MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

止水栓ってどこにあるの?止水栓の探し方と水の止め方を解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

キッチンやお風呂場などの水まわりで急に水漏れが起こったとき、応急処置として止水栓(止水バルブ)を閉めて水の流れを止めることが重要です。
しかし、「止水栓の場所がわからない」「どこにあるのか見つけられない」という方も多くいらっしゃいます。

止水栓は、建物の構造や設置されている水まわり設備の種類によって位置が異なり、見つけにくいケースも少なくありません。
例えば、シンクの下や浴室の隅、床下収納の中、または屋外のメーター付近など、様々な場所に設置されていることがあります。

そのため、いざという時にすぐ対応できるよう、事前に自宅の止水栓や水道の元栓の正確な場所を確認し、把握しておくことが非常に大切です。

ビアス

そこでこの記事では、水まわりの設備ごとに「どこに止水栓があるのか」「どこを探せばいいのか」についてご紹介します。

うさゴロー

止水栓を使って給水を止める際に、注意しなければならないポイントも解説していくで!水漏れの応急処置に困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 止水栓がどこにあるのか分からない
  • 止水栓が見つからなくて困っている
  • 止水栓の回す方向を知りたい
  • 水漏れトラブルで応急処置を行いたい
  • 止水栓の形や形状を知りたい
目次

止水栓とは?基本の役割と仕組み

止水栓の種類について

水回りのトラブルや設備の修理時に「まず止水栓を閉めてください」と言われることがあります。
しかし、そもそも止水栓とはどんなもので、どのような役割があるのでしょうか?
ここでは、止水栓の基本についてわかりやすく解説します。

止水栓の役割とは?

止水栓は蛇口と同じく水栓金具の1つです。

普段の生活において止水栓を頻繁に閉めることはありませんが、止水栓には『一時的に一部の水まわり設備への給水を操作できる』というとても重要な役割があります。

主に、以下のような設備に設けられています。

  • トイレ
  • 洗面台
  • キッチン
  • 洗濯機
  • お風呂

例えば、蛇口の交換をするときには給水を止めなければ水が噴き出してしまうので、止水栓で水を止めて交換作業を行います。

また、水圧が強すぎる・弱すぎるといったときも止水栓を回すことで水圧を調整することが可能です。

あわせて読みたい
水圧が弱い時のチェックポイントと改善方法|DIYの限界と業者対応費用まとめ 水圧が弱いことで、日常の生活に支障をきたしている方も多いのではないでしょうか。 専門的なことは水道修理業者に相談する必要もありますが、水圧が弱いと感じたときは...

止水栓の種類と見た目の違い

止水栓にはいくつかのタイプがあり、形状によって操作方法が異なります。

タイプ特徴操作方法
ハンドル式丸いツマミがついている手で回す(時計回りで閉まる)
マイナスドライバー式平たい溝があるだけドライバーで回す
コンプレッション式六角ナットが見える工具が必要な場合あり

止水栓を閉めるときは時計回り(右)に回す

止水栓はハンドルタイプやマイナスドライバーで閉めるタイプがありますが、基本的に回すタイプのものは蛇口のハンドルと同じ方向に回すことで開閉操作を行います。

止水栓を時計方向(右回し)に回すと閉まり、反時計方向(左回し)に回すと開くと覚えておきましょう。

回す方向を間違えてしまうと、止水栓を閉めたつもりが逆に全開になってしまいトラブルが悪化することもあるかもしれませんので気を付けましょう。

止水栓の回す方向をうまくイメージできない方は『ペットボトルのキャップの開閉と同じ』と覚えておくと安心です。

止水栓と元栓の違いは?

まずは知っておきたい止水栓の役割

止水栓を閉めることで、蛇口などの水道設備への給水を止めることができますが、水道の元栓を閉めることでも同じように水を止めることができます。

止水栓は家の中にある水まわり設備にそれぞれ備え付けられているため、「キッチンだけ」など、特定の場所にのみ給水を行わないようにすることが可能です。

水道の元栓は家に給水を行う大元の配管部分に流れる水を止めるため、家の中の水まわり設備全体への給水を1つの栓でコントロールすることができます。

一部の水まわり設備への給水を止めることのできる『止水栓』と、家全体への給水を一括して止めることのできる『元栓』はどのように使い分けることができるのでしょうか?

以下の2つのケースに分けてご紹介します。

例【止水栓】一部の水道設備から水漏れが生じた場合

一般的に止水栓を利用する一番の要因は『一部の設備から水漏れが生じた場合』です。

トイレやお風呂の水栓には問題がなく通常通り使用することができるけれど、キッチンの蛇口から水漏れトラブルが発生してしまっているケースを考えてみましょう。

水道の元栓を閉めてしまうと家全体への給水が止まってしまうため、キッチン以外の設備も同時に使うことができなくなってしまいます。

そんなときには、キッチン下の止水栓のみを閉めればキッチンだけを一時的に止めることができるため、お風呂やトイレは通常通り使うことができるというメリットがあります。

自分で水漏れを修理したり水道業者に依頼する場合にも、まずは応急処置として被害を最小限にとどめるために止水栓を閉める事はとても役に立ちます。

例【元栓】水漏れ箇所が分からない場合

止水栓は水漏れに対して、応急処置を行うためだけに利用するわけではありません。

一部の設備への給水を止めるという特性を利用して水漏れの原因箇所を特定することも可能です。

同じように生活しているにも関わらず水道代がなぜか高い場合には水漏れを疑わなければなりません。

しかし、水漏れしている箇所を探しても見つからないことがあります。そんなときには止水栓を利用して水漏れ箇所を特定します。

家の中にある水まわり設備の止水栓をすべて閉めた状態で水道メーターのパイロットを確認してみましょう。

配管の水漏れが考えられない場合には、水まわり設備の止水栓を1つずつ開けて水漏れ箇所を特定することができます。

使い方次第で、止水栓は応急処置としても水漏れ箇所を特定するためのツールとしても利用することが可能です。

うさゴロー

水道を使っていないのに、水道メーターのパイロットがグルグルと回っている場合は確実にどこかで水漏れが起きている証拠や!

ビアス

水道メーターの確認方法については以下の記事で詳しく解説しています。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
簡単!水道メーターの確認手順|水漏れの確認方法と対処方法を徹底解説 「水道を使ってないのに水道メーターが回ってる!」と焦っていませんか? なかには水道メーター付近が水浸しになって困っていらっしゃる方もいらっしゃるかもしれません...

ハンドル式止水栓

キッチンや洗面所に取り付けられることの多い『ハンドル式止水栓』は単水栓の三角ハンドルで開閉を行うタイプの止水栓です。

学校によくある蛇口のハンドルです。

手で回すことが可能なので、水漏れが発生した場合でも手でひねるだけで簡単に応急処置を行うことができます。

ドライバー式止水栓

マイナスドライバーを使って開閉を行う『ドライバー式止水栓』は、トイレなどで利用されることの多い止水栓です。

ハンドル式止水栓はモノや手が当たり誤操作してしまうことがありますが、トイレなどでは掃除を行う際などに誤って止水栓を閉めることのないようにドライバー式止水栓が取り入れられています。

この止水栓のタイプはマイナスドライバーが必要になるので、工具は常備しておきましょう。100均のものでも十分です。

外ネジ・内ネジタイプ

ドライバー式止水栓には外ネジタイプと内ネジタイプの2種類があります。

外ネジタイプはマイナスドライバーを差し込む溝が外に出ているため、力を入れたときに誤って給水管を傷付けないように気を付けなければなりません。

内ネジタイプの止水栓は溝が内側に付いているため、手元が滑っても給水管を傷付ける心配がありません。

ただ、マイナスドライバーを差し込みにくい場合があるため、その場合には水まわり用の水栓ドライバーを使用して止水栓を閉めるようにしましょう。

うさゴロー

水栓ドライバーはホームセンターなどで購入することができるで!本体価格は1,500円くらいやからもしものために備えておくと安心やな。

ビアス

ドライバー式止水栓がサビなどによって固着して回らない場合は、無理に回してしまうと給水管の破損する恐れがあります!この場合は無理せずに水道の元栓を閉めて給水を止めるようにしましょう。

止水栓はどこにある?止水栓が設置されている場所

止水栓はどこにある?止水栓が設置されている場所

それではいよいよ本題です。

肝心の止水栓の場所について解説していきます。

水道を使用するすべての設備で水漏れトラブルが起きる可能性があるため、それぞれの止水栓が設置されている場所をきちんと確認しておくようにしましょう。

止水栓が設置されている主な場所は次の通りです。

設備止水栓の場所タイプ
トイレタンク横の床 or 壁際マイナスドライバー式
洗面台下の収納内の配管部分手回し or ドライバー式
キッチンシンク下の奥ドライバー式(2系統)
洗濯機上部蛇口 or 分岐バルブ蛇口開閉型
お風呂見えない or 共用洗面所側と共通が多い

トイレの止水栓の場所

トイレの止水栓は、壁や床からトイレタンクに接続するための給水管の途中に設置されているため、トイレタンク付近を探してみるようにしましょう。

トイレタンクに繋がっている配管を見つけたら、あとは辿っていくだけです。

トイレタンクの外側を探して下さいね。

タンクレストイレの場合は便器の背面にある給水管か、もしくは便器のパネル内の給水管に止水管が設置されています。

温水洗浄便座を取り付けている場合には止水栓に分岐金具が接続されているため2つの止水栓があるはずです。

温水洗浄便座の止水バルブとトイレの止水栓を間違えないように注意しましょう。

キッチンの止水栓の場所

キッチンの止水栓はシンク下の収納スペースに設置されている場合がほとんどです。

向かって右側が給水管、左側が給湯管となっており、床下の配管から蛇口のほうへ向かって伸びている途中で止水栓が設置されています。

シンク下に止水栓が見つからない場合には、点検口や背面パネルを取り外さないと給水管を確認できないようになっているケースもあるため、背面パネルを取り外して止水栓を閉めます。
キッチン下に止水栓が設置されていなケースもあるので、どうしても止水栓が見当たらない場合は大元の止水栓を閉めましょう。

またキッチン用の壁付き混合水栓の場合には、水栓の根元に止水栓が設置されている製品とそうでない製品があります。

洗面台の止水栓の場所

洗面台の止水栓は、キッチンの止水栓と同じく洗面ボウル下部分の収納スペースに設置されています。

混合水栓の場合には、右側が給水管、左側が給湯管なので修理交換を行う場合には、お湯と水の両方の止水栓を閉めるようにしましょう。

洗面台下から水漏れしている場合には、止水栓を閉めても応急処置とならないことがあります。

止水栓を閉めても洗面台下から水漏れがする場合には、排水管や水が逆流している可能性も考えられるため、詰まりがないか排水トラップが破損していないか確認してください。

洗濯場の止水栓の場所

洗濯機用水栓は壁の中から出ている給水管に接続されているため専用の止水栓はありません

洗濯機用水栓から水漏れが生じる場合には、水道の元栓を閉めて対処します。

蛇口のハンドル部分からの水漏れはスパウトのパッキンの劣化が原因である可能性があるため部品交換を行って対処します。

洗濯水栓を交換する場合には、水道の元栓を閉めてから作業しましょう。

浴室の止水栓の場所

浴室の蛇口にはいくつか種類がありますが、壁付き混合水栓の場合には水栓本体の根元に止水栓が設置されているためマイナスドライバーを使って対処します。

浴槽のタイルに蛇口が取り付けられている台付き混合水栓の場合には止水栓がない場合も多いため、給水を止める場合には水道の元栓を閉めて対処しましょう。

給湯器の止水栓の場所

給湯器の止水栓は、給湯器の本体下から伸びている給水管の中心あたりに設置されていますが、給湯器の種類によっては上部に設置されているタイプもあります。

止水栓が見つからない場合には必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
給湯器関連は素人では対処できない事も多い為、メーカー修理か水道業者へ依頼するようにしましょう。

賃貸・マンション・戸建てで違う?タイプ別の注意点

賃貸・マンション・戸建てで違う?タイプ別の注意点

止水栓の場所や形状は、住宅の構造によって大きく異なります。
とくに賃貸住宅や集合住宅では「勝手に触ってはいけない」場合もあるため注意が必要です。

ここでは、住宅タイプ別に止水栓の特徴と注意点をまとめました。

マンション・アパート(集合住宅)の場合

  • 止水栓は壁の中や専用ボックス内に隠れていることが多い
  • 共用設備と連動している場合は勝手に閉めると他の部屋に影響が出るリスク

元栓の操作は管理組合または専門業者に依頼するのが基本です。

マンションや団地の場合

マンションや団地では、玄関横のパイプシャフト(PS)と呼ばれるスペース内に水道メーターと元栓が設置されています。

ただし、他の配管類・ガスメーター・給湯器などもまとめて格納されていることも多いので、建物によっては扉に鍵がかかっていることもあります。

パイプシャフトを開けることができない場合は、管理会社に確認をとってみるようにしましょう。

また必ずPS内に止水栓があるわけではないので、できれば入居の際に確認しておくのが安心です。

賃貸アパートの水道の元栓

賃貸アパートの水道の元栓が設置されている箇所で多いのは、階段下やポスト付近の共有スペースに各戸の水道メーターがまとめて設置されているパターンです。

複数の部屋の元栓が集まっているので、水道の元栓を閉めるときには必ず部屋番号を確認して誤って他の部屋の水道の元栓を閉めないように気を付けましょう。

レオパレスなどでは玄関横のパイプシャフトに給湯器などと一緒に格納されていることもあります。

戸建て住宅の場合

  • 設備ごとの止水栓が比較的見つけやすく、操作も自由
  • 元栓(主栓)は、屋外のメーターボックス内に設置されているのが一般的

雪や落ち葉で屋外の元栓が埋もれていることもあるので、非常時に備えて事前に場所を把握しておきましょう。

戸建ての水道の元栓

戸建ての場合は、敷地内の道路側に水道の元栓が設置されているのが一般的です。

玄関から道路側に向かって確認していき、地面に『水道メーター』『量水器』と書かれフタがないか探してみましょう。

水道局が検針を行う際にチェックする水道メーターのすぐ横に水道の元栓が設置されています。

駐車スペースがある場合には、駐車スペースに設置されていることも多いです。

止水栓が固くて回らないときの対処法

止水栓の正しい操作方法と回す方向

久しぶりに触る止水栓が固くて動かない、全く回らないというトラブルはよくあります。
しかし、無理に力を加えると破損するリスクが高いため注意が必要です。
この章では、安全かつ効果的に止水栓を回す方法を紹介します。

対処法①:潤滑剤を使ってゆっくり動かす

止水栓にサビが固着してしまって回すことができない場合には、ホームセンターなどで購入することができる『水栓グリス』を使うと簡単に回すことができるようになることもあります。

水栓グリスは水まわりのパーツすべてに使うことができるため、いざというときのために準備しておくとおすすめです。

  • 止水栓の回転部(ネジの根本)に潤滑剤をスプレーする
  • 5〜10分ほど放置して、内部に浸透させる
  • 少しずつ力をかけて、左右に小さく揺らすように動かす
  • 回るようになったら、一度全開・全閉して可動域を確認

間違ってもクレ556などの潤滑剤は使用しないでくださいね。水道は飲み水やお料理で使うので、体内に入っても問題ないもので修理しましょう。

うさゴロー

水栓グリスは1,500円程で販売されているで!人体に影響がなく安心して使用できる製品なのもおすすめする理由の1つや!

ビアス

こちらはトイレですが、固くて回らない止水栓について詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
トイレの止水栓が固くて回らない原因と解消法|応急処置から交換・業者依頼まで トイレで水漏れトラブルが発生したときには、まず止水栓を閉めることで水漏れを止めて応急処置ができます。 しかし長期間、止水栓を触っていないと固くて回らなくなって...

トイレの止水栓は微調整が必要

止水栓は全開に調整しておくと水圧も上がって使いやすいと思います。が、全開にしておくことはオススメしません。

水道の元栓を全開にしてしまうと、次に止水栓を閉めるときにサビ+水圧で手の力では回らなくなってしまうことがるからです。

給水管に高い水圧がかかった状態でサビが生じてしまうと、止水栓を閉めたくても固くて閉まらないという状態に陥りかねません。

他にも、シャワーやキッチンなどの水を実際に出してみて水流が強すぎたり水圧が高すぎるようであれば、止水栓を若干閉めて調節するようにしましょう。

しかし、トイレの止水栓だけは微調整しましょう。

トイレの止水栓はタンク内に給水が90秒~120秒程度で完了するくらいの開け具合が最適です。

対処法②:工具を正しく使う(無理は禁物)

止水栓がマイナスドライバー式六角ナット式の場合、正しい工具で慎重に回しましょう。

タイプ適切な工具
マイナスドライバー式幅広のマイナスドライバー(柄が長いと◎)
ハンドル式手で回せるが、滑る場合はゴム手袋を使用
六角ナット式モンキーレンチ・スパナなど
ビアス

ドライバーのサイズが合っていないとネジ山を潰してしまうため、しっかりフィットする工具を選びましょう。

NG行為:やってはいけない対処法

止水栓が固いとき、以下のような対応は逆効果です。

  • 力まかせに一気に回す(破損リスク大)
  • 錆びた部分を叩く(配管やバルブが割れる可能性)
  • パイプレンチなど大きな工具で無理やり回す
うさゴロー

特に古い住宅では、配管ごと壊れて水漏れが起きるリスクがあるため慎重にな!

止水栓にトラブルが起きた時は?対応方法と業者依頼の目安

水漏れが直らない場合は水道業者に依頼するのがおすすめ

止水栓は普段あまり意識しない設備ですが、いざというときに回らない・水が止まらない・水漏れしているなどのトラブルが起きると、慌ててしまうものです。

ここでは、止水栓で起こりやすいトラブルとその対応方法、そして業者に依頼すべき判断基準と費用相場について解説します。

よくある止水栓のトラブル

トラブル内容主な原因自力対応の可否
回らない(固着)サビ・長期間未使用潤滑剤で対処可能な場合あり
水漏れしているパッキンの劣化・締めすぎ軽微なら自力で交換可能
回しても止水できない内部部品の破損・老朽化業者対応が安全
回そうとしたら破損経年劣化・工具の誤使用業者に修理依頼必須
ネジ山が潰れた不適切なドライバー使用修復困難=交換が必要

修理・交換の費用相場

作業内容費用の目安(税込)備考
止水栓の調整・潤滑のみ5,000〜8,000円出張費込みでこの範囲が多い
止水栓の部品交換8,000〜15,000円作業費+部品代含む
止水栓の本体交換・配管補修15,000〜25,000円以上劣化や破損の程度による
夜間・休日・緊急対応+3,000〜10,000円前後業者により異なる加算

水栓本体を交換しなくてはならない場合などは単水栓やツーハンドル混合水栓は比較的安価ですが、サーモスタット混合水栓などは高価になりやすいです。

選ぶ水栓の種類によっても値段は大きく異なるということを知っておきましょう。

少しでも水漏れの修理交換にかかる費用を抑えたい場合には、複数の水道業者に見積もりを依頼して比較する『相見積もり』がおすすめです。

止水栓に関してよくあるQ&Aまとめ

止水栓に関してよくあるQ&Aまとめ
ビアス

止水栓に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひチェックしてみてや!

賃貸住宅の止水栓は触っても問題ありませんか?

開閉程度であれば基本的に問題ありません。ただし止水栓本体の交換や分解は大家さん・管理会社に相談しましょう。

止水栓を含む物件の設備は大家さん・管理会社の所有となりますので、経年劣化による不具合が起きているのであれば対応してもらえるはずです。

止水栓を交換するべき目安はありますか?

使用状況や環境によっても異なりますが、水栓の寿命は10年程度とされています。

以下のような症状が現れたときには、止水栓本体の交換を検討してみましょう。

  • 止水栓を回しても水が止まらない
  • 止水栓から水漏れしている
  • 止水栓本体のサビや腐食が目立つ

止水栓のネジ部分から水がにじんでいるのですが、これは水漏れの症状ですか?

パッキンの劣化、もしくは接続部分が緩んでいる可能性があります。

部品調整で改善することもありますが、10年以上経過しているのであれば新しい止水栓への交換も検討してみましょう。

開閉コック式止水栓ってなんですか?

洗面台の止水栓や給湯器などで利用されることの多い『開閉コック式止水栓』は丸や棒状のコックを操作することで開閉を行います。

ハンドル式と同じように手で簡単に開閉することができるという特徴があります。

偏心管止水栓ってなんですか?

浴室の水栓で使われることの多い『偏心管止水栓』は壁付混合水栓の偏心管部分に止水栓が取り付けられています。

偏心管とは、蛇口の根元の曲がっている部分です。

いわば壁と蛇口の間の部分です。よく見ると曲がっている部分にマイナスドライバーが入る切れ目があります。

そこにマイナスドライバー差し込み、回すことで開閉を行います。

シングルレバー混合水栓、サーモスタット混合水栓、一部のツーハンドル混合水栓に付いています。

まとめ|突然水漏れしたときのためにも止水栓の場所は把握しておこう

まとめ

キッチンやトイレなどに設置されている止水栓は、水漏れトラブルが生じたときに応急処置として給水をストップすることができる頼れる存在です。

この記事でご紹介した止水栓の活用方法をしっかりと理解しておけば、水漏れや蛇口の修理が必要な場合にも必要以上に焦ることなく落ち着いて対処することができるはずです。

もしものときのために、止水栓の場所や探し方を覚えておいてくださいね。

あわせて読みたい
おすすめの水道業者15選【2025年最新版】|ランキング形式でご紹介します! 「水道業者の選び方がわからない」「皆が選んでるおすすめの水道業者はどこ?」と悩まれている方も多いでしょう。そこで、評判や料金など様々な観点から厳選した「おす...
水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次