MENU
近くの水道屋さんが見つかるポータルサイト

【2025版】お風呂場の換気扇が回らない?故障原因と自分でできる対処法

初めての水道修理業者選びで迷ったときは

浴室は湿度が高い場所であるため、カビや害虫の発生を防ぐためにも換気は必須です。

しかし、いつものように浴室の換気扇の電源を入れたのに、換気扇が、『回らない』『動かない』『吸い込まない』といったトラブルが起きてしまうことも。

お風呂場の換気扇が回らない・動かないといった場合の原因のほとんどが経年劣化によるトラブルです。

ビアス

そこでこの記事では、浴室の換気扇が回らないときに考えられる原因について解説していきます。

うさゴロー

換気扇のメンテナンス方法や、業者に依頼すべき症状についても紹介するで!お風呂の換気扇が回らないといったトラブルに困っている人はぜひ最後まで見たってや!

この記事を読んで欲しい人
  • 浴室換気扇のスイッチを入れると大きな音がしたり、ガタガタ振動する
  • 換気扇自体は回っているのけど換気ができない
  • 換気扇がうんともすんとも動かない
  • 浴室の換気扇が回らないときに自分でできる対処法を知りたい
目次

お風呂の換気扇が回らない原因とは?

浴室の換気扇が回らない|考えられる原因と対処方法

浴室の換気扇が回らない・動かないときに考えられる原因は主に以下4つです。

  • 電気系統の問題ならブレーカーやスイッチを確認
  • 回転音あり → 汚れ詰まりの可能性
  • 無音・異臭 → モーターや部品の故障の可能性

スイッチが入っていない・ブレーカーが落ちている

最も多いのが、電源トラブルによる停止です。

換気扇そのものは問題がなくてもスイッチやリモコンの不具合があれば、換気扇が回らなくなってしまいます。

まずはコンセントがしっかり差し込まれているか、最近ブレーカーが落ちたことがなかったか確認してみてましょう。

ブレーカー、リモコン、スイッチに問題がなければ換気扇本体が故障している可能性が高いです。

ビアス

一度、浴室スイッチやブレーカーをリセットして動作を確認してみましょう。
それでも回らない場合は、内部の電気配線やスイッチ自体の故障が疑われます。

経年劣化による換気扇本体の故障

使用頻度や性能によっても異なりますが、浴室の換気扇の寿命はおおよそ15年程とされています。

普段からの掃除頻度やメンテナンスによっては長く使用できることもありますが、メーカーの部品保有期間は10年程度です。

部品が見つからないと修理することは難しいこと、修理できても再度不具合が発生する可能性があることから、長く使用し続けている換気扇は交換をおすすめいたします。

賃貸物件は大家さん・管理会社へ相談を

賃貸物件にお住まいで浴室の換気扇に異常が起きた時は、大家さん・管理会社へ相談しましょう。

換気扇は電気製品であるため、浴室の換気扇に異常が起きているときのサインが出ている状態で使用し続けると、災や漏電などの事故に繋がる可能性もあり大変危険です。

故意による故障ではなく、設備の老朽化や寿命で換気扇に異常が起きている場合は大家さん・管理会社が業者を手配して対応する必要がりあります。

電気回線の故障

換気扇のメンテナンスを定期的に行っていないと、汚れやサビが配線にも及んでしまい、電気回線が故障することがあります。

電気回線のトラブルとなると、素人判断で修理を行うことは危険です。

接触不良なのか?断線が起きているのか?正しく判断ができる専門の業者に相談してみましょう。

ホコリやカビによるファンの詰まり

長年掃除していない換気扇は、ホコリやカビが羽根やモーター部分に溜まり、回転を妨げることがあります。
「ブーン」と音はするのに羽根が動かない場合は、汚れが原因の可能性大です。

換気扇のカバーやプロペラ、またはファンの部分だけが汚れているのなら、拭き取るだけで掃除できます。

しかし、換気扇の内部まで汚れていると、肝心なモーター部分に不調を招くおそれがあります。

また、長年使用しているとモーターが重くなっていき配線に影響を与えてしまうことから換気扇が回らなくなることがあります。

換気扇の掃除手順を見る

サビつきやホコリの蓄積がひどい場合は本体交換

お風呂場の換気扇は、湿気によってモーターにサビを起こしやすいです。

もしモーター部分までサビてしまった場合、換気扇を取り換える他打つ手がありません。

風通しを良くして湿気を取り除くことである程度サビを防ぐことは可能ですが、一度サビてしまうと再びサビてしまうサイクルも早くなります。

スイッチやタイマーの故障

浴室換気扇には「タイマー機能付きスイッチ」や「24時間換気対応タイプ」が多く、
スイッチやタイマーの基板が故障して動かないケースもあります。

照明が点くのに換気扇だけ動かない場合は、この可能性が高いです。
部品交換で直る場合もありますが、スイッチごと交換が必要なケースもあります。

換気扇の故障のサインと見分け方

浴室の換気扇に異常が起きているときのサイン|交換するべきタイミング

お風呂の換気扇は、毎日使っていると徐々に劣化していきます。
最初は「音が少し変だな」「風が弱い気がする」といった小さな異変から始まり、やがて完全に回らなくなるケースも少なくありません。

ここでは、故障のサインを見逃さないためのチェックポイントを紹介します。

サイン➀換気が弱い・換気ができていない

換気扇の性能が落ちる原因は、大きく分けて2つです。

1つは換気扇の劣化です。換気扇そのものが『経年により壊れた場合や、モーターなどの部品に劣化があると換気性能が低下』します。

もう1つは、換気扇のつまりです。換気扇の「フィルターやフロントカバーに埃が溜まると、吸い込み口を狭めてしまい、換気性能が落ちる」原因になります。

ビアス

特に浴室に湿気がこもる・カビが増えたと感じる場合は、
換気能力が大きく落ちているサインです。

サイン②稼働時に異音がする

浴室の換気扇を回しているときに、いつもとは違う異音が聞こえてきたときは換気扇に異常が起きている分かりやすいサインです。

「カラカラ」擦れているような音換気扇のモーター軸がズレている
破損や変形が起きている
「カタカタ」揺れているような音潤滑油が不足していることから、プロペラから異音が鳴っている
換気扇のフロントカバーが外れかけている
「ゴゴ…」と鈍い音ホコリが溜まっていることで回転バランスが崩れている
「ジー…」といった音サビによる部品のずれ

フロントカバーが外れかけているときは、1度取り外した後にしっかり締め直すことで対処できます。

その他の異音は換気扇の寿命、もしくは汚れが溜まっていることが原因なので、異音が聞こえた時は安全のためにもそのまま使用はせずに電源を落とすようにしてください。

異音が鳴る状態で換気扇の使用を続けると、換気扇が完全に故障してしまう原因にもなりかねません。

うさゴロー

お風呂の換気扇がうるさいと気づいた時点で、すぐに確認するようにしてや!

ビアス

どんな理由であっても、異音が聞こえるの状態をそのまま放置するのは危険です!原因が分からないようであれば専門業者に相談してみましょう。

サイン③換気扇を回しているのに異臭がする

換気扇を回しているのに浴室から異臭がするときには、換気扇内部でカビが発生している可能性があります。

本来カビの発生を防ぐために換気をおこなうための設備ですが、換気扇内部にカビが発生している状態で回してしまうと反対にカビの胞子を浴室内に充満させてしまうことになります。

臭いが気になるときは換気扇の電源を落として、内部の掃除を行いましょう。

さらにスイッチを入れたときに焦げたような臭いがしたら、内部でモーターや配線が焼きついている危険な状態です。

この場合はすぐに電源を切り、使用を中止してください。火災のリスクがあるため、自分で分解せず業者に点検を依頼することが大切です。

換気扇ではなく排水口から臭う場合も

浴室からドブのような下水臭がする場合は、お風呂の排水口に汚れが溜まっていることが原因です。

ヘアキャッチャーに汚れが溜まっていないか、排水トラップがズレていないか確認してみましょう。

うさゴロー

最近浴室の排水の流れが悪いといったときは、排水口が汚れていることで詰まりが起きている可能性があるで!

ビアス

お風呂の詰まりで水が流れない原因と対処法については、以下の記事で詳しくまとめています。気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね!

あわせて読みたい
お風呂の排水口が詰まる意外な原因とは?髪の毛だけじゃない詰まりの原因と解消法を徹底解説 お風呂掃除をしようと思ったら...「排水の流れがよくない...」「排水口から水が逆流してくる!?」 自宅のお風呂に関してこのような悩みをお持ちの方はいらっしゃいませ...

サイン④稼働時の振動が大きい

換気扇を回したときに振動が大きく回転音が大きくなるのは、換気扇内部に汚れが溜まっていることが多いです。

ホコリや溜まったゴミを取り除いて掃除しても改善しない場合は、換気扇内部のモーターが故障している可能性も考えられます。

回っているのだから問題はないとそのまま放置はせず、速やかに換気扇の電源を切るようにしましょう。

換気扇が回らないまま放置するとどうなる?

換気扇が回らないまま放置するとどうなる?

お風呂の換気扇が回らない状態を放置すると、見た目以上にさまざまなトラブルが起こる可能性があります。

特に湿気がこもることで発生するカビや、住宅の劣化などは、健康面・住環境に大きな影響を及ぼします。

ここでは換気扇故障を放置した場合のリスクを詳しく解説します。

湿気によるカビや健康被害のリスク

お風呂は日常的に水を使う場所であり、湿度が非常に高くなりやすい環境です。

換気扇が正常に動いていないと、湿気がこもりやすくなり、カビの発生リスクが急激に高まります。

カビは見た目が悪いだけでなく、アレルギーや喘息、呼吸器系の疾患を引き起こす健康被害の原因にもなります。特に小さな子どもや高齢者、免疫力が弱い方は注意が必要です。

また、カビの胞子は空気中に舞いやすく、家全体の空気の質も悪化させるため、換気扇の不具合は早めに解消することが大切です。

建物の劣化・腐食リスク

換気扇が回らないままだと、湿気が長時間お風呂場に滞留し、壁や天井、床材などの建材にダメージを与えます。

特に木材や石膏ボードは湿気に弱く、カビだけでなく腐食やシロアリの発生リスクも高まります。

湿気による劣化は見た目の劣化だけでなく、構造的な強度の低下を招くため、放置すると住宅の耐久性に大きな影響を与え、修繕費用も高額になる可能性があります。

そのため、お風呂の換気扇が回らないと気づいたら、早めの対策を検討することが住まいを守る上で非常に重要です。

自分でできる簡単な確認・対処方法

浴室の換気扇の掃除方法!半年に1回行うことをおすすめ

お風呂の換気扇が回らないとき、いきなり「故障だ」と判断するのは早計です。
実は、ちょっとした汚れや電源の不具合が原因で動かないケースも多くあります。
まずは、自分でできる基本的な確認から試してみましょう。

ブレーカー・電源を確認する

まず最初に行うべきなのは、電気系統のチェックです。

  • 換気扇スイッチが正しく入っているか確認
  • 浴室照明や他の家電が正常に動いているか確認
  • ブレーカーが落ちていないか確認

もし換気扇だけが動かない場合は、スイッチや換気扇内部の配線トラブルの可能性があります。
一度ブレーカーを一旦オフ→数秒後にオンして再起動してみると、改善することもあります。

フィルター・ファンの掃除をする

浴室の換気扇|掃除手順
STEP
換気扇の電源を切り、本体カバーを取り外す

カバーを固定しているバネ部品があるので、両端を引っ張って本体カバーを取り外します。

STEP
掃除機でホコリを吸い取る

カバーとフィルターに付着したホコリを掃除機で吸い取りましょう。

濡れた状態で行うとホコリを吸い取りづらく掃除機が故障する原因になるので、乾いた状態で行います

大きなホコリ汚れは割りばし等を使って直接取り除きます。

STEP
外したパーツは中性洗剤につけ置きする

つけ置きした状態でスポンジを使用してこすり洗いします。

STEP
乾燥させた後に元に取り付けて完了

換気扇本体の故障を防ぐために必ず空拭きを行い、しっかり乾燥させてから取り付けるように注意してください。

うさゴロー

換気扇はメーカーや製品ごとによって構造が異なるねん。
ここで紹介した掃除方法を試す前に自宅の換気扇のタイプを必ず確認してや!

ビアス

長年掃除を行っておらず、故障のサインが出ているほど汚れが溜まってい場合はクリーニング業者に依頼することをおすすめいたします。

スイッチやタイマーの動作チェック

浴室換気扇の中には「タイマー機能」や「24時間換気機能」がついているタイプがあります。
もしスイッチを押しても反応がない場合、スイッチユニットの基板故障が原因かもしれません。

一度、スイッチのON/OFFを数回切り替えてみてください。
それでも反応しない場合は、スイッチ交換が必要になることがあります。

それでも回らない場合は故障の可能性大

上記の確認をしても換気扇が動かない場合、内部モーターや基板の故障が考えられます。
この場合、自分での修理は難しく、感電や火災のリスクもあります。

無理に分解せず、電気工事士資格を持つ業者に点検を依頼しましょう。
モーター交換・スイッチ交換・換気扇本体の取り替えなど、状態に応じた対応が可能です。

業者に依頼すべきケースと費用の目安

業者に依頼すべきケースと費用の目安

浴室の換気扇交換には電気工事の知識と資格が必要となります。

身近で相談しやすいのが町の電気屋さん、家電量販店やホームセンターです。リフォーム会社も換気扇の交換に対応しています。

また、水道修理業者の中には電気工事士が在籍している会社も存在しますので、換気扇本体の交換と排水口の点検を行ってもらうのもおすすめです。

業者に依頼すべき主なケース

換気扇のトラブルは、見た目がシンプルでも内部は電気・モーター・配線が複雑に絡み合っています。
そのため、無理に自分で分解すると感電・漏電・火災の危険もあります。
以下のようなケースでは、迷わず専門業者への依頼を検討しましょう。

  • スイッチを入れても全く動かない
  • 回転音が大きくなった、または異音が続く
  • 焦げたような臭いがする
  • ファンが動いているのに風が弱い
  • 使用から10年以上経過している

上記のような症状は、モーターや基板の故障が原因のことが多く、修理には電気工事士などの専門資格が必要です。

修理・交換にかかる費用の目安

浴室の換気扇交換に必要な費用は、本体丸ごとの交換もしくは一部部品のみの交換によって変わります。

モーターやスイッチ等の1部部品を交換するのであれば25,000円~35,000円が相場です。

換気扇本体を交換する場合は、50,000円~70,000円前後が相場となります。

メーカーや物件の取り付け位置によっても費用が変動するので、まずは無料で見積もりを請け負っている業者に相談してみましょう。

10年以上使用し続けている場合は、部品交換よりも換気扇本体の交換を行った方が長く安心して使用できます。

専門の業者に実際に点検してもらうことで、交換をせずとも清掃のみで対処できると判断してもらえる場合もあります。

内容費用相場(税込)備考
軽微な修理(配線・スイッチ)5,000〜10,000円部品交換や接触不良など
モーター交換10,000〜20,000円部品+作業費
換気扇本体交換(浴室)20,000〜40,000円本体代+取付工事
ダクトや配線の追加工事5,000〜15,000円構造によって変動
うさゴロー

数枚のハネ部品で構成されている、扇風機のようなプロベラファンは比較的価格は安価や。レンジフード等で使用されていることが多いシロッコファンは高額になる点にも注目してや。

ビアス

基本的には既存の換気扇と同じタイプのものに交換します。
プロベラファンからシロッコファンへ交換も可能ですが、追加工事が必要となるので高額になりがちです。

お風呂の換気扇の種類とは?特徴と選び方のポイント

お風呂の換気扇にはさまざまな種類があり、それぞれに特徴や適した設置場所があります。

換気扇の種類を理解しておくことで、故障の原因を見極めたり、新しい換気扇を選ぶ際の参考になったりします。

ここでは代表的な換気扇の種類と、それぞれのメリット・デメリットを解説します。

お風呂の換気扇を選ぶ際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • お風呂の広さや換気量に適したサイズか
  • 騒音レベルが気にならないか
  • メンテナンスのしやすさ
  • 省エネ性能や電気代

適切な換気扇を選ぶことで、換気効率がアップし、故障のリスクも減らせます。

一般換気扇(壁付けタイプ)

もっとも基本的な換気扇で、壁に直接取り付けるタイプです。

モーターが内蔵されており、湿気を外に排出します。設置が簡単で価格も比較的安価なため、戸建て住宅のお風呂場で多く使われています。

メリットデメリット
価格が手頃
メンテナンスが比較的簡単
音が気になる場合がある
設置場所によっては効率が落ちることも

天井埋め込み型換気扇

天井に埋め込むタイプで、見た目がすっきりし、インテリアを邪魔しません。

浴室の広さや間取りに合わせて設置されることが多く、換気効率も高いのが特徴です。

メリットデメリット
見た目がスマート
高い換気性能
取り付けや交換に費用がかかる
メンテナンスがやや手間

24時間換気システム対応型換気扇

近年の住宅では24時間換気が義務付けられているため、24時間換気システムに対応した換気扇も増えています。

低騒音・省エネ設計が進んでおり、常に換気を保つことができます。

メリットデメリット
常時換気でカビ防止に効果的
省エネ設計で電気代が抑えられる
設置・交換費用が高め
定期的なメンテナンスが必要

信頼できる業者を選ぶポイント

お風呂の換気扇修理は、「電気」と「水回り」が関係するため、業者の技術力が非常に重要です。
信頼できる業者を選ぶためのチェックポイントを押さえておきましょう。

  • 水道局指定工事店や電気工事士資格保有業者である
  • 料金体系が明確で、見積もりに出張費・部品代が含まれている
  • 現地調査や見積もりを無料で行っている
  • 修理後の保証やアフターサポートがある

口コミや比較サイトで評価を確認するのも有効です。
特に「修理後にまた壊れた」「見積もりと請求が違った」といったトラブルを避けるためにも、
信頼性の高い専門業者を選びましょう。

浴室の換気扇が回らない|Q&A

浴室の換気扇が回らない|Q&A
ビアス

お風呂の換気扇に関して、Q&Aをまとめました!

うさゴロー

時間がある人はチェックしてみてや!

換気扇が回らない時に代用できるものはありますか?

浴室の窓を開けた状態で、扇風機を付けることで換気ができます。

換気扇が壊れてしまった状態でも、浴室のドアを開けておくなどして空気の入替えを行う対策を取りましょう。

お風呂場は湿気が多い場所なので、換気を定期的に行わなければカビが発生する確率が高くなってしまいます。

換気を行うことに加えて、浴室内や排水口をしっかり掃除することも大切です。

浴室の換気扇はどのくらい回しておくのが適切ですか?

入浴後最低3時間換気を行うことで、湿気によるカビやコバエの発生を防ぐことができます。

換気扇はつけっぱなしでも電気料金はさほど高くならないのが大きなメリットです。

換気扇を回している間は害虫の侵入を防げるため、24時間つけっぱなしでも問題はありませんが、換気扇の寿命を縮めてしまうことがデメリットとして挙げられます。

また、ホコリやサビ汚れが溜まっているような状況で換気扇を回し続けるのは火災の原因となるため大変危険です。

あわせて読みたい
お風呂のコバエはどこから湧く?原因別チェックリストと今すぐできる対策 お風呂場でふと目にする小さなコバエ。 放っておくとどんどん増えてしまい、不快なだけでなく衛生面でも気になりますよね。 では、そのコバエは一体どこから湧いてくる...

お風呂の換気扇は自分で交換できますか?

壁の内部に配線を接続しているタイプの換気扇は配線工事が必要となるため、電気工事士の資格を有していないと作業できません。

一般の方におすすめできるのは簡単なフィルター交換のみです。

まとめ|寿命を迎えた浴室の換気扇は早めに交換を依頼しよう

まとめ|寿命を迎えた浴室の換気扇は早めに交換を依頼しよう

お風呂の換気扇は四半期の季節が変わる節目だけでも構いませんが、できれば毎週掃除をすることをオススメします。そうすれば、換気扇が回らないトラブルが起こるリスクは軽減できるはずです。

換気扇の掃除を頻繁に行っても直らないときは、換気扇の寿命や配線の異常といった個人修理では手に負えない問題が起きている可能性が高いです。

その場合は、業者に相談をして解決してもらいましょう。

ビアス

換気扇が回らない時は電源コンセントやブレーカーを確認し、故障のサインが起きたときは業者に相談することが大切です!

うさゴロー

水道業者の中には換気扇交換にも対応できる業者が数多く存在するで!水回りの総合的な点検も含めて依頼したいときは、ぜひ相談してみてや。

水道修理業者対応エリア基本料金評価
水の救急隊
水の救急隊
日本国内全域
※一部除く
5,500円
クラシアン
クラシアン
日本国内全域
※一部除く
8,800円
イースマイル|街の水道屋さん
イースマイル
日本国内全域
※一部除く
8,800円

富士水道センター
東京都 神奈川県 千葉県 埼玉県
群馬県 茨城県 栃木県
3,300円~
水道屋さんの比較
よかったらシェアしてね!
目次