
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
「トイレから床にじわじわと水漏れしている」「トイレに入ると床が水浸しになっていた」
このような事態を目の当たりにしたときは、そのまま放置せずに早急な対処が必要となります。
トイレから床に水漏れしているときは、原因によっては自分で修理することも可能ですが、まずは応急処置の後に水漏れの原因を特定していきましょう。
この記事では、トイレの床への水漏れが起きた際の対応方法や修理費用について解説していきます。
水漏れに気づいたらすぐにやるべき応急処置と、水道修理業者に依頼した場合の費用相場についても紹介するで!トイレの床からの水漏れに困っている人はぜひ最後まで見たってや!
トイレの床に水漏れしている時は放置せず、一刻も早く応急処置を取りましょう。
水漏れを放置してしまうと、トラブルがさらに悪化してしまうため、水漏れを発見したら迅速に対応を取ることが必要です。
そこで、トイレの床に水漏れしている時、応急処置として以下のことを行いましょう。
トイレの止水栓は、主にトイレ室内の壁側や便器の後ろに収納されていることがあるので、作業前に確認しておくことが大切です。
また、止水栓は「ハンドルタイプ」と「ドライバータイプ」の2種類があります。
ハンドルタイプは手で開閉が可能ですが、ドライバータイプは「マイナスドライバー」が必要です。
どちらのタイプも、時計回りに回すことで閉めることができます。
止水栓を閉める時は、何回まわしたかをメモしておくことで、再び止水栓を開ける際に便利です。
止水栓が固すぎて回らないときは、家全体の水の元栓を閉めておくようにしましょう。
また、家全体の元栓の位置は、戸建て住宅とマンションなどの集合住宅によって異なります。
戸建てや世帯数の少ないアパートなどは、敷地内の地面に設置されていることが多いです。
一方、マンションなどの集合住宅は、玄関入り口横にあるパイプスペース内に設置されていることが多いので確認してください。
注意点として、マンションやアパートなどの集合住宅の元栓を閉める際は、必ず自分の部屋番号の元栓であることを確認したうえで閉めましょう。
元栓を閉めることでトイレの水漏れは止まるけれど、その間は家全体の水道が使用できなくなることにも注意してや!
トイレの止水栓が固くなる原因や、対処方法については以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
トイレの床へ水漏れしている際、床が濡れているからすぐに拭き取るのではなく、まずはどこから水が漏れているか観察しましょう。
水漏れをしている箇所を確認する際には、以下のポイントをチェックしてください。
トイレの止水栓を閉めた後は、床に漏れ出た水をしっかりふき取りましょう。
水をふき取る際は、キッチンペーパーや白い雑巾など、白色の物を使うのがおすすめです。
ふき取った際に染みこんだ色が黄色や茶色なら、汚水の可能性があると判断できるため、より原因を特定しやすくなります。
万が一、ふき取った水が汚水であった場合は、アルコールなどの除菌スプレーを使用してもう一度拭くことが大切です。
汚水から出るニオイは、雑巾でふき取るだけでは取れにくいだけでなく、床材にダメージを与えてしまい、更なる悪臭の原因に繋がってしまいます。
そのため、除菌スプレーで二度拭きすることで汚れを落とし、悪臭の予防もできるので必ず行うようにしましょう。
住まいが戸建てであれば水道修理業者へ依頼するか、自分で修理を行う必要がありますが、賃貸物件にお住まいであれば➀~③の行動の後に大家さん・管理会社へ連絡を行いましょう。
水漏れの原因が故意ではなく、設備の老朽化等が原因であれば管理者である大家さん・管理会社が対応する必要があります。
また、そのまま放置することで階下へも影響が及ぶ可能性があるため、早急に連絡を行うようにしてください。
トイレの床に水漏れしてしまうと非常に焦ります。トイレの床に水漏れする原因は大きく分けて以下の6つです。
以上がトイレの床に水漏れする主な原因です。次項では、何が原因で水漏れを発生させているのか詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
パッキンが経年劣化してボロボロになると、便器と床の隙間から水が出てくることがあります。
パッキンの劣化による水漏れは、トイレの水漏れトラブルの中で最も多い原因です。トイレは毎日のように使うため、パッキンは日に日に劣化していきます。
また、水漏れの原因がはっきりしない場合、パッキンの経年劣化が原因であることが多いため、トイレパッキンを交換することで水漏れが直ることもあります。
パッキンを交換する難易度は低いですが、正しい手順で修理を行わなければ、トラブルの悪化に繋がるため注意が必要です。作業を開始する前に以下の物を用意してください。
これらが揃ったら給水管パッキンの交換を行います。交換手順は以下の通りです。
フランジの経年劣化が原因で、トイレの床に水漏れが発生することがあります。
フランジとは、トイレ本体と床下の排水管の間にある水漏れを防ぐための部品で、プラスチックでできています。そのため、トイレを使い続けるうちにフランジも経年劣化してしまい、水漏れのトラブルに繋がるのです。
フランジが劣化すると、プラスチックがボロボロになってしまい床などに水が染み出てしまうため、水漏れを発見したら早急に交換する必要があります。
フランジを交換するためには便器着脱作業が必要になるため、業者に依頼するようにしましょう。
ガスケットの経年劣化による水漏れも、トイレの床に水漏れがみられる特徴があります。
ガスケットとは便器と排水管をつなぐため、フランジの上にのせて利用するパッキンのことです。パッキンの経年劣化でも解説したように、パッキンは消耗品であるため、劣化してしまうことがあります。
そのため、床からの水漏れはガスケットではなく、パッキンの経年劣化による水漏れの可能性もあるため、十分な注意が必要です。
ガスケットの交換もフランジの交換と同様に、便器の着脱作業が必要になるので自分で修理をするのではなく、業者に依頼しましょう。
止水栓の不具合は、主にパッキンの劣化・ナットの緩みが原因であることが多いです。
止水栓には2種類のパッキンがあります。まず、トイレに給水するためのコマパッキンと、三角パッキンと呼ばれる止水栓から水を防ぐものです。
次に止水栓とホースをつないでいるナットが緩んでいることで、水漏れが発生している場合です。レンチを使いナットを締めることで、水漏れが直ることがあります。
トイレの止水栓から水漏れを確認したら、一度ナットを閉めて様子を見るようにしましょう。
止水栓本体の劣化が原因であれば、止水栓を新しく交換することもおすすめいたします。
止水栓の交換に必要な道具は下記の通りです。
ウォシュレットの故障や不具合によって水漏れが発生することもあります。ウォシュレットからの水漏れの箇所は多く、以下のようになっています。
以上がウォシュレットからの水漏れ箇所です。また、ウォシュレットの水漏れの原因として、パッキンやホースの劣化も考えられるので併せて注意が必要になります。
ウォシュレットは水漏れしてしまうと、感電や漏電の危険性や水道料金が高くなる恐れがあります。そのため、ウォシュレットからの水漏れを確認したら、早急な対処が必要です。
素人の人ができるウォシュレットの修理は、基本的にノズルの掃除やナットの閉めなおしまでや。長く使用し続けているウォシュレットの場合は新しく交換するのもおすすめやで。
ウォシュレットから水漏れする原因と、自分でできる応急処置については以下の記事でまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
タンクや便器が破損・故障していることで水漏れが発生していると、非常に厄介なトラブルであるといえます。
タンクや便器は割れにくい作りになっていますが、スマートフォンなどを便器に落としてしまったり、地震によって強い衝撃が加わると、便器にヒビが入ることがあります。
タンクや便器が破損・故障していると、自分で修理することが極めて困難であるため、トイレ本体を交換する必要があります。
そのため、タンクや便器が破損や故障していると思われる際は、早急に業者へ相談することが大切です。
また、マンションやアパートなどの賃貸物件の場合は、大家や管理会社に連絡をして、故障の経緯をしっかりと説明しましょう。
タンクや便器の交換作業は、非常に難易度が高く大変な作業であり、危険を伴う作業なので自分での修理は避けてください。
素人が便器やトイレの着脱・交換作業を行うと、排水溝の位置・フランジの有無・排水パイプのサイズなどが分かりません。
その状態で交換作業を続けていると、排水口とフランジがうまく合わないことや、水漏れが更にひどくなってしまう恐れがあります。
また、プロの業者と素人との最大の違いは時間です。
水道業者であれば、わずか半日ほどで取り外しから取付までを行えます。
そのため、トイレタンクや便器の交換は自分で修理を行うのではなく、専門の業者に依頼してタンクや便器を素早く交換してもらいましょう。
便器本体を直近で新しく交換したばかりなのであれば、便器の施工不良が原因として考えられます。
便器と排水管の接続が適切に行われていないことから、使用時に水が漏れてしまうケースです。
アフターサポート等が受けられるはずなので、施工を依頼した業者に問い合わせるようにしましょう。
ここまでトイレの床からじわじわ水漏れする原因や対処方法についてご紹介いたしましたが、トイレの床が濡れるのには水漏れ以外の原因も考えられます。
よくあるのが、気温差による結露によるもの、男性が立ったまま小便を行うことによる尿の飛び散りです。
トイレタンクの周りにたまに水滴がついている場合や、床がやや濡れていると思われる場合は結露した水が床に滴っている可能性があります。
結露とは、冷えたグラスに飲み物を注いだ瞬間、グラスに水滴が付着する現象のことです。
湿度の高い梅雨時期や、暖房を使用している冬場などによく見られる現象で、便器・タンク・便器内の水温などがトイレの室温との差が大きくなってしまうことで発生します。
結露によって水漏れと勘違いしてしまいますが故障が原因ではありません。
しかし、頻繁に結露が起こることでカビや腐食の原因に繋がるため注意が必要です。こまめな換気や結露によって付着した水滴をふき取るなどの結露対策を取りましょう。
暖房機能が搭載されている便座は、電源を付けてあたためておくことで結露を対策できるためおすすめです。
本来であればトイレには結露が発生しないようにコーディングがされているはずや。結露が頻繁に起きるのであればトイレ本体が古くなっている証やな。
市販の結露防止スプレー等を使用してみるのもおすすめですよ!
男性が立った状態で用を足していると、的を外しておしっこが飛び散ってしまい、水分が床に染みてしまうことがあります。
水漏れと勘違いすることが多いですが、便器の手前が濡れていたり、鼻にツーンとしたアンモニア臭がする場合はおしっこの飛び散りの可能性が高いです。
除菌ペーパーなどで拭き取った後にアルコールなどの除菌スプレーで丁寧に消毒しましょう。
男性は未だに座らずに立った状態で用を足すという人も多いけれど、洋式トイレでは座って用を足すように徹底してや!
尿はねは汚れだけでなく、アンモニア臭も発生させてしまいます。
さらにトイレつまりの原因となる尿石が発生してしまうことも覚えておいてくださいね。
トイレ床の水漏れに気づいたら、応急処置だけでなく早急に修理が必要です。
トイレの水漏れが床材に染みこんでしまうと、床材が傷んでたちまち腐食してしまうことがあります。
その場合、マンションやアパートなどの集合住宅に住んでいる人は要注意です。
水漏れが床に染み込み、下の階の人に多大な迷惑をかけてしまいます。
また、腐食した床材の臭いや発生したカビの臭いで、強烈な悪臭が発生することもあります。
悪臭が発生してしまうと簡単に消すことが難しいため、放置せず水を拭き取るなどをして悪臭の発生を抑えましょう。
水漏れを放置することで、カビ発生のリスクも高まります。
トイレ床の腐敗が進んでしまうと、トイレの修理代だけでなく床のリフォーム費用まで必要となってしまうで!
集合住宅で階下にまで被害が及んだ場合、住民の家財道具等にも影響が出てしまいます。入居時に加入した火災保険の内容等も確認しておいてくださいね。
業者へ床の水漏れ修理を依頼した際の費用相場は、パッキンの交換など簡単な修理の場合は約5,000円前後が相場です。
しかし、便器やタンクなどの大掛かりな作業は、数万円の費用が掛かってしまいます。
便器の交換の費用相場とトイレの交換費用は以下の通りです。
床の素材 | 張り替えに必要な費用相場 |
---|---|
クッションフロア | 約20,000円~約40,000円 |
フロアタイル | 約30,000円~約50,000円 |
タイル | 約45,000円~約120,000円 |
フローリング | 約30,000円~約60,000円 |
これらが床の張り替え料金です。床の張り替えだけでなく、トイレの修理も加算されるので非常に高額になってしまいます。
正確な費用については直接業者に見積もりを行ってもらう他ないで!
費用相場を知ってぼったくりを防ぐためには、複数の業者に相見積もりを依頼するようにしてや。
業者によっては見積もりだけ依頼する場合に費用が発生することもあります。トラブルを防ぐためにも問い合わせの段階で、「相見積もりは可能か?」確認するようにしてくださいね。
トイレ床へのじわじわとした水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!
トイレが下水臭くなるのには以下5つの原因が考えられます。
長期間家を空けていて、トイレをしばらく使用していなかったのであれば排水トラップである封水の減少が考えられます。
この場合はコップ1杯程度の水道水を便器に足すだけで解消できるはずです。
使用頻度や環境によっても異なりますが、一般的には10~15年程度とされています。
便器自体は陶器製なので、破損がなければ100年持つとされていますが、内部の部品等の寿命が大きな要因です。
便器本体が破損してしまった場合は応急処置を施したとしても、本体交換をする他手がありません。
トイレの床への水漏れを放置してしまうと、床材の腐食・悪臭の発生・カビの発生のリスクが高まります。トイレの床が水浸しになっていたら、焦ってしまう気持ちはとても分かります。しかし、放置してしまうのは非常に危険です。
水漏れを発見したら、この記事で紹介した応急処置を取り、水漏れ箇所を特定しましょう。
原因を特定し、自分で修理できそうであれば実際に紹介した方法で修理をしてください。原因を特定できなかった場合や少しでも難しいと感じた場合、無理して修理するのではなく、水道業者に依頼することが大切です。
お住まいが賃貸物件なら、応急処置の後にすぐに管理会社・大家さん連絡するようにしてくださいね!
便器に明らかな破損がある水漏れや、原因が分からないトイレ床への水漏れに困ったときは僕ら水道修理業者にも相談してな!