
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
トイレから漂う不快な下水の臭い。日常生活の中で突然気づくと、なんとか早く解消したいと焦ってしまいますよね。
臭いの原因は一つではなく、便器の劣化や排水管の詰まり、換気不足などさまざまな要因が絡み合っています。
放置すると臭いが悪化するだけでなく、衛生面でも問題が生じることも。
この記事では『トイレが下水臭くなった』という悩みを解消するために、臭いの原因と対処方法について詳しくご紹介します。
手軽にトイレの悪臭を予防する方法についても紹介するから、最後まで見たってや!
トイレの下水臭いは、どこから発生しているかを特定することが解決への第一歩です。ここでは、トイレ内部や排水管、換気の問題など代表的な原因を詳しく説明します。
トイレ本体の劣化やシール部分の老朽化は、臭いの大きな原因です。
特に便器と排水管の接続部分にあるシールやパッキンが劣化すると、隙間から臭いが漏れてしまいます。
また、便器内部に付着した汚れや水垢も臭いの元になることがあります。定期的な掃除やシールの交換が必要です。
排水管内の封水(トラップの水)が蒸発してなくなると、下水の臭いが逆流してトイレ内に漂います。
これを「封水切れ」と呼びます。また、排水管や配管が詰まっていると水が流れにくくなり、臭いがこもる原因に。
特に長期間使っていないトイレや配管掃除を怠った場合に起こりやすいです。
トイレを含むすべての水回り設備には、この封水が溜まるための『排水トラップ』があるで!
排水トラップについては以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらの記事もチェックしてみてくださいね!
毎日何度もトイレを使用しており、蒸発による封水切れが原因ではない場合の下水臭は毛細管現象が起きている可能性があります。
排水を行った際に流れ損ねてしまったトイレットペーパーなどが原因で引き起こされる『毛細管現象』は、水が常に流れ続けてしまう症状のため、一定量の水を溜めることがことができず封水切れになりやすくなります。
トイレの水を流すと正常な場合には必ず封水が残るようになっています。
しかし、トイレの水を一気に流したときに一緒に封水まで流れてしまう『自己サイホン作用』が生じてしまうことがあります。
自己サイホン作用は排水管の設置ミスや排水管の経年劣化によって引き起こされるトラブルの1つで、根本的な解決をするためには専門業者の点検修理が必要です。
高層マンションや集合住宅に住んでいる方で頻繁にトイレの水位が低くなるという場合は『誘導サイホン作用』によって封水切れが生じている可能性が考えられます。
誘導サイホン作用は上層階から大量の排水が行われた場合、排水管内部の圧力が一時的に下がることでトイレの封水が引き寄せられるように排水管に流れてしまう現象のことです。
お風呂の排水や洗濯機の排水を同時に行いやすい、夕方などの時間帯に封水切れになりやすいという特徴があります。
そのため、トイレの水位が低くなるのと同時に洗面所やキッチンなどからも下水臭がするような場合は、誘導サイホン作用が原因である可能性が高くなるでしょう。
トイレはさまざまな部品が一連の流れを行って初めて正常な働きをしているため、1つの部品が故障していたり劣化している場合には、水を規定水量まで溜めることができなくなることがあります。
トイレタンク内に不具合が生じていないかを知るには、まず水を送り出すための補助水管がオーバーフロー管にしっかりと接続されているかを確認しましょう。
補助水管に問題がない場合は、オーバーフロー管に水位を表すラインが刻まれているため、適正水位になっているかどうかを確認します。
一般的にはオーバーフロー管のウォーターラインから2〜3cm下あたりが標準水量です。
オーバーフロー管のウォーターラインよりも水位が低い場合は『そもそも排水を行うための水が少ない』という可能性が考えられます。
トイレの掃除をしっかりしていて、便器内の封水も正常である場合、トイレの設備に故障などの不具合が発生している可能性が考えられます。
便器と床の接地面に隙間が生じていたり、トイレの配水ホースと配水管のつなぎ目部分のパッキンが劣化している場合、配水管からの下水臭が漏れ出てしまうことがあります。
トイレの床から、わずかな排水漏れなどが発生している場合には、ほぼ確実につなぎ目部分のパッキンの劣化が下水臭の原因です。
また、手洗い場の配管の隙間が原因となって下水臭が室内に流れてしまうこともあります。
下水臭だと思っていた臭いが配水管などから上がってくる臭いではなく、単純に便器に付着した汚れが原因であるケースもあります。
定期的に便器を掃除していても、便器のフチ裏や便座の凸凹部分に蓄積した尿石などの汚れからアンモニア臭が漂ってきている可能性も考えられます。
下水臭と通常の汚れの臭いを判別することが難しいケースもあるということを理解しておきましょう。
便器自体は清潔に保たれていても、壁のクロスや床のクッションフロアなどに飛び散った汚れやカビが臭いの原因である可能性も考えられます。
トイレの下水臭いは、原因に応じた正しい対処法で効果的に解消できます。
ここでは、ご家庭で簡単にできる対策をステップごとに紹介します。
臭い対策の基本は換気と清掃です。換気扇をしっかり回す、窓を開けて空気を入れ替えることを心がけましょう。
また、便器や床、壁の汚れが臭いの元になることも多いため、専用の洗剤を使って丁寧に掃除してください。
便器のフチ裏や水たまりの部分も念入りに磨くと効果的です。
トイレを長期間使っていなかった場合には便器内の封水が蒸発してしまって下水臭が充満することがあります。
ただ、自宅のトイレの封水が蒸発していた場合の対処法は『水を流すだけ』で解消されるので大きな心配はいりません。
水を流すことで排水トラップ内に再び水が溜まるため、正常な機能を取り戻すことができます。
トイレの排水経路に、わずかなつまりや汚れなどが生じていると、水を流した時に水がつまりに吸い上げられるような形で少しずつ流れ続けてしまい封水の水位が徐々に少なくなります。
毛細管現象が生じてしまった場合の対処法は、ラバーカップやワイヤー式パイプクリーナーなどを使いつまりの原因そのものを取り除くようにしましょう。
特に水量が少ない節水トイレで、大量にトイレットペーパーを流したときなんかに起こりやすい現象やで!
トイレットペーパーが流れないトラブルに関しては、以下の記事でもまとめています。気になる方はぜひこちらもチェックしてみてくださいね!
一時的な応急処置としてはトイレの水を勢いよく流さずに少しずつ流すということで対処することができます。
『大』で流すところを『小』で流せば自己サイホン作用の発生を防止することができます。
しかし、大を小で流しても根本的な問題の解決にはならずトイレのつまりの原因となってしまう可能性もあるため早急に業者に依頼するようにしましょう。
誘導サイホン作用による封水切れは、空気圧を調整するための通気管を設置しなくてはなりなりません。
近年は誘導サイホン作用を考慮して設計されている集合住宅がほとんどですが、古いタイプの集合住宅の場合には注意が必要です。
頻繁に誘導サイホン作用による悪臭被害が引き起こされる場合には管理会社に連絡するようにしましょう。
トイレタンク内部の部品が経験劣化している、破損している場合は部品交換をおこないましょう。
ただし10年以上使用しているトイレであれば、1つの部品だけでなく他の部品も経年劣化している可能性が高いです。
タンク内部の部品に故障や劣化などの不具合がないにも関わらず、オーバーフロー管に刻まれたウォーターラインよりも少ない場合には水位調節リングを使ってタンク内に溜まる水を調整して対処します。
オーバーフロー管は樹脂製で破損しやすい部品やから、確認するときは注意が必要や!さらにトイレタンクの部品配置がズレると不具合が起きるから触るときは慎重にな!
トイレタンクに水がたまらないトラブルについては、以下の記事でもまとめています。気になる方はこちらの記事もチェックしてみてくださいね!
トイレの掃除を怠らずに定期的に行っているのにトイレから下水臭がする場合には便器と床の接続部分を確認してみるようにしましょう。
便器と床の間にわずかな隙間が生じたりしていませんか?経年劣化によって隙間が生じていると内部に汚れが溜まり臭いの原因となってしまうこともあります。
便器と床の隙間は尿ダレによって臭いの原因がこびり付きやすいただけではなく、溜まったホコリに染み込みカビが発生して悪臭になりやすい部分の1つです。
便器と床の隙間をしっかりと掃除を行ってコーキングや隙間用テープでふさいでおくようにしましょう。
便器と床の間に溜まった汚れからの悪臭ではない場合には、便器と床の間のつなぎ目に使用されているパッキンのガスケットやフランジが劣化して隙間が生じている可能性があります。
臭いだけでなく床が濡れていたりする場合には汚水が染み出ている可能性が非常に高くなるため早急に対処しなくてはなりません。
ガスケットやフランジの交換を行うには便器を取り外す必要があるため、自分で修理交換を行うことはできません。
便器の取外しを素人が行うと、便器を破損させてしまったり水漏れ被害が拡大してしまうリスクがあります。
便器の取り外しを伴う作業は必ず専門の業者に依頼するようにしましょう。
トイレに手洗い場を設置している場合に排水パイプと排水管の接続部分から下水臭が漏れていることがあります。
排水管の接続部分の防臭キャップが劣化している場合には新しいものと交換して対処します。
金属製の防臭キャップなどは自分で交換することが難しいため業者に依頼して対応するようにしましょう。
トイレの掃除をしっかりと行っているつもりでも便器のフチや便座裏、凸凹部分に汚れが溜まって臭いを放っていることがあります。
わずかな汚れも放置していると尿や便の汚れが付着して悪臭の原因となってしまうため注意して掃除しなくてはなりません。
トイレ本体の汚れは蓄積によって徐々に臭いが生じてしまいますが、夏場などは急な悪臭に繋がってしまうこともあります。
日頃からお掃除シートなどを使って小まめな掃除を心がけるようにしましょう。
トイレ本体を気にして見落としてしまいがちですが、トイレの室内に換気扇が取り付けられている場合は換気扇の汚れも臭いの原因となります。
換気扇カバーを取り外してみると、意外にもホコリ汚れが多く溜まっていることが多いです。
半年に1回程度掃除する、ホコリとりフィルターを取り付けるなどの対策を取りましょう。
トイレの下水臭の原因を特定することができない場合や、この記事でご紹介した方法を試したにもかかわらず臭いを解消できない場合には業者に依頼するのがおすすめです。
便器の取り外しを伴う作業や排水管の深い部分のつまりは自分で対処してしまうと症状がさらに悪化してしまう危険性があります。
自力での対処が難しい場合はプロの業者に依頼して根本的な原因を解消してもらうようにしましょう。
以下のような場合は、DIYでの対処が難しく専門業者に依頼したほうが安全かつ確実です。
これらは専門的な知識や専用の工具、機械が必要なことが多いため、無理に自分で直そうとすると被害が拡大する恐れもあります。
トイレの臭い問題で依頼する主な業者は次の通りです。
状況に応じて複数の業者が関与することもありますので、まずは症状を伝え、適切な業者を紹介してもらうのも一つの方法です。
業者に依頼する際の費用は、作業内容や地域によって異なりますが、目安は以下の通りです。
見積もりを取る際は、作業内容の詳細や追加料金の有無を必ず確認しましょう。また、複数の業者から相見積もりを取ることで適正価格を把握できます。料金だけでなく、口コミや実績もチェックすると安心です。
トイレの悪臭は日々のほんの少しの工夫で必ず予防することが可能です。
以下では、トイレの臭いを簡単な方法で予防するための方法についてご紹介します!
忙しい方でも簡単に行うことができる悪臭予防法なので試してみてください。
トイレでよくある臭いのお悩みの尿の臭いはアンモニア臭です。
あの鼻にツンとくる酸っぱい臭いは「掃除をさぼっているんだろうな」という印象を与えてしまうため、来客の際などは不快感の原因になってしまいます。
尿の臭いはアルカリ性なので弱酸性のクエン酸を上手に使うと中和されて汚れを効果的に落とすことができるため、臭いも発生しづらくなります。
クエン酸は100均などでも手軽に購入することができるのでとっても簡単に行えるトイレの臭い対策の1つです。
クエン酸を使って掃除するときには水200mlに対してクエン酸5g(小さじ1)を混ぜ合わせてスプレー容器に入れて使用します。
便器掃除だけでなく壁のクロスや床のクッションフロアにも使うことができるので、尿の飛び散りなどをキレイに掃除したいときにもおすすめです。
臭いを予防するためには普段何気なく使っているトイレの使い方に工夫するようにしましょう。
男性の方は『小』をするときに立ってトイレをするという方も多いと思いますが、壁や床にかなりの数の尿が飛び散ってしまいます。
『LION | ライオン株式会社』の調べによると便器の水溜まり部分を狙って小便を行うと1回あたり372滴の尿がトイレ全体に飛び散り、1日に7回小便をすると約2,600滴もの尿が飛び散ってしまう計算になります。
家族でしっかりとトイレの使い方を決めて協力し合って清潔に保てるようにしましょう。また、トイレの水を流すときには必ずフタを閉めてから流すということも大切なことです。
トイレの臭い対策に効果的な消臭剤は、除菌成分などが含まれているものも多く販売されています。
トイレをキレイにすることができるわけではありませんが、毎日の掃除と併せて使用することで臭いを予防することができるので利用するようにしましょう。
トイレに入った瞬間に消臭スプレーを噴出するセンサータイプもあるので便利に利用することができるでしょう。
トイレの下水臭に関するよくある質問についてまとめています。
時間がある人はチェックしてみてや!
大雨が降ったときにトイレが下水臭くなるのはなぜですか?
台風で大雨が降ったときなどは、排出された雨水が下水管に流れ込むことで封水が引っ張られてしまい、封水切れが起きることがあります。
特に賃貸のマンションやアパートでは「雨の日だけ下水臭が上がってくる」といったお声も多いです。
封水切れは水を流すだけで解消できるはずですが、繰り返し何度も封水切れが起きるときは大家さん・管理会社に相談してみましょう。
冬になるとトイレが下水臭く感じられるのはどうしてですか?
状況によっても異なりますが、もっとも考えられるのが『暖かい空気は上に行き、冷たい空気は下に行く』ということです。
浄化槽内はお風呂のお湯なども入るため温度が上がり排水管を通って下水臭が上に上がりやすくなります。
マンションやアパートにお住まいの方はとくに下水臭に悩まされやすい傾向があります。
下水臭が上がっただけの場合には封水によって臭いは遮断されているはずです。
しかし、便器の水位が乾燥やその他の原因によって低くなってしまっている場合には複合的な原因で臭いが発生してしまう可能性があります。
アパートのトイレが急に下水臭くなるのはどうしてですか?
アパートなどの集合住宅のトイレが急に下水臭くなった場合にもっとも考えられる原因が『誘引サイホン作用』によるものです。
上層階が一気に排水を行ったことが原因でトイレの封水が引き寄せられるように流れて行ってしまい封水切れが生じている可能性があります。
アパートのトイレがお風呂や洗面台が一緒になった3点ユニット式の場合にはトイレから下水臭が上がっているのではなく、お風呂の排水口などが原因の可能性もあるため臭いの原因を確認してみるようにしましょう。
臭いの症状が治まらない場合には管理会社か大家さんに相談することも大切です。
トイレが下水臭は重曹を使用することで解消できますか?
重曹は弱アルカリ性なのでトイレの臭いに対しては大きな効果を発揮することはできません。
つまりなどが原因で下水臭が発生している場合には便器に重曹を入れ50℃前後のお湯を注ぐことでつまりを解消することができるため臭いが軽減される可能性もあるでしょう。
トイレの悪臭がアンモニア臭の場合にはクエン酸水(水200mlに対してクエン酸5g)で掃除を行うのが効果的です。
トイレから下水臭がする場合には汚れ以外が根本的な原因であることが多いため、適切に対処するようにしましょう。
トイレの下水臭はしっかりと原因を特定して対処しなければ解消することが難しいという特徴があります。
便器の水位が少なくなっているかどうかをまずは確認して適切な対処を行うようにしましょう。
原因がどうしても分からない場合や、自分で対処することが難しい場合にはプロの業者に依頼して根本的な原因を解消することが大切です。
封水の蒸発が原因の場合は水を流すだけで解消できるので、「なんだか下水臭いな」と感じた時は一度試してみてくださいね!
原因がどうしても分からない時や、自分で直せなくて困ったときは無理せずに、僕ら水道修理業者に頼ってな!