MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

トイレでチョロチョロ水漏れが起きる3つの原因と直し方

トイレでチョロチョロ水漏れが起きる3つの原因と直し方
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

トイレの水がチョロチョロ流れっぱなしになっているのは、トイレタンクに原因があることがほとんどです。

そのまま水漏れを放置すると、高額な水道料金の請求が来て驚いてしまうことも。

水漏れは放置しても自然に直ることはありません。まずは応急処置として止水栓を閉めた後に原因箇所を特定していきましょう。

ビアス

そこで本記事では、トイレの水がチョロチョロ漏れる際の原因と対処法について解説していきます。

うさゴロー

水道修理業者に修理を依頼した際の費用相場についても紹介するで!
トイレからのチョロチョロとした水漏れに困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • トイレのタンクから便器へチョロチョロ水漏れする原因について知りたい
  • タンク内部の構造や仕組みについて知りたい
  • トイレのチョロチョロ水漏れを修理方法が知りたい
  • 交換する部品について知りたい
  • 業者に修理依頼した際の費用相場について知りたい
目次

トイレの水がチョロチョロ止まらない…これって水漏れ?

トイレの水がチョロチョロ止まらない…これって水漏れ?

「トイレからずっと“チョロチョロ…”と水が流れている音がする…」
そんな症状に気づいたことはありませんか?

普段通り使えているように見えても、実は水が無駄に流れ続けている状態は、れっきとした“水漏れ”です。
しかも、放置していると
水道代の増加やトイレの故障につながる恐れもあるため、早めの対応が必要です。

放置すると水道代が高くなる可能性も

水の流れる量は少なくても、24時間365日チョロチョロと流れ続けていれば、その積み重ねは無視できません。

例えば、1分あたり0.1Lの水が漏れていたとすると

  • 1日:0.1L × 60分 × 24時間 = 約144L
  • 1ヶ月:144L × 30日 = 約4,320L

水道代に換算すれば、1ヶ月で約1,000円前後の損失になるケースも。
水漏れが長期化すれば、年間で1万円以上の無駄が発生することになります。

水がチョロチョロ流れ続ける主な症状とは?

  • トイレのタンクから「常に小さな水音」がする
  • タンクの中をのぞくと、水面が常に揺れている
  • 流していないのに便器の水が動いている
  • 水がピタッと止まらず、時間が経っても静まらない

このような症状がある場合は、何らかの部品劣化や不具合が発生している可能性が高いです。

トイレのチョロチョロ水漏れの原因5選

トイレのチョロチョロ水漏れの原因5選

トイレの水がチョロチョロと流れ続ける原因はさまざまですが、特に多いのは以下の5つです。
原因を知ることで、適切な対処法や修理の方向性が見えてきます。

①ゴムフロートの劣化・変形

ゴムフロートは、タンク内の水を止める重要なパーツです。
これが劣化すると水が少しずつ漏れ出し、チョロチョロ音の原因になります。

  • 長期間の使用でゴムが硬化したり縮んだりする
  • 水漏れだけでなく、タンク内の水位が下がることも
  • 自分で交換できる部品の代表格

② ボールタップ(給水装置)の不具合

ボールタップはタンクの水を自動で補給する部品です。
不具合が起きると水が止まらず、チョロチョロ音が鳴り続けることがあります。

  • 浮き球の位置調整ミスや故障
  • 内部の弁が閉まりきらない
  • 水位調整が狂うことで水が溢れることも

③ 浮き球(浮きゴム)のズレや破損

浮き球は水位を感知し、給水を止める役割を持っています。
浮き球のズレや破損が起きると、水が止まらず流れ続けることがあります。

  • 浮き球が水面に正しく浮かない
  • ゴムが劣化し、空気が抜ける
  • 手で簡単に調整できる場合も

④ タンクのパッキン劣化やズレ

タンク内の接続部分にはパッキンが使われています。
これが劣化やズレで隙間ができると、微量の水漏れやチョロチョロ音の原因となります。

  • 長年の使用でゴム部分が硬化・破損
  • 水がタンクと便器の間から漏れるケースも
  • 交換は比較的安価でDIY可能

⑤ タンク内のゴミや異物詰まり

水の通り道にゴミや異物が詰まると、部品の動きを妨げて正常な止水ができなくなります。
結果として、水が流れ続ける状態になることもあります。

  • 水道管からのサビや砂粒の混入
  • 鉢や小石が落ちるケースも
  • 定期的な掃除が効果的

自分でできる!水漏れの確認と応急処置の方法

自分でできる!水漏れの確認と応急処置の方法

トイレのチョロチョロ水漏れに気づいたら、まずは自分で原因を特定し、応急処置を行うことが大切です。
特に業者を呼ぶ前に、以下のステップを試してみましょう。

音の場所でおおよその故障箇所を特定

水が流れる音の発生源を確認することで、故障箇所の見当がつきます。

タンク内から音がする場合

ゴムフロートやボールタップ、浮き球の不具合が疑われます。

便器周辺から水の音が聞こえる場合

便器とタンクの接続部分や配管の水漏れが考えられます。

止水栓で水を止めてから確認しよう

トイレからチョロチョロ水漏れしている事態に気づいたときは、まずは応急処置として止水栓を閉めましょう。

トイレの止水栓はほとんどの場合、トイレタンク近くの壁や床付近に設置されています。

止水栓の形状は主に手で操作ができるハンドル式や、ドライバーが必要なネジ式です。

止水栓が固着して上手く回せない場合は、家全体の水道の元栓を閉めて対処しましょう。

うさゴロー

止水栓・元栓はどちらも閉めるときは時計回り
反対に開けるときは反時計回りに回して操作するで!

ビアス

大元の元栓を閉めた場合、トイレだけでなく家全体の水道が一時的に使用できなくなる点にも注意してくださいね!

あわせて読みたい
止水栓ってどこにあるの?止水栓の探し方と水の止め方を解説 キッチンやお風呂場などの水まわりで急に水漏れが起こったとき、応急処置として止水栓(止水バルブ)を閉めて水の流れを止めることが重要です。しかし、「止水栓の場所...

マンションなど賃貸物件は大家さんや管理会社に相談

賃貸物件のトイレからチョロチョロと水漏れしている場合は、まず大家さんや管理会社に連絡してみてください。

多くの場合、大家さんや管理会社が修理や部品交換の手配をしてくれます。

その場合、入居者に落ち度がなければ経年劣化として大家さんや管理会社が費用を負担してくれることがほとんどです。

原状回復のための追加料金を請求されることもありますので、ご自身で部品交換をしないようにしましょう。

修理前に必要な道具・市販部品とは?

基本的な修理には以下の道具や部品があれば便利です。

  • モンキーレンチやプライヤー
  • 新しいゴムフロートやパッキンの交換部品
  • バケツや雑巾(作業時の水漏れ対策)
  • 作業用手袋

ホームセンターやネット通販で入手できるほか、トイレの型番に合った部品を選ぶことが大切です。

トイレからチョロチョロ水漏れする原因|最初に疑うべき部品3つ

トイレでチョロチョロ水漏れが起きる原因

トイレでチョロチョロ水漏れが起きる原因の多くは「タンク内の部品の不具合」です。

長年の使用による経年劣化のため、部品を交換・修理することで水漏れが改善されるケースがほとんどです。

ただタンク内の部品といってもいくつか種類があります。

部品の説明と不具合の内容に関して、それぞれ解説しますので1つずつ見ていきましょう。

うさゴロー

トイレタンクのフタは多くは持ち上げるだけで外せるけど、じゃばら管がある場合はナット等を緩めてから取り外す必要があるで!

ビアス

トイレタンクは思っているよりも重量があります。
取りはずすのが不安だと感じた時は、無理せず水道業者に依頼するようにしてくださいね。

あわせて読みたい
トイレタンク内で水漏れが起きた時の修理方法と費用相場について解説 トイレタンク内で水漏れが起きるのは、タンク内の部品故障が原因の事が多いです。 トイレの水漏れを放置すると「水道料金が高額になる」「レバーがきかなくなる」といっ...

まずはオーバーフロー管の水位を確認する

オーバーフロー管とは、タンクに異常が発生し、水がタンク内に溢れそうになったときに、強制的に水を排出するためにタンクに取り付けられている筒状の部品です。

トイレタンク内にある筒状の部品、オーバーフロー管には水位を示すWL(ウォーターライン)の印があります

この標準水位は先端から2~3㎝程です。

オーバーフロー管の標準水位よりも水位が低い、反対に高い場合はトイレタンク内で問題が発生している可能性があります。

また、この部品に何らかの原因で亀裂や破損が生じると、水が溢れ出すことがあります。

原因の多くは、タンク内にペットボトルを入れたり、掃除のためにタンクを開けたりするなど、人為的な原因によるものです。

オーバーフロー管の交換手順

うさゴロー

特に多いのがこのペットボトルをタンクに入れる間違った節水対策によるものやねん。そもそもトイレの水は1回で流し切るように設計されているから、過度な節水対策はNGやで!

ビアス

トイレの節水に関しては以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
トイレタンクのオーバーフロー管とは?折れたときの症状・修理費用を詳しく解説 オーバーフロー管とは、トイレタンクの中にある細長い筒状の部品です。これが折れてしまうと、タンクの水が便器に漏れ続けるようになります。ただし、タンクの中にある...
あわせて読みたい
トイレの節水で水道代を賢く節約!おすすめの方法と便利グッズを紹介 水道料金は2ヶ月に一度の請求がきますが、2名以上の家族世帯で6,000円から10,000円が平均と言われています。 トイレの節水方法に関しては今まで様々な手法が紹介されて...

【水位が低い】➀ゴムフロートの経年劣化

ゴムフロートはトイレタンクのレバーを引くことで、チェーンにつながったゴム栓が開閉する仕組みの部品です。

このゴムフロートがあるおかげで、レバーの動作で水を流れるのをコントロールすることができます。

ですがゴムフロートがゴミに引っかかったり、何らかの理由で正常な位置から外れてしまうと、タンク内の水が常にチョロチョロと出てくるようになります。

このような水漏れの場合は、「ゴムフロートを新品に交換する「正常な位置に取り付ける」と水漏れを解消できます。

ただし交換部品はトイレの種類によって合う合わないがあるので、自分で修理・交換する場合は型番をよく確認してから購入するようにしましょう。

うさゴロー

ゴムフロートを触るときはゴム手袋を着用するようにしてや。
直接素手で触ると黒い汚れが付いて中々落ちへんで!

ビアス

黒い汚れが付着するということは、ゴムフロートが劣化している証拠です。新しく交換をおこないましょう。

ゴムフロートの交換手順

【水位が高い】③ボールタップの不具合

ボールタップは、タンクに水を供給するための部品です。

ボールタップが破損すると、適切な水量を保つことができなくなり、常に水が溢れるようになります。

溢れた水は、オーバーフロー管(サイフォン管)から便器に流れ出し、チョロチョロと水漏れを起こします。

ボールタップが壊れているかどうかは、浮き球を持ち上げてみましょう。持ち上げても便器への水漏れが止まらない場合は、ボールタップが原因で水漏れが起きている可能性が高いです。

ボールタップの交換手順

トイレのチョロチョロ水漏れ|DIYでできる各部品交換手順

トイレのチョロチョロ水漏れ|自分でできる修理手順

トイレからチョロチョロと水漏れが発生する原因となる部品は、DIYでも交換が可能です。

ただし作業を行う際には必ず元栓を閉めてから作業を開始し、部品のサイズや型番を確認しましょう。

ゴムフロートの交換手順

ゴムフロートが原因でチョロチョロと水漏れが起きている場合には、まず以下の準備をしましょう。

  • モンキーレンチ
  • バケツや雑巾
  • 新しいゴムフロート(メーカー・型番が合うもの)
  • ゴム手袋
ゴムフロートの交換手順を見る
  • 止水栓を閉めて、タンク内の水を抜いておく(レバーを回す)
  • トイレタンクのフタを取り外す
  • 既存のゴムフロートのチェーンを外して取り出す(モンキーレンチを使用してタンクとつながっている金属管を外す)※このときに水が流れ出てくることがあるので用意していたバケツを使用する
  • 新しいボールタップを逆手順で取り付ける
  • 給水管を元の通りに接続する
  • 最後に止水栓をゆっくり開けて水をタンクに流す※水位が合わなければ浮き球の高さ・アームの長さを調整する

オーバーフロー管の交換手順

  • 新しいオーバーフロー管
  • バケツや雑巾
  • モンキーレンチ
  • ゴム手袋
オーバーフロー管の交換手順
  • 止水栓を閉める
  • モンキーレンチを使用して給水管を取り外す
  • トイレタンクを取り外す
  • ウォーターポンププライヤーを使い、トイレタンク底の根本部分を回しながらオーバーフロー管を取り外す
  • 逆手順で元の状態に戻し、水漏れがないか確認できれば作業完了。

ボールタップの交換手順

  • モンキーレンチ
  • バケツや雑巾
  • 新しいボールタップ(メーカー・型番が合うもの)
  • ゴム手袋

ボールタップの交換手順は以下の通りです。

ボールタップの交換手順
  • 止水栓を閉める
  • レバーを引いて水を流し、タンクを空にする
  • タンクの蓋を開けて手洗い管をボールタップから取り外す
  • ナットをゆるめて給水管を取り外す
  • タンクの外側のナットをゆるめてボールタップを取り外す
  • 新しいボールタップをパッキンと共に設置する
  • ナットをしめてボールタップを固定
  • 止水栓を開けてトイレが正常に動けば完了

水道修理業者に依頼した場合の費用相場

水道修理業者に依頼した場合の費用相場

トイレのチョロチョロ水漏れは、自分で簡単に直せる場合もありますが、専門的な知識や工具が必要なケースも多くあります
以下のような場合は、早めに業者へ相談することをおすすめします。

DIYでは直せないトラブルの見極め方

  • 応急処置で水漏れは止まったが、再発する
  • タンクの分解や部品交換が必要な複雑な故障
  • 配管や便器自体にひび割れや損傷がある場合
  • 水漏れが便器の下や床に広がっている、または床が濡れている
  • 自分で作業を行うことに不安がある場合

これらの場合は無理に自分で直そうとせず、早めに専門業者に依頼しましょう。

修理費の相場と見積もり時の注意点

自分で交換できる部品は数百円〜数千円程度ですが、業者に依頼すると約1万円前後が一般的です。作業内容によって異なります。ほとんどの場合、部品は安価に調達できますが、トイレの複雑さや施工業者によっては、工賃がかなり高額になることもあります。

ゴムフロートのみを交換する場合の費用は、約2,000円~11,000円です。

オーバーフロー管の交換を依頼した場合、費用は15,000~25,000円程度とされています。

ボールタップの交換を依頼した場合の費用は、8,000円から11,000円程度、場合によっては30,000円を超えることもあるでしょう。

依頼前に複数の業者から見積もりを取り、作業内容や費用を比較することが大切です。

長く使用している古いトイレは本体交換もおすすめ

チョロチョロ水漏れが起きているトイレが、10年以上使用している古いものであれば新しく交換も検討してみましょう。

メーカーの部品保有期間は約10年前後とされています。

したがたって、部品交換の修理に必要な部品が廃盤になっていて手に入らないといったことも少なくはありません。

また、一部の部品が劣化しているということは、その他の部品も劣化が起きている可能性も高いので、新しくトイレ本体を交換した方が長く安心して使用することができます。

水漏れ放置による「二次被害」のリスクとは?

ここまでトイレのチョロチョロ水漏れを修理する方法について紹介してきましたが、トイレの水漏れは少量であっても放置はNGです。

以下では、トイレの水漏れを放置することによって発生する被害とリスクについてご紹介していきます。

水道料金が高くなる

チョロチョロと少量であっても、トイレの水漏れをそのまま放置すると水道料金が高くなってしまいます。

便器の封水がわずかに揺らいでいるような少量であっても、月々の水道料金は数千円も変動すると言われています。

水道料金は2カ月ごとに請求されますが、「水道の使用量は変わっていないのに前月に比べて料金が上がっている」というケースで水漏れに気づく人も多いです。

カビが発生する

水漏れは放置することで水道料金が上がってしまうだけでなく、カビが発生しやすい状態を招きます。

特に黒カビが一度根を張ってしまうとカビ取り剤を使用してもなかなか落ちづらく、薬剤を使用することによって便器の素材等を傷めてしまうこともデメリットです。

また、トイレの使用中にカビの胞子が空気中に舞うことで、人体の呼吸器への悪影響を及ぼす恐れも挙げられます。

うさゴロー

黒カビは特に一度発生すると根絶させるのが厄介なカビやねん。
トイレの見た目を損なうだけでなく、人体の健康にも影響を及ぼす恐れがあるで。

水漏れの量が増えてしまう恐れも

「わずか少量の水漏れだし、問題ないだろう」とそのまま放置している間に、1つの部品から他の部品へと故障が連鎖する恐れがあります。

1つ1つの部品が次々と影響を受けることによって水漏れの量がさらに増えてしまい、最悪の場合にはトイレの床にまで浸水してしまう危険性も0ではありません。

床に染み出してしまった場合、フローリングや床下にもダメージを与えてしまい、張り替え工事が必要となるリスクについても念頭に入れておきましょう。

あわせて読みたい
トイレから床にじわじわ水漏れ!確認すべきポイントと必要な応急処置 「トイレから床にじわじわと水漏れしている」「トイレに入ると床が水浸しになっていた」 このような事態を目の当たりにしたときは、そのまま放置せずに早急な対処が必要...

トイレのチョロチョロとした水漏れに関してよくある質問

トイレのチョロチョロとした水漏れに関してよくある質問
ビアス

トイレのチョロチョロとした水漏れに関してよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!

フロートバルブやゴムフロートの劣化はどうやって見分けることができますか?

まずはフロートバルブの状態を確認してみましょう。

フロートが水に浮かんでいるのに給水が止まらない場合、ゴムフロートのパッキンが劣化している可能性があります。亀裂や硬化があれば交換が必要です。

もしくは鎖・オーバーフロー管が原因のケースも考えられますので、判断することが難しい場合は水道修理業者に相談することをおすすめいたします。

トイレの水漏れを防ぐために日常でできるメンテナンスはありますか?

月に一度はタンク内を開けて給水の動作を確認し、汚れや劣化がないかチェックしましょう。

また、トイレの使用頻度が低い場合は、定期的に水を流して封水を保つことも重要です。

水道業者に依頼するか、自分で修理できるかどうかの判断基準はありますか?

以下のような場合は業者に相談するのがおすすめです。

  • トイレタンクの内部構造がわからない
  • 水漏れの箇所が特定できない
  • 部品を交換しても水漏れが直らない
  • 便器の外にまで水漏れが及んでいる

まとめ

まとめ

タンク付きのトイレは構造自体はシンプルなものが多いのですが、水漏れの原因は多岐にわたります。

トイレタンク内のゴムフロートやチェーンの交換は、修理に不慣れな方でも比較的簡単にできます。

ただし、トイレの型式が10年以上前のものや、床からも水漏れしている場合は、業者に相談することをおすすめします。

トイレの水漏れには時間がかかるので、早めに対処することが大切です。

ビアス

もし自分でトイレタンクの部品交換を行うことが難しい場合は、水道業者に早めに依頼することも大切です。

うさゴロー

近くの水道屋ネットでは、多くの水道局指定工事店を掲載しているで!水道業者選びに迷ったときにはぜひおすすめ15選も参考にしてみてや!

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次