近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

スマホをトイレに落としたときの正しい対処法|詰まり・衛生・業者選びまで解説

スマホをトイレに落としたときの正しい対処法|詰まり・衛生・業者選びまで解説
初めての水道修理業者選びで迷ったときは

「うわっ、スマホ落とした……トイレの中に!?汚いし、これ詰まったらどうしよう……」

2024年の調査では約97%の人が所持するスマホ。そんな“ゾッとする瞬間”を経験した人は意外と多く、検索数も年々増加傾向にあります。

スマホを落としたトイレが一瞬で詰まり、水があふれる・逆流するなどの深刻な事態になることもあるため、焦らず正しい対処を知っておくことが大切です。

ビアス

そこで本記事では、、「トイレにスマホを落とした!汚くて触れない…」と悩むあなたに向けて自分で対応できるケースと注意点をご紹介いたします。

うさゴロー

衛生面でやるべき消毒・除菌対策についても解説していくで!トイレにスマホを落として困っている人はぜひ最後まで見たってや。

この記事を読んでほしい人
  • トイレにスマホを落としてしまった
  • トイレに落としたスマホが汚くて触りたくない
  • トイレにスマホを落とすことで詰まるリスクについて知りたい
  • 業者に依頼すべきケースについて知りたい
  • 自分で対処する前に注意点を確認しておきたい
目次

トイレにスマホを落とした!まず確認すべきこと

トイレにスマホを落とした!まず確認すべきこと

「トイレにスマホを落としてしまった…!」そんな最悪の瞬間、誰にでも起こり得ます。

しかも汚水に落ちたとなれば、焦りと嫌悪感でパニックになるのも無理はありません。

ですが、最初の対応を間違えると、スマホが完全に壊れたり、トイレの配管を詰まらせたりと、さらなるトラブルに発展することも。

ここでは、「トイレにスマホを落としたときに、まず何を確認すべきか」を3つの視点からわかりやすく解説します。落ち着いて、順を追って対応しましょう。

スマホが見える or 見えない場合の判断ポイント

まず確認すべきは、スマホがトイレの中で「見えているかどうかです。

  • 見えている場合: 落下してすぐであれば、手袋やビニール袋などを使って慎重に取り出しましょう。可能であれば、使い捨てのゴム手袋を着用し、直接触れないようにしてください。
  • 見えない場合: すでに流してしまった、または奥の方に落ちてしまって見えない場合は、無理に手を入れず業者への連絡を検討しましょう。取り出そうとして便器を傷つけたり、さらに奥へ押し込んでしまう危険があります。

スマホが見えるかどうかの判断で、その後の対処が大きく変わります。

水没スマホが詰まりを起こす可能性は?

水没したスマホは、そのサイズや形状によってはトイレの排水管で詰まりの原因になることがあります。

特に、便器内のカーブした排水トラップ部分に引っかかると、汚水の逆流排水不良といった深刻なトラブルに発展することも。

  • すでにスマホが流れてしまった場合、水がスムーズに流れているか確認しましょう。
  • 少しでも流れが悪い、ゴボゴボと音がする、異臭がする場合は、専門の水道修理業者にすぐ相談するのがベストです。

詰まりが進行すると、後からの修理費用が高額になるケースもあるため、早めの対応が肝心です。

あわせて読みたい
トイレの水位が低い&コポコポ音がする原因と簡単セルフ対処法 普段より便器内の水位が低かったり、トイレから「コポコポ」といった異音が聞こえたりしたら、それはトイレに何か異常が起きているサインかもしれません。 トイレの水位...

汚くて触れない…」と焦ったら冷静に確認

「トイレに落ちたスマホなんて汚すぎて触れない…」と思ってしまうのは当然の反応です。

ですが、そのまま放置しておくと、スマホが壊れるだけでなく、詰まりや悪臭といった二次トラブルにつながります。

落ち着いて、以下の手順を確認しましょう。

  • まず水を止める or 使用を控える
  • 手袋やビニール袋で対応する
  • 取り出したらすぐにスマホの電源を切る

スマホをトイレに落としてしまった直後、最優先ですべきなのは「水を流さないこと」です。焦って流してしまうと、スマホが便器の奥へ流れ込み、取り出しが困難になるだけでなく、排水管の詰まりや故障の原因にもなります。

トイレの止水栓

トイレ横や後方にある「止水栓」を閉めることで、トイレへの給水を一時的に止めることができます。
止水栓は通常、マイナスドライバーなどで回すタイプが多いですが、もし不安であれば無理にいじらず、まずは流さないように注意するだけでも十分です。

また、最近のトイレには立ち上がっただけで自動で水が流れるセンサー式トイレもあります。

この場合、うっかり立ち上がるとスマホが流れてしまうため、落としたことに気づいた瞬間から体勢を変えず、スマホの位置を目視で確認するようにしましょう。

うさゴロー

もし止水栓が見つからない場合や、止水栓が固着していて回せない場合は元栓を閉めて対処するで!ただしその際は家全体の水道が一時的に使えなくなる点にも注意してな。

ビアス

トイレの止水栓が固くて回らない原因と解消法については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい
トイレの止水栓が固くて回らない原因と解消法|応急処置から交換・業者依頼まで トイレで水漏れトラブルが発生したときには、まず止水栓を閉めることで水漏れを止めて応急処置ができます。 しかし長期間、止水栓を触っていないと固くて回らなくなって...

トイレに落ちたスマホ…自分で取る?NG行動とは

トイレに落ちたスマホ…自分で取る?NG行動とは

「汚水に落ちたスマホ、もう触りたくない…」
「でも、業者を呼ぶのも大げさかも?」
こんな葛藤を感じる方は多いでしょう。特に公共トイレや来客時のトイレでの水没事故は、精神的ダメージも大きいもの。

ここでは、自分でスマホを取り出す際のポイントと、やってはいけないNG行動、取り出した後の正しい除菌方法について詳しく解説します。

衛生面が気になる人向け|自分で取り出す方法

トイレの汚水に落ちたスマホを自分で取り出す場合、できる限り清潔かつ安全に行うことが重要です。以下の手順を参考にしてください。

準備するもの
  • 使い捨てのゴム手袋 or 厚手のビニール袋
  • トング(あれば長めのものが理想)
  • マスク(ニオイや衛生対策として)
  • 取り出したスマホを置く新聞紙 or ビニールシート
STEP
ゴム手袋を着用し、マスクを装着

手や口を保護するだけでも心理的負担が軽減されます。

STEP
スマホの位置を確認し、落ち着いて回収

トングを使えば直接触らずに済みます。落とし直さないよう慎重に。

STEP
新聞紙やビニールシートの上に置き、すぐに洗浄・除菌へ

水没後のスマホは、内部に水が入り込んでいる可能性が高いため、すぐに電源を切ることが重要です。

やってはいけない!詰まりを悪化させるNG対処

焦って誤った対処をすると、トイレの詰まりや配管トラブルに発展する恐れがあります。以下の行動は避けてください。

【NG行動①】水を流して押し出そうとする

スマホは水に浮かないため、流そうとしても排水口で引っかかるだけ。結果的に詰まりが悪化します。

【NG行動②】棒やハンガーで無理にかき出す

細い棒や針金ハンガーなどを使って奥を突くと、スマホがさらに奥へ移動し、完全に取り出せなくなることも。また、便器を傷つけるリスクもあります。

【NG行動③】薬剤や洗浄剤を流し込む

ラバーカップ(スッポン)やパイプクリーナーはトイレの詰まりには有効でも、スマホのような固形物には逆効果。取り出しが難しくなり、場合によってはスマホから有害成分が溶け出す可能性も。

スマホを拾った後にすべき消毒・除菌の方法

無事にスマホを取り出せたら、衛生面の対処が最優先です。

STEP
電源を切る(重要)

 濡れた状態での操作はショートの原因になります。

STEP
外側を丁寧に拭く

 アルコール含有ウェットティッシュ(濃度70%以上推奨)で本体表面・ケース・ボタン周りなどをしっかり拭き取ります。
 ※iPhoneや一部Android機種では、公式にアルコール拭きが推奨されています。

STEP
ケース・カバーは丸洗い&乾燥

 プラスチックやシリコン素材のケースは、中性洗剤で洗い、十分に乾かしてから使用しましょう。

STEP
SIMカードを抜き、内部乾燥へ

水没時は内部に水が入り込んでいるため、SIMカードを取り出し、風通しの良い場所で48時間程度自然乾燥させるのが理想です。ドライヤーの温風はNG。

スマホの消毒・除菌に使ってはいけないもの

  • 強アルカリ性洗剤(コーティングを傷つける)
  • 熱湯(基盤がダメージを受ける)
  • 塩素系漂白剤(スマホ本体が傷む)
強アルカリ性洗剤

スマホの画面や外装に施された防指紋や撥水などのコーティングを傷つけてしまいます。結果として画面の見づらさや操作性の低下を招くことがあります。

熱湯

高温の熱湯はスマホ内部の基盤や電子部品にダメージを与え、故障の原因になります。精密機器は急激な温度変化に弱いため、絶対に避けましょう。

塩素系漂白剤

スマホ本体の素材を傷めやすく、特に表面のコーティングや塗装が剥がれたり変色したりするリスクがあります。精密機器には刺激が強すぎるため、避けるべきです。

スマホを落としたら水道修理業者に依頼すべき?

スマホを落としたら水道修理業者に依頼すべき?

トイレにスマホを落とした場合、まずは自分で取り出せるかどうか冷静に判断することが大切です。

しかし、スマホが便器の奥に流れて見えなくなったり、排水口で詰まって水が流れなくなった場合は、専門の水道修理業者への依頼を検討しましょう。無理に自分で取り出そうとすると、詰まりを悪化させたり、トイレの破損につながる恐れがあります。

あわせて読みたい
後悔しないトイレつまり業者の3つの選び方と注意するべきポイント 急にトイレがつまってしまって焦っていませんか?トイレがつまってしまうと水を流しても逆流して水位が上がりジワジワと下がっていくだけでちゃんと流れません。 自分で...

業者に依頼する判断基準(スマホが流れた/詰まった)

スマホが便器の中で見えなくなり流れてしまった場合や、トイレの水が流れなくなって逆流し始めた場合は、すぐに業者に連絡するのが賢明です。

特に、スマホが配管内部で詰まりの原因となっている可能性が高いため、自力での解決は難しくなります。

また、何度もトイレを流してスマホがさらに奥へ流されるのを防ぐためにも、使用を控えましょう。

修理費用の目安|対応エリアと相場感

水道修理業者にトイレのスマホ詰まりを依頼する場合、費用は作業内容や緊急度によって異なりますが、一般的な目安は1万円〜3万円程度です。

軽度の詰まり除去やスマホの取り出しだけであれば、比較的低価格で対応可能です。

しかし、スマホが配管の奥深くに入り込んでしまい、通常の作業だけでは取り出せないケースでは、便器の取り外し作業が必要になることがあります

この場合は作業の難易度や時間が増すため、費用はさらに高くなり、3万円〜5万円以上かかることも珍しくありません。

また、夜間や休日の緊急対応は割増料金が発生しやすいため、事前に見積もりや料金体系を確認することが重要です。

対応エリアは業者によって異なりますが、都市部を中心に広くサービスが提供されています。依頼前には対応エリアの確認を必ず行いましょう。

あわせて読みたい
便器の取り外しが必要なトイレ詰まり|費用と業者選びのポイント トイレの詰まりで水に溶けないものが詰まってしまった場合は、専門の水道修理業者に依頼する必要があります。しかし直接便器を取り外して詰まりの原因を取り除く作業は...

緊急時にすぐ依頼できる業者を探すには?

緊急でスマホをトイレに落とした場合、インターネットで「水道修理業者 〇〇市」など地名を入れて検索すると、24時間対応の業者が見つかりやすいです。

また、口コミや評価を参考に信頼できる業者を選びましょう。

電話一本で駆けつけてくれるサービスも多いので、焦らず冷静に連絡することが重要です。

うさゴロー

水道業者を探すときは、住んでいる自治体の水道局から認定を受けている「水道局指定業者」に依頼するのがおすすめやで!

ビアス

本サイトでは、日本全国各地の水道局指定業者を掲載しています。
水道業者選びの際にぜひ参考にしてみてくださいね!

トイレにスマホを持ち込むリスクとメリットを知ろう

トイレにスマホを持ち込むリスクとメリットを知ろう

現代では多くの人がトイレにスマホを持ち込む習慣がありますが、実はそこには思わぬリスクが隠れています。

トイレは細菌やウイルスが多く存在する環境であり、スマホに多くの菌が付着することで、手や顔に触れた際に感染症の原因になる恐れがあります。

また、トイレという狭い空間でスマホを操作していると、落として水没や故障のリスクが高まります。スマホが便器内に落ちると、修理費用だけでなく衛生面の問題も発生。

便器の汚れに触れてしまうため、手やスマホの消毒が必須になります。

さらに、トイレで長時間スマホを使用すると、つい長居してしまい排泄リズムの乱れや体への負担も増加します。こうした知られざる危険を理解し、トイレでのスマホ使用は適度に控えることが大切です。

参考:ジョンソン株式会社|トイレの雑学をちょっと科学しよう

トイレにスマホを持って行った方がいい理由|意外なメリット

とはいえ、トイレにスマホを持ち込むことにはメリットもあります。

短時間のトイレ休憩中にニュースを読んだり、SNSをチェックしたりすることで、ストレス解消や情報収集ができます。

また、急な電話やメッセージにもすぐ対応できるため、仕事やプライベートの連絡を見逃さずに済みます。

さらに、健康管理アプリを使う人にとっては、トイレ内での体調記録や排便習慣のチェックがしやすく、日々の健康維持に役立つこともあります。

このように、スマホはトイレ時間を有効活用し、便利で快適な生活を支えるツールにもなっているのです。

うさゴロー

例えば何かしらのトラブルでトイレのドアが開かなくなった時など、助を求められるようにトイレにスマホを持ち込んでいたら安心かもな。

スマホの衛生対策&落とさない工夫

トイレでスマホを使うなら、衛生対策と落下防止の工夫が欠かせません。

まず、使用前後には必ず手を石鹸でしっかり洗い、アルコール除菌シートでスマホ本体も拭きましょう。

スマホ用の抗菌ケースを利用するのも効果的です。

さらに、落とさないためにはストラップやリングホルダーを活用し、滑りにくくすることがポイント。

トイレ内ではスマホをポケットやバッグに一旦しまい、必要なときだけ手に持つ習慣をつけると落下事故を防げます。

これらの対策を心がけることで、スマホを清潔かつ安全に使い続けることができるでしょう。

トイレにスマホを落とした時のよくある質問≪Q&A≫

トイレにスマホを落とした時のよくある質問≪Q&A≫
ビアス

トイレにスマホを落とした時のよくあるQ&Aをまとめました!

うさゴロー

疑問に思うことがあればぜひ参考にしてみてや!

防水機能がついていれば、トイレに落としても大丈夫?

完全に安全とは言えません。
防水スマホでも、トイレの水に落とすと菌・汚物・洗剤などの成分が基盤に悪影響を与える可能性があります。また、防水性能は経年劣化するため、購入から1〜2年経っていると性能が低下しているケースもあります。

スマホ以外で、トイレを詰まらせやすい物って何がある?

以下のものは、トイレに流すと詰まりの原因になります。

  • ティッシュペーパー(トイレットペーパーと違って水に溶けません)
  • 生理用品(ナプキン・タンポンなどは水を吸って膨らみます)
  • おむつやペット用シート(吸水性が高く、水に溶けません)
  • 嘔吐物や食べ残し(油分や固形物が排水管に詰まる原因に)
  • 綿棒・タバコの吸い殻・ガムなどの小物

トイレに落としたあと、スマホをそのまま使ってもいいですか?

使用は避けてください。
内部に水分が残っている状態で電源を入れると、ショートや腐食の原因になります。すぐに電源を切り、外せるパーツ(SIMカードなど)を取り出し、しっかり乾燥させましょう。

濡れたスマホを安全に乾かすにはどうすればいい?

乾燥剤(シリカゲル)があれば一緒にジップロックなどの密閉袋に入れて数日置くのがベスト。米に入れる方法もありますが、効果は限定的です。

トイレにスマホを落としたときに、すぐに充電しても大丈夫?

絶対にやめてください。非常に危険です。

スマホをトイレに落とした直後は、内部に水分が残っている可能性が高く、通電(充電)するとショートや発火のリスクがあります。たとえスマホが防水仕様であっても、トイレの水は不純物や洗剤成分が含まれており、基盤へのダメージは深刻になりやすいです。

スマホをトイレに落としたとき、バックアップは必要ですか?

はい、非常に重要です。水没後にデータを失うリスクがあるため、早急なバックアップをおすすめします。

スマホをトイレに落とすと、見た目には正常に動いていても、内部では腐食や短絡(ショート)が進んでいる可能性があります。時間が経つと突然起動しなくなるケースもあるため、電源が入るうちにすぐバックアップを取ることが大切です。

まとめ|トイレにスマホを落としたときは冷静な対応を

まとめ|トイレにスマホを落としたときは冷静な対応を

スマホをトイレに落としてしまったとき、多くの人が「汚い」「壊れたかも」「詰まったらどうしよう」と焦ってしまいます。

ですが、まずは水を止めて冷静に状況を確認することが何よりも大切です。

自分で取り出せそうなら、衛生対策をしっかり行い、無理な力を加えずに対応しましょう。

スマホが見えない場合や、トイレの水が詰まり始めたときには、早めに水道修理業者へ連絡することが、被害を最小限に抑えるポイントです。

また、今後同じトラブルを避けるためにも、スマホの落下防止グッズや、衛生的に使える対策アイテムを活用して、「トイレ × スマホ」のリスクを減らしていきましょう。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次