品やサービスを運営・維持するためには、それなりのお金が掛かるからです。
格安や無料という言葉に惑わされず、作業の相場などを調べ何社か見積もりを比較したうえで水道業者を決めましょう。
このような手口に引っかからないためには、水道業者に依頼する前に事前に調べることが重要です。続けて優良な水道業者の選び方について解説しますのでぜひ参考にしてください。
水道業者選びの失敗として最も多いのが、修理費用を安く済ませたいことから激安価格を謳っている業者に依頼してしまったケースや!
突然の水道修理が必要となると、どうしても安い業者に目が行きがちです。費用のことももちろん大切ですが、意識したいのは適正価格であるかということです。
水回りのトラブルは、早急に対処しなければ、家の中が水浸しになったり、カビや臭いの原因になったりします。そんな時には、迅速かつ丁寧に作業してくれる優良な水道業者に依頼したいものです。
では、優良な水道業者とはどのような特徴を持っているのでしょうか?ここでは、優良な水道業者を選ぶ際に最低限抑えておくべきポイントを5つご紹介します。
まず、優良な水道業者は、自社のホームページやチラシなどに会社概要をきちんと掲載しています。会社名や住所、電話番号、営業時間、代表者名、許可番号などを明記していることが信頼の証です。
逆に、これらの情報が不明確だったり、虚偽だったりする場合は、悪徳業者の可能性が高いです。特に、電話番号がフリーダイヤルだけだったり、住所が曖昧だったりする場合は要注意です。
悪質な業者は屋号(サービス名)を何度も変えていることから、会社概要にキチンとした掲載がないのも特徴や!
仮に水道局指定と記載があっても、自治体のHPに指定業者として掲載がない業者は注意しましょう!
次に、優良な水道業者は、万が一作業中に事故やトラブルが起きた場合に備えて、PL保険(生産物賠償責任保険)に加入しています。
PL保険とは、自社や自社の製品が第三者に対して損害を与えた場合に補償する保険です。例えば、作業中に壁や床を傷つけたり、隣人の部屋に水漏れさせたりした場合などです。
PL保険に加入していることは、安心して依頼できるポイントです。逆に、PL保険に加入していない場合は、トラブルが起きた時に賠償を受けられない可能性があります。
さらに、優良な水道業者は、各地域の水道局から指定工事店の認定を受けています。指定工事店とは、水道局から一定の技術や信用を認められた工事店であり、水道法施行令で定められた基準を満たしています。
指定工事店であれば、安全かつ適正な作業を行ってくれることが保証されています。また、指定工事店は水道局からの指導や監督を受けており、不適切な行為が発覚した場合は指定を取り消される可能性があります。
そのため、指定工事店は悪徳業者とは一線を画しています。指定工事店であるかどうかは、水道局のホームページで確認できます。
水道局指定業者として認定を受けるためには、国家資格である給水装置工事主任技術者が必ず在籍していることが第一条件やねん。
水道業者の資格については、以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
優良な水道業者は、作業後もアフターサポートの窓口があります。例えば、作業後に不具合が発生した場合や、追加の質問や相談がある場合などに対応してくれます。
アフターサポートの窓口があることは、長期的な信頼関係を築くために重要です。逆に、作業後に連絡が取れなくなったり、対応が悪かったりする場合は、悪徳業者の可能性が高いです。
最後に、優良な水道業者は、SNSやブログなども活用して自社の情報や実績を発信しています。また、これらの媒体を通じて、過去に依頼した人の口コミや評判も調べることができます。
口コミや評判は、実際に依頼した人の生の声であり、優良な水道業者かどうかを判断するための有力な手がかりです。逆に、SNSやブログなどが存在しない場合や、口コミや評判が悪い場合は要注意です。
実際に口コミを探すときは、悪い口コミを重点的にチェックしましょう。
口コミのすべてが実際の利用者によるものとは限りません。
「サクラ口コミ」と呼ばれる、自作自演のものや、報酬が発生する口コミの可能性があるためです。
満点に近いような評価ばかりや、あまりにいい評価だけの場合は要注意でしょう。
また、いい評価と悪い評価が極端にわかれている業者にも注意しなければなりません。
いい評価がサクラ口コミだった場合、その口コミをみて実際に利用した方からは「評価に見合ってない」と判断されて、結果として二極化してしまいます。
いい口コミが異常に多い場合はサクラの可能性もあるので要注意やで!
反対に悪い口コミが多くても、何に対して辛口評価なのか?しっかり見ておきましょう!適正料金であるにも関わらず、料金に対して苦言しているだけの場合もあります。
ステマサイトとは、ステルスマーケティングのことをいいますが、具体的には「宣伝と気づかれないように、商品やサービスを宣伝すること」を指します。
企業や事業者が一般人と装い、口コミや宣伝を行うことで、時には有名人やインフルエンサーが行うこともあります。
ステマは、2023年10月1日より景品表示法の禁止行為に指定されて、今後の規制強化が決定しました。
悪質とされる理由は、「それをみる消費者は宣伝と気づかない」ためであり、簡単にいうとサクラによる宣伝のためです。
ステマは消費者を騙す行為であるため、発覚した企業や事業者の信頼度を落とす結果となります。
水回りのトラブルを解決するために水道業者に依頼する場合、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。費用はトラブルの内容や作業時間、部品交換の有無などによって変わりますが、ここでは一般的な相場を紹介します。
ただし、これらはあくまで目安であり、業者や地域によっても異なる場合があります。必ず見積もりをとって確認するようにしましょう。
水漏れやつまりは水回りのトラブルの中でも最も多いと言われています。
水漏れは放置すると床や壁などに被害を及ぼす可能性がありますし、つまりは使用できなくなるだけでなく、悪臭や虫の発生などの原因にもなります。
水漏れやつまりの費用相場は以下の通りです。
トイレの水漏れやつまりは、タンク内部や排水管などが原因で起こることが多いです。タンク内部の部品交換や排水管の掃除などで解決する場合は、約1万円~2万円程度ですが、タンクや便器自体を交換する必要がある場合は、約5万円~10万円程度かかることもあります。
キッチンの水漏れやつまりは、蛇口や排水口、シンク下の配管などが原因で起こることが多いです。蛇口や排水口の部品交換やシンク下の配管掃除などで解決する場合は、約1万円~3万円程度ですが、シンク自体を交換する必要がある場合は、約5万円~15万円程度かかることもあります。
洗面所の水漏れやつまりは、蛇口や排水口、洗面台下の配管などが原因で起こることが多いです。蛇口や排水口の部品交換や洗面台下の配管掃除などで解決する場合は、約1万円~3万円程度ですが、洗面台自体を交換する必要がある場合は、約5万円~20万円程度かかることもあります。
お風呂の水漏れやつまりは、蛇口や排水口、浴槽下の配管などが原因で起こることが多いです。蛇口や排水口の部品交換や浴槽下の配管掃除などで解決する場合は、約1万円~5万円程度ですが、浴槽自体を交換する必要がある場合は、約10万円~50万円程度かかることもあります。
洗濯場の水漏れやつまりは、蛇口や排水口、洗濯機のホースなどが原因で起こることが多いです。蛇口や排水口の部品交換やホースの取り付けなどで解決する場合は、約1万円~3万円程度ですが、洗濯機自体を交換する必要がある場合は、約5万円~20万円程度かかることもあります。
蛇口交換の費用は、主に「蛇口の種類」や「作業時間」などの要素で決まります。
まず、蛇口の種類によって費用は大きく変わります。一般的に、シングルレバー式の蛇口は、2ハンドル式の蛇口よりも高価です。また、キッチンや洗面所などの場所によっても、蛇口の形や機能が異なります。例えば、シャワーヘッド付きや浄水器付きなどの特殊な蛇口は、普通の蛇口よりも高くなります。
次に、作業時間によっても費用は変わります。一般的に、蛇口交換は30分から1時間程度で終わる作業ですが、古い蛇口が固着していたり、配管が錆びていたりすると、作業時間が長くなることがあります。その場合は、追加料金が発生することもあります。
以上の要素を考慮した上で、蛇口交換の費用相場は以下の通りです。
シングルレバー式 | 1万円~2万円 |
2ハンドル式 | 8千円~1万5千円 |
シャワーヘッド付き | 1万5千円~3万円 |
浄水器付き | 2万円~4万円 |
給湯器は水回りの中でも最も高額な工事のひとつです。給湯器の種類や容量、設置場所、配管の状態などによって費用は大きく変わりますが、一般的には30万円~50万円程度が相場と言われています。ただし、これはあくまで目安であり、実際には見積もりをとって確認する必要があります。
給湯器交換の費用は、以下のように内訳されます。
給湯器本体代 | 約20万円~40万円 |
工事費 | 約5万円~10万円 |
処分費 | 約1万円~2万円 |
その他費用 | 約1万円~2万円 |
その他費用とは、給湯器の設置場所や配管の状態によって必要になる場合があるもので、例えば以下のようなものがあります。
基本的には不要な費用ですので「設置場所が特殊」「配管の状態が悪い」といった場合のみ考慮しましょう。
高圧洗浄とは、水道管や排水管の中に溜まった汚れやカルキを高圧の水で洗い流す作業です。水回りのトラブルの原因となることが多い汚れやカルキを除去することで、水漏れやつまりを防ぐ効果があります。また、水道管や排水管の寿命を延ばすこともできます。
高圧洗浄の費用は、作業内容や範囲によって異なりますが、一般的には1万円~3万円程度です。ただし、高圧洗浄だけではなく、カメラ調査やパイプ交換などの追加作業が必要になる場合もあります。その場合は、費用が5万円~10万円以上になることもあります。
水道業者に依頼するときに気になるのが、作業費用ですよね。優良な水道業者でも、高額な請求が来るのではないかと不安になることもあるでしょう。しかし、費用を抑える方法はいくつかあります。ここでは、優良な水道業者でも作業費用が心配な方のために、費用を抑える方法を4つご紹介します。
水道業者に依頼する前に、まずは2~3社の業者から見積もりをとって比較しましょう。同じ内容の作業でも業者によって料金体系やサービス内容が異なる場合があります。
見積もりをとることで、相場感を把握したり自分の予算に合った業者を選んだりできます。また、見積もりを比較することで不必要なオプションや追加料金が含まれていないかもチェックできるでしょう。
依頼前には見積書を作成してもらうのは必須ですが、隅々までチェックしましょう。
すべての項目や作業内容をチェックするのは手間に感じてしまいますが、確認を怠れば「不要な工事をして料金をかさ増しされた」なんてことにつながります。
後から問いただしても「見積書には記載してある」と言われれば認めざるを得ないですよね。
また、「会社名や住所なども見積書に記載されているか?」チェックすべきです。
「トラブルの際に連絡がつかない」なんてこともあり得ますし、会社名を名乗らない業者は信頼できません。
面倒に思ってしまいますが、見積書はすべての項目をチェックしましょう。
水道業者に依頼する際には、出張費や見積もり費がかかる場合があります。これらの費用は、作業内容や距離によって変わりますが、数千円から数万円程度かかることもあります。
しかし、出張費や見積もり費が無料の業者も多く存在します。出張費や見積もり費が無料の業者を選ぶことで、無駄な出費を省くことができます。
水道業者に依頼する時間帯によっても、料金が変わる場合があります。一般的には、早朝や深夜の時間帯は割増料金が発生することが多いです。
緊急性の高いトラブルでない限りは、早朝や深夜の時間帯に訪問依頼するのは避けましょう。
平日の日中や土日祝日など、割増料金が発生しない時間帯に依頼することで、料金を抑えることができます。
水道業者によっては、割引やキャンペーンを実施している場合があります。
例えば、初回利用割引やリピート利用割引、紹介割引や季節割引などです。
また、クレジットカード決済やポイント還元などもあります。割引やキャンペーンを活用することで、料金をお得に支払うことができます。
水道業者を選ぶときは、対応している支払い方法についてもチェックしておいてや!現金払いのみ対応の業者に依頼した場合、クレジット決済はできへんで。
水道業者への支払い方法や各種支払いのメリット・デメリットについては以下の記事で詳しくまとめています!
水道業者を選ぶ際には、優良な業者の特徴を抑えておくことが大切です。しかし、優良な業者は数多く存在し、どこを選べばいいのか迷ってしまうかもしれません。
そこで、ここでは大手・中小含めた優良な水道業者を5社紹介します。それぞれの業者の特徴やサービス内容を確認して、自分のニーズに合った業者を見つけましょう。
イースマイルは、水のトラブルに24時間365日対応する水道修理会社です。
全国どこでも最短20分で駆けつけるスピードと、8,800円(税込)とパーツ代のみのシンプルな料金が魅力です。
柴田理恵さんや松下由樹さんが出演するテレビCMでおなじみの会社です。
公式サイトでは、利用者の声や修理事例を見ることができます。水道局指定店のイースマイルは、水トラブルのプロフェッショナルです。
水の救急隊は、株式会社クリアライフが運営する水道修理会社です。
創業21年の歴史と累計50万件の実績を持ち、水道局指定工事店として高い信頼性を誇ります。
水まわりのトラブルに24時間365日対応し、最短15分で訪問します。
見積もりや出張費は無料で、作業内容や料金についての説明が非常に丁寧です。
クーリングオフやアフターフォローも充実していますので、安心して依頼することができるでしょう。水の救急隊は、お客様満足度の高い水道修理会社です。
「クラシアン」は、水回りのトラブルに対応する業界No.1の会社です。
トイレやキッチン、お風呂などのつまりや水漏れを全国どこでも最短30分で駆けつけて修理します。
出張費や見積もり・キャンセル料は無料で、料金は一律8,800円からと明朗会計です。
さらに、2回目以降は10%引きで利用できます。クレジットカードやコンビニ決済などの支払方法も豊富です。
水道局から指定工事店として認められており、30年以上の実績と信頼がありますので業者選びに迷った際はおすすめです。
水PROは、水まわりのトラブルを即日解決可能な地域密着型の水道修理会社です。
トイレのつまりや水漏れ・蛇口の交換など、水道局指定工事店のプロが迅速に対応します。
また、見積りは明朗会計で追加料金は一切ありません。
全国各地に活動拠点があるため24時間年中無休でサービスを提供しています。地域に密着した業者をお探しの場合は水PROがおすすめです。
住まいる水道は、南関東の1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)を対象に水道工事・修理を行っている水道局指定工事店です。
24時間365日、緊急出動に応じている住まいる水道は、「1円でも安く」をモットーとして掲げています。
見積もりや出張にかかる費用が無料で、作業料金が5,000円以上の場合には3,000円割引が可能なキャンペーンも実施しています。
作業後1年~3年の補償と無料点検も行っており、万が一の不具合が起きたとしても安心して依頼できるでしょう。
また、法人向けサービスも積極的に行っているため、個人以外の方も気軽に利用できます。
実は水道業者に依頼する前に自分でできることがあります。それは、水漏れの応急処置とつまりの対処法です。
これらを行うことで、被害を最小限に抑えたり、業者に依頼する必要がなくなったりする場合があります。また、賃貸住宅の場合は、大家さんや管理会社に相談することも忘れずにしましょう。
水漏れが起きている箇所に止水栓がある場合は、止水栓を閉めます。
止水栓は蛇口の下や壁の近くにあることが多いです。
止水栓がないか止めても水漏れが止まらない場合は、家全体の元栓を閉めます。
元栓は一戸建てであれば外のメーターボックスに、アパートであれば共用スペースなどの目立つ場所にあることが多いです。元栓を閉めると、家中の水道が使えなくなりますので、注意してください。
これらの応急処置で、水漏れを一時的に止めることができます。
しかし、これらは根本的な解決にはなりませんので、必ず優良な水道業者に依頼して修理してもらってください。
つまりが発生したら、自分でできる対処法があります。それは、ぬるま湯を流す方法・ラバーカップを使う方法・パイプクリーナーなどの市販薬剤を使う方法です。これらの方法は軽度から中程度のつまりに有効です。しかし、重度のつまりや原因がわからない場合は無理に試さずに業者に依頼しましょう。
ぬるま湯を流す方法は、40~50℃程度のお湯をゆっくりと流すことで、つまりの原因となっている油脂や汚れを溶かして流す方法です。この方法は、キッチンや洗面所などの油脂が多い場所で効果的です。
ラバーカップ(スッポン)を排水口に当てて押したり引いたりすることで、つまりの原因となっているゴミや髪の毛などを押し出す方法です。トイレやお風呂などのゴミや髪の毛が多い場所で効果的な方法になります。
パイプクリーナー(パイプユニッシュ)や重曹・酢などは、パ排水口に注いでしばらく放置することで、つまりの原因を分解します。この方法は、洗濯場やキッチンなどの水垢が多い場所で効果的な方法になります。
賃貸住宅に住んでいる場合は、水回りのトラブルが起きたら、自分で対処する前に、大家さんや管理会社に相談することが大切です。
水回りのトラブルは、建物の構造上の問題や設備の老朽化などが原因で起きることもあり、その場合は大家さんや管理会社が責任を持って修理してくれることがあります。
賃貸物件は基本的に退去時に原状回復の義務が発生するねん。トラブルを避けるためにも相談なしに修理することは避けるようにしてや!
夜間帯やどうしても大家さん・管理会社と連絡が繋がらない場合に限り、先に水道業者に依頼するのはOKです。賃貸物件の水漏れについては以下の記事でもまとめています。
事情を伝え、大家さんや管理会社から支払った作業費を返金してもらいましょう。
※「排水つまりのトラブル」や「故意の破損」など自分に原因がある場合は、作業費は入居者負担になることが多いので注意しましょう。
水道業者の選び方に関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!
水道修理業者は何でもできる訳ではなく、施工できる内容と施工できない内容があります。
幅広く手掛けている業者も中には存在しますが、基本的には水道設備(水が通る部分)が専門です。
上記の内容は対応可能です。
基本的に水回りの「修理・部品交換・リフォーム・排水つまり抜き」は対応可能です。
上記の内容は対応ができません。
家電製品の内部の修理は水道修理業者では対応できません。
よくあるのが「エアコンや冷蔵庫の水漏れ」です。
確かに水漏れではあるのですが、原因が家電製品の場合は業種が違います。
ただ「ウォシュレットを交換する」「給湯機を交換する」などの一式交換することは可能です。
また水道の元栓や水道メーターは水道局で対応するので、民間の水道修理業者は手を出すことができません。
工務店は、地域に根付いた水回りをはじめとしてその他の住宅の建設や設備の修理、リフォームも行っている会社のことです。
建設も行っていることから、水回りだけでなく、その他設備の修理にも対応してもらえます。
上記2つに当てはまること、水道修理に対応してくれる工務店なのであれば工務店へ依頼しても問題はありません。
緊急性の高い水道トラブルや、給排水のトラブルであれば専門の水道修理業者に依頼することをおすすめいたします。
この記事では、水回りのトラブルに対応できる優良な水道業者の選び方や悪徳業者の特徴について説明しました。優良な水道業者は以下のようなポイントを持っています。
また、水道業者に依頼した場合の費用相場や費用を抑える方法も紹介しました。費用相場はトラブルの種類や作業内容によって異なりますが、2~3社の業者から見積もりをとり比較することや、出張費・見積もり費が無料の業者を選ぶこと、早朝や深夜の時間に訪問依頼するのは避けること、割引やキャンペーンを活用することなどが有効です。
優良な水道業者を5社紹介しました。大手・中小含めた各社の特徴やサービス内容を確認してみてください。
最後に、水道業者に依頼する前に事前にやっておくべきこともまとめました。水漏れの応急処置やつまりの自分でできる対処法、賃貸住宅の場合は大家さんや管理会社に相談することなどがあります。
悪質な水道業者の特徴や注意点を抑えて、業者選びの失敗を避けることで優良な業者を見つけてくださいね!
業者選びに迷ったときは、本サイトで紹介しているおすすめの水道業者15選も参考にしてみてや!