
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
ウォーターハンマーとは、水道管を流れる水に何らかの理由で圧力がかかり衝撃音が発生してしまう現象の事です。
洗濯機や蛇口から突然「ドン!」という大きな音が聞こえて驚いた経験はありませんか?この現象は「ウォーターハンマー」と呼ばれ、放置すると配管損傷や水漏れといった深刻なトラブルにつながる可能性があります。
この記事にたどり着いている方は、騒音が気になって検索したところで「もしかして気になっている音の正体はウォーターハンマー現象?」と疑問を抱いていることかと思います。
本記事では「ウォーターハンマーが起きる原因や被害」「ウォーターハンマーへの対処法」について詳しく解説していきます。
ウォーターハンマー現象の点検を業者に依頼した際の費用についても紹介するで!困ってる人はぜひ最後まで見たってや!
ウォーターハンマーは、水道管内を流れる水に急激な変化が生じることで起こる現象です。
水の流れが突然止まったり変化したりすることで、配管内に衝撃的な圧力変動が発生します。
この現象は別名「水撃現象」とも呼ばれており、放置すると水道設備に深刻な損傷を与える可能性があります。
電車の急ブレーキで乗客が前に倒れそうになるのと同じように、配管内の水も急激な変化に対して強い力で反応するのです。
ウォーターハンマーには主に2つの発生メカニズムがあり、それぞれ異なる特徴を持っています。
発生している現象がどちらのタイプなのかを理解することで、適切な対策を講じることができます。
「ウォーターハンマー現象」は聞きなれない言葉であることから、ネットで「水がブシャーってなるやつ」「蛇口 水を出すと音がする」といったワードで検索されていることも多いようやな。
「水道からコンコンと音がする」といった疑問からウォーターハンマーについて知る人も多いようです。まずはウォーターハンマーの原理について詳しく見ていきましょう。
圧力上昇によるウォーターハンマーは、水の流れが急激に止められることで、運動エネルギーが圧力エネルギーに変換されて発生する現象です。
最も典型的な例は、シングルレバー水栓を勢いよく閉めた際に起こります。レバー式水栓は操作が簡単で便利な反面、一気に水流を止めてしまうため、ウォーターハンマーが発生しやすい構造となっています。
このタイプのウォーターハンマーは以下のような機器で特に起こりやすくなります。
機器の種類 | 発生しやすい理由 | 対策の難易度 |
---|---|---|
全自動洗濯機 | 給水停止が自動的かつ瞬間的 | やや困難 |
食器洗い乾燥機 | 電磁弁による急速な開閉 | やや困難 |
シングルレバー水栓 | 手動操作で急激な開閉が可能 | 比較的容易 |
圧力上昇型のウォーターハンマーは、一回の大きな衝撃音として現れることが多く、「ドンッ!」という単発の音が特徴的です。
レバータイプの水栓はレバーを上下に動かすことで給水止水ができる水栓やで!回す動作が必要な単水栓に比べて一気に水の流れが止まるから、特にウォータハンマーが起きやすいねん。
食洗器や自動洗濯機など水の急停止がある設備であればウォータハンマーは起こりえます。「洗濯機を買い替えたら壁から音がするようになった」というのもよくあるケースです。
水柱分離によるウォーターハンマーは、配管内で水の流れが分断され、その後勢いよく再結合することで発生する現象です。
このメカニズムでは、まず水流の急停止により配管内の一部で圧力が大幅に低下します。
この低圧部分に向かって周囲の水が勢いよく流れ込み、水同士が激しく衝突することで衝撃音が生じます。
水柱分離型の特徴的な症状は以下の通りです。
このタイプのウォーターハンマーは、配管内の圧力が不安定になっている状態を示しており、より深刻な問題として捉える必要があります。
放置すると配管システム全体に悪影響を及ぼす可能性が高いため、早急な専門的対応が求められます。
ウォーターハンマーは、なぜ起きてしまうのか、疑問に思う方も多いでしょう。
普通に使用しているだけなのに、ある日突然異音がして驚くことがあります。
ウォーターハンマーが起きる主な要因は以下の3つです。
理解するのがむずかしい現象ですが、要因を知っておくことで、対策ができます。
1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。
給水量の増加は、水圧も変動してウォーターハンマー現象の要因になります。
配管内の給水量が増加すると、運動エネルギー量も上がります。
給水量が増加した原因を探して、対策をする必要があるでしょう。配管内を見ることはできないので、給水量の増加に気づくのに遅れてしまいます。
衝撃音が鳴ったらすぐに対処する必要があるでしょう。
水の勢いを吸収する水撃防止器の不具合がウォーターハンマー現象の要因になります。
もともと、衝撃を防止する器具が設置されている場合があります。
しかしこの水撃防止器の寿命は5~7年と言われていますので、長く使用していると不具合が起きるのは仕方がないことです。
水撃防止器を設置したばかりであれば不良品の可能性があります。新しいものに取り替えることで、改善できる場合があるので検討してみてください。
水撃防止器とは特殊な樹脂で水撃を吸収し、緩和させるための装置や。
水栓上部型・止水栓補助型・配管取り付け型があるで!
購入された方の口コミ等にも、ウォーターハンマー現象に悩まされた騒音が解消されたとの満足度の高い声が見受けられました。
気になる方はぜひ取り付けを検討してみてくださいね。
配管引替工事の影響で、ウォーターハンマー現象の要因になります。
工事を行った影響で、水量が増加している可能性があるので確認が必要です。
思い当たる節がないのに、ウォーターハンマー現象が突然起きた場合は近くで工事が行われていないか確認してみましょう。
ウォーターハンマーが起きるとどんな症状が出るのか?疑問に思うかもしれません。
まず、蛇口や壁から「ドンっ」と聞こえたら、ウォーターハンマーが原因である可能性が高いです。
ここからは、ウォーターハンマー現象の症状を詳しく解説します。
よくある3つの事例は、以下のとおりです。
前もって知っておくと、すぐにウォーターハンマーだと判断できます。
洗濯機を使用している際に聞こえる「ドンッ」という音は、ウォーターハンマーの代表的な症状です。
全自動洗濯機は給水が完了すると電磁弁が瞬間的に閉まるため、水の流れが急停止して強い衝撃音が発生します。
特に新しい洗濯機に買い替えた直後にこの音が始まった場合は、ウォーターハンマーが原因である可能性が非常に高いです。
洗濯機の給水ホースに接続されている蛇口を少し絞ることで、音が軽減される場合があります。
洗濯機のウォーターハンマーは、壁や床を通じて隣室や上下階にまで音が伝わりやすいのが特徴です。
特に夜間や早朝の洗濯は、近隣への騒音トラブルの原因となることもありますので注意が必要ですね。
キッチンの蛇口の水を止める際に、ドンっと音がするのはウォーターハンマーの症状です。
回すタイプの単水栓であれば徐々に水量をとめるので起きにくいのですが、レバータイプの水栓は一気に水流を操作することからウォータハンマー現象が起きやすいと考えられます。
壁の中や天井裏の配管から聞こえる「ゴンゴン」「ドンドン」という連続的な振動音は、水柱分離によるウォーターハンマーの症状です。
この音は一度発生すると複数回繰り返すことが多く、建物全体に響き渡ります。
配管内の振動が建物の構造材を通じて共鳴し、思いがけない場所から音が聞こえることもあります。
例えば、1階の洗濯機の使用で3階の寝室に音が響くといったケースも珍しくありません。
この症状が発生している場合は、配管システム全体に影響が及んでいる可能性が高いため、水道業者による専門的な調査と対策が必要になることが多いです。音の発生源を特定し、適切な水撃防止器の設置や配管の改修を検討しましょう。
ウォーターハンマー現象が起きると、不快に感じる方もいらっしゃるでしょう。
なにか対処法があれば、ぜひ試してみたいと感じる方も多いはずです。
ここからは、自分でできるウォーターハンマーの対処法を3つご紹介します。
ウォーターハンマー現象が起きないように、自分で対処してみましょう。
1つずつ詳しく解説しますので、ぜひ試してみてください。
大元の元栓を少し閉めると給水量を減らすことができます。原因となる水圧下がることで、ウォーターハンマーを防げるでしょう。
大元の元栓とは、家全体の水流を調節している栓のことです。
家の種類によって設置場所が違います。
大元の元栓の設置場所をそれぞれ解説します。
設置場所を知っておくことで、ウォーターハンマーだけではなくその他のトラブルにも対処できます。
慌てずに済むように確認しておくといいでしょう。
元栓を少し閉めることで水圧を減らす=ウォーターハンマーの原因を解消できるけど、反対にシャワー等の水圧も弱くなるで!
元栓は家の水道設備全ての給水を操作するものなので、トイレ等は水流が弱すぎると詰まりやすくなってしまいます。「水流が強すぎる気がする」といったときだけ試してみてくださいね。
戸建ての元栓は、屋外に設置されています。
駐車場の付近などに、小さい青色の蓋のようなものを見つけることができるでしょう。「量水器」や「バルブ」などの文字が書かれています。
蓋を開けると、中にハンドルが設置されているので確認してみましょう。
小さな蓋があれば開けてみるとバルブが設置されているはずなので、このバルブを時計回りに回せば元栓を閉めることができます。
マンションの元栓は、玄関横のメーターボックスの中に設置されています。
ガスメーターなどと一緒にバルブが設置されているので、こちらも同じく時計回りに閉めます。
元栓の場所が分からない場合は管理会社に問い合わせてみてや!
こちらは止水栓についてまとめている記事ですが、元栓についても解説しています。気になる方は是非チェックしてみてください。
蛇口を使用する際に、ゆっくり開け閉めすると、水流の流れが急に止まるのを防げます。
忙しい朝などはつい慌てて強くしててしまいがちですが、蛇口をゆっくり開け閉めするようにすることが最も簡単な対策です。
水撃防止器の交換は水道業者に依頼することもできますが、交換自体は難しい作業ではないのでDIYで取り付けることもおすすめです。
水撃防止器を購入する際には、ウォーターハンマー現象が発生している場所(給湯管・給水管)、水撃防止器を取り付ける位置にも注目しましょう。
状況によっては判断が難しい場合もありますので、その際は専門の水道業者荷相談することをおすすめいたします。
水撃防止器はホームセンターやネットでも購入することができるで!
価格相場は4,000~7,000円といったところやな。
賃貸物件の場合は、管理会社や大家さんへ相談してみましょう。物件の所有者は、物件の設備を管理する義務があります。
大家さん・管理会社が業者を手配してくれるため、費用もかからず対応してもらうことができます。
反対に大家さんや管理会社に何の連絡もなく自己判断で行動を行ってしまうと、後からトラブルにもなりかねません。
しかしながら大家さんや管理会社によっては相談しても適切に対応してもらえないこともあるので、ひどい騒音ストレスに悩まされている場合は引っ越しを検討することも大切です。
「すぐに対応してもらえて、騒音ストレスがなくなった」との声も見受けられたので、悩んだときはまずは相談することが大切です。
ウォーターハンマーが聞こえるときに、動画等で記録に残しておくと説明しやすいで!
ウォーターハンマー現象は、急に起きる場合があるので対策が必要になります。
ここからは、業者がおこなうウォーターハンマーへの対策をご紹介します。
どの対策も業者に依頼して、設置してもらう必要があります。以下では作業内容について順番に詳しく解説しますので、これから水道業者に相談を検討している方は参考にしてくださいね。
水撃防止器の専門設置は、最も一般的で効果的なウォーターハンマー対策です。
業者が行う場合、設置場所の選定から配管工事まで含めた専門的な作業となります。既存の配管に適した水撃防止器を選び、最適な位置に確実に設置します。
業者による設置では、配管の径や水圧に合わせた適切な機種選択ができるため、DIYでは難しい根本的な解決が可能です。また、設置後のメンテナンス方法についても指導してもらえます。
設置タイプ | 設置場所 | 特徴 |
---|---|---|
水栓上部型 | 蛇口の上部 | 取付が簡単で効果的 |
止水栓補助型 | 止水栓付近 | 幅広い機器に対応 |
配管取付型 | 配管の途中 | 本格的で効果が高い |
空気弁とフライホイールの設置は、水柱分離によるウォーターハンマーに特に有効な対策です。
空気弁は配管内に適切な空気を供給し、水柱分離が発生した際の急激な圧力変化を緩和します。設置には配管の構造を理解した専門的な技術が必要です。
フライホイールはポンプの急停止を防ぐ装置で、慣性の力を利用してゆっくりと水流を停止させます。既存のポンプシステムに組み込む作業は、電気工事の知識も必要な専門的な作業となります。
圧力水槽やアキュムレータの導入は、大規模なウォーターハンマー対策として非常に効果の高い方法です。
これらの装置は水圧の変動を吸収し、配管内の圧力を一定に保つ働きがあります。特に給水量が多い建物や、複数の水回り設備がある場合に威力を発揮します。
設置には配管の大幅な改修が必要になる場合があり、設置スペースの確保も重要な要素です。費用は高めになりますが、確実で長期的な効果が期待できる対策です。
配管改修工事は、ウォーターハンマーの根本的な原因が配管そのものにある場合の最終的な解決策です。
古い配管や不適切な配管設計がウォーターハンマーを引き起こしている場合、部分的または全面的な配管改修が必要になります。この作業は高度な専門技術が必要で、建物の構造にも影響する大規模な工事となることがあります。
配管口径の変更は、水の流れる速度を調整してウォーターハンマーを防ぐ方法です。
配管が細すぎる場合、水の流速が速くなり、急停止時の衝撃が大きくなります。適切な口径に変更することで、水流を安定させ、圧力変化を抑制できます。
工事では壁や床を開口する必要があり、配管ルートの設計から施工まで専門的な技術が求められます。
配管位置の変更は、高い位置にある配管を低い位置に移設する工事です。
高い位置の配管は重力の影響で水圧が不安定になりやすく、ウォーターハンマーが発生しやすい環境となります。配管を低い位置に変更することで、水流を安定させ、圧力変化を最小限に抑えられます。
この工事は建物の構造を考慮した設計が必要で、給排水システム全体を見直す大規模な改修となる場合があります。工事期間中は水道の使用ができなくなるため、事前の計画が重要です。
ウォーターハンマー現象を専門業者に依頼して解決する場合、工事内容によって費用が大きく異なります。私が長年水道業界で見てきた経験から、業者依頼を検討される方に最も重要なのは、事前に費用相場を把握しておくことです。
業者による対策工事は主に3つの種類に分かれ、それぞれ費用相場が異なります。まずは各工事内容と費用について詳しくご説明いたします。
水撃防止器の設置は、最も一般的で効果的なウォーターハンマー対策です。設置場所や防止器の種類によって費用が変わりますので、詳しく解説いたします。
設置箇所 | 水撃防止器の種類 | 設置費用相場 | 工事時間 |
---|---|---|---|
蛇口直結型 | 水栓上部型防止器 | 8,000円~15,000円 | 30分~1時間 |
止水栓部 | 止水栓補助型防止器 | 12,000円~20,000円 | 1時間~1時間30分 |
配管途中 | 配管取り付け型防止器 | 15,000円~25,000円 | 1時間30分~2時間 |
水撃防止器の設置工事では、部品代と工事費を合わせて8,000円から25,000円程度が相場となっています。戸建て住宅の場合は配管へのアクセスが比較的容易ですが、マンションでは作業スペースが限られるため、若干費用が高くなる傾向があります。
特に洗濯機専用の水撃防止器設置では、洗濯機の移動作業も必要になるため、追加で3,000円程度かかることも覚えておいてください。
ウォーターハンマーの根本的な解決には、配管工事が必要な場合があります。配管工事は大掛かりな作業になることが多く、費用も高額になりがちですが、確実な解決効果が期待できます。
工事内容 | 作業範囲 | 費用相場 | 工期 |
---|---|---|---|
配管口径変更 | 部分的な配管交換 | 30,000円~80,000円 | 半日~1日 |
配管位置変更 | 配管ルート変更 | 50,000円~120,000円 | 1日~2日 |
給水管全面更新 | 住宅全体の配管交換 | 150,000円~300,000円 | 2日~4日 |
配管工事の場合、壁の開口や床下作業が伴うため、復旧工事費用も別途必要になります。壁クロスの張り替えで10,000円程度、床材の補修で15,000円程度が追加でかかることを想定しておきましょう。
また、マンションなどの集合住宅では管理組合への届出や近隣への騒音配慮が必要になるため、工期が延びる可能性もあります。
業者に見積もりを依頼する際は、複数の業者から相見積もりを取ることが重要です。
まず、見積もり書の内容を詳しく確認してください。「ウォーターハンマー対策工事一式」といった曖昧な表記ではなく、使用する部材や作業内容が明確に記載されているかチェックしましょう。
特に注意していただきたいのは、出張費や診断料が別途請求される業者です。
見積もり無料と謳っていても、実際の工事を依頼しなかった場合に診断料を請求される場合があります。事前に確認しておくと安心です。
また、工事保証の内容も重要なポイントです。水撃防止器の設置工事では1年程度の保証が一般的ですが、配管工事の場合は3年から5年の保証を提供する業者を選ぶことをおすすめします。
緊急性が高い場合でも、最低2社以上から見積もりを取って比較検討することで、適正価格での工事が可能になります。水道業界を知り尽くした私の経験からも、慎重な業者選びがトラブル回避の鍵となりますよ。
ウォーターハンマー現象が起きているとわかったところで、「音がするだけだから」と放置するのは危険です。
ウォーターハンマー現象を放置することで起きうる主なリスクは、以下の5つ考えられます。
ここでは、放置することで起こりうる具体的なリスクと被害について詳しく解説していきます。早めの対処がいかに重要かを理解していただけるはずです。
ウォーターハンマーによる最も深刻な被害が、配管の損傷による水漏れです。継続的な圧力変動により配管に金属疲労が蓄積され、最終的に亀裂や破裂を引き起こします。
特に心配なのが、壁の中や床下に隠れている配管の損傷です。目に見えない場所で水漏れが起きると、発見が遅れて被害が拡大してしまいます。木造住宅では構造材の腐食、鉄筋コンクリート造では鉄筋の錆による建物の劣化が進行する恐れがあります。
私が対応した事例では、ウォーターハンマーを半年間放置した結果、給水管が破裂して床下が水浸しになったケースがありました。修理費用は配管交換だけでなく、床材の張り替えや防カビ処理も必要となり、総額で80万円を超える大がかりな工事となってしまいました。
ウォーターハンマーの振動は、配管の接続部分にも悪影響を与えます。継手やフランジ部分が徐々に緩んでしまい、そこから水漏れが発生するのです。
接続部分からの水漏れは、配管本体の破損と比べて発見しやすい一方で、放置すると周辺設備への影響が深刻になります。キッチンの場合は床材の腐食やカビの発生、洗面所では洗面台下の収納部分の劣化などが起こります。
発生場所 | 主な二次被害 | 修理費用の目安 |
---|---|---|
キッチン | 床材の腐食、シロアリ被害 | 15万円~40万円 |
洗面所 | 洗面台下の腐食、カビ発生 | 10万円~25万円 |
浴室 | タイルの浮き、構造材の腐食 | 20万円~60万円 |
ウォーターハンマーを放置すると、水圧の振動によって水道メーターが故障してしまう恐れがあります。
異常な数値が出ている場合は水道局からも直接連絡があるはずですが、連絡が来る前に気づいたときは早急にお住いの自治体水道局に直接問い合わせるようにしましょう。
ウォーターハンマーの圧力変動は、水道メーターや給湯器などの精密機器にも深刻な影響を与えます。これらの設備は一定の水圧での動作を前提としているため、急激な圧力変化により故障のリスクが高まります。
水道メーターの場合、計量機能に異常が生じて正確な使用量が測定できなくなることがあります。場合によっては水道局から交換を求められ、費用負担が発生する可能性もあります。
給湯器については、電磁弁やセンサー部分が特に影響を受けやすく、温度調節機能の不具合や点火不良などの症状が現れます。給湯器の修理や交換となると、10万円から50万円程度の費用がかかることも珍しくありません。
ウォーターハンマー現象が起きていると、衝撃による騒音で苦情がくることもあります。反対に、近所の騒音をうるさいと感じることもあるでしょう。
ウォーターハンマーの衝撃音は配管を通して遠くまで響き渡る為、「深夜や早朝に騒音で目覚めてしまった」「いつどこで鳴るのか分からないのがストレス」といった声も多く挙がっています。
また、近隣住民との関係が悪化すると、日常生活にも支障をきたします。挨拶を避けられたり、他の生活音についても過敏に反応されたりと、住環境全体が悪化してしまう恐れがあります。
このような深刻なリスクを避けるためにも、ウォーターハンマーの症状を感じたら速やかに対処することが重要です。
早期の対応により、大きな被害や修理費用を防ぐことができますので、決して軽視せずに適切な対策を講じてくださいね。
ある日突然「お宅の家の洗濯機の音がうるさい」といった苦情が来る可能性もあるで。
注意したいのが、相手も自分自身も決してわざと騒音を響かせているわけではないということです。専門の業者に相談するなど、できれば穏便にウォーターハンマーの悩みを解消したいですね。
ウォーターハンマー現象に関して、よくあるQ&Aをまとめました!
時間がある人はチェックしてみてや!
ウォーターハンマーの修理に火災保険は適用できますか?
ウォーターハンマーの騒音だけでは火災保険は適用できません。
しかし、ウォーターハンマーが発生していることによって、配管が損傷して水漏れした場合は水漏れ被害として適用されることがあります。
ただし、加入している保険が適用されるかどうかは状況によるため、入居時に加入した保険をあらかじめ確認しておくと安心です。
壁の中で水漏れが起きている場合は気づきにくいこともあるため、「水道料金が上がった」など違和感を感じた際は漏水調査を行いましょう。
お湯を使用しているときだけ異音がするのはウォーターハンマーが原因ですか?
ウォーターハンマーの騒音だけでは火災保険は適用できません。
しかし、ウォーターハンマーが発生していることによって、配管が損傷して水漏れした場合は水漏れ被害として適用されることがあります。
ただし、加入している保険が適用されるかどうかは状況によるため、入居時に加入した保険をあらかじめ確認しておくと安心です。
壁の中で水漏れが起きている場合は気づきにくいこともあるため、「水道料金が上がった」など違和感を感じた際は漏水調査を行いましょう。
ウォーターハンマーは水道管内の急激な圧力変化によって発生する水撃現象で、放置すると配管損傷や水漏れといった深刻な被害につながる可能性があります。
まずは元栓調整や蛇口操作の改善など、ご自身でできる対策から始めていただき、改善されない場合は水撃防止器の設置や配管工事といった専門的な対策を検討することが重要です。
賃貸物件にお住まいの方は、管理会社への相談を優先し、適切な記録を残しながら対応を進めてください。
早期の対策により、快適な住環境を維持できるとともに、高額な修理費用を避けることができるでしょう。
ウォーターハンマー現象は戸建て・賃貸物件に関わらずどのご家庭にも起こる現象です。
もしもご自宅の設備からの音が気になるという場合は、近所の方や階下・上階にも騒音被害が起きている可能性があります。
ウォーターハンマー現象に関する疑問やお悩みについて、この記事の解説がお役立できれば幸いです!
まずは自分でできる対処方法を試してみてな!
どうしても対処できないウォーターハンマーのトラブルには、僕ら水道修理業者にも相談待ってるで!