
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
水栓は日常生活に欠かせない重要な設備ですが、長年使用していると故障や水漏れなどの問題が生じることがあります。
水栓にトラブルが起きた後では、「お風呂の水が使えない」「キッチンで洗い物ができない」など、日常生活に支障をきたします。
急な水漏れなどのトラブルが起きた場合は突然の出費となりますので、水栓の寿命の時期を知って早めに交換していきましょう。
適切なメンテナンスや交換時期の判断を行うことで、水のトラブルを事前に防ぐことができます。
そこで、本記事では水栓の寿命について解説し、何年目で交換を検討すべきかを考える上でのポイントを紹介します。
水栓を長く使用するためのメンテナンスについても紹介するで!
水栓の寿命について詳しく知りたい人はぜひ最後まで見たってや!
一般的に、水栓の寿命は10年程度と言われています。
水栓の設置から10年以上経過した場合は、交換を検討するべきタイミングです。
必ず10年で水栓が壊れる訳ではありませんが、水栓内部の消耗品は約10年で劣化することが多いです。
特にパッキン類やカートリッジ、シャワーホースなどの部品は摩耗劣化しやすいため、約5年ごとに部品交換が必要になります。
それぞれ修理して使用することも可能ですが、修理代のほうが高額になるため、水栓ごと交換してしまうのが一般的です。その目安が10年となります。
水栓の故障や劣化のサインには注意し、必要に応じて交換や修理を行いましょう。
家族が多い場合は、家庭内の使用頻度が高くなるため、製品の寿命が早まることがあります。
水栓のパッキンやカートリッジ、切替バルブなどは頻繁に使用され、摩耗や劣化が進みやすくなります。
家族が多い場合は使用頻度が高いことを考慮して、製品の寿命に配慮した適切な管理が必要です。
寒暖差の激しい地域では、気温の変化による収縮・膨張が製品に多大な影響を与えます。
製品の材質によって寿命に違いが出るため、使用環境に合わせた製品を選ぶことが大切です。
寒冷地に指定されている地域では、凍結防止機能がついている水回り設備が使用されています。
水栓の寿命は一般的に10年程度ですが、適切な使用環境や定期的なメンテナンスが行われていれば、20年以上問題なく使えるケースもあります。
耐久性の高い素材や、品質の良い製品を選ぶことも、寿命延長に繋がります。また、家族の人数や使用頻度、地域の水質や気候なども寿命に影響を与える要素です。
水栓の故障や劣化の兆候には注意し、定期的な点検と必要なケアを行いましょう。適切な管理とメンテナンスにより、水栓の寿命を延ばすことができます。
水栓の寿命が10年と言われる理由は、メーカーの補修部品の供給が約10年であるためです。メーカーは補修用部品を約10年間提供しており、それ以降は部品の入手が困難になることが多いです。
補修用部品は水栓の長期的な機能維持に不可欠であり、劣化や故障した場合に取り替えが必要となります。
したがって、水栓の寿命を延ばすためには、10年程度を目安に新しい水栓への交換を検討することが重要です。
参考URL:水栓金具の補修用性能部品(補修用部品)の最低保有期間は?
水栓に限らず、トイレやキッチン等もメーカーの部品保有期間は約10年程やで!交換できる部品がない=新しく交換が必要になるねん。
突然水栓が壊れると、新しい水栓をゆっくり吟味することができません!そろそろ寿命かな?と思ったときに余裕を持って選ぶようにしたいですね。
賃貸物件にお住まいで水栓の劣化が気になるときは、業者に依頼する前に大家さん・管理会社に相談しましょう。
故意的な破損や故障ではなく経年劣化が起きているのであれば、通常は大家さん・管理会社が業者を手配して対応する必要があります。
自己判断で交換を行ってしまうと原状回復の義務があるなど、後ほどトラブルに繋がる可能性もあるので、まずは最初に相談しておくことが重要です。
ただし賃貸であってもパッキンなどの部品は消耗部品として、入居者の負担になることがあるで!部品交換で修理できる場合だとしても、どちらが負担するのか?事前に相談しておくようにしてや。
その他電球や網戸等も消耗部品として扱われるようです。
自分で交換できれば部品費用だけで済みますが、取り付けに不安な場合は業者に依頼することをおすすめいたします。
水栓の故障や劣化はが起きた時は以下6つのサインが現れます。
これらの兆候に気づいたら、早めの対処や修理が必要です。
ポタポタと水漏れするというのは、蛇口のパッキンの劣化によるものが考えられます。
また、蛇口がキッチリ閉まらない場合も同様の原因で水漏れが生じることがあります。
パッキンが劣化すると蛇口の根元から水漏れが発生し、キッチリ閉まらないために水の出が悪くなります。
この症状が見られた場合は、早急に発生箇所のパッキンを交換することをおすすめします。
交換方法は、水道管を止めてから蛇口の根元を外し、古いパッキンを取り外して新しいパッキンに交換することです。
ただし、複雑な蛇口の場合や修理作業が初めての場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。
水が止まらないのは、主に止水栓の故障や蛇口内部の故障などが考えられます。
このような状況に陥った場合は、まず止水栓を閉めて水を止め、蛇口内部の確認を行うことが重要です。
止水栓が故障している場合は、交換が必要となります。
蛇口内部の故障の場合は、パッキンやスプリングなどの部品の交換で解決できることがあります。
止水栓は普段あまり触る機会がないことから、固着して回せなくなることも多いで!その場合は水道の元栓を閉めるようにしてや!
水道の水が止まらない時に確実に水を止める方法については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
水を出すと異音がするときは、水栓の内部に何らかの問題がある可能性があります。具体的には、水が通るパイプの縮退や、水栓本体のボルトやナットの緩み、シール材の劣化が考えられます。
異音は、水圧が不均等になることで発生することがあります。
もし水栓から異音がする場合は、可能な限り早く修理することが大切です。
蛇口から異音がするときは、「どんな音か?」「異音が鳴る蛇口の種類」を確認してや!
蛇口から異音がする原因と対処法については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はこちらも参考にしてみてくださいね。
水栓のレバーが固く動かない場合、内部の部品に問題がある可能性があります。
これは、使用頻度や経年劣化によるものです。主な原因は、レバーの付け根にあるボールバルブやカートリッジの摩耗や汚れです。
レバーが固くなると、水の開閉がスムーズに行えず、使い勝手が悪くなります。
この問題を解決するためには、水栓の内部部品を点検し、必要に応じて交換する必要があります。
正常な水栓の操作性を回復させるためには、専門業者に相談して適切な修理や交換を行うことをおすすめします。早めの対応が長期的なトラブルを避けるために重要です。
無理に力を入れてレバーを操作すると、レバーがポッキリ折れてしまうこともあるので要注意!「なんだか最近固い気がするな」と思ったら部品交換or水栓グリスを使用してみてや。
蛇口の根本がサビている場合、長期間の使用や湿度の影響による腐食が考えられます。
根本のサビや腐食は、見た目の美観だけでなく、水漏れや水の品質にも影響を及ぼす恐れがあります。
根本のサビや腐食は、水栓の機能を低下させる可能性があります。この問題を解決するためには、蛇口の根本部分を専門業者に点検・修理してもらうことが重要です。
適切な措置を講じることで、水栓の機能を回復させ、水漏れや品質の問題を防ぐことができます。定期的なメンテナンスや注意深い使用も、蛇口の長寿命と安全性を確保するために重要です。
蛇口本体がぐらつくと、台座の根本からじわじわと水漏れが起きる、根本から折れるといったトラブルが発生します。
固定部分が緩んでいるのであれば固定し直すことで修理することも可能ですが、固定している部品が破損しているのであれば水栓本体の交換を検討しましょう。
耐用年数が過ぎた水栓を交換するメリットは以下の3つが挙げられます。
それぞれについて、以下の項目で詳しく解説します。
新しい水栓に交換することで、頻繁な故障や修理のリスクを未然に防止することができます。
耐用年数を過ぎた水栓は水漏れが発生しやすくなりますので、交換を検討しましょう。
修理を繰り返すよりも新しい水栓を交換する方が、コストパフォーマンスが高くなることがあるため、交換を検討する価値があるでしょう。
新しい水栓の方が性能が向上していたり、省エネ性能が高いことが多く、長期的な視点で見た場合には、経済的にも合理的な選択肢と言えます。
水栓を交換すると性能が向上します。新しい水栓は最新の機能や技術が取り入れられており、よりスムーズな操作性や効率的な水の使用が可能です。
水漏れや故障のリスクが低くなり、水圧や温度の調節も正確に行えます。
また、節水効果が高まり、経済的で環境にも優しい選択です。
さらに、デザインやカラーバリエーションも豊富で、インテリアに調和した水まわり空間を実現できます。
専門業者に依頼することで適切な取り付けとアドバイスを受けられます。
水栓を選ぶときは、取り付けタイプやメーカーを確認することも忘れんといてや!
以下の記事では水道メーカーの一覧と蛇口を選ぶときの確認事項についてまとめています。水栓の交換を行う際はぜひ参考にしてくださいね!
水栓交換には、様々な種類があり、それぞれの水栓本体の価格によって費用が異なります。ここでは、代表的な単水栓や混合水栓の種類別に、水栓本体の価格の目安を紹介します。
各家庭に取り付けられている水栓には様々な種類があり、大きく分けて5種類あります。
水栓の種類 | 本体価格|費用相場 |
---|---|
単水栓 | 数千円から2万円程度 |
ハンドル式の混合水栓 | 5千円から6万円程度 |
サーモスタッド式の混合水栓 | 1万円から10万円程度 |
センサー式の混合水栓 | 10万円から20万円程度 |
単水栓などのシンプルな水栓であれば素人の方でも交換できますが、サーモスタッド式混合水栓やセンサー式の水栓等は構造が複雑であることから水道修理業者に依頼するのが無難です。
水道業者に依頼すると費用はかかってしまうけれど、上手く取り付けできず水漏れしたり部品を間違えて購入するリスクを避けることができるで!
簡単にできる蛇口の部品交換については、以下の記事でまとめています。DIYで修理してみたいという方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!
水道修理業者に依頼する場合には気を付けるべきポイントがいくつかあります。
業者の選び方や優良な業者を見極めるポイントを理解し、安心して依頼できる業者を見つけましょう。
インターネットや口コミサイトで業者の評判やレビューを調べることで、実際の利用者の声を参考にすることができます。
ここで注意したいのが、いい口コミばかりを鵜呑みにしないことです。
悪い口コミが書き込まれている場合は、費用・技術・対応どの部分に対してなのかも要チェックする必要があります。
口コミは依頼する前に参考にできることがメリットですが、サクラの良い口コミばかりが並んでいることもあります。
あくまでも依頼するのは自分なので、口コミを見るときは信憑性についても意識しておきましょう。
水道業者は数多く存在しますが、安心して依頼できるポイントの1つとして水道局指定工事店を選びましょう。
水道局指定工事店とは、自治体の水道局から技術・資格等を認められている証明です。
稀に「当店は水道局指定工事店です」と記載があっても、実際に調べてみると指定を受けているのは一部地域だけといったことも少なくはありません。
お住いの自治体水道局に指定されている指定業者を検索し、その中から2~3社程度に絞って選ぶようにすると安心です。
業者をいくつか絞ったら、料金やサービス内容を比較検討するために相見積もりを依頼することもおすすめです。
相見積もりを依頼することで料金の相場、作業内容や追加費用の有無について明確に把握することができます。
見積もりを依頼するときは安価なだけでなく、品質や保証内容も考慮することが大切です。
予想外の費用が発生しないように、不明点や疑問点を遠慮せずに質問しましょう。
水道業者を選ぶときは作業後のトラブル対応やアフターサービスの内容を確認し、万が一の場合でも迅速かつ適切に対応してもらえるかを確認しましょう。
せっかく水栓交換してもらっても、その後しばらく経たないうちに水漏れや水栓のぐらつきなどのトラブルが起きる可能性は0ではありません。
保証期間やアフターサービスが付いている業者に依頼することで、施工後も期間内であれば無償で対応してもらうことができます。
水栓の寿命を長くするためには、適切なメンテナンスが不可欠です。毎日の乾拭きや定期的なパッキン交換など、これらの方法を実践することで水栓の寿命を延ばすことができます。
水栓の寿命を延ばすためには、毎日の乾拭きが重要です。使用後に水滴や汚れを拭き取ることで、水栓の表面を清潔に保ち、錆や汚れの付着を防ぎます。
定期的なお手入れは水栓の美観を保つだけでなく、劣化や故障の原因となる菌やカビの繁殖も防ぎます。
少しの手間ですが、毎日の乾拭きは水栓の寿命を延ばすために大切な習慣となります。
水栓の寿命を延ばすためには、定期的なパッキン交換が必要です。
パッキンは水漏れを防ぐための重要な部品であり、長期間の使用や摩耗によって劣化します。
定期的にパッキンを交換することで、水漏れや水圧の低下などのトラブルを未然に防ぎます。交換時期は一般的に数年ごとが推奨されていますが、使用状況や水の質によって異なる場合もあります。
定期的なパッキン交換は水栓の性能と耐久性を向上させ、快適な水の利用を維持するために重要です。
吐水するときに水栓のレバーやハンドルを強くひねりすぎると、内部部品のパッキンやスピンドルの劣化が早まる原因となります。
水漏れを防ぐためや節水の為に力を入れてきつく閉めがちだという方は、適切な力で適量回すように意識することも大切です。
この記事では水栓に関する様々な情報を解説しました。水栓の寿命や耐用年数、故障のサイン、交換のメリット、寿命延長の方法などについて説明しました。水栓の交換や修理を検討する際には、以下のポイントに留意することが重要です。
10年以上長く使用し続けている古い水栓は、トラブルが起きる前に交換を検討してみてくださいね!
自分で水栓の交換や部品交換を行うのが不安、どの水栓が合っているのか分からないという人は、僕ら水道修理業者にも相談してな!