MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

水漏れが原因で漏電?危険なサインと今すぐできる安全対処法・予防策を徹底解説

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「水漏れくらいなら、拭き取れば大丈夫」――

そう思っていませんか?
実は、家庭内の水漏れが原因で「漏電」を引き起こし、感電や火災につながる事故は少なくありません。

特に、目に見えない壁の中や天井裏で起きる水漏れは、気づかぬうちに配線を濡らし、深刻な被害を招くこともあります。

ビアス

本記事では、なぜ水漏れで漏電が起きるのか、放置するとどうなるのかについて詳しく解説していきます。

うさゴロー

自分でできる初期対応・業者に相談すべきタイミングについても触れていくで!水漏れで漏電する危険性について知っておきたい人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んで欲しい人
  • 最近、キッチンや洗面所などで水漏れを発見した人
  • 水漏れのあとにブレーカーが頻繁に落ちるようになった人
  • 感電や火災のリスクが心配だけど、どこに相談すればいいか分からない人
  • 水漏れと漏電の関係」について詳しく知りたい人
  • 自分で応急処置して大丈夫か不安な人
  • どの業者に連絡すればよいか判断できない
  • 悪質業者に騙されたくない/適正価格で修理したい
  • 水道・電気の両方に対応できる業者を探している
  • 初めて水道修理や漏電点検を依頼する
目次

水漏れが漏電を引き起こす理由とは?

水漏れが漏電を引き起こす理由とは?

水漏れと漏電の関係について、多くの方が「なんとなく危険」と感じていても、具体的にどう危険なのか理解されていないケースがよくあります。

実は、水漏れが原因で起きる漏電火災は、私たちの身近な場所で発生している深刻な問題なんです。

この章では、水と電気がどのように作用して火災につながるのか、そして実際にどれくらいの頻度で起きているのかを詳しくご説明していきます。

水と電気の危険な関係性

まず結論から申し上げますと、水は電気を通しやすい性質があるため、電気配線や家電製品に水が浸入すると漏電が発生します。

私たちの家庭で使う水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラル分が含まれています。

これらの成分が電気を通す導体の役割を果たしてしまうのです。

純水であれば電気を通しにくいのですが、実際の生活で使う水は必ずミネラルを含んでいるため、危険性が高まります。

漏電が発生すると、次のような段階を経て火災に至ることがあります。

段階起きる現象危険度
第1段階絶縁体の劣化・水分の浸入
第2段階微小な漏電の発生
第3段階発熱・スパークの発生
第4段階周囲の可燃物への引火非常に高

特に怖いのは、漏電は目に見えないため、気づかないうちに進行してしまうことです。

壁の中や床下など、普段見えない場所で水漏れが起きている場合、漏電も同時に進行している可能性があります。

ビアス

水そのものは純粋なら電気を通しにくいですが、家庭内の水は塩分や不純物を含んでおり、非常に導電性が高いのが特徴です。

うさゴロー

水漏れによって電気配線やコンセント、照明器具などが濡れると、電気が「水」を伝って逃げ道を見つけてしまうねん。これが漏電の始まりや。

水漏れから漏電が起きたときの危険性

水漏れによって電気設備に水が入り込むと、目に見えないところで電流が漏れ始めます。
最初は小さな異変──ブレーカーが落ちる、家電がつかない、電気のスイッチ付近がじっとり湿っている――そんな違和感から始まります。

しかし、その“わずかな異常”こそが、感電・火災・家電の故障といった重大トラブルの前触れです。
特に、壁の中や天井裏などの見えない場所で漏電が続くと、知らないうちに家全体の安全性が脅かされていることもあります。

感電や火災のリスク

漏電によって最も怖いのが感電です。
濡れた床を通して微弱な電流が流れたり、家電を触った際に「ビリッ」と感じたりするのは、すでに電気が漏れている証拠。

また、電気が想定外の場所を流れると、発熱して可燃物に引火する危険もあります。
特に木造住宅では、壁の中での漏電が火災につながるケースも珍しくありません。

電気代や機器への影響も

漏電が起きている状態では、目に見えない場所で電気が無駄に流れ続けます。
つまり、電気代が上がる可能性があり、家電の寿命にも悪影響を及ぼします。

さらに、湿気やカビが発生しやすくなり、住宅全体の劣化にもつながります。
水漏れを放置した結果、電気設備の交換と壁の補修が必要になった」――そんな事例も少なくありません。

よくある発生パターン

漏電が起きやすい水漏れには、次のようなケースがあります。

発生箇所典型的な原因漏電につながるリスク
洗濯機・給湯器まわりホースの外れ・結露コンセント周辺が湿る
キッチンのシンク下パッキンの劣化・排水トラップの緩み床下配線に水が接触
天井・壁上階の配管破損・雨漏り壁内配線が濡れる
浴室・脱衣所換気不良・結露湿気による絶縁劣化

これらはどれも「最初は小さな水漏れ」から始まるため、初期段階での発見が命綱になります。

テスターを使った簡易漏電チェック

より確実に漏電を確認したい場合は、検電テスターという道具を使います。

ホームセンターで2,000円程度で購入できる簡単な機器です。

使い方はとても簡単です。テスターの先端をコンセントの差込口に近づけるだけで、漏電していれば音や光で知らせてくれます。ただし、水で濡れている場所での使用は大変危険ですので、必ず乾いた状態で確認してください。

月に一度の漏電ブレーカーのテストボタンチェックも大切です。

テストボタンを押してブレーカーが落ちれば正常に作動している証拠です。

落ちない場合は、ブレーカー自体の故障の可能性があるため、電気工事業者に点検を依頼してください。

チェック項目確認方法正常な状態異常な状態
検電テスターコンセントに近づける反応なし音や光で反応
漏電ブレーカーテストボタンを押すブレーカーが落ちる落ちない
絶縁抵抗専門業者に依頼0.1MΩ以上0.1MΩ未満

水漏れ以外で漏電が起きる主な原因にも要注意

漏電というと「水漏れが原因」と思いがちですが、実際にはそれ以外にも多くの要因があります。

ここからは、水漏れ以外で漏電が起きやすい主なパターンと、それぞれの特徴・対策を詳しく見ていきましょう。

経年劣化(古い配線・電気機器)

古い家や長年使っている家電では、配線の被膜(絶縁体)の劣化が最も多い原因です。
時間の経過とともに被膜が硬化・ひび割れし、そこから電気が外へ逃げてしまいます。

  • コンセントの内部でホコリが溜まる
  • 延長コードの被膜がすり減る
  • 長期間使った冷蔵庫や洗濯機などのモーター部が損傷
ビアス

築20年以上の住宅10年以上使っている家電は特に要注意です。

ホコリによるトラッキング現象

見えないところに溜まったホコリが湿気を吸うと、導電性を持ちます。
コンセントとプラグのすき間で電気が“ホコリの道”を通って逃げる現象が「トラッキング現象」です。

この状態で電流が流れ続けると、じわじわと発熱して焦げ付き、火災につながることもあります。

うさゴロー

定期的にコンセントまわりのホコリを掃除&不要なプラグは刺しっぱなしにしないように心がけてな!

動物・虫による配線被害

ネズミ・ゴキブリ・シロアリなどが屋根裏や床下の電線をかじる・巣を作ることでも漏電が起きます。
被膜が破れたり、糞尿が湿気を帯びて導電性を持つことで、見えない場所で電気が逃げているケースも。

結露や湿気

「水漏れ」ほどではなくても、湿気や結露が原因で漏電が起きることもあります。
特に冬場の暖房器具周辺や、浴室・脱衣所・屋外配線など、温度差が大きい場所は要注意です。

落雷・電圧異常

落雷や瞬間的な電圧変動(サージ)が発生すると、電気配線や家電の内部が焼損・絶縁不良を起こすことがあります。
これにより、後からじわじわと漏電が進行する場合もあります。

漏電を疑うときに見逃せないサイン

漏電を疑うときに見逃せないサイン

漏電が起きている時、実は様々な前兆があります。特に音と臭いは、誰でも気づきやすい重要なサインです。

  • ブレーカーが頻繁に落ちる
  • 電気代が急に上がった
  • 家電に触れるとピリッとする

異常な音や臭いのサイン

まず音についてですが、壁の中から「ジリジリ」「パチパチ」という異音が聞こえることがあります。

これは電気が水に触れて起きる放電音です。また、ブレーカー付近から「ブーン」という低い音が聞こえる場合も要注意です。

臭いについては、焦げ臭いにおいが最も危険な兆候です。プラスチックが溶けるような臭いや、ゴムが焼けるような臭いがしたら、すぐに電気の使用を控えて専門家に相談してください。

確認場所異常な音異常な臭い危険度
キッチン下ジリジリ音焦げ臭い
洗面台下パチパチ音プラスチック臭
ブレーカーブーン音ゴム臭
コンセント周辺シュー音酸っぱい臭い

壁や床の変色と湿気の確認方法

水漏れによる漏電は、必ず水の痕跡を残します。壁や床の変色は、内部で水漏れが起きている明確な証拠です。

まず壁についてですが、コンセントやスイッチ周辺に茶色いシミができていないか確認してください。

特にキッチンや洗面所の壁は要注意です。天井から垂れてくるような縦長のシミは、上階からの水漏れの可能性があります。

床の確認ポイントは、フローリングの膨らみや変色です。水を吸った木材は膨張して波打つようになります。

クッションフロアの場合は、端が剥がれてきたり、ブヨブヨと柔らかくなったりします。

ビアス

湿気の確認は手で触ってみるのが一番です。ただし、濡れている場所の近くにコンセントがある場合は絶対に触らないでください。感電の危険があります。

うさゴロー

湿度計を使えば、安全に確認できるで!通常の室内湿度は40~60%ですが、70%を超える場所があれば水漏れが起きている可能性があるということや。

雨の日や湿気の多い日にブレーカーが落ちる

「雨の日だけ停電する」「洗面所を使うとブレーカーが落ちる」といった現象は、典型的な漏電サインです。
湿気や水分が配線に触れることで電気が異常に流れ、ブレーカーが自動で遮断している状態です。

電気代が普段より高くなった

漏電が起きると、使っていないはずの電気が外へ流れ続けるため、電気代が上がることがあります。

明確な理由がないのに請求が増えた場合は、見えない漏電を疑いましょう。

家電に触れるとピリッとする

金属製の家電やコンセントカバーに触れたときに“ピリッ”とした感覚がある場合、すでに電気が漏れている可能性があります。

感電事故の危険があるため、使用を中止してください。

自分でできる!安全確保と応急対応

自分でできる!安全確保と応急対応

漏電が疑われるとき、慌ててはいけません。まずは「安全を守る行動」を最優先にしましょう。

緊急時の手順(チェックリスト)

STEP
ブレーカーを切る

異常が疑われる場合は、家全体のブレーカーを「OFF」にして電気を止めます。

STEP
水の元栓を閉める

水漏れ箇所が明らかなら、元栓を閉めて被害の拡大を防ぎましょう。

STEP
濡れた場所に近づかない

 床や壁が濡れている場合、靴を履かずに近づくと感電するおそれがあります。

STEP
写真・動画で記録

修理依頼の際に状況を説明しやすくなります。

STEP
専門業者に連絡

自力で修理しようとせず、「水道修理業者」「電気工事士」いずれか、または両方に相談を。

〜安全のために必ず守りたい5つの注意点〜

水漏れや漏電が疑われるとき、多くの方が「とりあえず自分でどうにかしよう」と考えてしまいます。
しかし、誤った対応は感電や火災といった二次被害を招く危険があります。
ここでは、緊急時に「絶対にやってはいけない行動」を詳しく解説します。

① 濡れた状態で電気製品やコンセントを触らない

水は電気を通す性質があるため、手や床が濡れた状態で電気機器に触ると体を通じて電流が流れる危険性があります。
「ちょっと抜くだけ」「ブレーカーを確認するだけ」と油断せず、
濡れた状態では絶対にコンセントやスイッチに触れないようにしましょう。

② 配線や分電盤を触らない

「電気が止まった原因を確かめたい」と思っても、分電盤内部や配線を素人が触るのは非常に危険です。
内部には高電圧が流れており、わずかな接触で感電死の恐れもあります。

漏電ブレーカーが頻繁に落ちる場合は、内部に水が入り込んでいる可能性が高いので、
自分で開けずに必ず電気工事士の資格を持つ専門業者に依頼してください。

③ 延長コードやテープで応急処置をする

一時的にしのごうとして、ビニールテープを巻いたり、延長コードを使って電源を取り直す行為もNGです。
湿気や水滴がある場所では、絶縁が不十分になり再度漏電を引き起こす危険性があります。
応急処置のつもりが、かえって火災や機器破損を招くケースもあります。

④ 壁や天井を自分で壊して原因を探さない

「どこから水が来ているか見たい」と思っても、壁や天井の中には電気配線が通っています。
無理に穴を開けたり、工具で叩いたりすると配線を傷つけてショートを起こすおそれがあります。

また、構造を壊すと修理費用が増えるだけでなく、保険の対象外になることもあります。
原因の特定や調査は、水道と電気の両方に詳しい業者に任せるのが安全です。

あわせて読みたい
壁から水漏れ?原因と対処法を徹底解説|修理すべきサインと注意点 「壁から水漏れの音がする」「壁にシミやカビが広がっている」等、壁からの水漏れを発見したら即修理を依頼すべきです。 そのまま水漏れを放置してしまうと建物自体や基...
あわせて読みたい
天井の水漏れ原因と対策|自分でできる確認方法から修理費用・保険適用まで完全ガイド 「天井からポタポタと水が落ちてきた」「天井に見覚えのない染みが広がっている」―― そんな光景を目の当たりにしたとき、誰でも不安になり、思わずパニックになってしま...

⑤ 「そのうち乾けば大丈夫」と放置する

水漏れ・湿気は、時間とともに広がります。
壁の中や床下で少しずつ水が染み込み、見えない場所で電線が腐食・劣化していくケースも多いです。
乾いたように見えても、内部ではカビや錆が進行している可能性があります。

一度でも漏電ブレーカーが作動した場合や、ブレーカーが頻繁に落ちるようになった場合は、「自然に直る」ことはありません。必ず専門業者による点検を受けましょう。

うさゴロー

水漏れと漏電は、一歩間違えれば命に関わるトラブル!
「自分でできそう」と思っても、内部には見えないリスクが潜んでいるねん。

ビアス

やってはいけない行動を避けることが、最大の防御策です。
もし少しでも不安を感じたら、ブレーカーを切り、安全を確保したうえで、
水道・電気のプロに相談することをおすすめします。

消防署や電力会社への連絡基準

どのような状況で専門機関に連絡すべきか、判断基準を明確にしておくことが重要です。

連絡先連絡すべき状況連絡時に伝える情報
119番(消防署)煙が出ている、焦げ臭い、火花が見える住所、状況、けが人の有無
電力会社停電、ブレーカーが何度も落ちるお客様番号、症状、発生時刻
水道局水が止まらない、大量の水漏れ住所、漏水箇所、被害状況

焦げ臭いにおいがする場合や、パチパチという音が聞こえる場合は、すぐに119番へ連絡してください

火災の前兆である可能性が高く、早急な対応が必要です。

電力会社への連絡は、ブレーカーを上げてもすぐに落ちてしまう場合や、特定の部屋だけ電気がつかない場合に必要です。お客様番号は検針票に記載されているので、あらかじめメモしておくとスムーズです。

感電を避ける安全な対処法

水漏れ現場での感電事故を防ぐために、いくつかの重要なポイントがあります。濡れた手や素足で電化製品に触れることは絶対に避けてください

コンセントから電化製品を抜く際は、必ずゴム手袋を着用するか、乾いたタオルで手を覆ってから行います。プラグ部分ではなく、コード部分を持って引き抜くのは危険ですので、必ずプラグの樹脂部分を持つようにしましょう。

もし床が水浸しになっている場合は、ゴム長靴やスリッパを履いてから作業を始めます。

裸足での作業は感電リスクが高まるため、絶対に避けてください。また、金属製の道具を使う際も十分な注意が必要です。

どの業者に連絡すべきか?正しい判断でトラブルを最小限に

どの業者に連絡すべきか?正しい判断でトラブルを最小限に

水漏れと漏電のトラブルは、「どこに相談すればいいのか分からない」という声がとても多いものです。
実際、原因が水回りにあるのか、電気設備にあるのかによって、対応すべき業者が異なります。
まずは落ち着いて、どの症状が現れているかを見極めましょう。

① 水漏れが主な場合 → 水道修理業者へ

水道管や蛇口、排水トラップ、給湯器など、水が漏れている・止まらないといった症状が中心なら、
最初に呼ぶべきは「水道修理業者」です。

ただし、次のような状況では電気トラブルも併発している可能性があります。

  • キッチンや洗面所下の水漏れが、コンセント付近まで広がっている
  • 漏水後にブレーカーが頻繁に落ちる
  • 天井や壁から水が伝って、照明器具にしみがある

こうした場合は、水道業者単独では対応できないケースもあります。

② コンセントや照明の異常が主な場合 → 電気工事士(電気設備業者)へ

一方で、次のような異常が起きている場合は電気設備業者(有資格の電気工事士)に相談するのが適切です。

  • 家電を使うとピリッと感電するような感覚がある
  • ブレーカーが何度も落ちる・復旧しない
  • コンセントやスイッチから焦げたような匂いがする
  • 照明がちらつく、突然消える

これらは水が電気回路に入り込んでいるサインであり、早急な点検が必要です。
電気工事士は、分電盤・配線・コンセント周辺を安全に調査し、
必要に応じて絶縁修理や配線交換を行います。

③ 水漏れと漏電が同時に起きている場合 → 両方に対応できる業者を選ぶ

実は、現場で最も多いのが「水漏れと漏電が同時に起きているケース」です。
例えば、洗面所の排水漏れが壁の中の配線を濡らし、その結果ブレーカーが作動したり、電化製品が動かなくなったりするパターンです。

このようなときに「水道業者だけ」「電気業者だけ」を呼ぶと、
どちらの責任範囲か判断がつかず、原因をたらい回しにされることもあります。

そのため、理想的なのは水道・電気の両方のトラブルに対応できる業者を比較して選ぶこと

ビアス

最近では、水漏れ修理と電気設備の点検を一括で行える「総合修理業者」も増えています。こうした業者なら、現場を一度で確認できるため、
「原因特定」→「修理」→「再発防止」までスムーズに進みます。

信頼できる業者を見極めるポイント

信頼できる業者を見極めるポイント

「どの業者に頼めば安心なのか分からない」──これは水漏れ・漏電トラブルでよく聞かれる悩みです。
特に緊急時は、焦って依頼してしまい、高額請求や再発トラブルに遭うケースも少なくありません。
ここでは、安心して任せられる修理業者を見極めるための4つのチェックポイントを紹介します。

① 資格・許可の有無を必ず確認する

信頼できる業者の第一条件は、正式な資格や許可を持っているかです。

といった資格を保有していることが重要です。

これらの資格がないまま作業を行うと、安全基準を満たさない施工になるおそれがあります。
ホームページや見積書に「登録番号」や「許可証の記載」があるか、必ず確認しましょう。

② 見積もりの内容が明確かどうか

良心的な業者は、作業内容と費用の内訳を誰でも分かるように提示してくれます。
逆に、「現場を見ないと分からない」「作業してから決める」とあいまいな説明をする業者は注意が必要です。

見積書では、以下の3点をチェックしておくと安心です。

  • どんな作業を行うのか(例:配管交換・絶縁処理など)
  • 作業費・出張費・部品代が明確に分かれているか
  • 「追加費用の有無」が明記されているか

「事前に金額を説明→了承後に作業」という流れを徹底している業者を選びましょう。

③ 緊急対応やアフターサービスがあるか

水漏れや漏電は、夜間・休日問わずにいつ起きるかわからないトラブルです。
そのため、24時間対応や即日出張が可能な業者を選ぶと安心です。

また、修理後に同じ箇所が再発した場合に備え、アフター保証(○日以内の無料点検など)が付いているかどうかも重要な判断材料です。

④ 口コミ・実績をチェックする

過去の対応実績や口コミ評価を確認することで、業者の信頼性を客観的に判断できます。
公式サイトだけでなく、比較サイトやレビュー投稿など、第三者の評価を見るのがポイントです。

「対応が丁寧だった」「説明がわかりやすかった」など、具体的な感想が多い業者ほど、信頼できる傾向があります。
特に、地域密着型で長く営業している会社は、リピーターが多く安心です。

⑤ 比較サイトを活用して、信頼できる業者を一括チェック

1社だけで判断するのではなく、複数業者を比較検討することで、価格・対応・信頼度のバランスを把握できます。
比較サイトを使えば、地域・対応時間・口コミなどをもとに、優良業者を一覧で確認可能です。

ビアス

資格・見積もり・対応力・実績の4点をチェックし、信頼できる業者を慎重に選ぶことが、再発防止と安心な暮らしへの第一歩です。

今すぐできる水漏れ漏電対策

今すぐできる水漏れ漏電対策

水漏れによる漏電事故は、実は簡単な対策で防ぐことができます。

ここでは、今日からすぐに実践できる3つの対策方法をご紹介しますね。

コンセント周りの防水処理方法

キッチンや洗面所のコンセントは、水がかかりやすい場所にあることが多いですよね。コンセントカバーを取り付けるだけで、水の侵入を大幅に防げます

防水対策アイテム設置場所価格目安効果
防水コンセントカバーキッチン・洗面所500円~1,000円水滴の直接侵入を防ぐ
コンセントキャップ使用していない差込口100円~300円ホコリと水分を遮断
防水テープコンセント周囲の隙間300円~500円壁との隙間を密封

特に注意したいのが、シンク下のコンセントです。配管から水が漏れても、すぐには気づきにくい場所ですから、月に1回は湿気がないか手で触って確認することをおすすめします。

配管の定期メンテナンス手順

配管のメンテナンスと聞くと難しそうに感じるかもしれませんが、実はとても簡単なんです。3ヶ月に1回、目視確認と接続部のチェックをするだけで、水漏れの早期発見につながります。

キッチンの配管チェックポイント

まず、シンク下の扉を開けて、排水管の接続部分を確認しましょう。

白い水垢や緑色のサビが付いていたら、水漏れのサインです。触ってみて湿っていないか確認することも大切です。

洗面所の配管チェックポイント

洗面台下の配管は、S字トラップ部分に汚れが溜まりやすく、そこから水漏れが発生することがあります。パッキンの劣化は5年程度で起こるので、設置から年数が経っている場合は特に注意が必要です。

チェック項目確認方法異常のサイン
接続部のゆるみ手で軽く揺らしてみるガタつきがある
パッキンの劣化接続部周辺を観察黒ずみや亀裂
配管の腐食表面の変色を確認茶色いサビや穴

漏電遮断器の重要性と設置方法

漏電遮断器は、水漏れによる漏電事故から家族を守る砦です。

一般的な家庭では分電盤に設置されていますが、古い住宅では付いていない場合もあります。

漏電遮断器の動作確認方法

月に1回、テストボタンを押して正常に作動するか確認しましょう。

テストボタンを押すと「カチッ」という音がして電気が遮断されます。

これが正常な反応です。もし反応がない場合は、電気工事店に相談することをおすすめします。

追加設置が必要な場所

特に水回りの機器には、コンセント型の漏電遮断器を追加で設置すると安心です。

洗濯機、食器洗い乾燥機、温水洗浄便座など、水と電気を同時に使う機器には特におすすめです。

価格は3,000円~5,000円程度で、コンセントに差し込むだけで使える簡単なタイプもあります。

水漏れによる漏電トラブルについてよくある質問≪Q&A≫

水漏れによる漏電トラブルについてよくある質問≪Q&A≫
ビアス

水漏れによる漏電トラブルについてよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

気になる項目があったらぜひチェックしてみてな!

水漏れしている場所の電気製品はすぐに使用をやめるべきですか?

はい、すぐに使用を中止してください。

水漏れが確認された場合は、まず該当箇所の電源プラグを抜き、ブレーカーを落としてから対処することが重要です。

感電事故を防ぐためにも、濡れた手で電気製品に触れることは絶対に避けてください。

水漏れによる漏電の初期症状はどのようなものですか?

ブレーカーが頻繁に落ちる、電気代が急に高くなる、壁や床が温かくなる、焦げ臭いにおいがする、コンセント周辺に水滴や湿気が見られるなどが初期症状として挙げられます。

これらのサインを見つけたら、早めの対処が必要です。

賃貸住宅で水漏れによる漏電が起きた場合、誰に連絡すべきですか?

まず管理会社や大家さんに連絡してください。

緊急性が高い場合は、同時に電力会社にも連絡することをおすすめします。火災の危険がある場合は、迷わず119番通報してください。

連絡の際は、水漏れの状況と漏電の可能性があることを明確に伝えましょう。

あわせて読みたい
賃貸の蛇口水漏れを自分で直す方法|大家との対応や修理費用も解説 賃貸物件で生活していると、ふとしたタイミングで蛇口から水漏れしているのに気づくことがあります。 放置してしまうと、下の階への浸水やカビの発生、床材の損傷など、...

まとめ

まとめ

水漏れと漏電は、一見関係のないトラブルのようでいて、実は密接につながっています。
「たった数滴」でも、時間が経つと壁の中で電気が漏れ、感電や火災に発展することがあります。

異変を感じたら、まずはブレーカーを落とし、水漏れを止め、安全を確保してください。
そのうえで、水道+電気両方に対応できる業者に点検を依頼するのが最も確実です。

そして日頃から、「水」「電気」「湿気」の3つを意識してチェックする習慣を持ちましょう。
早めの対応と少しの注意で、住まいと家族を守ることができます。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次