近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレの水位が低い主な原因2つ|つまり?故障?自分でできる対処法

トイレの水位が低い主な原因2つ|つまり?故障?自分でできる対処法

普段より便器内の水位が低い気がする」「トイレからコポコポと異音が聞こえる」と気づいたときはトイレに異常が起きているサインです。

トイレの水位が低い状態をそのまま放置してしまうと、トイレ詰まり・悪臭・害虫の発生といった二次被害が発生する可能性があります。

原因によっては簡単に解消することもできるので、まずは「トイレの水位が低くなる原因」と当てはまるケースについて確認していきましょう。

ビアス

この記事では、トイレの水位が低い原因と対処方法について解説していきます。

うさゴロー

トイレの水位が低くなるのを防ぐ予防策についても紹介するで!
トイレの水位が低い状態に気付いて疑問感じている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人

  • トイレの便器の構造や仕組みについて知りたい
  • トイレの水位が低い時の原因について知りたい
  • 自分でできるトイレの水位が低い時の対処法について知りたい
  • 賃貸マンションでトイレの水位が低くなりやすい理由について知りたい
  • 簡単にできるトイレの水位を保つ為の方法について知りたい
目次

便器内の水は排水トラップの『封水』

便器内の水は排水トラップの『封水』

便器の内に一定の水位を保って溜まっている水を「封水」といいます。

下水臭や害虫の侵入を防ぐために設けられている排水トラップにおいて、封水はフタのような役割を担っています。

トイレだけでなく、キッチンや洗面台浴室にも必ず設置されている排水トラップですが、トイレは便器そのものが排水トラップになっているのです。

この便器内の封水の水位が低くなっている状態を見逃すと、「トイレつまり」ツンと鼻をつく下水臭や害虫の発生が起きる危険があります。

あわせて読みたい
トイレの構造を理解して水漏れや詰まりを予防 普段何気なく使用しているトイレですが構造や、どういった仕組みで排水されているかについて詳しく知らない方は多いはずです。 トイレの内部構造や仕組みを知っておくと...

トイレの水位が低くなる主な原因2つ【自分でできる対処方法

トイレの水位が低くなる原因2つと対処法

トイレの水位が低くなる原因は様々考えられますが、まず代表的なものとしては【封水の蒸発】【トイレ詰まり】の2つです。

長い間トイレを使用しなかった封水の蒸発
コポコポ音が聞こえる排水管の不具合・トイレ詰まり

原因①長い間トイレを使用しなかった「封水の蒸発

封水は何もしなくても1日約1mm程度蒸発するといわれていますので、気温が高く蒸し暑い夏の時期は特に注意が必要になります。

長時間不使用の状態が続けば水は補充されないので、封水が減ってしまい最後には「封水切れ」が引き起こされてしまいます。

対処法①水を流す

まずは普段通りに水を流し、問題なく流れるか確認してみます。

封水が蒸発した場合は、水を流すと正常の水位に戻るケースが大半です。

あわせて読みたい
排水トラップの水がなくなると悪臭や害虫被害が出る|原因と対策を解説 排水トラップは排水口のフタのような役割をしており、各水回りに必ずある設備です。 毎日水回りを使用していればそれほど気にすることは少ないですが、この排水トラップ...

家にトイレが複数ある家庭は要注意

家の中にトイレが複数ある場合には、頻繁に使わない箇所も出てきます。

そのようなトイレにも定期的に水を補充します。補充していても水がすぐに減る場合には便器や排水管などの故障を疑ってください。

原因②排水管内でつまりが起きている(つまりかけている)

排水管がつまっている・つまりかけている場合にも封水切れを招く要因になります。

排水管は下に伸びて上へ湾曲しており、封水は、この構造を利用して常に一定の量が溜まるようになっています。

排水管はこの構造であるために、汚れがたまりやすいのも特徴です。

そうなると、管内が真空状態となり溜まりかけた封水が排水管へと流れ出てしまい水位が上がらなくなります。

うさゴロー

トイレットペーパーを多く使用しすぎていなかったか?排水管の洗浄をしっかりおこなってたか?確認してや!

対処法①水もしくはお湯を便器内に流す

トイレットペーパー等水に溶けやすいものがつまっている場合は、水やお湯を流すことで解消できる可能性もあります。

水を流し込んだ途端に溢れる可能性があるため、最初に水溜りにある汚水をなるべく取り除いておきます。そこに勢いよく水を一気に流し込みます。

それでも改善しない場合は50℃程度のぬるめのお湯を使って同様の作業を行います。

ただし便器が傷むリスクがあるので、熱湯の使用は避けてください。

おおよそ1時間程度放置してから確認して、水位が元に戻っていれば、つまりも解消されています。

対処法②ラバーカップを使用する

トイレのつまり解消する道具といえばラバーカップ(すっぽん)です。

水に溶けない固形物や異物が詰まった場合はつまりを解消することはできませんが、トイレットペーパーや汚物などであればほぼ全てのトイレの詰まりを解消できます。

ラバーカップの使用手順
STEP
排水口にラバー部分を密着させる

カップの先端を排水口の奥深くに入るようにして、カップの中の空気を押し込んで真空状態を作ります。

STEP
勢いよく引き抜く

引く時には勢いをつけます。水が吸い寄せられて詰まりを引っ張りだすイメージです。真空にして引っ張りだす、この動作を何度か行っていると、つまりがなくなりゴボゴボと音がして流れるはずです。

あわせて読みたい
2025年最新版|トイレつまり直す道具はコレ! トイレ詰まりはご家庭で比較的よくある水道トラブルです。 詰まりの原因や状況によっては異なりますが、軽度な詰まりであれば「なんとか自分で対処したい」と思いますよ...

トイレの水位が低い【修理・交換が必要なケース】

トイレの水位が低い|修理・交換が必要なケース

トイレの封水が低くなる原因として「便器本体の破損」「トイレタンク内部の部品劣化」も原因として挙げられます。

この場合はトイレ本体の交換、もしくは部品交換が必要となります。

ケース➀便器本体の破損

便器自体が破損しており、溜まるべき封水が違うところに流れ出ている場合もあります。

床や壁に沿って流れてしまい床や壁を腐敗させている可能性もあります。

2階以上の場所である場合は、水は下に向けて流れていくので下の階に滲み出てしまっているケースもあるので要注意です。

対処法|応急処置を行った後水道修理業者へ相談

便器本体が破損している場合は、止水栓を閉めて防水テープなどを張り付けた後に水道修理業者へ連絡しましょう。

防水テープで防ぐことができてもあくまで一時的な応急処置です。便器本体の破損はまるごと本体交換をおこなう必要があります。

ケース②タンク内の補助給水管の不具合

トイレタンク内で配管やバルブの劣化、目詰まりや故障などの不具合が起来ている場合も封水が溜まらなくなってしまう原因の1つです。

また、トイレの節水対策として異物を入れて故意にタンク内の水量を減らしている場合も封水が溜まらなくなる原因となります。

対処法|トイレタンクの部品交換

便器自体は陶器製であることからひび割れがない限り100年持つとされていますが、タンク内部の部品の寿命はおおよそ10年程度です。

1部の部品交換のみで改善できればいいのですが、1つの部品が劣化しているということはその他の部品も同じように劣化している可能性が高いです。

トイレの部品交換はDIYでも可能ですが、作業に慣れていない方だと誤って部品の位置をずらしてしまったり破損させてしまうリスクがあります。

何度も業者に部品交換を依頼するとかえって費用がかさんでしまうこともあるため、10年以上トイレを長く使用している場合はトイレ本体の交換を検討しても良いかもしれません。

うさゴロー

最新のトイレは節水効果が高いことから、長い目で見たら交換しておいた方がお得な場合もあるで!

ビアス

トイレの寿命やトイレタンクの部品交換については以下記事でまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
トイレに寿命ってあるの?交換するタイミングや費用について解説 トイレに寿命があることをご存じでしょうか?便器やタンクなどは陶器で作られており頑丈そうに見えますが、そんなトイレにも寿命は存在します。 長く使用しているけれど...
あわせて読みたい
トイレタンクに水がたまらない!考えられる原因と修理方法を紹介 「トイレタンクに水がたまらない」トラブルにお困りではありませんか? タンク式のトイレはタンクに溜まった水を流す仕組みの為、タンクに水が溜まらないとトイレを流す...

賃貸マンション【構造上の問題で水位が低くなることがある

賃貸マンション【構造上の問題で水位が低くなることがある】

集合住宅は構造上、一戸建ての家屋よりもトイレを利用する人数が多いなど、水位が低くなる要因が数多く存在します。

封水が減る現象が長く続くなどは、賃貸マンションなどの場合は大家さんや管理会社へ早めに相談することをおすすめします。

各部屋の排水管が繋がっているので影響を受けやすい

マンションなどの集合住宅は、上から下にメインの排水管が通っています。

各部屋から出た排水は横引き管を通ってメインの排水管に集められ、まとめて下水道に流す仕組みになっています。

排水管が繋がっているので、各部屋でつまりや配管の故障も影響を受けやすいといった特徴があります。

排水する時間が被りやすい

集合住宅の場合、多くの世帯、住民が在住しています。

その世帯が一つの配管を利用しているため、排水が一度に増えるとどうしても排水に支障が起きる事があります。

住民がトイレを使うタイミングが被って排水する時間が被りやすい事も一つの原因になります。

例えば平日の朝は通勤・通学の時間帯が被ってしまうことも多く、朝食後にトイレの利用が集中します。

また、夕食後や寝る前など、生活スタイル、時間帯はどの世帯でも被りやすいうえ、変える事ができないのでこの点は仕方がない面もあります。

水圧の影響で誘引現象が起きやすい

一度に排水が多くなると、排水された水圧の影響で誘引現象が起きやすくなります。賃貸マンションなら構造上の問題で一つの配管を利用し、多くのトイレの排水を処理しているため、誘引現象が起きやすくなります。

原因がわからない・改善されない場合は水道修理業者へ相談しよう

原因がわからない・改善されない場合は水道修理業者へ相談しよう

対処法を試しても改善されない場合や原因がどうしてもわからない場合は、水道修理業者へ相談することも検討してみましょう。

水道修理業者へ依頼すると費用がかかってしまうというデメリットはありますが、専門の知識と技術力を有する業者ならスピーディに原因解明・トラブルの解消をおこなってくれます。

見積もりだけなら無料で依頼できる場合が多いので、迷ったときや疑問点があるときも一度問い合わせてみることをおすすめいたします。

水道修理業者に依頼した際の費用相場

詰まり解消・洗浄作業・トイレの交換・部品交換にわけた費用相場については以下の通りです。

依頼内容費用相場
トイレ詰まり4,000円~15,000円
排水管洗浄10,000円~25,000円
トイレ本体の交換150,000円~
トイレタンクの部品交換10,000円~30,000円

ただし、業者によって料金体系は異なるので正確な費用については見積もりを確認する必要があります。

トイレタンクの脱着作業が必要な場合も料金は変動します。

出張費・点検費用等その他の料金設定についてはHPもしくは問い合わせから事前に確認しておくと安心です。

トイレの水位が下がるのを防ぐ】予防策3つ

【トイレの水位が下がるのを防ぐ】予防策3つ


では最後に、トイレの水位が低くならない為の3つの予防策をご紹介します。

封水が低くなったり、水溜りに水が無くなったりする事で、悪臭や虫の発生など多くの害が起こることがわかりました。予防策を実践し被害を受けないようにしましょう。

定期的に水を流す

自宅を長期開けるなどでトイレを長い間使用しない場合には、封水の蒸発を防ぐ為に定期的に水を補充します。

日数の目安として1週間や10日程度であれば、封水切れが起きることはないでしょう。(季節等の条件を除く)

ただし2週間以上になると外出前に封水を十分に補充しておいても、蒸発し封水切れを起こす可能性があります。

ラップで覆う

家を長期間空ける時は便器をラップで覆う対応をしてみましょう。

また、もしも蒸発してしまい虫の発生が起こってしまった場合にも、部屋への侵入を防ぐ事が可能です。

家屋は人の出入りがなくなる事で、風の通りが悪くなります。

そのため、封水が蒸発し空気の流れがなくなる事で、トイレの室内や床、便器などがカビてしまう事がありますので、ラップで覆う事で被害を最小限にする事ができます。

この方法は、トイレだけでなく、キッチンや洗濯機の排水溝、洗面台などにも有効です。

蒸発防止剤を使用する

長期間トイレを使用しない、水の流れがない場合は、蒸発防止剤を使用する事もおすすめです。

蒸発防止剤とは排水管のS 字部分を水と液剤の混合液で埋めて、封水の蒸発を防止する薬剤です。

下水からの悪臭や虫の発生を防ぎ、液剤が、除菌、防カビ害虫を防ぎ、特殊蒸発防止膜に分離し、全ての対策に役立ちます。

排水口に特殊蒸発防止剤を流し込むだけなので、使い方もとても簡単です。デメリットを上げると小分けではなく、価格は5,000円~13,000円程とやや割高となっています。

トイレの水位が低い|Q&A

トイレの水位が低い|Q&A
ビアス

トイレの水位に関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後までチェックしてみてや!

Q&Aをチェックする

トイレの水位が反対に高くなる場合の原因は?

トイレ詰まりが引き起こされている可能性があります。

もしくはトイレタンク内部の水量を調整する浮き球に異常が起きている可能性も考えられます。

トイレットペーパーを大量に流した心当たりがあるのであれば、まずはラバーカップを使用して対処してみましょう。

あわせて読みたい
トイレットペーパーがキレイに流れない|水に紙が浮くのは詰まりが原因? トイレの水を流してもトイレットペーパーだけが浮いてきてしまって困っていませんか? 「水の流れは悪いけど問題なく使えてるから大丈夫かな…」とトイレの水の流れが悪...

大雨や台風のときにトイレからコポコポ音が聞こえるのはどうして?

排水管の容量をオーバーして、排水の逆流が起きていることが原因です。

通常は問題がなく、悪天候時にのみゴポゴポと異音が聞こえるのであれば天候の回復と同時に自然解消するため大きな心配はありません。

あわせて読みたい
下水が逆流する原因と水回りごとの対処法をそれぞれ解説 キッチンやお風呂場などで、「いつも通り使用しているのに排水が流れず排水口から逆流してきた」といった経験はありませんか? 突然排水溝から下水が逆流してくると排水...

まとめ|【トイレの水位が低いと気づいたら】放置せずに適切に対処しよう

この記事では、トイレのつまりや悪臭や害虫被害が発生する危険がある、トイレの水位が低い原因と対処方法について解説してきました。

封水が少なくなったり、無くなったりすると、部屋に悪臭が立ち込めたり、虫の発生などが起こります。

特に集合住宅の場合には、少しの故障や水漏れなどを見逃すことにより、他の住居に悪影響を及ぼします。

また、持ち家の方は、自分でできるところまで対処を行い、それ以降改善しない場合は施工業者に相談し早めの対象をしてください。      

ビアス

トイレの封水が低いと感じた時は、そのまま放置せずにまずは簡単にできる対処方法2つを試してみましょう!

うさゴロー

賃貸物件の場合は大家さん・管理会社にまずは相談やで!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次