MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

浄水器一体水栓のデメリットとは?メリットと比較して解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

毎日の料理や飲み水に欠かせない「浄水器一体型水栓」。

キッチンがすっきり片付き、簡単操作でおいしい水が手に入る便利さから、注目度がぐんと高まっています。

しかし、実際に使ってみると「フィルター交換はどうなの?」「本当に水質は良くなるの?」と疑問を感じる方も多いはず。

ビアス

本記事では「浄水器一体水栓の構造や浄水性能」「メリットやデメリット」について詳しく解説していきます。

うさゴロー

人気の浄水器一体水栓のメーカーや商品名についても併せて紹介していくで!浄水器一体水栓について気になっている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 浄水器一体水栓の内部構造について詳しく知りたい
  • 浄水器一体水栓の浄水性能について詳しく知りたい
  • 他の浄水器と比べ浄水器一体水栓のメリット、デメリットについて知りたい
  • 主要な浄水器一体水栓の製造メーカーについて詳しく知りたい
  • 人気の浄水器一体水栓について詳しく知りたい
目次

そもそも「浄水器一体型水栓」とは?

浄水器一体水栓とは

浄水器一体型水栓とは、蛇口本体の内部に浄水カートリッジを内蔵しているタイプの水栓のことです。

日本の水道水は安心して飲めるほどに安全とはいわれていますが、市販のミネラルウォーターに比べると不純物が混ざっていることもあります。

そこでおすすめなのが、浄水器一体水栓の導入です。
見た目は通常のキッチン水栓とほとんど変わらず、切り替えレバーやスイッチで「原水」と「浄水」を使い分けられるのが特徴です。

据え置き型や後付けの浄水器に比べて、キッチンの見た目がすっきりし、掃除もしやすいため、近年では新築やリフォーム時に人気が高まっています。

以下では、さらにその仕組みや、他タイプとの違いを詳しく見ていきましょう。

浄水器一体水栓のカートリッジを交換しないとどうなる?

ビルトイン型・内蔵型の仕組み

浄水器一体型水栓は、水栓の内部にカートリッジ(浄水フィルター)を内蔵している構造です。
カートリッジは定期的に交換が必要で、メーカーやモデルによって寿命(目安使用量)が異なります。

浄水の切り替え方法もさまざまで、たとえば以下のような仕様があります。

  • レバーやダイヤルで「浄水/原水」を切り替え
  • シャワーヘッドのボタンで浄水を選択
  • 自動で浄水/原水の吐水を切り替えるモデルもあり

水栓そのものが浄水器の役割を果たすため、別途ホースやタンクを設置する必要がなく、省スペースかつ見た目もスマートです。

据え置き型・後付けタイプとの違い

一般的な据え置き型や後付け型浄水器との大きな違いは以下の通りです。

スクロールできます
項目浄水器一体型水栓据え置き型/後付けタイプ
設置場所水栓に内蔵されている蛇口に外付け or シンク横に設置
デザインスタイリッシュ、見た目スッキリ配管や本体が見える場合が多い
カートリッジ交換水栓のヘッド部などで行う本体から取り出して交換
浄水切り替えレバーやスイッチで簡単モデルによって操作が異なる
メンテナンス性水栓ごと交換が必要な場合あり本体交換だけで済むことも

一体型は空間をすっきり保ちたい人や、使い勝手を重視したい人に向いている一方で、メンテナンスや初期費用の面では注意が必要です。

有害物の除去レベルについて

浄水器一体水栓には、有害物の除去レベルの設定が設けられています。

JIS規格の試験で80%以上の有害物を取り除けているかどうかが基準です。

各メーカーによる違いはあるものの、どれを選んでも浄水機能は変わりありません。

有害物は目で見て確認できるものではありませんが、カルキ臭など気になる方もいらっしゃるでしょう。

安全でおいしい水を水道から出したいのであれば、浄水器一体水栓はおすすめできます。

浄水器一体水栓の水はそのまま飲めるの?

一体型水栓のメリット|なぜ人気なのか

浄水器一体水栓のメリットについて

浄水器一体型の水栓にはデメリットもありますが、それでも多くの家庭に選ばれているのは、見た目・利便性・機能性のバランスが非常に優れているからです。ここでは、導入者が「これにしてよかった」と感じる主なメリットを紹介します。

キッチンがすっきり、デザイン性が高い

据え置き型や後付けタイプの浄水器は、配管やホースが見えたり、シンク上に本体が置かれてスペースを取ったりしますが、一体型水栓なら水栓1本に機能が集約されているため、見た目が非常にスマートです。

特にキッチンを広く清潔に見せたい方や、インテリアにこだわりのある方に人気です。

水栓で浄水と原水を簡単に切り替えられる

多くの一体型水栓では、レバーやボタン一つで浄水と原水をスムーズに切り替えることができます。
料理や飲用、食器洗いなど、用途に応じてすぐに切り替えられるため、手間が少なく、ストレスのない使い勝手が実現します。

とくに小さなお子さんがいるご家庭では、浄水の使用頻度も高いため、操作がシンプルな点は大きな利点です。

市販のミネラルウォーターよりランニングコストが安い場合も

浄水器を使わず、毎回ペットボトルの水を購入している方は、長期的に見るとかなりの出費になっていることもあります。
一体型浄水器は初期費用はかかるものの、定期的なカートリッジ交換で安定した浄水が使えるため、コストを抑えつつ安心な水を利用できます。

特に飲料水・料理・ペット用など日常的に水を多く使う家庭では、経済的なメリットも大きくなります。

カートリッジ交換が比較的ラクなモデルもある

カートリッジ交換と聞くと「面倒そう」と思われがちですが、最近の一体型水栓では工具不要でヘッド部分から簡単に交換できるモデルも増えています。
交換時期を知らせてくれるランプや通知機能がついている製品もあり、誰でも扱いやすい設計になっています。

浄水器一体水栓であれば、水道水をそのまま浄水として利用するのでゴミが出ません。

市販のペットボトル水を買いに行く必要がない点も、メリットといえるでしょう。

味も良く、健康にも良い浄水が飲める

浄水器一体水栓を設置することで味も良く、健康にも良い浄水が飲めます。

水を1日に2リットル飲んだ方が良いという話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

美容や健康のために、水をたくさん飲む方が増加傾向にあります。

水を購入するとなると、手間がかかり大変な場合が多いです。

浄水器一体水栓を設置していれば、家族全員がしっかりと水を飲むことができます。

水道水ではなく、浄水になるので健康面も安心です。

浄水器一体水栓のデメリットについて

浄水器一体水栓のデメリットについて

浄水器一体型の水栓は、デザイン性や利便性の高さから人気がありますが、使い方や生活環境によっては“想定外の不便さ”を感じることも
ここでは、導入前にしっかり確認しておきたいデメリットを詳しく解説します。

初期費用が高く、フィルター交換も定期的に必要

一体型水栓は、通常の水栓よりも本体価格が高めに設定されており、設置費用も含めると数万円〜10万円前後になることもあります
また、カートリッジの交換が半年〜1年に1回程度必要で、1本あたり3,000〜8,000円程度とランニングコストも無視できません。

節約目的で浄水器を導入する場合、トータルコストを試算してから判断することが大切です。

設置工事の費用相場

設置工事の費用相場は、12,000円〜16,000円程度です。

事前に見積もりを依頼するなどして、できるだけ費用を抑える工夫をしましょう。

浄水フィルターの交換頻度

浄水フィルターの交換頻度は、約4ヶ月に1度程度です。

交換を忘れてしまうと、浄水機能は失われてしまいます。

日々の忙しさで忘れてしまったり、費用が出せない状況になったりすることが考えられます。

フィルターの交換をデメリットに感じる方は多いかもしれません。

対応カートリッジが限られていて価格に幅がある

メーカーごとに専用のカートリッジしか使えない設計になっている場合が多く、互換品が出回っていないケースもあります。
そのため、カートリッジの価格が高騰していたり、取り扱い店舗が少なかったりすると、思わぬ出費や入手の手間につながる可能性も

長く使うなら、カートリッジの供給状況や価格の安定性もチェックポイントです。

本格的な浄水(RO・中空糸膜)と比べると性能が落ちることも

一体型の浄水器は、限られたスペース内にカートリッジを収める必要があるため、ろ過性能は中程度にとどまることが多いです。
細菌やウイルスの除去を重視する方や、ミネラルバランスにこだわる方には、据え置き型・RO(逆浸透膜)タイプの方が適している場合もあります。

「水の味や安全性を最優先にしたい」という方は、用途に応じて別の方式を併用するという選択肢も検討しましょう。

水栓が故障すると浄水機能も同時に使えなくなる

一体型の特性として、水栓と浄水機能がセットになっているため、水栓自体が故障すると、原水・浄水ともに使えなくなるリスクがあります。
また、内部構造が複雑なため、修理や交換の際の費用が高くつく場合も

導入前に「部品の供給年数」や「保証内容」を確認しておくと安心です。

温水・冷水がない

浄水器一体水栓を利用して浄水を出す場合は、温水・冷水はありません。

基本的に常温の水しか出ないので、温めたり、冷やしたりする必要があります。

ウォーターサーバーのように、温水や冷水を自由に出せるものだと勘違いされる方もいらっしゃいます。

しかし、浄水器一体水栓はそうではないので、デメリットと感じることもあるかもしれません。

設置する前に把握しておくようにしましょう。

ビアス

ウォーターサーバーのように「冷水・温水がボタン一つで使える」タイプとは異なるため、設置前にこの点を理解しておくのは重要です。

ユーザー調査で見えた浄水器一体水栓に関するリアルな声

ユーザー調査で見えたリアルな声

「浄水器一体型水栓」に関するユーザーの生の声を集めました。

良い点もあれば、活用が難しいと感じる点もあり、実際の利用シーンが浮き彫りになっています

フィルター交換の手間に関する声

多くのユーザーからは、「フィルター交換が意外と面倒で、忙しい日々の中では定期的に交換できずにうまく活用できていない」という声が寄せられています。

交換時期を忘れてしまったり、交換作業自体に抵抗感を感じる方も多いようです。

特に、浄水器の機能を十分に活かせず、もったいないと感じているユーザーが少なくありません。

定期配送による便利さの評価

一方で、フィルターが定期的に自宅に届くサービスを利用しているユーザーからは、「水を買いに行く手間がなくなり、とても便利」と好評の声が多く見られました。

定期配送があることで交換時期の管理が楽になり、交換忘れが減るため、結果として浄水器を快適に使い続けられているようです。

このようなサポート体制がユーザー満足度に大きく寄与していることが分かります。

導入を見送った理由

「取り付けを迷ったが、普段から外でミネラルウォーターを購入しているため、浄水器一体型水栓のメリットを感じられず、導入をやめた」という意見も複数見受けられました。

生活スタイルによっては、浄水器の設置が必ずしも合理的でないケースもあるようです。

こうしたユーザーには、浄水器の性能やランニングコストだけでなく、生活の中での使い勝手や価値を具体的に示す情報提供が必要といえます。

TOTO・LIXIL・パナソニックなど主要メーカーとおすすめ浄水器一体水栓

TOTO・LIXIL・パナソニックなど主要メーカーとおすすめ浄水器一体水栓

浄水器一体型水栓は、多くのメーカーからさまざまなモデルが発売されています。

特にTOTO、LIXIL、パナソニックといった国内の大手メーカーは、信頼性と使い勝手の良さで人気を集めています。

ここでは、各メーカーの特徴を押さえながら、実際に多くのユーザーに選ばれているおすすめの浄水器一体水栓をご紹介します。

製品ごとの違いや機能も分かりやすく解説していくので、自分にぴったりの一台を見つける参考にしてください。

主なメーカー(TOTO・LIXIL・パナソニックなど)

浄水器一体型水栓は、多くの住宅設備メーカーが製造・販売しており、メーカーごとに機能性や浄水性能、カートリッジの仕様に違いがあります。
ここでは、国内で特に人気のある主要メーカーを紹介します。

水回り製品のシェア率トップを誇るTOTO
  • 水回り製品で高いシェアを誇る日本の大手メーカー。
  • スタイリッシュで直感的な操作性が特徴。
  • 浄水機能付き水栓「TKS05308J」シリーズなどが人気。
  • 浄水カートリッジは簡単にヘッド部分から交換可能
  • 節水・節湯機能にも優れ、省エネ性を重視する層に人気
LIXIL(リクシル)

住宅設備全般を扱う総合メーカー。INAXブランドで水栓器具を展開。

「オールインワン浄水栓」など、デザイン性と実用性を両立した商品が豊富。

吐水口部分のデザインに特徴があり、キッチン空間との一体感が高い

浄水・原水の切替がレバーで操作でき、家族全員が使いやすい設計

Panasonic(パナソニック)

主にビルトイン型浄水器付き水栓を中心に展開。

浄水機能に加えて「除菌」や「ミネラル保持」など、高性能なフィルター技術を採用。

据え置き型やアンダーシンク型など、設置形態のバリエーションが豊富

台所まわりの家電・収納設備との統一感を求める層に人気。

その他のメーカー

KVK三栄水栓製作所など、コストパフォーマンスを重視した水栓も人気。

海外製(Grohe・デルタなど)もあるが、交換部品やカートリッジの入手性に注意。

ビアス

メーカーによっては、カートリッジの価格・交換周期・互換性にも違いがあります。
導入を検討する際は、デザインや機能性だけでなく、ランニングコストやメンテナンス性もあわせてチェックするのがおすすめです。

みんなが選ぶ!人気の浄水器一体水栓を7つ紹介

ここからは、皆が選ぶ!人気の浄水器一体水栓を7つご紹介します。

  • TOTOGGシリーズワンホールTKS05308JA
  • TOTOGGシリーズワンホールTKS05307J
  • LIXILキッチン用水栓AJタイプJF-AJ461SYX
  • LIXILキッチン用水栓SタイプJF−AB466SYXA
  • KVK浄水器一体型シャワー混合水栓JUGKM6001E
  • SANEIシングル浄水器ワンホールスプレー混合栓K87128ETJV−13
  • タカギキッチン用蛇口一体型浄水器シングルレバーJL337MN

浄水機能の基準は、基本的に同じですが、各メーカーや各型番によって違いがあります。

また、デザインの好みもそれぞれあるのではないでしょうか。

ご自宅に合う水栓が選択できるように、比較検討してみてください。

TOTOGGシリーズワンホールTKS05308JA

TKS05308JAは、浄水機能を内蔵したキッチン用水栓で、使い勝手とデザイン性を兼ね備えたモデルです。

浄水・整流・ミクロソフトの3種類の吐水モードを簡単に切り替えられるため、調理や食器洗いなど用途に合わせて使い分けが可能です。

さらにホースを引き出せるハンドシャワー機能がついており、シンクの掃除や洗い物がスムーズに行えます。

節水効果のあるエコシングル機構を採用し、水とお湯の切り替えも快適です。

シンプルで継ぎ目の少ないデザインは汚れが付きにくく、お手入れも簡単。健康面でも安心して使える浄水機能が毎日の水回りをサポートします。

TOTOGGシリーズワンホールTKS05307J

TKS05307Jは、浄水機能を内蔵したキッチン用水栓で、使いやすさと清潔さを両立したモデルです。

浄水・整流・ミクロソフトの3つの吐水モードを簡単に切り替えられ、用途に合わせて使い分けが可能。

水とお湯の切り替えもスムーズで、節水効果も期待できます。さらに、シンプルで無駄のないデザインは掃除がしやすく、キッチンを清潔に保ちやすいのも魅力です。

高性能カートリッジ対応で、有害物質をしっかり除去できるため、安心して飲み水として利用できます。

LIXILキッチン用水栓AJタイプJF-AJ461SYX

この水栓は浄水機能が格段にアップし、従来モデルよりも浄水性能が大幅に向上しています。

水の切り替えが4段階でできるため、用途に合わせて最適な水流を簡単に選べるのが魅力です。

さらに、ホースが引き出せるハンドシャワー付きで、シンクの掃除や細かい部分への水洗いがとても楽になります。

シンプルながら洗練されたデザインはどんなキッチンにもなじみやすく、メッキ仕上げで耐久性も高いのが特徴です。

カートリッジの交換もスムーズにできる設計で、交換時期の管理もしやすく、長く快適に使い続けられます。

LIXILキッチン用水栓SタイプJF−AB466SYXA

浄水機能を搭載しつつも操作は直感的で、水の切り替えもスムーズに行えます。

ハンドシャワー機能が付いているため、シンクの隅々まで洗いやすく、家事の効率アップに貢献します。

また、耐久性のある仕上げとコンパクトな設計により、あらゆるキッチン空間に自然と調和します。

カートリッジ交換も簡単で、日々のメンテナンスも負担になりにくい点がポイントです。実用性と美しさを両立したモデルとしておすすめです。

KVK浄水器一体型シャワー混合水栓JS-KM6001ECBM2

キッチン取付け隊(楽天市場店)
¥32,615 (2025/07/11 11:56時点 | 楽天市場調べ)

浄水と原水の切り替えがワンタッチでできるため、料理や飲み水の用途に合わせて素早く使い分け可能です。

シャワー水流は野菜の洗浄やシンクの掃除に最適で、水圧も調整しやすい設計になっています。

シンプルながらも堅牢な作りで耐久性が高く、長期間安心して使える点もポイントです。

メンテナンスはカートリッジ交換が手軽に行える構造で、日々の管理もストレスフリーです。実用性を重視したキッチンにおすすめの一体型水栓です。

SANEIシングル浄水器付ワンホール混合栓K87128ETJV−13

シンプルかつコンパクトな設計で、狭いキッチンやリフォームにも適しています。

シングルレバーで水量と温度調整がスムーズにでき、使いやすさを追求しています。

浄水機能は必要最低限の性能をしっかりカバーし、毎日の飲み水や調理に安心して使えるクオリティです。

交換用カートリッジも手に入りやすく、メンテナンスの負担を軽減。耐久性にも優れているため、長く安心して使い続けられます。

コストパフォーマンスを重視する方に特におすすめのモデルです。

タカギキッチン用蛇口一体型浄水器シングルレバーJL337MN

。シングルレバーで水量調整がスムーズにでき、浄水と原水の切り替えもワンタッチで行えます。

浄水カートリッジは高性能で、日常の水質をしっかり改善しながらも交換の手間を抑えられる設計が特徴です。

コンパクトなフォルムはどんなキッチンにもなじみやすく、掃除もしやすいシンプル構造。

忙しい家庭や一人暮らしの方に特に向いている、使いやすさとメンテナンスのしやすさを兼ね備えた一体型浄水器です。

浄水器一体水栓以外の浄水を得る方法

日々の生活の中で、浄水を利用するためには浄水器一体水栓を選択するしかないのかと思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

浄水器一体水栓以外にも浄水を得る方法はあります。

ここからは、浄水器一体水栓以外の方法を3つ解説します。

  • 吐水口に付ける後付けタイプ浄水器
  • ビルトインタイプの浄水器
  • ウォーターサーバー

選択肢を把握したうえで、浄水を得る方法を検討しましょう。

浄水器一体水栓以外の方法も検討したい方は、参考にしてください。

吐水口に付ける後付けタイプ浄水器

浄水を得るための方法として、吐水口に付ける後付けタイプの浄水器があります。

浄水器一体水栓よりも気軽に取り入れられる浄水器になります。

蛇口直結型といわれる浄水器です。

レバーひとつで水道水と浄水を切り替えられるので、便利で使い勝手が良いです。

2ヶ月に一度程度のこまめなカートリッジ交換が必要になるので注意が必要です。

操作も簡単で取り入れやすい浄水器といえるでしょう。

ビルトインタイプの浄水器

ビルトインタイプの浄水器という選択肢もあります。

混合水栓と浄水専用水栓を選ぶことができて、水栓から直接浄水が出る方法です。

カートリッジの容量が大きく、浄水能力も高いです。

キッチン周りもスッキリした状態で使用できるのでおすすめです。

設置に費用がかかりますが、カートリッジの交換は1年に1回程度のためコスパは良いといえます。

ウォーターサーバー

水道水ではなく、ウォーターサーバーを取り入れる方法もあります。

一般家庭でもよく見かけるようになってきたウォーターサーバーです。

コンパクトなものも多く、月額費用も高額ではないので取り入れやすい方法といえるでしょう。

水道水を注いで利用できるものもありますが、ほとんどの場合は水の入ったタンクを設置するタイプのものです。

水だけではなく、お湯を出せるものもあるので使い勝手が良いです。

しかし、スペースがいるので不便に感じる方もいらっしゃるでしょう。

【よくある質問】浄水器一体水栓にまつわる質問

【よくある質問】浄水器一体水栓にまつわる質問
ビアス

浄水器一体水栓に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!

浄水器一体水栓で水漏れが起きる原因と対処法を教えてください。

浄水器一体水栓で水漏れが起きた場合の修理方法は、原因によって異なります。

例えば、カートリッジの使いすぎで水漏れが起きてしまう場合があります。

不純物が詰まってしまい水漏れが起きるので、すぐに新しいものに交換しましょう。

つぎに、蛇口や水栓のパッキンが劣化している可能性があります。

パッキンを交換することで水漏れが改善できるため、試してみてください。

水漏れが起きた場合は、どこに原因があるのか探すことが大切になります。

それぞれの原因に合った、対処法を試しましょう。

浄水器一体水栓のカートリッジを交換しないとどうなりますか?

浄水器一体水栓のカートリッジを定期的に交換しないと、水漏れなどのトラブルが起きてしまいます。

また、浄水機能も低下して、浄水ではなく普通の水道水が出ている状態になります。

表示されている交換目安だけではなく、家族の人数に応じて早めの交換が必要な場合もあります。

カートリッジに不純物が詰まってしまう前に交換するようにしましょう。

浄水器一体水栓の水はそのまま飲めますか?

浄水器一体水栓の水はそのまま飲めます。

日本の水道水は安全なのでそのまま飲んでも問題ありませんが、不純物が含まれているのは事実です。

そのまま飲むのに抵抗がある方も多いのではないでしょうか。

浄水器一体水栓で浄水を出すことにより、より安心してそのまま飲むことができます。

冷水や温水を出すことはできませんが、常温の浄水をいつでも飲めるので便利です。

あわせて読みたい
日本の水道水は飲めるのか?安全に飲める理由と飲んではいけない事例について 日本の水道水は、世界でもトップクラスの厳しい水質基準が設けられており、そのまま飲んでも安全とされています。 ただし、マンションなどの集合住宅では、貯水タンクを...

【コストパフォーマンス良く簡単操作】浄水器一体水栓がおすすめ!

まとめ

この記事では、浄水器一体水栓について解説しました。

浄水器一体水栓とは、水栓に内蔵されたカートリッジの効果で水道水と浄水を切り替えられる水栓のことです。

有害物の除去レベルは、80%以上というJIS規格で基準が設けられているのでどの浄水器を選んでも安心です。

浄水器一体水栓のデメリットは、設置の為の工事が必要であること、浄水フィルターが高額であることです。

メリットとして、キッチンがすっきりすることや操作が簡単であることがあげられます。

ビアス

コストパフォーマンスも良いので、浄水器を検討している方は、一体水栓を選んでみても良いでしょう。

うさゴロー

浄水器一体型水栓の取り付けは水道業者も対応しているで!
業者選びに迷ったときは、近くの水道屋さんおすすめ業者15選も参考にしてみてや。

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次