
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
一般家庭において、キッチン水栓の交換はDIYでも可能です。
水栓の交換作業自体にはとくに資格などは必要なく、ドライバーやレンチといった一般的な工具で十分対処できます。
費用も蛇口の本体価格のみなので、安く済ませられるのがメリットです。
ただし、配管設備の変更を伴ったり、そもそもかなりの年数が経った配管や蛇口を使用していたりする場合は、素人では対応が難しいケースもあります。
また、給排水接続や電気工事の一般的な知識も必要となります。
作業が不十分だと水漏れが起きたり、排水管に負荷がかかったりする恐れもあるため、注意が必要です。
そこで本記事では、キッチンの水栓をDIYで交換する手順・交換する際の注意点について紹介していきます。
キッチンの蛇口を選ぶときの注意点等についても解説していくで!
新しくキッチンの水栓を交換したいと考えている人はぜひ最後まで見たってや!
水栓の寿命は10~15年程度とされていますが、キッチンの水栓は使用頻度が高いことから経年劣化が進みやすい設備です。
取り付けてから10年以上経過していなければ部品交換で対応できることもありますが、長く使用するに続けて他の部品の劣化も進んでいきます。
新しくキッチンの水栓交換をおこなう際に、DIYでの交換作業をおすすめできるケースは以下2つです。
ワンホールタイプの水栓は、シンクに一つの穴を開け、その穴に水栓を取り付けます。
シンプルで取り付けが比較的簡単なタイプです。初心者の方でもきちんと手順通りに行えば比較的簡単に交換することができます。
水栓の工具には、レンチやドライバー等の工具が必要となります。
もし既にご家庭で工具を所持している、もしくは知人から借りることができるのであれば時間と手間はかかりますが、水栓本体の価格のみで交換できます。
安く済ませたいならDIYで行うのがいいでしょう。
DIYでキッチン水栓の交換を行う場合、注意したいポイントは次のとおりです。
壁付タイプの水栓・2ハンドル式の水栓は、給水管と給湯管が壁の内側にある(隠ぺい配管)ことから、DIYでの施工をおすすめできません。
配管工事には専門知識が必要となりますので、プロの水道修理業者に依頼するようにしましょう。
交換作業の前には、シンクの止水栓や住宅の元栓を閉めることを忘れないようにしましょう。
止水栓が開いた状態で作業をおこなうと、水がそのまま噴き出してしまうので大変危険です。
止水栓が見つからない場合や、固着して回せない場合は大元の元栓を閉めて対処します。
水栓の交換作業は、力を入れて無理に行うべきではありません。
特に古い建物や配管の場合、パイプや接続部品が損傷する危険性があります。
適切な工具を使い、ていねいに作業を進めましょう。
水道管の老朽化は今日本全国各地で問題視されているねん。水道管の点検を長く行っていない場合は水道業者に点検依頼するようにしてや!
水道管の老朽化については、以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
新しく水栓を取り付ける際には、既存蛇口の型番やメーカーも確認しておきましょう。
新しい水栓は、基本的に既存蛇口と同じタイプへ交換することが推奨されます。
型番は水栓の根本付近に記されているはずです。
型番がわからない場合は、メーカーに問い合わせする、ホームセンターの人に写真を見せてみるのもおすすめやで!
以下の記事では、蛇口の種類と特徴、製造メーカーの特徴についてまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
賃貸物件に住んでいる場合、キッチン水栓の交換については、大家さんや管理会社に相談しましょう。
賃貸契約によっては、特定の修理作業には専門業者を利用することが契約条件とされている場合があるためです。
例え部分的かつ簡単な交換であっても、あとあとトラブルにならないとも限らないため、あらかじめ確認しておくと安心です。
反対に、経年劣化による交換であれば、大家さんや管理会社で費用を負担してもらえることもあります。
提携している工務店がある場合もあるため、いずれにせよ確認しておくといいでしょう。
賃貸物件では水栓は設備の1つであることから、老朽化が原因であれば交換対応を行ってもらえるはずや。ただし、故意による破損やトラブルは借主が負担するケースもあるからまずは相談するようにしてや!
以下の記事では、賃貸の蛇口から水漏れしたときの対処法や責任の有無についてまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
キッチン水栓にはさまざまな種類があり、それぞれ取り付けや交換方法が異なります。
まずは主な水栓の種類について理解し、既存の設備に合わせつつ、自分が使いやすいものを選びましょう。
シングルレバー混合水栓 | 1つのレバーでお湯・水を調整して吐水 |
---|---|
ツーハンドル混合水栓 | 温水と冷水をそれぞれ別のハンドルで調整する |
タッチレス水栓 | センサーによって水流を制御する |
単水栓 | 水かお湯のどちらかだけが出るシンプルなタイプ |
混合水栓は、同じ吐水口から出る水とお湯をレバーやハンドルで調整できるタイプのことです。
そのうちシングルレバー混合水栓は、一つのレバーで操作を行います。
もっともポピュラーなタイプで、多くのキッチンで使われています。取り付けは比較的シンプルで、DIYで交換が可能です。
ツーハンドル混合水栓は、温水と冷水をそれぞれ別のハンドルで調整するタイプです。
2つの水栓が1つの吐水口に合体したような形状をしています。
最近の建物には少なく、古い建物に多く見られるタイプです。取り付けには少し手間がかかることがありますが、DIYで交換できる場合もあります。
タッチレス水栓は、センサーによって水流を制御するタイプです。公共施設のトイレなどで多く利用されています。
電源やセンサーの設定に注意が必要で、専門知識が必要な場合もあります。
単水栓は、水かお湯のどちらかだけが出るシンプルなタイプです。
水道水を美味しい飲用水として利用したいという人には、浄水器一体水栓の導入もおすすめやで!
節水について気になるという方には、節水効果機能が高い水栓への交換もおすすめですよ!
次に、水栓の取り付けタイプを確認しましょう。
基本的には、既存の蛇口の取付タイプと同じタイプを採用することになります。
一般的な取り付けタイプは以下のとおりです。
ワンホールタイプ | 取付穴が1つ |
---|---|
ツーホールタイプ | 取付穴が2つ |
壁付きタイプ | シンク脇の壁に取り付けるタイプ |
台付きタイプ | シンクに直接取り付けるタイプ |
ツーホールタイプの水栓は、シンクに2つの穴が別々に開けられています。2つの部品の取付が必要なため、作業はやや複雑です。
ツーホールからワンホールタイプへの交換は、片方の穴を隠すことになるため見栄えが悪くなります。
それでは、DIYでキッチン水栓を交換する流れを見ていきましょう。
まずは以下のとおり、必要な道具を揃えてください。
道具 | 使用用途 |
---|---|
モンキーレンチ・プライヤー | ナットを締める・取り外すのに使用 |
バケツ | 水抜き・溢れ防止 |
雑巾・タオル | 水気を拭き取るのに使用 |
錆びが目立つ程古い水栓を交換するときには、加えて潤滑剤をあらかじめ用意しておくと役立つで!
ここでは、ワンホールタイプの蛇口交換の手順について解説します。
まずは、止水栓もしくは大元の元栓を閉めて水を止めましょう。
場合によっては止水栓が壁の裏の点検口にあり、表からは見えないこともあります。
止水栓が見つけられなければ、作業の間だけ家全体の水道の元栓を閉めましょう。
ハンドル付きの止水栓なら手で、ハンドルなしの止水栓ならマイナスドライバーで時計回りにまわします。
シンク下にある給水ホースのナットを、レンチで取り外します。
ホースから水がこぼれることもあるため、注意してください。
逆流防止弁が古くなっている場合は、同時に交換しておくのがおすすめです。
次に、水栓を固定しているナットをレンチで取り外します。
水栓を持ち上げ、給水栓とともに取り外します。
台座付きのタイプはネジを外し、台座も取り外しておきます。隙間を埋めるためにシールテープを巻く必要がありますが、その前に給水管に付着している汚れを取り除くようにしましょう。
台座があれば台座を取り付けたあと、給水ホースを通してから新しい水栓を取り付けましょう。
ネジでしっかりと固定します。
止水栓に新しい逆流防止弁を取り付け、そこへ先ほどの給水ホースを接続しましょう
止水栓をひらき、水が出るか確認してください。
水漏れがある場合は、パッキンの入れ忘れやナット・ネジの緩みがないかを確認しましょう。
パッキンを取り付ける際には、向きにも注意してや!
基本的に溝部分を蛇口本体側に向けて取り付けるで。
取り付けた後は、止水・吐水に問題がないかに加えて、異音やガタつきがないかもしっかりチェックしておきましょう。
キッチン水栓の交換は、一般的にはプロに依頼するケースが多いです。
その場合の交換費用について、相場や内訳、費用が変動する要因について見ていきましょう。
交換費用の相場と内訳の一覧は次のとおりです。
費用の内訳 | 費用の相場 |
---|---|
作業費用 | 8,000円〜15,000円 |
蛇口の費用 | 3,000円〜50,000円 |
部品の費用 | 2,000円〜5,000円 |
まず、交換費用の内訳は作業費用・蛇口本体の費用・必要に応じて部品費用があります。
作業費用としては8,000円〜15,000円程度が目安で、蛇口の種類に応じて変わります。
新しい蛇口本体の費用は種類やメーカーによって異なりますが、シンプルな機能のもので3,000円前後、高機能なものであれば20,000円〜50,000円ほどと幅が広いです。
さらに必要に応じてパッキンなどの部品交換を行う場合、追加で2,000円〜5,000円ほどかかるでしょう。
キッチン水栓の交換費用は、いくつかの要因によって変動します。
具体的には次のとおりです。
キッチン水栓の価格は、蛇口自体のデザインや品質に大きく左右されます。
高機能タイプや高級なデザイン、高品質な材料を使用した水栓は、当然価格も高くなる傾向です。
例えばタッチレス水栓であれば、20,000円〜50,000円ほどが相場になります。
一方、シンプルな機能の単水栓であれば3,000円程度から購入できるため、自分が出せる予算や求める機能に応じて選びましょう。
キッチン水栓だけでなく、水栓まわりの設備の補修が必要な場合は、その補修費用もプラスでかかることになります。
例えば水漏れがある場合、パッキン交換やシール交換などが必要になるでしょう。
キッチン水栓の位置や取付方法を変更する場合も、相場より費用がかかります。
例えばワンホールタイプの水栓をツーホールタイプや壁付きタイプに変更したい場合、蛇口の位置変更や新しい配管の設置が必要になると覚えておきましょう。
キッチン水栓の交換を依頼する際は、安心して任せられる業者を選びたいですよね。
ここでは、信頼性のある業者を選ぶためのポイントを紹介します。
水道局が指定する工事店とは、各自治体の水道局から「適切な水道工事ができる事業者である」と認可を受けいている業者のことです。
技術や安全面での信頼性が高く、ぼったくり被害に遭ってしまうリスクも軽減できるはずです。
ただ、水道局指定と記載があってもどのこ水道局から指定を受けているのか不明瞭な水道業者には注意しましょう。
水道局から指定を受けているか否かについては、お住まいの自治体HPからも確認することができます。
水栓の交換作業は水道局から指定を受けていない非指定業者でも対応は可能や。ただ、技術力や信頼度の高さを考えると水道局指定工事店に依頼するのがおすすめやで!
本サイトでは、都道府県・市区町村別の水道局指定工事店を掲載しています。業者選びに迷った際はぜひ参考にしてみてくださいね。
依頼したい業者が見つかったら、ホームページや口コミを見て、運営年数や対応した交換件数を調査しましょう。
長く運営し多くの実績があれば、経験豊富で信頼性も高いといえます。
また、万が一トラブルが発生したときも迅速かつ適切に対処できるでしょう。
業者の料金体系が明瞭であるかも大切なポイントです。
悪徳業者の中には、勝手にオプションを追加したり、当初の見積もり額と大幅に異なる料金を請求してきたりするケースがあります。
また、出張費や見積もり費を後から請求してくることもあるため、注意が必要です。
トラブルを防ぐためには、あらかじめ料金の内訳や見積もりをはっきり示してくれる業者を選びましょう。
見積もりや出張費の他、古い水栓の廃棄費用・駐車場費用等についても確認しておいてや。
水道業者の料金相場については、以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
キッチン水栓の交換に関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!
キッチン蛇口を自分で購入して、取り付けのみ業者に依頼することは可能ですか?
可能です。ただし、水道業者によっては取り付けのみの作業には対応していない場合もあります。
また、クラシアンでは「部品持ち込みによる取り付け依頼をする場合は、作業料金が25%割増になる」と記載があります。
交換した後の水栓はどうやって処分しますか?
一般的には不燃ごみとして処分されます。
ただ、ごみの処分・分別方法は自治体によって異なりますので、詳しくはお住いの自治体に問い合わせた後正しい処分方法に従うようにしましょう。
キッチン水栓の交換を検討するべきトラブル事例はなんですか?
水栓の交換を検討するべきトラブルは以下の通りです。
水栓メーカーの部品保有期間は10年前後とされていますので、長く使用し続けている水栓は部品交換をおこなうよりも本体を交換した方が長く安心して利用することができます。
キッチン水栓の交換を考えたときには、かかる費用やDIYの作業方法、業者の選び方などさまざまなポイントがあります。
交換はDIYでも可能なので、水栓のタイプや種類、交換手順について知っておくことが大切です。
水道業者に依頼した場合とDIYでキッチン水栓を交換した場合の比較ポイントについては、以下の通りです。
項目 | 水道業者 | DIY |
---|---|---|
本体費用 | 5,000円~20,000円(メーカーやグレードによる) | 同左 |
工賃 | 5,000円~8,000円 | 0円(工具等揃っている場合) |
メリット | 安全・安心して交換作業を任せられる | 本体費用のみに抑えられる |
デメリット | 料金がやや高い | DIYに慣れていないと失敗するリスクがある |
水栓選びの際には機能性や価格帯、メーカーを考慮し、自宅の設備に見合ったものを選びましょう。
DIYなら費用は安く済みますが、知識や経験が必要になることも覚えておいてください。
DIYでは自信がない、安心して作業を任せたい場合は、業者へ相談するようにしましょう。
取り付け作業中にトラブルが発生したり、水栓以外の設備に不具合が出たりしても、専門業者なら確実に対処できます。
また、時間や手間を節約できることもメリットです。
場合によっては、古い水栓の廃棄作業も請け負ってもらえるかもしれません。
さらに、業者なら保証やアフターフォローがついていることも多く、長期的に見るとコスパがいいといえるでしょう。
確実かつ安心に交換したい、または水栓の選び方がわからない場合は、水道業者へ依頼するのがおすすめです。
近くの水道屋ネットでは、多くの水道局指定工事店を掲載しているで!水道業者選びに迷ったときにはぜひおすすめ15選も参考にしてみてや!