近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

【重曹と酢は掃除に効果的】掃除手順と詰まり解消手順を紹介

重曹と酢をお掃除に利用できることをご存じでしょうか。単体でもお掃除に利用することで効果が得られますし、混ぜて使用することで「頑固な油汚れ」や「ヌメリ汚れ」を落とすことが可能です。

本記事では「重曹と酢の効果、混ぜて使用した時の効果」「重曹と酢を使った掃除手順」について解説していきます。また使用時の注意点についても併せて紹介します。

この記事を読んで欲しい人

  • 重曹と酢のそれぞれの効果について知りたい
  • 重曹と酢を混ぜて使用した時の効果について知りたい
  • 重曹と酢を掃除で使用する際の手順について知りたい
  • 詰まりを重曹とお酢で解消する手順について知りたい
  • 掃除の際に重曹と酢を混ぜて使用する場合の注意点について知りたい
目次

掃除の際に重曹とお酢にはどんな効果があるの?

掃除の際に重曹とお酢にはどんな効果があるの?

家庭で掃除を行う際、重曹とお酢があれば強力な味方となります。

重曹は天然由来の成分であり、洗剤を使う場合と比べて地球環境に優しくエコな掃除が可能です。

また、重曹・お酢とともに食用にできるほど安全性の高い物質です。そのため、万が一子どもやペットの口に入っても安心な点が大きなメリットといえます。

ここでは、重曹とお酢それぞれがもつ効果や特徴、さらに2つを混ぜたときの効果について見ていきましょう。

重曹とお酢について

まずは掃除の際に重曹とお酢で得られる効果について解説します。

清掃時の重曹の効果・特徴

重曹はアルカリ性の物質で、炭酸水素ナトリウム・重炭酸ナトリウム・重炭酸ソーダなどとも呼ばれます。

掃除用のほか、医薬品や食品添加物としても利用される成分です。

重曹は、酸性の汚れに使うと中和作用によって汚れが落としやすくなります。主な酸性の汚れは次のとおりです。

また、研磨効果があるため、シンクや鍋に使うとピカピカになります。

消臭効果もあり、生ごみや冷蔵庫・靴箱などの臭い対策にも利用可能です。

くわえて、重曹は抗菌作用を持っているため、キッチンやお風呂場の掃除に使うと最近の繁殖を予防できます。

清掃時のお酢の効果・特徴

お酢は重曹と反対で、酸性の性質です。そのため、アルカリ性の汚れに使うと中和作用によって汚れが落としやすくなります。

お酢にはさまざまなタイプがありますが、掃除用には醸造酢かホワイトビネガーがおすすめ。

りんご酢のように臭いが強いもの、黒酢のように色がついているものは向きません。

アルカリ性の汚れには次のものがあります。

お酢は石灰質の水アカを溶かす効果があるため、浴室の蛇口やシャワーヘッドの掃除に適しています。また、水まわりで発生しやすいカビの予防や除去、排水口のぬめり取りにも効果的です。

また、脱脂作用によって油汚れを分解する性質から、キッチンの調理器具やカウンターの清掃にも向いています。

さらに、お酢に含まれる酢酸(さくさん)は除菌・抗菌作用が強い物質です。

酢酸が細菌やウイルスの繁殖を抑制するため、キッチンやお風呂場を清潔に保つ効果が期待できます。

重曹とお酢を混ぜるとどんな効果があるの?

重曹とお酢を混ぜて大丈夫?危険じゃないの?と思うかもしれませんが、むしろこの2つは相乗効果が得られる組み合わせです。

重曹とお酢は、それぞれアルカリ性と酸性の物質です。混ぜ合わせることで化学反応が起き、さらに異なる種類の汚れを落とせます。

重曹とお酢を混ぜると、二酸化炭素の泡が発生します。この泡が汚れを浮き上がらせてくれるため、油汚れや鍋などの頑固な汚れに効果的です。

さらに、発泡した泡は排水口やトイレの詰まりにも効果を示します。

泡そのものに汚れを分解する作用はありませんが、掃除を行う際の手助けになることを覚えておきましょう。

重曹とお酢の代用品について

重曹とお酢の代用品について

重曹とお酢が、いつでも家庭にあるとは限りません。

そんなとき、代用品として使えるものを紹介します。

お酢の代わりにクエン酸が使える

お酢の代わりとして、クエン酸が使えます。

クエン酸はお酢同様、酸性の性質です。それでいてお酢のようなツンとくるにおいがなく、粉末状や液体状などさまざまなタイプがあります。

また、クエン酸のほうが泡立ちがよく、より高い汚れ落とし効果も期待できます。

さらに、お酢は自炊をしないとなかなか台所にないアイテムですが、クエン酸は100円均一でも手に入るのがメリット。そのため、掃除用としてひとつは家庭に常備しておきたいアイテムです。

重曹の代わりにベーキングパウダーが使える

重曹の代わりとして、ベーキングパウダーが使えます。

ベーキングパウダーは、パンやお菓子をふくらませるために用いられる膨張剤です。そのため、お菓子作りが趣味の人なら常備しているかもしれません。

とはいえ、ベーキングパウダーは人の口に入るものでもあるため、重曹と比べるとやや高価です。また、ベーキングパウダーは重曹以外の成分も混ざっており、同じ汚れでも重曹の2倍程度の量が必要になります。

どちらかというと、100円均一でも手に入る重曹のほうが掃除用としては適しています。

重曹とお酢で落とせる汚れや詰まりトラブルの種類

重曹とお酢で落とせる汚れや詰まりトラブルの種類

重曹とお酢は、さまざまな汚れや詰まりに対処できる優れた掃除アイテムです。

ここでは、それぞれが得意とする汚れやトラブルに焦点を当てて見ていきましょう。

重曹のみで落とせる汚れ

重曹のみで落とせる汚れは次のとおりです。

フローリングの汚れ

フローリングや床の汚れには、重曹水が向いています。

重曹を水に溶かした重曹水を作っておくと、使い勝手がよくおすすめです。

重曹水の作り方は、水100mlに対して重曹を小さじ1杯溶かし入れ、スプレー容器に移し替えるだけ。フローリングの汚れ部分に重曹水をスプレーし、水拭きするだけで汚れをきれいに落とせます。

注意点として、重曹水を頻繁に使うと床のワックスが剥がれる恐れがあります。

そのため重曹水を薄めに作るか、月に一度など決まったタイミングのみ使用するようにしましょう。

鍋やコンロの焦げつき・汚れ

重曹には研磨効果があるため、焦げ付きに粉のまま振りかけても汚れを落とせます。

粒子が細かく、ガスコンロを傷つけず汚れだけに効果を発揮します。

冷蔵庫の臭いとり

重曹の消臭作用によって、冷蔵庫や靴箱・クローゼット・生ゴミなどの臭いとりにも使用可能です。

かわいい容器などに重曹を入れ、臭いが気になるもののそばに置いておきましょう。

皮脂汚れ

重曹は皮脂汚れにも効果を発揮します。

重曹水や粉のまま、皮脂汚れが気になる部分にかけて汚れを擦り落としましょう。

例えば洗面台やお風呂場・壁・床・リモコン・電気のスイッチなどが当てはまります。

お酢のみで落とせる汚れ

お酢のみで落とせる汚れは次のとおりです。

水アカや鉄サビ

お酢に含まれる酢酸が水アカや鉄サビを分解します。シャワーヘッドや蛇口、お風呂場の黒ずみに効果的です。

お風呂上がりにお酢を水で薄めたスプレーを振りかけておくと、カビの予防に役立ちます。

また、キッチンも水アカが出やすく、雑菌が繁殖しやすい場所です。

蛇口の鉄サビや黒ずんだ水アカは、キッチンペーパーにお酢をつけて浸しておくと汚れが落としやすくなります。

鏡のくもり・うろこ除去

鏡はだんだんくもってくるだけでなく、うろこと呼ばれる白い水アカ汚れがつきやすい場所です。

お酢を水で希釈し、ガラスや鏡にスプレーすると、くもりを取り除きピカピカにできます。

キッチンペーパーやラップで覆って1時間ほど浸けておき、最後に水で洗い流すと効果的です。

石けんカス

お風呂や洗面台でぬめりをおこす石けんカスにも、お酢が使えます。

アルカリ性の働きで水に溶けやすい成分に分解し、洗い流すことでぬめりをきれいに落とせます。

お酢と水を混ぜたスプレーを使ったり、汚れが気になる部分にお酢をつけてキッチンペーパーやラップでパックしたりする方法がおすすめ。

スポンジなどでこすったあと、水で流せばすっきりきれいになります。

重曹とお酢を混ぜて落とせる汚れ

重曹とお酢を混ぜて落とせる汚れは次のとおりです。

排水口のぬめり

重曹とお酢を混ぜると発生する泡が、排水口のぬめりを効果的に分解します。

家庭にはトイレ・台所・洗面台・お風呂場など多くの場所に排水口があるため、使用すると効果的に汚れを落とせるでしょう。

フローリングの皮脂汚れ

重曹の研磨効果とお酢の脱脂作用を組み合わせることで、フローリングの皮脂汚れを効果的に除去できます。

フローリングシートや水拭きだけではとれない汚れがあったら、ぜひ試してみましょう。

ガスコンロの油汚れ

フローリング同様、重曹の研磨効果とお酢の脱脂作用を利用することで、ガスコンロの油汚れにも効果的です。

気になる部分に泡をのせ、放置しておくことで汚れを分解してくれます。

軽いトイレ詰まりなど軽度な詰まりにも効果的

重曹とお酢を混ぜて発生する泡は、軽いトイレ詰まりなど軽度な詰まりにも効果を発揮します。

トイレットペーパーや排泄物は水に溶けやすいため、泡の効果で詰まりを解消しやすくなります。

時間を置いてから流すことで汚れを浮き上がらせ、手間をかけることなく詰まりを解消可能です。

ただし、アクセサリーやスマホなどの固形物の詰まりには効果がなく、あくまで軽微な汚れにだけ使えると覚えておきましょう。

【簡単にできる】重曹とお酢を使った掃除手順

【簡単にできる】重曹とお酢を使った掃除手順

家庭の掃除は手間がかかるものですが、重曹とお酢を組み合わせることで効果的かつ手軽に行なえます。

ここでは、簡単な手順でこれらのアイテムを使った掃除方法をくわしく見ていきましょう。

排水口のぬめりを掃除する手順

排水口のぬめりを掃除する手順は次のとおりです。

重曹やお酢を入れる前に大きなゴミは取り除き、軽い汚れはあらかじめスポンジや古い歯ブラシなどでこすっておきましょう。

フローリングや床の汚れを掃除する手順

フローリングや床の汚れを掃除する手順は次のとおりです。

重曹ペーストのみで掃除を行うと、白く跡が残るのが難点。

それをお酢と水のスプレーで拭き上げることでピカピカに仕上げられます。

注意点として、重曹には研磨作用があるため、ワックスやオイルを使用したフローリングに使用するのは避けましょう。

ガスコンロの油汚れを掃除する手順

ガスコンロの油汚れを掃除する手順は次のとおりです。

今までタワシで苦労して擦っていた頑固な油汚れも、重曹とお酢を使えば簡単に落とせます。

汚れが頑固な場合は15分ほど放置すると落としやすいでしょう。

トイレ詰まりを重曹とお酢で解消する手順

トイレ詰まりを重曹とお酢で解消する手順

ここからは、トイレ詰まりを重曹とお酢で解消する方法を順を追って解説します。

作業に入る前の準備

作業に入る前に、以下の準備をしておきましょう。

ウォシュレットのコンセントを抜いておく

ウォシュレットを使用している場合は、あらかじめコンセントから電源コードを抜いておきましょう。

電気機器に水がかかると感電や漏電の恐れがあり危険です。

コンセントを抜く際も、濡れた手でさわらないよう気をつけてください。

止水栓を締めておく

トイレの給水管には専用の止水栓がついているので、締めて水を止めておきましょう。

誤って掃除途中で水を流してしまうことを防げます。

止水栓の場所がわからない場合は家の水道の元栓を締めても大丈夫ですが、その場合は水道すべてが使えなくなるため注意しましょう。

ドアや窓を開け換気する

トイレのドアや窓を開け、換気扇があればつけておきましょう。

重曹とお酢を混ぜると二酸化炭素が発生します。

基本的には人体に有害なほどではありませんが、狭い個室で作業していると濃度が高くなり、体調不良を引き起こす可能性もないとはいえません。

重曹とお酢とお湯を用意する

以下を参考に、作業に必要な材料を揃えましょう。

お湯は、便器の半分ほどあれば大丈夫です。

熱湯を使用すると便器や排水管を傷める恐れがあるため、熱湯を沸かしたら同量の水で割り50度程度に調整するようにします。

また、気になる場合はゴム手袋を着用しましょう。

材料が用意できたら、手順に従って進めてください。

詰まり解消の手順

詰まり解消の手順は次のとおりです。

順番通り行うことがうまくいくコツのため、必ず参照しながら作業を行いましょう。

便器内の水を取り除き、重曹を入れる

まず、便器内にたまっている水を取り除きます。

家にある小さなバケツや柄つきカップ、牛乳カップなど、使えそうなものなら何でも大丈夫です。

次に、重曹だけを先に入れます。お酢と同時に入れるとうまく発泡しないため、順番は必ず守ってください。

お酢を入れる

続いてお酢を注ぎ入れます。

炭酸ガスが発生しているか確認する

ここで、炭酸ガスが発生しているか確認してみましょう。

正しくできていれば、モコモコと泡が浮き上がってくるのが見えるはずです。

お湯を便器の半分くらいまで入れる

お湯をゆっくりと便器に注ぎます。熱を加えることでさらに発泡が進み、詰まりを浮き上がらせる効果が期待できます。

お湯は便器の半分ほど、穴が浸る程度を目安に入れてください。

1時間ほど時間をおく

ここまで終えたら、1時間ほど放置して待ちましょう。

この間に泡が詰まり部分に浸透し、効果的に作用します。

ラバーカップ(すっぽん)を使う

ラバーカップ(すっぽん)があれば、必要に応じて1時間置いたあとに使用してみましょう。

泡が浸透し、詰まりもとれやすくなっているはずです。

水を流し詰まりが解消されたか確認する

ここまでの手順を終えたら、バケツなどで少量の水を流して詰まりが解消されたか確認します。

スムーズに水が流れていくようなら問題ありません。

もし詰まりが解消されていなかった場合、タンクのレバーで一気に水を流すと溢れてしまいます。まずは少量の水を流してみて、問題ないことを確かめてください。

問題なければ止水栓を開き、コンセントを差して改めて水を流しましょう。

ここまで試してももし詰まりが解消されなかった場合は、水道業者に依頼するようにしてください。

重曹とお酢を使う際の注意点

重曹とお酢を使う際の注意点

重曹とお酢は優れた掃除アイテムです。しかし、使う際に気をつけたい部分もあります。

より効果的に使用するため、以下の点に注意しましょう。

重曹は工業用を使用する

重曹には大きく分けて医療用・食用・工業用の3種類があります。

このうち、掃除の際は主に工業用を使用します。掃除用として売られている重曹もすべて工業用です。

食品用重曹も掃除に使用はできますが、工業用のほうが安価かつ大容量で使えるため、掃除用として買っておくといいでしょう。

反対に、工業用重曹を食用として使うことは避けてください。

不純物が多いことから、人体に影響が出る可能性がないとは言い切れないためです。

必ず換気を行う

重曹とお酢を使用する際は窓や扉を開けたり、換気扇を使用したりして換気を行いましょう。

2つを混ぜたときに発生する二酸化炭素が濃くなりすぎると、体調不良を引き起こす可能性があります。

市販薬剤と混ぜない

重曹やお酢を掃除に使う際は、市販薬剤と混ぜないようにしてください。

例えば、酸性であるお酢をアルカリ性洗剤や塩素系漂白剤と混ぜると、人体に有害なガスが発生してしまいます。

重曹やお酢を使用する場合、2つを混ぜるのはOKですが、それ以外は必ず単体で使用しましょう。

使用する素材に注意する

重曹とお酢は、それぞれ使用に適さない素材があります。

重曹はフローリングに単品で使うとツヤがなくなり、アルミ製品に使うと黒ずみを起こすため避けてください。

また、お酢は酸性のため、酸に弱い大理石や石膏ボードには使用しないようにしましょう。

まとめ

【重曹と酢は掃除に効果的】掃除手順と詰まり解消手順を紹介まとめ

重曹とお酢は、それぞれ家庭の掃除に便利に使えます。環境に優しく、材料が安価に手に入る点も大きなメリットです。

それぞれ単体でも掃除に効果的ですが、組み合わせることでさらに別の種類の掃除にも使えます。

排水口のぬめり・フローリングの皮脂汚れ・ガスコンロの油汚れ・トイレの軽度な詰まり解消などに利用できますが、適切な注意点を守りながら使用することが大切です。

手袋や保護具の着用、換気の確保、素材に応じた使い方など、安全性を最優先にして活用してください。

清潔な環境づくりに役立つ重曹とお酢の力を上手に取り入れながら、快適な生活を送れるよう心がけましょう。

よかったらシェアしてね!
目次