
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
「トイレを新しくしたいけどどのトイレを選べばいいのかわからない」と悩んでいませんか?
各メーカーごとにさまざまなタイプのトイレがある中、自分に最適なトイレを選ぶのって難しいですよね。
トイレは一度買い替えると10年近く使用することになる設備なので、新しく交換を検討する際は慎重に選びたいものです。
そこで本記事では新しいトイレの選び方、近くの水道屋さんおすすめのトイレを紹介していきます。
改めてトイレメーカー大手3社の特徴も併せて紹介していくで!
新しいトイレに交換したいと考えている人、おすすめのトイレに付いて知りたい人は是非最後まで見たってや!
トイレは見た目や価格だけで選んでしまうと、「掃除が面倒」「機能が合わない」「設置できなかった」といった失敗につながることがあります。
特に、近年は機能性の進化により、選択肢が多様化しています。
ここでは、トイレを選ぶ際に押さえておきたい基本的なポイントを順番に解説します。購入前に確認しておくことで、後悔のない選択ができるはずです。
トイレにはいくつかのタイプがあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。
機能性や設置場所の条件に合ったものを選ぶことが、長く快適に使うための第一歩です。
もっとも一般的なタイプで、水を一度タンクに溜めてから流す仕組み。停電時でも使用でき、故障リスクも少なめ。
価格も比較的リーズナブルです。ただし、タンクが大きいため見た目がやや古くさく、掃除の手間もかかります。
タンクレストイレとは、水をためるタンクがなく、水道の水圧で直接流すタイプのトイレです。
見た目がすっきりしており、デザイン性が高いのが特徴です。また、タンクに水がたまるのを待つ必要がなく、連続で水を流せるという利点もあります。
さらに、一度に使う水の量が少なく、節水効果が高いのもメリットです。
一方で、本体価格が高めなこと、手洗い器が別途必要になること、停電時には水が流せないといったデメリットもあります。
金銭的に余裕があり、とにかくかっこよくておしゃれなトイレにしたいという方におすすめのトイレです。
一体型トイレと同じく、温水洗浄便座が故障したときは便座のみ交換することができないのも大きなデメリットやな。
組み合わせトイレは、便座と便器が別々の形状になっているトイレです。
メリットは、本体価格が安く、便座が故障しても便座だけ交換できるため、長期的なコストを抑えられる点です。また、便座の種類を変えることで機能性を向上させることも可能です。
一方、便器と便座の接続部分に凹凸が多く、汚れがたまりやすいのがデメリットです。また、一体型トイレやタンクレストイレに比べると、デザイン性は劣る傾向があります。
とにかく安くて機能性がいいものにしたいという方におすすめのトイレです。
一体型トイレは、便器・タンク・温水洗浄便座が一体化したモデルで、見た目がすっきりし、機能も充実しています。
分離型に比べ掃除がしやすく操作性も良好ですが、故障時には便座だけの交換が難しく、便座が壊れると便器ごと交換が必要になる場合があります。
便座の寿命は一般的に約10年で、それまではほぼ半永久的に使えますが、高機能な便座部分は劣化しやすいです。
組み合わせトイレなら便座だけの交換が可能ですが、一体型やタンクレストイレは便器とセットで交換になるため、生涯コストは高くなりやすい点がデメリットです。
現在日本で普及しているトイレはTOTO、LIXIL、Panasonicのものが大半を締めています。
トイレといったらTOTOというイメージがあるかもしれませんが、LIXIL、PanasonicもTOTOに次いで人気のトイレとなっています。
以下では、TOTO、LIXIL、Panasonicのそれぞれの特徴を解説します。
TOTOはトイレの国内シェア率60%とトップを誇るNo.1のトイレメーカーです。
TOTOの特徴としては、除菌や防汚機能が施されていてお手入れがしやすいということが挙げられます。
使うたび汚れの原因となる菌を除菌する「きれい除菌水」や、少ない水で効率的に洗浄する「トルネード洗浄」、お掃除しやすい「フチなし形状」といった独自機能があります。
また、便器表面をナノレベルで滑らかにすることで汚れにくくする「セフィオンテクト加工」も陶器づくりが得意なTOTOならではのものです。
分類 | TOTOの機能一部紹介 (※リンクで公式HP説明へ) | 特徴 |
---|---|---|
お手入れ | きれい除菌水 | 次亜塩素酸を含む除菌水 ・便座きれい ・便器きれい ・ノズルきれい等 |
フチなし形状 | 便座のラインがなく一体化 掃除がしやすい | |
セフィオンテクト加工 | 表面がツルツルしている 汚れが落ちやすい | |
節電 | スーパーおまかせ節電 | 便座を使用しない時間を自動学習。 効率よく節電が可能。 |
節水・洗浄 | トルネード洗浄 | トルネード水流で排水を行う独自の技術 |
TOTOの特徴 | |
---|---|
節水 | |
お手入れのしやすさ | |
デザイン性 | |
便器の素材 | 陶器製 |
本体価格 | 相場は20万円~35万円程とやや高め |
LIXILのトイレの特徴としては、比較的安価でスタイリッシュなデザインをしており、清掃性に優れていることが挙げられます。
LIXILのキャッチコピー「きれいが100年続く」のとおり、便器の素材には傷がつきにくいセラミックを使用しています。
トイレの封水に張った泡が尿はねを抑える「泡クッション」、少量の水で効率よく汚れを洗い流す「パワーストリーム洗浄」。
トイレに浮遊・付着しているカビ菌などの菌を除菌する「プラズマクラスター」と独自の機能を多数備えています。
また、リモコン操作で便座が真上まで上がり、隅々まで掃除がしやすい「お掃除リフトアップ」の機能も人気です。
分類 | LIXILの機能一部紹介 (※リンクで公式HP説明へ) | 特徴 |
---|---|---|
お手入れ | 泡クッション | 尿はねを抑える |
プラズマクラスター | 臭いや汚れの原因となるカビ菌を除菌 | |
電気お掃除リフトアップ | リモコン操作で便座が持ち上がる 掃除がしやすい | |
節電 | スーパー節電 | 自動的に節電をおこなう |
節水・洗浄 | パワーストリーム洗浄 | 少量の水で隅々まで洗い流す |
LIXILの特徴 | |
---|---|
節水 | |
お手入れのしやすさ | |
デザイン性 | |
便器の素材 | 樹脂製(セラミック) |
本体価格 | 価格相場は18万円~25万円程。 |
パナソニックのトイレの特徴としては、家電メーカーらしいシンプルでおしゃれなデザインや掃除以前に汚れないようにする工夫がなされていることなどが挙げられます。
便器には有機ガラスに撥水性をもたせた「スゴピカ素材」を使用しており、水垢がつきにくい他、ひび割れや細かい傷にも強いという特徴があります。
トイレの水に張った泡が尿はねを抑える「ハネガード」、便器のフチを立ち上げて床に尿などが垂れるのを防ぐ「タレガード」、便器と便座の隙間から便器内の水が漏れるのを防ぐ「モレガード」など、汚れ自体を軽減する独自の機能が備わっています。
清掃性が高いLIXILなどに対し、そもそも「汚さない」を実現しているのがパナソニックのトイレだと言えます。
分類 | パナソニックの機能一部紹介 (※リンクで公式HP説明へ) | 特徴 |
---|---|---|
お手入れ | スゴピカ素材 | 水垢が付着しづらい有機ガラス 衝撃による割れ・ヒビ・キズに強い |
トリプル汚れガード | 水ハネ・水だれ・水漏れを防ぐ | |
激落ちバブル | ミリバブル・マイクロバブルで汚れ除去 | |
オゾンウォーター | オゾン水を自動で散布 除菌効果 | |
節電 | ひと・着座・室温センサー | 3つのセンサーで効果的な節電機能 |
節水・洗浄 | スパイラル水流 | 少ない水流で旋回し、一気に流し切る |
パナソニックの特徴 | |
---|---|
節水 | |
お手入れのしやすさ | |
デザイン性 | |
便器の素材 | 有機ガラス(スゴピカ素材) |
本体価格 | 価格相場は18万円~25万円程。 |
トイレは家庭の中でも水の使用量が多い設備のひとつです。そのため、節水性能や省エネ機能に優れたモデルを選ぶことで、長期的に見て光熱費の節約にもつながります。
従来型のトイレでは1回あたり13L前後の水を使用していましたが、近年の節水トイレでは4L〜6L程度で流せるモデルが主流です。これにより、年間で数千円〜1万円以上の水道代を節約できることもあります。
温水洗浄便座の機能の中でも、「瞬間暖房便座」や「使用時だけ加熱する温水システム」などは、無駄な電力を使わない設計になっています。タイマー節電機能や人感センサー付きのモデルも人気です。
節水・省エネ性能は単にコストカットだけでなく、環境負荷の軽減にも貢献します。SDGsへの関心が高まる中、家庭でもできるエコ活動のひとつとして注目されています。
トイレ選びでは「何を重視するか」と同時に、「どこまで予算をかけられるか」も大切な判断基準です。
最新機能をすべて備えた高機能トイレは魅力的ですが、必要以上に高価なものを選んでしまうと、費用対効果が見合わないこともあります。
この価格帯では、一般的なタンク式トイレや組み合わせ型トイレが中心。
温水洗浄便座が別売りで、自分で取り付ける「DIY派」にも向いています。必要最低限の機能で十分という方にはコスパの良い選択肢です。
掃除のしやすさや節水機能、温水洗浄便座が一体になった「一体型トイレ」や、省エネ性能が高いモデルも選べる価格帯。
デザイン・機能・価格のバランスがよく、多くの家庭におすすめです。
タンクレストイレや、フタ自動開閉・自動洗浄・除菌・脱臭などの快適機能をすべて備えたモデルはこの価格帯。
デザイン性が高く、空間を広く見せる効果もあるため、こだわり派やリフォーム時の選択肢として人気です。
トイレ交換は本体代か工事費のどちらかを安くすることで費用を抑えることができます。
以下では、トイレ交換の費用を抑える方法を紹介します。
トイレの交換費用は本体の種類だけでなくトイレのグレードによっても変わってきます。
各メーカーにはスタンダードモデルからハイグレードモデルまでが用意されて、スタンダードモデルとハイグレードモデルとでは30万円以上も価格が異なる場合もあります。
スタンダードモデルでも機能面での問題はないので費用を安く抑えたい方は、安いグレードのトイレを選ぶとよいでしょう。
トイレ交換はバリアフリー減税などの対象となることがあり、自分が50歳以上、同居の家族が65歳以上もしくは要介護・要支援・障害者である場合にリフォーム費用が安くなります。
また、要介護者のために手すりの設置や段差の解消、滑りにくい床材などの工事をする場合は介護保険の助成金の対象となり、リフォーム前の申請で最大20万円が支給されます。
他にも、国や自治体で設けられている制度もあるため自治体のホームページなどで確認しておきましょう。
以下ではおすすめのトイレを紹介します。
各社メーカーからそれぞれタイプ別に3つずつ厳選しました。
トイレ選びの参考にしていただけると幸いです。
観点 | 比較基準例 |
---|---|
使用方式 | 貯湯式 vs 瞬間式、あるいはハイブリッド構造 |
ノズル・洗浄機能 | ノズルの材質、洗浄位置調整、ノズル自動洗浄・除菌 |
便座機能 | 暖房、脱臭、乾燥、オート開閉、節電モードなど |
デザイン・取付性 | 薄型設計、便器との相性、リモコン配置など |
保証・サポート | 部品の流通性、修理対応可能性 |
組み合わせトイレは便器と便座をそれぞれ別で選ぶことができます。
便器に違うメーカーの便座をつけることも可能です。
便器で足りない機能を便座で補うことができるのも組み合わせトイレの大きなメリットです。
TOTOピュアレストQRは大洗浄4.8L、小洗浄3.6Lで効率よく洗浄することができ節水効果が抜群です。
TOTO独自のセフィオンテクト加工で汚れがつきにくく、拭き取りやすいフチなし便器です。
便座はPanasonicの温水洗浄便座で脱臭機能がないタイプです。
便座の表面には抗菌効果が高い銀イオンを含んでおり、おしりを清潔に保つことができます。
TOTOピュアレストQRは大洗浄4.8L、小洗浄3.6Lで効率よく洗浄することができ節水効果が抜群です。
TOTO独自のセフィオンテクト加工で汚れがつきにくく、拭き取りやすいフチなし便器です。
SBはTOTOのベーシックタイプのウォシュレットです。
便座とノズルには防汚効果の高い「クリーン樹脂」を使用しており、便座に座ると自動で便器にミスト(水道水)を吹きつけて汚れをつきにくくする「プレスミスト」機能があります。
また節電機能もあり、「おまかせ節電」や「タイマー節電」も搭載されています。
アメージュはLIXILの定番組み合わせ便器でフチがないため掃除がしやすい便器です。
サッと一拭きするだけで簡単に便器を掃除することができます。
便座はPanasonicの温水洗浄便座で脱臭機能がないタイプです。
便座の表面には抗菌効果が高い銀イオンを含んでおり、おしりを清潔に保つことができます。
タンクレス・一体型ではTOTO、LIXIL、Panasonicの各社メーカーから1つずつ厳選させていただきました。
タンクレス・一体型トイレはコンパクトでデザイン性に優れたものが多いです。
以下では、タンクレス・一体型のおすすめトイレを紹介します。
パナソニックアラウーノS160はベーシック機能が充実したトイレです。
トイレを流すたびに2種類の泡が便器内をめぐる「激落バブル」や「スパイラル水流」など、お手入れが楽になる機能が多数搭載されています。
また、「オート洗浄」や「クローズ洗浄モード」でトイレの蓋を触ることなく衛生的に使うことができます。
TOTOネオレストはお求めやすい価格と丸みのある柔らかいコンパクトなデザインが特徴です。
ネオレストはフチなし形状で掃除が楽な他、少量の水で効率よく洗い流すトルネード洗浄、便器やノズルを綺麗に保つ「きれい除菌水」などの機能が搭載されています。
便器には汚れをはじく「クリーン樹脂」が使われていて汚れにくくなっています。
LIXILサティスSは排水パターンが豊富でコンパクトな形状が特徴のバーシックモデルです。
そのコンパクトさから空間を広く見せることができます。
また、便器のフチがなくお手入れが楽なのに加え、「パワーストリーム洗浄」は少量の水で効率よく洗浄することができます。
トイレを決める際に注意しておきたいポイントがいくつかあります。
状況によっては設置できないトイレもあるため注意しましょう。
以下では、トイレを選ぶ際の注意点を紹介します。
トイレを選ぶ際、まず最初に確認したいのが「設置スペース」です。トイレ本体の大きさだけでなく、便器周辺に必要な空間も考慮することが大切。例えば、便座を交換する場合でも、便器の形状やサイズによっては適合しないモデルもあるため、幅・奥行き・高さを正確に測っておきましょう。特にタンクレストイレやコンパクトモデルを選ぶ場合は、狭いトイレ空間に合うかどうかを事前にチェックすることが失敗を防ぎます。
また、トイレのドア開閉や手洗い器の位置もスペースの確認ポイント。狭すぎると動作が制限され、快適な使用が難しくなります。
トイレを設置する際には、給水・排水の配管位置や口径も重要です。
既存の配管が新しいトイレの接続条件と合わない場合、追加工事が必要になり、費用や工期が増加します。
特に古い住宅では配管の老朽化や規格の違いがあるため、トイレの給水方式(床給水・壁給水)や排水方式(床排水・壁排水)をしっかり確認しましょう。これにより、トイレ本体の選択肢や設置のしやすさが変わります。
配管の位置が合わない場合は、配管工事を伴うことが多いので、業者に事前に相談し見積もりを取ることをおすすめします。
タンクレストイレは水道水を供給して流すシステムであり、一定以上の水圧が必要なためマンションなどの高層階では設置できない場合があります。
現在ではブースター(加圧装置)付きのタンクレストイレが登場し、足りない水圧を補えるようになりました。
そのため、今では水圧不足で設置できないというケースは少ないですが、いずれにせよタンクレストイレを取り付ける際には水圧調査が必要です。
水圧調査の結果でブースターが必要かどうかを判断しましょう。
また、トイレを和式から洋式へリフォームする場合も状況によっては設置できない場合があります。
洋式は和式よりお手洗いの奥行きが必要で、便器の先端から壁まで最低でも40〜50cmは確保したいところです。
また、ほとんどの和式トイレにはコンセントが設けられていないため、お手洗いに100Vのコンセントを取り付けておく必要があります。
トイレを新しく設置する場合には、これらの条件をきちんと満たしているかを確認しておきましょう。
トイレ選びで重要なのは、見た目や性能だけでなく「掃除のしやすさ」も見逃せません。
日々の手入れが簡単であれば、清潔な状態を長く保てるだけでなく、掃除のストレスも軽減されます。ここでは、掃除がラクになる最新のトイレ機能を紹介します。
最近のトイレは、汚れがつきにくいセラミック素材や特殊な表面加工が施されているものが増えています。ツルツルした素材は水垢や尿石が付きにくく、掃除が簡単です。
また、フチなし便器(フチレス形状)は便器のフチに汚れがたまりにくく、手の届きにくい部分を掃除する手間を大幅に減らせる点が特徴です。形状がシンプルで隙間が少ないトイレは、掃除用具が入りやすく、メンテナンスも楽になります。
最近の高機能トイレには、自動洗浄機能が付いているものも多く、便座を使い終わると自動で洗浄が始まり、常に清潔に保ちやすくなっています。
抗菌・防カビコーティングが施された便座や便器は、雑菌の繁殖を抑え、ニオイの発生を防ぐ効果があります。これにより、日常的な掃除の回数や強度を減らせるため、忙しい方にもおすすめです。
トイレ本体の素材や形状だけでなく、普段使う掃除用具との相性も確認しましょう。
例えば、フチレス便器にはブラシの種類を選ぶ必要があったり、素材によっては硬いブラシや強い洗剤が使えない場合もあります。
また、掃除ロボット対応のトイレも登場しており、自動掃除機能やロボット掃除機との連携ができるかどうかも選択ポイントとなっています。自分の掃除スタイルに合ったトイレを選ぶことが、長く快適に使う秘訣です。
トイレの交換や新規設置は自分で行うよりも、専門の業者に依頼するのが安全で確実です。
とはいえ、業者選びや費用の目安を知らずに依頼するとトラブルの原因にもなりかねません。ここでは、業者選びのポイントと費用相場を解説します。
信頼できる業者を選ぶ際は、実績や口コミ評価、保証内容を確認しましょう。無料見積もりを複数社から取り、比較検討することが大切です。
また、地域密着型の業者は迅速な対応が期待できる反面、大手のような安心感やサポート体制が弱い場合もあります。見積もり時に作業内容や保証範囲を細かく確認し、不明点は遠慮なく質問しましょう。
トイレの交換には、「トイレの購入費用+工事費用+処分費用」を合わせた費用がかかります。
一般的な洋式トイレの交換の場合、本体価格は3万円〜15万円ほど。工事費用は1万円〜3万円程度が目安です。
ただし、配管の状態や壁・床の補修の有無、古いトイレの撤去費用などによって変動します。事前に見積もりで詳細を確認し、予算に合ったプランを選びましょう。
洋式トイレ本体の交換であれば2〜3時間ほどで完了します。
トイレ交換は既存のトイレや新しく設置するトイレのタイプによって作業時間が変わってきます。
トイレ交換と一緒に壁紙と床材の張り替え行う場合は4〜5時間ほどとなっています。
和式から洋式へリフォームするためには便器の先端から壁まで少なくとも40〜50cmほど間隔が必要です。
タンクレストイレはトイレ室内の奥行きがあまりなくてもスペースが確保しやすいので、和式から洋式へのリフォームとの相性が良いです。
トイレ室内に100Vのコンセントがあり、ある程度の奥行きがあるなどの条件さえ満たしていれば、基本的には人気トイレメーカーのどのトイレも設置することが可能です。
トイレの交換に関してよくあるQ&Aをまとめました!
時間に余裕のある人はぜひ最後まで見たってや!
節水トイレに交換するとトイレがつまりやすくなるって本当ですか?
従来の洋式トイレよりも少ない水量で流し切るように設計されているので、トイレットペーパーを流しすぎるとつまりやすいのは事実です。
トイレつまりを予防するためには、温水洗浄便座の洗浄機能を使用する・ダブルのトイレットペーパーからシングルに変更する等の対策を取りましょう。
トイレの交換や修理はどこに依頼すればいいですか?
水道業者・工務店・メーカーに依頼することができます。
メーカーは交換後に保証期間が付くのがメリットですが、対応までに日程を要することがあるため、すぐに対応して欲しい場合は水道業者に依頼するのがおすすめです。
賃貸物件のトイレで不具合が起きたときは、物件の管理者である大家さん・管理会社へ相談しましょう。
本記事ではトイレのタイプと特徴、人気トイレメーカーの特徴、トイレ交換の作業時間と費用相場、費用を抑える方法やタイプ別のおすすめトイレを紹介しました。
トイレを選ぶ際にはタイプだけでなく、メーカーやグレードを比較することが大切です。
機能性やデザイン性などのトイレ自体に関することだけでなく、どのような保証が受けられるかまでしっかり確認しておきましょう。
各メーカーの特徴やトイレの種類を把握して、さらに快適な新しいトイレに買い替えましょう!
トイレの交換や選び方に迷ったときは、水回りのプロである僕ら水道修理業者にも相談してな!