MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|予防法も併せて紹介

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

今まで普通に使用できていたのに、突然洗濯場で排水詰まりが起きてお困りではありませんか?

洗濯場の排水つまりが起きた時は適切な対処をしないと、詰まりの状況が悪化して排水が逆流してくることにもなりかねません。

キッチンや浴室な度と違って、洗濯場の排水口はあまり掃除する機会がないことも排水詰まりが起きてしまう原因になります。

洗濯場で排水詰まりが起きた時は排水エラーが標示されることもあるので、洗濯機を安心して使用し続けるためにも事前に対処法について知っておくと安心です。

ビアス

本記事では、洗濯場の詰まりが起きた際の正しい対処法について詳しく解説していきます。

うさゴロー

洗濯場の詰まりを予防する方法についても紹介するで!洗濯場の排水詰まりに悩んでいる人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 洗濯場の排水つまりが起きる原因について知りたい
  • 洗濯場の排水システムの仕組みや名称について知りたい
  • 洗濯場の排水つまりが起きた際の症状や被害について知りたい
  • 自分で洗濯場の排水つまりを除去する手順について知りたい
  • 簡単にできる洗濯場の排水つまりを予防する方法について知りたい
目次

洗濯機の排水つまりが起きる原因

洗濯機の排水つまりが起きる原因

洗濯機の排水トラブルは、多くの場合「詰まり」が原因で起こります。
排水がスムーズに流れなくなると、洗濯機から水が逆流したり、排水口から水があふれることもあるため、日常生活に支障が出ることも少なくありません。

では、具体的にどのような原因で詰まりが発生するのでしょうか。
ここでは代表的な原因を4つに分けて詳しく解説します。

排水口の詰まり(ゴミや髪の毛など)

洗濯機の排水口は、衣類から落ちた糸くずや髪の毛、細かなゴミが溜まりやすい場所です。

これらが蓄積すると水の流れを妨げ、排水不良や詰まりを引き起こします。

排水口の掃除は、定期的にトラップ部分のカバーを外して手でゴミを取り除くか、専用のブラシや掃除用具を使うと効果的です。排水口が詰まっていると感じたら、早めに掃除を行いましょう。

排水管内部の汚れや固形物

排水管の内部には、洗濯の際に流れた洗剤の残りカスや、衣類の繊維が付着していきます。

長期間放置すると、これらが固まって排水の通り道を狭くし、詰まりの原因となることがあります。

特に古い排水管では汚れが蓄積しやすく、専門業者による高圧洗浄が必要になる場合もあります。

普段から定期的に配管のメンテナンスを行うことが、詰まり予防につながります。

床の傾斜による問題

洗濯機が設置されている床の傾斜による問題でも、排水つまりが起きます。

あまり無いかもしれませんが、床に傾斜がついていると洗濯機が水平に置けません。

傾いた洗濯機は、正常な排水が行われない可能性があります。

床の傾斜を簡単に治すのは、むずかしいかもしれませんが洗濯機を水平に保てるような工夫を施しましょう。

ホースの詰まりやねじれ

洗濯機の排水ホースは、水をスムーズに流すための重要なパーツですが、ホース内に汚れやゴミが溜まることで詰まることがあります。

特に洗剤のカスや繊維くずが原因になるケースが多いです。

また、ホースがねじれたり折れ曲がったりすると排水が妨げられ、詰まりの原因になります。

ホースの状態を定期的に確認し、ねじれや折れがあればまっすぐに直すことが大切です。

簡単に取り外せる場合は、中を掃除して詰まりを取り除くと良いでしょう。

うさゴロー

どれにも当てはまらない場合は、排水溝の詰まりで水が漏れているのではなく、水栓が故障していることによって水が漏れている可能性もあるで!

ビアス

洗濯場の床が濡れていると排水詰まりを疑ってしまいますが、まずはどの部分から水が漏れているのかをしっかり確認することも大切です。

排水ポンプの故障や異常

排水ポンプは洗濯機の排水を押し出す役割を担っていますが、内部に異物が詰まったり、部品が故障すると水が正常に排出されなくなります。

ポンプから異音がしたり、排水が全くできない場合はポンプの不調が疑われます。

こうした場合は無理に自分で修理を試みず、専門の修理業者に点検・修理を依頼することをおすすめします。

ドラム式洗濯機はつまりやすいって本当?

実際にドラム式洗濯機は、縦型の洗濯機に比べて排水つまりが起きやすい傾向にあります。

最新のものは、節水効果が高く、最低限の水量で洗濯できます。

水量が少ないと、つまりの原因である糸くずや髪の毛が流れないのでつまりやすいです。

ドラム式の洗濯機は乾燥機つきなので便利で、使い勝手がいいです。

しかし、つまりやすいという落とし穴があることに気づいている人は少ないでしょう。

排水フィルターをこまめに掃除するなどの工夫が大切です。

あわせて読みたい
ドラム式洗濯機、本当に“デメリットだらけ”?後悔談を徹底検証し、安全&快適な対策を提案 ドラム式洗濯機って、テレビや雑誌でよく見かけて「これなら家事がラクになるかも」と期待していませんか? でも、実際に使い始めると「思ったより乾かない」「洗濯物の...

洗濯つまりが起きている場所を特定する

自分で洗濯場の排水つまりを除去する手順

まず最初に、つまりが起きている場所を特定しましょう。

つまりを除去するためには、どこで起きているのか特定する必要があります。

どれも簡単におこなえる作業なので、つまり除去の前におこないましょう。

順番に詳しく解説しますので、つまりの場所を特定する際の参考にしてください。

排水口の状態を確認する

まず最初に、排水口の状態を確認しましょう。

できるなら、排水されているときの状態を確認してください。

いつもと違う、空気を含んだような音をたてながら流れているとつまりが起きています。

洗濯機を動かさないと確認できない場合は、2人以上でおこなうようにしましょう。

動かす際に、中に水がこぼれないように注意してください。

排水ホースを取り外す

つまりが起きている場所を特定するために、排水ホースを取り外してみましょう。

排水ホースはネジを外すことで、簡単に取り外せます。

排水口側か、洗濯機側に目詰まりが起きていないか見てみましょう。

目詰まりを確認できたら、排水つまりの場所である可能性が高いです。

誤って水を流してしまうと、水浸しになるので注意が必要です。

排水ホースを取り外す前に、止水栓を閉めるなどの対策をおこないましょう。

耐水テストを試してみる

つまりが起きている場所を特定するために、耐水テストを試してみるのも1つの手です。

ホースを外した状態で、洗濯機を脱水モードでスタートさせるだけでおこなえます。

排水ホースから流れてくる水に問題がなければ、排水口側がつまりの原因です。

もしくは、排水ホースからの水の流れが悪ければホース側に原因があります。

どちらかに絞れるので、耐水テストはおすすめです。

つまりが起きている場所を特定するために、試してみてください。

洗濯場の排水つまりで起きる症状や被害

洗濯場の排水つまりで起きる症状や被害

排水つまりが起きると、どのような症状や被害が出るのか気になる方も多いでしょう。

ここからは、排水つまりで起きる症状や被害を詳しく解説します。

主な排水つまりの症状は、上記2つです。

不具合が起きた際にすぐ対処できるように、参考にしてください。

洗濯機で排水エラーが出る

排水エラーが起きると数字が表示される画面に、エラーコードが表示されます。

洗濯機にもよりますが、エラー音が鳴ってストップするので注意が必要です。

取扱説明書を確認して、エラーの際の表示を前もって確認しておくといいでしょう。

最初は正常に動いていたのに、脱水になるとエラーが起きることがあります。

以下のような番号が標示されている場合は、排水口のつまりが原因で出ているエラーの可能性が高いです。

メーカーエラーコード例
パナソニックU11、U18
シャープU04、E03
ハイアールE3

排水が逆流してくる

排水つまりが起きると、排水が逆流してくることがあります。

防水パンが設置されていれば、ある程度の逆流には対応できます。

しかしながら防水パンが無い場合は、床が水浸しになってダメージを受ける可能性があります。

排水の逆流に気づいたときは早急に拭き取るなどの、対処をするようにしましょう。

つまりが起きていて、逆流しそうなときは洗濯機から聞こえる音が違います。

異変を感じたら、すぐに排水口の確認をしてみてください。

うさゴロー

詰まりが原因ではなく、大雨などの天候によって排水が逆流してくることもあるで!最も手軽にできる逆流の対処法は袋に水を溜めて作る水嚢を置くことや!

ビアス

下水が逆流する原因については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
下水が逆流する原因!水回りごとの対処法をそれぞれ解説 キッチンやお風呂場などで、「いつも通り使用しているのに排水が流れず排水口から逆流してきた」といった経験はありませんか? 突然排水溝から下水が逆流してくると排水...

洗濯排水が詰まった時の応急処置と対処法

洗濯場のつまりを除去する手順

つまりが起きている場所が特定できたら、実際に除去していきます。

ここからは、具体的につまりを除去する手順をご紹介します。

手が汚れるのを防ぐために、ゴム手袋を着用して行いましょう。

順番に詳しく解説しますので、試してみてください。

排水口の各部品を取り外す

排水つまりを除去するために、排水口の各部品を取り外してください。

それぞれの部品に異物や汚れがあると、つまりの原因になっています。

一つ一つを洗浄するために取り外してください。

ホースを取り外すと、台所などの排水口と同じ作りになっています。

普段から台所掃除を行っている人にとっては簡単な作業でしょう。

排水口の各部品を掃除する

取り外しに成功したら、排水口の各部品を掃除しましょう。

筒状になっている部品は、使い古した歯ブラシなどで水洗いをします。

汚れがこびりついて、とれないときは中性洗剤を使用しましょう。

洗濯場の排水口は基本的に、お風呂などの排水口と同じ作りになっています。

台所やお風呂の排水口を掃除する要領で、作業を進めましょう

市販薬剤を排水口に流し込む

各部品の掃除を終えたら、市販薬剤を排水口に流し込みます。

洗濯場の排水口の中の蓄積された汚れは、簡単には落ちません。

市販薬剤を流し込むことによって、落ちにくい汚れもきれいにできるでしょう。

使用方法は、洗剤の種類によって少し違いますが、大体同じです。

どろっとしている洗剤を排水口に既定の量流します。

説明書き通りの一定時間を放置してしっかり洗い流しましょう。

簡単な作業ですが、しっかり汚れが落ちるので試してみてください。

洗濯場の排水口・排水管を洗浄するのに役立つ市販薬剤

市販薬剤を買おうにも、たくさん種類があってどれを選ぶべきか迷う方もいるでしょう。

ここからは、排水口・排水管を洗浄するのに役立つ市販薬剤をご紹介します。

それぞれの特徴について詳しく解説します。

市販薬剤を購入する際の参考にしてください。

パイプユニッシュ

排水口や排水管の汚れといえばパイプユニッシュが有名ではないでしょうか。

パイプユニッシュにもいくつか種類があり、キッチン用や非塩素系などが存在します。

また、パウダータイプのものも販売されているので使い勝手がいいです。

洗濯場の排水口だけではなく、その他の排水口を掃除するためにも使用できます。

ピーピースルーF

ピーピースルーFは、聞き慣れない方が多いのではないでしょうか。

現場の声から開発された、プロ仕様の市販薬剤です。

強力な4つの成分で、頑固な汚れも落としてしまいます。

発泡、発熱、アルカリ、酸素が組み合わさって悪臭を防ぐ効果があります。

パイプユニッシュではなかなか落ちない場合に試してみるといいでしょう。

うさゴロー

排水口の掃除方法として有名やけど、重曹とクエン酸は洗濯場では溶け残ってしまう恐れがあることからあまりおすすめできへんで!

ビアス

特にドラム式洗濯機を設置されている場合は、センサーに悪影響を与えてしまう恐れがあります。パナソニックの公式HPにも記載されていますので、使用は控えるように注意してくださいね。

水道業者に洗濯場の排水つまり除去を依頼した際の費用

水道業者に洗濯場の排水つまり除去を依頼した際の費用の目安は、7,000円〜10,000円です。

作業内容費用相場
基本的なつまり除去5,000円 ~ 10,000円
ローポンプやトーラーによる作業10,000円 ~ 20,000円
高圧洗浄作業が必要な場合20,000円 ~ 40,000円

つまりが排水トラップやその奥にある場合、ローポンプ(加圧機器)トーラー(ワイヤー式の清掃道具)を使って、物理的に汚れをかき出します。

排水管の奥で油や汚れが固着している場合には、高圧洗浄機を使用して排水管内を徹底的に清掃します。

業者によっては出張費や時間帯(夜間・休日)によって追加料金がかかることもありますので、事前に見積もりを取りましょう。

あわせて読みたい
水道屋さんの選び方とおすすめ業者3選!口コミや評判は必ずチェック お家の水漏れや排水つまりなどの水のトラブルがおきてしまったときに《どこに電話したらいいんだろう?》って思ってしまいますよね。 水道修理業者は全国に数多く存在し...

【簡単にできる】洗濯場の排水つまりを予防する方法

【簡単にできる】洗濯場の排水つまりを予防する方法

洗濯場で排水つまりが起きるのを予防できないかと、考える方もいるでしょう。

ここからは、簡単にできる洗濯場の排水つまりを予防する方法をご紹介します。

どれも簡単におこなえる予防方法です。

排水つまりの予防を考える方は、試してみてください。

お風呂の残り湯を使って洗濯しない

お風呂の残り湯を使って洗濯すると、つまりの原因になることがあります。

残り湯には皮脂汚れや髪の毛などの細かな汚れが含まれていることが多く、全て取り除くことはできません。

洗濯に使用すると、そのまま排水されてつまりの原因になります。節水のために行なっている方もいらっしゃいますが、できればやめておきましょう。

うさゴロー

特に色付きの入浴剤等を使用している場合、衣類に色移りしてしまうこともあるので要注意やで!

ビアス

お風呂の残り湯を使用しての洗濯は、衣類に臭いが付着する原因にもなってしまいます。使用するときはできるだけきれいなお湯で、すすぎだけは水道水で行うようにしましょう!

あわせて読みたい
洗濯場にお湯が出る水栓を設置するメリットと費用相場 なんど洗濯をしても、なんだか洗い落ちが悪かったり頑固な汚れに悩まされていませんか? 洗濯機に給水を行うための蛇口は、単水栓が取り付けられていることが多いので湯...

排水ホースを交換する

排水ホースを交換してみることで、洗濯機の排水つまりを予防できます。

長く使用していると、外側にもほこりがついていたりします。

ホースの中にもつまりの原因になる汚れが蓄積されているでしょう。

思いきって排水ホースを交換してみましょう。

新しいホースに交換することで、つまり予防になります。

何年に一回か交換するなどのルールを決めておくと、排水つまりが起きにくいです。

糸くずフィルターのゴミをこまめに捨てる

洗濯機の中の糸くずフィルターのゴミをこまめに捨てましょう。

糸くずフィルターを放置すると、ゴミのかたまりのようなものができます。

放置してしまうと、ゴミをためることができなくなり排水ホースを通って流れていくでしょう。

ほこりなどのゴミは、つまりの原因になります。

洗濯機の使用ごとにこまめに捨てることで、つまりを防げます。

定期的に洗濯槽を専用の薬剤で洗浄する

定期的に洗濯槽を専用の薬剤で洗浄することで、排水つまりを予防できます。

洗濯槽の専用薬剤を使用したことがある方も多いのではないでしょうか。

黒いカビのような、ひらひらとした汚れが浮かんできます。

つまりの原因になることは、一目瞭然です。

蓄積させないためには、定期的に洗濯槽の洗浄をおこなうことが大切です。

ストックを購入して、頻度を決めて使用するといいでしょう。

定期的に排水管を薬剤で洗浄する

定期的に排水管を薬剤で洗浄すると、排水つまりを予防できます。

排水管をパイプユニッシュなどの薬剤で洗浄することで、汚れの蓄積を防げます。

薬剤を注入して、放置した後に水でしっかり洗い流すだけなので簡単です。

時間もかからないことから、忙しい方にもおすすめできます。

洗濯場の排水つまりが起きないように、試してみてください。

洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|Q&A

洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|Q&A
ビアス

洗濯場で排水詰まりが起きるトラブルに関して、Q&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

洗濯場の排水溝に種類はありますか?

洗濯場の排水溝の種類は主に2つです。

まず1つが防水パンの上に設置されているタイプで、賃貸物件でよく見かけます。

2つ目が、防水パンがなく床に直接設置されているタイプです。

防水パンは洗濯機の受け皿として水漏れを防ぐために設置されていますが、掃除のしやすさで言えば防水パンがない方が行いやすいといった特徴があります。

あわせて読みたい
洗濯機の防水パンの交換は自分でできる?交換方法と費用を紹介 洗濯機の下に設置されている「防水パン」は、水漏れや排水トラブルから床を守る大切なパーツです。ただ、長年使っていると割れたり、洗濯機を買い替えるとサイズが合わ...

洗濯機によって詰まりやすさに違いはありますか?

別の章の解説と重複しますが、最新式のドラム式洗濯機は詰まりやすい傾向にあります。

従来の全自動式洗濯機は120L~程水量を必要とすることから小さな汚れ程度であれば、そのまま水圧によって押し出すことが可能です。

反対にドラム式洗濯機は80L程度が標準使用水量なので、水道料金や電気料金を抑えたい方にはおすすめできる洗濯機です。

洗濯場の排水つまりが起きた時の対処方法|まとめ

まとめ

この記事では、洗濯機の排水つまりについてご紹介しました。

全自動洗濯機を使用していると、排水システムについて理解するのはむずかしいです。

それでも排水口は、台所やお風呂などと同じつくりになっているので安心できます。

洗濯機の排水つまりが起きる原因は、糸くずや髪の毛などの蓄積です。

毎日の使用で汚れてしまうのは仕方がないことです。

こまめに掃除するなどして、できるだけ排水つまりが起こらないようにすることも大切です。

長年使用している洗濯場の排水つまりを解消したい場合は、水道業者に相談しましょう。

ビアス

洗濯場はほぼ毎日使用する場所なので、突然の排水詰まりが起きないように日頃から対策していくようにしたいですね!

うさゴロー

どうしても対処できない排水詰まりや、繰り返し洗濯場で排水詰まりが起きるときは僕ら水道修理業者にも相談してな!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次