近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
さっきまでなんともなかったのに「トイレが急に下水臭くなった!」とお悩みではありませんか?
掃除を徹底しているつもりなのに悪臭が解消されずに困っている方も多いと思います。
トイレはあらゆることが原因で悪臭が発生してしまうため、臭いの発生箇所を把握しなければ臭いの根本的な解決策は行えません。
この記事では『トイレが下水臭くなった』という悩みを解消するために、臭いの原因と対処方法について詳しくご紹介します。
手軽にトイレの悪臭を予防する方法についても併せてご紹介するのでぜひ参考にしてください。
トイレの掃除は怠らずにしっかり行っているのに悪臭が発生してしまうのには必ず原因があります。
下水臭などの根本的な原因を理解しなければ、いつまで経っても臭いを改善することはできません。
トイレが下水臭くなってしまうのは主に以下の3つの原因が考えられます。
・封水切れ
・トイレ設備の不具合
・トイレの汚れ
この3つの内、どれかひとつでも当てはまっている場合には悪臭の原因になっている可能性が高くなります。
以下では、トイレが臭くなってしまう3つの原因についてご紹介します。
トイレの便器内に溜まっている水は『封水』といいます。
封水は配水管から下水臭や害虫が上がらないようにするために重要な役割を担っています。
なんらかの理由で封水が少なくなってしまうと、下水臭がダイレクトにトイレ内に充満してしまうため注意しなければなりません。
トイレを目視で確認したときに便器内の水が少なく感じる場合には、ほぼ間違いなく封水切れが下水臭の原因です。
トイレの掃除をしっかりしていて、便器内の封水も正常である場合、トイレの設備に故障などの不具合が発生している可能性が考えられます。
便器と床の接地面に隙間が生じていたり、トイレの配水ホースと配水管のつなぎ目部分のパッキンが劣化している場合、配水管からの下水臭が漏れ出てしまうことがあります。
トイレの床から、わずかな排水漏れなどが発生している場合には、ほぼ確実につなぎ目部分のパッキンの劣化が下水臭の原因です。
また、手洗い場の配管の隙間が原因となって下水臭が室内に流れてしまうこともあります。
下水臭だと思っていた臭いが配水管などから上がってくる臭いではなく、単純に便器に付着した汚れが原因であるケースもあります。
定期的に便器を掃除していても、便器のフチ裏や便座の凸凹部分に蓄積した尿石などの汚れからアンモニア臭が漂ってきている可能性も考えられます。
一般的に下水臭というのは汚物や汚水など、さまざまな原因が混ざることで生じる臭いです。
下水臭と通常の汚れの臭いを判別することが難しいケースもあるということを理解しておきましょう。
便器自体は清潔に保たれていても、壁のクロスや床のクッションフロアなどに飛び散った汚れやカビが臭いの原因である可能性も考えられます。
トイレが下水臭くなってしまうと「ちゃんと掃除してるのになんで!」ってなってしまいますよね。
臭いに敏感な方は、わずかな下水臭でもかなりのストレスになってしまうと思います。
これまでトイレに悪臭が発生してしまう主な3つの原因についてご紹介してきました。
以下ではトイレの臭いの原因とそれぞれの対処方法について、さらに詳しく掘り下げていこうと思います。
トイレが下水臭くなってしまう原因をいくら探してみても見つからなかったという方は必ずチェックするようにしてくださいね。
トイレから下水臭がする原因の1つとして、もっとも考えられるものが『封水切れ』です。
便器の排水経路はUの字を逆さまにしたような形が大きな特徴です。
便器はトイレの水を流したときに水がすべて流れきってしまわないように、一定の水量が必ず便器の中に確保されるような構造でつくられています。
便器の排水口に残った水は、下水管から悪臭や害虫が上がってこないようにする『フタ』の役割を担っているため、封水がなくなるとトイレ全体に下水臭が充満してしまう現象が生じてしまいます。
では、どのようなことが原因で便器の封水がなくなってしまうのでしょうか?
便器内の水位が低くなってしまうのには主に以下の6つの原因があります。
トイレを長期間使っていなかった場合には便器内の封水が蒸発してしまって下水臭が充満することがあります。
数日間程度なら大きな支障はありませんが、長期間トイレを使わずにいる場合にはラップを便器にしておくことで蒸発による異臭や害虫を予防することが可能です。
ホームセンターなどには排水管用の特殊蒸発防止剤が販売されていますが、小分けではないためコスパが悪くあまりおすすめできる対策方法ではありません。
自宅のトイレの封水が蒸発していた場合の対処法は『水を流すだけ』で解消されるので大きな心配はいりません。
水を流すことで排水トラップ内に再び水が溜まるため正常な機能を取り戻すことができます。
水が蒸発しやすい夏場に長期間の旅行に行く場合や、引っ越し先に入居するまでに時間がかかる場合などは、トイレの封水が蒸発してしまわないように注意するようにしましょう。
トイレの排水経路に、わずかなつまりや汚れなどが生じていると、水を流した時に水がつまりに吸い上げられるような形で少しずつ流れ続けてしまい封水の水位が徐々に少なくなります。
排水を行った際に流れ損ねてしまったトイレットペーパーなどが原因で引き起こされる『毛細管現象』は、水が常に流れ続けてしまう症状のため、一定量の水を溜めることがことができず封水切れになりやすくなります。
わずかなつまりによって生じる毛細管現象でも下水臭を引き起こす原因になってしまうため注意しなければなりません。
毎日何度もトイレを使用しており、蒸発による封水切れが考えられない場合の下水臭は毛細管現象が原因の可能性があります。
毛細管現象が生じてしまった場合の対処法は、ラバーカップやワイヤー式パイプクリーナーなどを使いつまりの原因そのものを取り除くようにしましょう。
トイレをしばらく使い続けていくうちに自然と毛細管現象が解消されることもありますが、放っておくと下水臭がひどくなってしまう可能性も考えられます。
毛細管現象による封水切れは早めに対処するようにしてください。
トイレの水を流すと正常な場合には必ず封水が残るようになっています。
しかし、トイレの水を一気に流したときに一緒に封水まで流れてしまう『自己サイホン作用』が生じてしまうことがあります。
自己サイホン作用は排水管の設置ミスや排水管の経年劣化によって引き起こされるトラブルの1つで、根本的な解決をするためには専門業者の点検修理が必要です。
一時的な応急処置としてはトイレの水を勢いよく流さずに少しずつ流すということで対処することができます。
『大』で流すところを『小』で流せば自己サイホン作用の発生を防止することができます。
しかし、大を小で流しても根本的な問題の解決にはならずトイレのつまりの原因となってしまう可能性もあるため早急に業者に依頼するようにしましょう。
高層マンションや集合住宅に住んでいる方で頻繁にトイレの水位が低くなるという場合には『誘導サイホン作用』によって封水切れが生じている可能性が考えられます。
誘導サイホン作用は上層階から大量の排水が行われた場合、排水管内部の圧力が一時的に下がることでトイレの封水が引き寄せられるように排水管に流れてしまう現象のことです。
お風呂の排水や洗濯機の排水などを同時に行いやすい夕方などの時間帯に封水切れになりやすいという特徴があります。
誘導サイホン作用はトイレの封水だけではなくその他の排水トラップでも同様の現象が生じてしまいます。
そのため、トイレの水位が低くなるのと同時に洗面所やキッチンなどからも下水臭がするような場合には誘導サイホン作用が原因である可能性が高くなるでしょう。
誘導サイホン作用による封水切れは、空気圧を調整するための通気管を設置しなくてはなりなりません。
近年は誘導サイホン作用を考慮して設計されている集合住宅がほとんどですが、古いタイプの集合住宅の場合には注意が必要です。
頻繁に誘導サイホン作用による悪臭被害が引き起こされる場合には管理会社に連絡するようにしましょう。
団地やマンションなどの集合住宅では通気管や配管の不具合によってトイレの封水切れが発生してしまうことがあります。
先述した通り『誘導サイホン作用』を解消するには、排水管内部の空気圧を調整するための通気管を設置しなくてはなりません。
通気管が故障してしまうことでトイレの封水が引っ張られて排水と同時にすべて流れてしまい封水切れが発生します。
一般的には、集合住宅で2階以上の建物ではトイレの排水管の空気圧を調整するための通気管が設置されています。
マンションや団地だけではなく賃貸アパートなどでも同様の封水切れの症状が発生してしまうということは、あらかじめ理解しておくようにしましょう。
また、通気管そのものから下水臭が上がってきてしまうケースもあります。
急にトイレが下水臭くなった場合には管理会社へ連絡して他の世帯からも同様の報告が上がっていないか確認するようにしましょう。
トイレの水位が低くなっているのがトイレ本体に原因がある可能性も考えられます。
トイレはレバーを回すと連動してタンク底の排水弁が開き一気に水が排出されます。
その後、タンク内の水が排出されるとボールタップに接続された浮き玉が下がり給水が開始され一定水量溜まると自動的に止水されるという構造になっています。
トイレはさまざまな部品が一連の流れを行って初めて正常な働きをしているため、1つの部品が故障していたり劣化している場合には、水を規定水量まで溜めることができなくなることがあります。
トイレタンク内に不具合が生じていないかを知るには、まず水を送り出すための補助水管がオーバーフロー管にしっかりと接続されているかを確認しましょう。
補助水管に問題がない場合には、オーバーフロー管に水位を表すラインが刻まれているため、適正水位になっているかどうかを確認します。
オーバーフロー管のウォーターラインよりも水位が低い場合には『そもそも排水を行うための水が少ない』という可能性が考えられます。
トイレから流れる水が少ないと正常に封水を溜めることができないだけでなく、つまりが発生しやすくなってしまうため注意しなければなりません。
オーバーフロー管やボールタップに不具合がある場合には交換して対処します。
タンク内部の部品に故障や劣化などの不具合がないにも関わらず、オーバーフロー管に刻まれたウォーターラインよりも少ない場合には水位調節リングを使ってタンク内に溜まる水を調整して対処します。
一般的にはオーバーフロー管のウォーターラインから2〜3cm下あたりが標準水量です。
便器の水は少なくなってないのにトイレが下水臭い場合には、トイレの不具合や汚れによる原因が考えられます。
トイレの排水経路や、その他の排水設備にトラブルが生じて下水臭くなってしまっているケースがほとんどです。
排水はきちんとされているにも関わらず原因不明の悪臭に悩まされている場合には、トイレの掃除を徹底的に行うことで嫌な臭いを解消することができることもあります。
便器本体の掃除はしっかり行っていても、便座の裏側や便器のフチ裏などの目に見えない部分からアンモニア臭や便臭が発生することがあるので注意しなければなりません。
トイレ本体の不具合を改善して悪臭問題を解消するためには、はっきりとした臭いの原因の特定を急ぐようにしましょう。
汚れが原因の悪臭は汚れが生じている場所に適した掃除方法で対処しなければなりません。
以下では悪臭が発生する6つの原因ごとの対処方法について詳しくご紹介しているのでぜひ参考にしてください。
トイレの掃除を怠らずに定期的に行っているのにトイレから下水臭がする場合には便器と床の接続部分を確認してみるようにしましょう。
便器と床の間にわずかな隙間が生じたりしていませんか?
経年劣化によって隙間が生じていると内部に汚れが溜まり臭いの原因となってしまうこともあります。
便器と床の隙間は尿ダレによって臭いの原因がこびり付きやすいただけではなく、溜まったホコリに染み込みカビが発生して悪臭になりやすい部分の1つです。
便器と床の隙間をしっかりと掃除を行ってコーキングや隙間用テープでふさいでおくようにしましょう。
便器と床の間に溜まった汚れからの悪臭ではない場合には、便器と床の間のつなぎ目に使用されているパッキンのガスケットやフランジが劣化して隙間が生じている可能性があります。
臭いだけでなく床が濡れていたりする場合には汚水が染み出ている可能性が非常に高くなるため早急に対処しなくてはなりません。
ガスケットやフランジの交換を行うには便器を取り外す必要があるため、自分で修理交換を行うことはできません。
便器の取外しを素人が行うと、便器を破損させてしまったり水漏れ被害が拡大してしまうリスクがあります。
便器の取り外しを伴う作業は必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。
トイレに手洗い場を設置している場合に排水パイプと排水管の接続部分から下水臭が漏れていることがあります。
排水管の接続部分の防臭キャップが劣化している場合には新しいものと交換して対処します。
金属製の防臭キャップなどは自分で交換することが難しいため業者に依頼して対応するようにしましょう。
トイレの掃除をしっかりと行っているつもりでも便器のフチや便座裏、凸凹部分に汚れが溜まって臭いを放っていることがあります。
わずかな汚れも放置していると尿や便の汚れが付着して悪臭の原因となってしまうため注意して掃除しなくてはなりません。
トイレ本体の汚れは蓄積によって徐々に臭いが生じてしまいますが、夏場などは急な悪臭に繋がってしまうこともあります。
日頃からお掃除シートなどを使って小まめな掃除を心がけるようにしましょう。
トイレの下水臭の原因を特定することができない場合や、この記事でご紹介した方法を試したにもかかわらず臭いを解消できない場合には業者に依頼するのがおすすめです。
便器の取り外しを伴う作業や排水管の深い部分のつまりは自分で対処してしまうと症状がさらに悪化してしまう危険性があります。
自力での対処が難しい場合はプロの業者に依頼して根本的な原因を解消してもらうようにしましょう。
トイレから悪臭がしている原因を突き止めて対処しても、正しく予防していなければ繰り返し同じように臭いが生じてしまうため注意しなくてはなりません。
あなたは今「じゃあどんな臭い対策をすればいいの?」って思っているかもしれませんね。
トイレの悪臭は日々のほんの少しの工夫で必ず予防することが可能です。
以下では、トイレの臭いを簡単な方法で予防するための方法についてご紹介します!
忙しい方でも簡単に行うことができる悪臭予防法なので試してみてください。
トイレでよくある臭いのお悩みの尿の臭いはアンモニア臭です。
あの鼻にツンとくる酸っぱい臭いは「掃除をさぼっているんだろうな」という印象を与えてしまうため、来客の際などは不快感の原因になってしまいます。
尿の臭いはアルカリ性なので弱酸性のクエン酸を上手に使うと中和されて汚れを効果的に落とすことができるため、臭いも発生しづらくなります。
クエン酸は100均などでも手軽に購入することができるのでとっても簡単に行えるトイレの臭い対策の1つです。
クエン酸を使って掃除するときには水200mlに対してクエン酸5g(小さじ1)を混ぜ合わせてスプレー容器に入れて使用します。
便器掃除だけでなく壁のクロスや床のクッションフロアにも使うことができるので尿の飛び散りなどをキレイに掃除することができるのでおすすめです。
臭いを予防するためには普段何気なく使っているトイレの使い方に工夫するようにしましょう。
男性の方は『小』をするときに立ってトイレをするという方も多いと思いますが、壁や床にかなりの数の尿が飛び散ってしまいます。
『LION | ライオン株式会社』の調べによると便器の水溜まり部分を狙って小便を行うと1回あたり372滴の尿がトイレ全体に飛び散り、1日に7回小便をすると約2,600滴もの尿が飛び散ってしまう計算になります。
家族でしっかりとトイレの使い方を決めて協力し合って清潔に保てるようにしましょう。
また、トイレの水を流すときには必ずフタを閉めてから流すということも大切なことです。
トイレの臭い対策に効果的な消臭剤は、除菌成分などが含まれているものも多く販売されています。
トイレをキレイにすることができるわけではありませんが、毎日の掃除と併せて使用することで臭いを予防することができるので利用するようにしましょう。
トイレに入った瞬間に消臭スプレーを噴出するセンサータイプもあるので便利に利用することができるでしょう。
トイレの下水臭に関するよくある質問についてまとめています。
気になるものがあればぜひ参考にしてくださいね。
冬になるとなぜかトイレが下水臭くなるとお悩みの方も多いのではないでしょうか?
トイレの一般的な下水臭の原因は封水切れやトイレの不具合によるものが大半ですが、冬場に限定してトイレが下水臭くなってしまうのには別の理由が考えられます。
状況によっても異なりますが、もっとも考えられるのが『暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行く』ということです。
浄化槽内はお風呂のお湯なども入るため温度が上がり排水管を通って下水臭が上に上がりやすくなります。
マンションやアパートにお住まいの方はとくに下水臭に悩まされやすい傾向があります。
下水臭が上がっただけの場合には封水によって臭いは遮断されているはずです。
しかし、便器の水位が乾燥やその他の原因によって低くなってしまっている場合には複合的な原因で臭いが発生してしまう可能性があります。
アパートなどの集合住宅のトイレが急に下水臭くなった場合にもっとも考えられる原因が『誘引サイホン作用』によるものです。
上層階が一気に排水を行ったことが原因でトイレの封水が引き寄せられるように流れて行ってしまい封水切れが生じている可能性があります。
アパートのトイレがお風呂や洗面台が一緒になった3点ユニット式の場合にはトイレから下水臭が上がっているのではなく、お風呂の排水口などが原因の可能性もあるため臭いの原因を確認してみるようにしましょう。
臭いの症状が治まらない場合には管理会社か大家さんに相談することも大切です。
重曹は弱アルカリ性なのでトイレの臭いに対しては大きな効果を発揮することはできません。
つまりなどが原因で下水臭が発生している場合には便器に重曹を入れ50℃前後のお湯を注ぐことでつまりを解消することができるため臭いが軽減される可能性もあるでしょう。
トイレの悪臭がアンモニア臭の場合にはクエン酸水(水200mlに対してクエン酸5g)で掃除を行うのが効果的です。
トイレから下水臭がする場合には汚れ以外が根本的な原因であることが多いため、適切に対処するようにしましょう。
トイレの下水臭はしっかりと原因を特定して対処しなければ解消することが難しいという特徴があります。
便器の水位が少なくなっているかどうかをまずは確認して適切な対処を行うようにしましょう。
原因がどうしても分からない場合や、自分で対処することが難しい場合にはプロの業者に依頼して根本的な原因を解消することが大切です。
安心して快適にトイレを使うためにも適切に対処するようにしてくださいね。