近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

台所の水漏れ原因を徹底解説!原因別チェック方法と対処法まとめ

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「シンク下の戸棚を開けたら、中が水でびちゃびちゃになっている…」
「キッチンの床がいつの間にか濡れているけど、原因がわからない…」

こんな経験はありませんか?これらは、台所で水漏れが発生しているサインかもしれません。

水漏れは放っておくと、建物のダメージや水道料金の増加など、思わぬトラブルを招くことがあります。
「水漏れは難しいからすぐ業者に頼むしかない」と考える方も多いですが、実は簡単な修理や原因の特定は、ご自身でもできる場合がたくさんあります。

ビアス

そこで本記事では、台所の水漏れの主な原因と、セルフチェックや簡単な対処法をわかりやすくご紹介します。

うさゴロー

自分で修理できるケースや、水道業者い依頼すべきケースについても紹介していくで!台所から水漏れする原因について詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 台所から水漏れが起きて困っている
  • 台所で水漏れが起きる原因について知りたい
  • 台所での水漏れを放置するリスクについて知りたい
  • 自分で修理できる台所の水漏れトラブルについて知っておきたい
あわせて読みたい
台所の修理費用の相場はいくら?原因別の修理内容も解説 台所で水漏れや詰まりが起きた時、水道修理業者に依頼すると修理費用がいくら掛かるのか不安ですよね。 台所の修理と言っても、詰まりや水漏れ、部品交換や設備の交換等...
目次

台所の水漏れの主な原因と箇所

台所の水漏れの主な原因と箇所

台所での水漏れは日常生活に大きな支障をきたすだけでなく、放置すると建物の劣化やカビの発生につながることもあります。水漏れの原因や発生しやすい箇所を正しく理解することで、早期発見・対処が可能です。ここでは、台所で特に注意したい代表的な水漏れの原因と、その箇所について詳しく見ていきましょう。

蛇口からの水漏れ

蛇口からの水漏れは、台所の水漏れトラブルの中でも最も頻繁に発生する問題です。

水がポタポタと垂れる程度から、勢いよく流れ出すケースまで症状はさまざまです。

パッキンの劣化

パッキンの劣化は蛇口水漏れの最も一般的な原因です。

パッキンはゴム製の部品で、水の流れを止める重要な役割を果たしています。

長年の使用により硬化や亀裂が生じ、密閉性が失われることで水漏れが発生します。

特に、蛇口のハンドル部分や吐水口周辺からの水漏れは、パッキンの劣化が原因である可能性が高いです。

カートリッジの不具合

シングルレバー混合水栓に使用されているカートリッジの不具合も、水漏れの主要な原因の一つです。

カートリッジ内部の部品が摩耗したり、水垢やゴミが蓄積することで正常に機能しなくなり、レバーを閉じても完全に水が止まらない状態になります。

うさゴロー

水栓の寿命は10年程度とされているねん。
パッキン交換等の軽微な修理で直ればいいけれど、古い水栓を使用している場合は水栓ごと交換するのもアリやで!

ビアス

水栓の寿命について以下の記事でくわしくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
水栓の寿命と交換時期|劣化のサインと簡単な修理方法 水栓は日常生活に欠かせない重要な設備ですが、長年使用していると故障や水漏れなどの問題が生じることがあります。 水栓にトラブルが起きた後では、「お風呂の水が使え...

シンク下からの水漏れ

シンク下からの水漏れは発見が遅れがちで、気づいた時には床や収納物に大きな被害を与えている場合があります。

湿気によるカビの発生や床材の腐食につながる可能性もあるため、早期の対処が重要です。

給水管・排水管の接続部分

給水管と排水管の接続部分は、振動や経年劣化により緩みが生じやすい箇所です。

ナットの緩みやパッキンの劣化により、接続部分から水が漏れ出します。

特に、蛇口を強く開閉する際の振動や、配管の老朽化が原因となることが多いです。

止水栓周り

止水栓周辺からの水漏れも、シンク下で発生しやすいトラブルです。

止水栓本体の劣化や、止水栓と配管の接続部分のパッキンが原因となります。

止水栓を長期間操作していない場合、内部の部品が固着し、無理に操作することで破損を招く場合もあります。

排水口・排水管からの水漏れ

排水口や排水管からの水漏れは、汚水が漏れ出すため衛生面でも深刻な問題となります。

臭いの発生や害虫の侵入原因にもなるため、迅速な対応が必要です。

排水トラップの不具合

排水トラップは、下水管からの臭いや害虫の侵入を防ぐ重要な設備です。

排水トラップのパッキンが劣化したり、トラップ本体にひび割れが生じることで水漏れが発生します。

また、排水トラップの取り付けが不適切な場合も、水漏れの原因となります。

排水ホースの劣化

排水ホースは柔軟性のある材質で作られているため、曲げや捻りによる負荷を受けやすく、経年劣化により亀裂や穴が開くことがあります。

食器洗い乾燥機の排水ホースや、シンクと排水管を接続するホースの劣化が主な原因です。

水漏れ箇所主な原因症状の特徴発見の難易度
蛇口パッキン劣化、カートリッジ不具合ポタポタと水滴が落ちる易しい
シンク下配管接続部の緩み、パッキン劣化シンク下が湿っているやや困難
排水系統排水トラップ不具合、ホース劣化汚水の漏れ、臭いの発生困難

台所の水漏れは放置すると被害が拡大するため、異常に気づいたら速やかに原因を特定し、適切な対処を行うことが大切です。

軽微な水漏れであっても、早期対応により大きなトラブルを未然に防ぐことができます。

台所の水漏れ応急処置方法

台所の水漏れ応急処置方法

台所で水漏れが発生した時は、まず慌てずに適切な応急処置を行うことが大切です。

被害を最小限に抑えるための緊急対応方法をお伝えします。

緊急時の止水方法

水漏れを発見したら、まずは水の供給を止めることが最優先です。

被害拡大を防ぐための手順をご説明します。

蛇口からの水漏れの場合は、蛇口のハンドルをしっかりと閉めてください。

それでも水が止まらない時は、シンク下にある止水栓を時計回りに回して閉めます。

止水栓が見つからない場合や固くて回らない場合は、家全体の元栓を閉めることも検討しましょう。

シンク下からの水漏れでは、まず床に敷いてあるものを移動させ、止水栓を閉めます。

水漏れの箇所が特定できない場合は、安全のため元栓を閉めることをお勧めします。

水漏れ箇所止水方法注意点
蛇口ハンドルを閉める→止水栓を閉める強く締めすぎないこと
シンク下配管止水栓を閉める濡れた手で作業しない
不明箇所元栓を閉める家全体の水が止まることを家族に連絡

簡単にできる一時的な修理

水を止めた後は、一時的な補修で被害の拡大を防ぐことが重要です。

あくまでも応急処置ですので、後日きちんとした修理を行うことを前提に対応してください。

テープやパテによる補修

軽微な水漏れには、防水テープや補修パテが効果的です。

まず水漏れ箇所の水気をしっかりと拭き取ってから作業を始めてください。

防水テープを使用する場合は、水漏れ箇所を中心に前後5センチ程度の範囲に巻きつけます。

テープは半分ずつ重ねながら、しっかりと密着させることがポイントです。

補修パテの場合は、指定された分量を練り合わせてから水漏れ箇所に押し付けるように塗布します。

ただし、これらの方法は圧力が低い箇所や細かなひび割れにのみ有効です。

大きな破損や高圧部分には適用できませんので、無理に補修しようとせず専門業者にご相談ください。

バケツでの水受け対策

完全に水を止められない場合は、バケツやタオルを使って水を受ける対策も重要です。床への浸水を防ぐことで、下階への被害や床材の損傷を最小限に抑えられます。

バケツは水漏れ箇所の真下に設置し、周囲にタオルや雑巾を敷いて飛び散りをキャッチします。バケツの容量に応じて定期的に水を捨てることを忘れずに。長時間の対応が必要な場合は、大きめの洗面器や衣装ケースなども活用できます。

また、水漏れの音が気になる場合は、バケツの底にタオルを敷くと音を軽減できます。夜間の水漏れでは近隣への配慮も大切ですので、このような工夫も心がけてください。

自分でできる台所水漏れ修理方法

自分でできる台所水漏れ修理方法

台所で起こる水漏れは、状況によっては自分で修理できる場合もあります。
ただし、作業の際は注意点を守らないと、かえって被害が広がってしまうことも。

無理は禁物です。作業前には必ず元栓を閉めて、安全を確認してから始めましょう。

蛇口の水漏れ修理

蛇口からの水漏れは、台所で最も多い水漏れトラブルの一つです。多くの場合、パッキンの劣化やカートリッジの不具合が原因となっています。

必要な工具と部品

蛇口の修理を始める前に、以下の工具と部品をご準備ください。

工具・部品用途購入場所
モンキーレンチナットの締め付け・緩めホームセンター
マイナスドライバーネジの取り外しホームセンター
Oリング・パッキン劣化した部品の交換ホームセンター・メーカー
カートリッジ内部部品の交換メーカー・専門店

パッキン交換手順

パッキンの交換は、正しい手順で行えば初心者の方でも可能です。以下の手順に従って作業を進めてください。

まず、台所の元栓を閉めて水を完全に止めます。次に、蛇口のハンドル部分を反時計回りに回して取り外します。ハンドルが外れたら、内部のパッキンやOリングの状態を確認しましょう。

劣化したパッキンを新しいものと交換する際は、サイズと形状を必ず確認してください。間違ったサイズを使用すると、かえって水漏れが悪化する場合があります。

新しいパッキンを取り付けたら、ハンドルを元の位置に戻し、適度な力で締め付けます。最後に元栓を開けて、水漏れが止まったかを確認してください。

シンク下配管の修理

シンク下の配管からの水漏れも、比較的修理しやすいトラブルです。多くの場合、接続部分の緩みや、パッキンの劣化が原因となっています。

接続部分の締め直し

配管の接続部分からの水漏れは、まず締め直しを試してみましょう。適度な力で締め付けることが重要です。

モンキーレンチを使用して、水漏れしている接続部分のナットを時計回りに締めてください。この際、力を入れすぎると配管を破損させる恐れがあるため、少しずつ様子を見ながら調整します。

締め付け後は、必ず水を流して漏れが止まったかを確認してください。まだ水漏れが続く場合は、パッキンの交換が必要かもしれません。

パッキンやナットの交換

締め直しで解決しない場合は、パッキンやナットの交換を検討しましょう。作業前には、該当部分の水を完全に抜いておくことが大切です。

交換作業では、まず古いパッキンを慎重に取り外します。パッキンの種類とサイズを正確に把握してから、同じ規格の新しいパッキンを購入してください。

新しいパッキンを取り付ける際は、配管の接続面をきれいに掃除してから作業を行います。これにより、新しいパッキンの密着性が向上し、長期間の使用が可能になります。

なお、配管の材質や接続方法によっては専門的な知識が必要な場合もあります。作業に不安を感じる場合は、無理をせず水道修理業者にご相談することをおすすめします。

業者に依頼すべきケースと費用相場

業者に依頼すべきケースと費用相場

台所の水漏れは軽微なものであれば自分で修理できることもありますが、専門的な知識や技術が必要なケースでは業者への依頼が安全で確実です。

以下ではどのような場合に業者に依頼すべきか、そして気になる費用相場について詳しく解説いたします。

自分で修理が困難なケース

まず結論から申し上げますと、配管の交換や専用工具が必要な修理、床下や壁内の配管トラブルは業者に依頼すべきです。

具体的には、以下のようなケースで業者への依頼をお勧めしています。

給水管や排水管そのものが破損している場合、これらは高い水圧がかかる部分で、不適切な修理は大きな水害につながる可能性があります。

また、床下や壁の中の配管から水漏れしている場合も、構造的な知識と専門工具が必要になります。

シンク本体にひび割れがある場合や、システムキッチンの配管が複雑に入り組んでいる場合も、素人が手を出すべきではありません。

水漏れの原因が特定できない場合や、一度修理したにもかかわらず再発を繰り返している場合も、根本的な問題解決のために専門家の診断が必要です。

修理費用の相場

水漏れ修理の費用は、作業内容と修理箇所によって大きく異なり、基本的に出張費と作業費、部品代で構成されています。

箇所別修理費用

実際の修理費用を箇所別にご紹介いたします。これらは私が業界で見てきた一般的な相場ですが、地域や業者によって差があることをご了承ください。

修理箇所作業内容費用相場(税込)
蛇口まわりパッキン交換3,000円~8,000円
蛇口まわりカートリッジ交換8,000円~15,000円
蛇口本体蛇口交換15,000円~30,000円
給水管接続部修理8,000円~20,000円
排水管排水トラップ交換10,000円~25,000円
配管全般配管交換(部分)20,000円~50,000円

これらの費用に加えて、多くの業者では出張費として3,000円から8,000円程度かかります。深夜や早朝、休日の場合は割増料金が発生することが一般的です。

業者選びのポイント

良い業者を選ぶためには、複数社からの見積もり取得と、資格や実績の確認が重要です。

創業年数や地域での実績、お客様の口コミなども参考になります。

特に、アフターサービスや保証期間を明確に提示している業者は信頼できると考えています。修理後に問題が発生した場合の対応方針を事前に確認しておくことも大切です。

緊急時であっても、可能な限り複数の業者に連絡を取り、対応や見積もり内容を比較検討することをお勧めします。

また、夜間や休日の緊急対応の場合は、割増料金が発生することもあります。

正確な費用相場については、見積もりを無料で対応している業者の中から2~3社ピックアップして相見積もりを取るのがおすすめです。

うさゴロー

水道業者を選ぶときには、住んでいる自治体水道局から認定を受けている水道局指定工事店かどうかも要チェックやで!

ビアス

近くの水道やさんネットでは、日本全国各地の水道局指定工事店を掲載しています。業者選びに迷った際はぜひ参考にしてみてくださいね!

台所水漏れの予防とメンテナンス

台所水漏れの予防とメンテナンス

排水に油を流さない

台所で水漏れを引き起こす原因のひとつに、「排水管のつまり」があります。
このつまりの主な要因が、調理後の油や揚げ物の残りカスをそのまま流してしまうことです。

使用済みの油はキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うか、専用の廃油処理剤を使って捨てましょう。
また、天かす・ソース・ドレッシングなどの油分も蓄積のもとになるので注意が必要です。

ゴムパッキンなど消耗品は早めに交換

蛇口の内部や接続部分に使われているゴムパッキンやOリングなどの部品は、長年使用すると劣化し、ひび割れや硬化によって水漏れを引き起こします。
見た目に異常がなくても、使用開始から5年〜10年が交換の目安です。

パッキン類はホームセンターなどで数百円から購入でき、交換も比較的簡単なので、定期的な点検と早めの交換を心がけましょう。

うさゴロー

水のにじみやポタポタとした水漏れが見られたら、パッキンが傷んでいるサインやで!

台所の水漏れに関してよくある質問Q&A

ビアス

台所の水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

台所の水漏れが発生した時、最初に何をすればよいですか?

まずは元栓や止水栓を閉めて水を止め、漏れている箇所を確認してください。応急処置として防水テープやバケツでの水受けを行い、被害拡大を防ぐことが大切です。

自分で修理できる水漏れと業者に依頼すべき水漏れの見分け方は?

蛇口のパッキン交換や接続部分の締め直し程度であればDIYで対応可能ですが、配管の交換や床下での作業が必要な場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

台所の水漏れ修理にかかる費用の目安を教えてください。

蛇口のパッキン交換であれば3,000円から8,000円程度、配管修理は10,000円から30,000円程度が相場です。ただし、作業の難易度や部品代により変動することがあります。

まとめ|台所の水漏れは原因と症状に応じて正しく対処しよう

まとめ|台所の水漏れは原因と症状に応じて正しく対処しよう

台所の水漏れは、パッキンの劣化や配管の接続部分の緩みが主な原因となっています。

軽微な水漏れであれば、止水栓を閉めてパッキン交換などのDIY修理で対応可能ですが、配管の破損や大量の水漏れの場合は専門業者への依頼が安全で確実です。

修理費用は箇所により3,000円から30,000円程度が相場となり、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。

あわせて読みたい
全国の水道修理業者一覧 おすすめの水道修理業者3選|PR  水の救急隊 ネットからのご依頼なら3000円割引!累計約500,000件の実績で他社で断られているトラブルも難なく解決してくれます。年中無...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次