
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
水道業者からの高額請求被害が多数報告されているので、ニュースでご覧になられた方も多いでしょう。
残念ながら悪質な水道業者は少数ですが存在します。
こういった悪質な業者の被害に遭わないためには、対処法や業者選びのポイントを押さえておく必要があります。
本記事では、悪質な水道業者の被害に遭わないための業者選びのコツや対処法について解説していきます。
クーリングオフを申請する場合の注意点や条件、適用できないケースについても紹介するで!高額請求された場合の対処方法について知りたい人はぜひ最後まで見たってや!
水道修理における高額請求の背景には、いくつかの要因があります。
「悪徳業者による不当な請求」だけでなく、実は依頼者側が把握していなかった追加作業や、正当な理由による費用増が原因の場合もあります。
水道業者といえば、高額請求をされてしまうなどの心配が思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか。
実際に被害にあった人は身近にいないかもしれませんが、高額請求の事例は日々起きています。
ここからは、実際に過去にあった水道業者からの高額請求事例をご紹介します。
事例を把握しておくことで、悪徳業者に騙されずに済む可能性が高いです。
1つずつ詳しく解説しますので、参考にしてください。
水道修理業者へ依頼する際に、トラブル箇所以外の不要な交換作業を行い高額請求された事例が存在します。
水回りの代表的なトラブルである水漏れが起きている際は、パッキンの交換で修理が完了する場合が多いです。
しかし、消費者の不安を煽り「蛇口ごと交換が必要だ」などと嘘をついて高額請求をされてしまいます。
水道修理に関する知識がないと簡単に騙されてしまうので、注意が必要です。
急なトラブルで慌てていたとしても、適正な価格であるかどうか見極める必要があります。
水道修理を依頼した際に起きるトラブルだけではなく、水道局員と名乗る悪質な業者が訪問する場合があります。
水道局員と聞くと、誰しも油断してしまうことが多いでしょう。
さらに「漏水の可能性があるので調査が必要」などと不安を煽ってくる可能性が高いです。
身分証明証を見せてもらうなどの対策もできますが、偽造できる可能性もあります。
水道局へ直接連絡を行うことが最大の対策になります。
このような訪問は一切行っていないなどの、注意喚起が出ている場合があるのでホームページなどを確認してもいいでしょう。
水道局職員が事前連絡もなしに訪問することは基本的にないで!
各自治体の水道局でも注意喚起されているから、不審な人物がそのように名乗ったら警戒してや!
水回りの修理には、それぞれ費用相場が存在しています。
ある高額請求事例では、大幅に相場を超えた水増し請求が行われました。
消費者が無知であることを利用して、高額な修理を行ったかのように装います。
簡単なパッキンの交換などで、費用が高額になることはありません。しかし、水回りの修理に対する知識がなければ支払ってしまう可能性があります。
大がかりな修理を行ったかのように説明を受けると、思わず納得してしまうかもしれません。
少しでも、費用相場を把握しておくことで防ぐことができるでしょう。
水道修理には専門用語が多いことから、一般の方が水回りの知識に乏しいのは仕方ないことや。せやけど修理に掛かる相場については大まかに把握しておくように注意が必要やで。
水道業者の料金相場については、以下の記事で詳しくまとめています。
気になる方はぜひこちらも参考にしてみてくださいね。
トラブルが多いのは、「見積もりも説明もないまま作業を始められてしまった」というパターンです。
こうした場合、依頼者としては断りづらくなってしまい、結果的に高額な支払いをしてしまうことになります。
作業前には必ず「見積もり書の提示」と「口頭での説明」を受けましょう。
一方で、すべての高額請求が「ぼったくり」とは限りません。
例えば実際に現地で点検を行って以下のようなケースであった場合です。
このように、正当な理由によって費用が高くなるケースも存在します。
だからこそ、「その請求が正当なものかどうかを見極めるため」にも、事前の説明と見積もり、複数業者との比較が重要なのです。
突然、予想外の高額請求を受けたときは、驚きや不安から冷静な判断が難しくなってしまうものです。
しかし、その場でサインや支払いをしてしまう前に、以下の対処法を落ち着いて実践することが大切です。
業者から見積もり書や請求書を提示された場合、その場で即サインする必要はありません。内容に不明な点がある場合は、
といった質問を遠慮せずに行いましょう。
丁寧に説明してくれる業者は信頼できる可能性が高い一方、曖昧にごまかすような対応をされる場合は注意が必要です。
請求内容に納得できない、あるいは強引な営業や脅し文句があったという場合は、すぐに第三者機関へ相談を。
これらの機関では、業者とのやり取りの助言や、必要に応じた法的対応のアドバイスを受けることができます。
トラブルになった際の証拠として、以下のものを保管しておきましょう。
特に、請求金額に対する説明がなかったことを後から証明するためには、証拠の記録が非常に重要になります。
「言った・言わない」のトラブルを防ぐためにも、何か違和感を覚えた段階で記録を残しておくことが有効です。
水道業者からの高額請求は、状況次第でクーリングオフの適応は可能です。
商品を購入した場合に適応される印象が強いクーリングオフですが、水道修理のような契約にも適応される場合があります。
水回りのトラブルは急に発生するので、修理の契約を慌てて結んでしまうこともあるでしょう。明らかな高額請求である場合は、クーリングオフできる可能性が高いです。
修理を終えた後でも、諦めずに消費者センターに相談してみましょう。
そもそもクーリングオフとは、一度契約を交わしていても、一定の期間内であれば解除できる制度のことです。
悪質な商法から守るための制度なので、利用できる取引方法にも制限があります。
クーリングオフ制度に当てはまる取引方法は、ねずみ講のような明らかに悪質なものから、エステや学習教材など様々です。
契約しなければいいと考える方もいらっしゃるかもしれませんが、業者側もあの手この手で契約を結ばせようとします。
一度契約してしまっても、解除できる便利な制度として覚えてくといいでしょう。
悪質であると発覚するまでに時間がかかる特殊な取引方法では20日以内と決められています。
日数 | 取引方法 |
---|---|
8日以内 | 訪問販売 電話勧誘販売 特定継続的役務提供 訪問購入 |
20日以内 | 連鎖販売取引 業務提供誘引販売取引 |
クーリングオフ制度は窓口に行って、申請を行うことはありません。必ず、書面(はがきでも可)や電磁的記録で行わなければならないので、注意が必要です。
書面で行う場合は契約に関する必要事項を記載して、簡易書留などの記録が残る送付方法で送りましょう。
申請しただけでは安心できないケースも稀にあります。
業者によっては適切な処理や返金が行われないこともあるので、注意が必要です。
水道業者からの高額請求が疑われた場合に、必ずしもクーリングオフ制度が利用できるとは限りません。
利用できないケースは以下のとおりです。
水道修理に対して、クーリングオフ制度が利用できるからといって安心してはいけません。
高額請求かどうかの判断が難しい場合でも、消費者が申請することで通っていると業者側も経営が困難になってしまいます。
事前に把握して、冷静な対処を心がけましょう。
急なトラブルが起きて、早急に水道業者へ依頼しなければならないときがあります。
高額請求するような悪質な業者であることを見極めるのは難しいでしょう。
なにか特徴があれば、見極められる可能性もあると感じる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、高額請求する水道業者に共通している特徴について解説します。
水道修理を依頼する際に、高額請求されないように特徴を把握しておきましょう。
高額請求をする可能性が高い水道業者は、作業前に見積書を提示しません。
適当な金額を伝え、修理の途中で追加が発生しましたなどと誤魔化して、最終的な請求は高額になってしまいます。
一般的な水道業者であれば、見積書を提示してから修理を開始します。
修理を依頼して見積書の提示がなければ、作成をお願いするようにしましょう。
この時点で態度がおかしければ、間違いなく悪徳業者です。
不要な追加工事を提案してくる業者も、高額請求の可能性があるので注意が必要です。
水回りに詳しい人は、少ないことが予想されます。
見てもわからないので、本当に追加工事が必要なのか、判断しにくいでしょう。
提案されるがままに受け入れずに、疑問を持つことが大切です。
追加工事が必要だと提案された場合は、正式な見積書や、作業内容の提示を要求しましょう。
急に起きてしまった水回りのトラブルに対して、焦って業者を呼ぶことが多いです。
高額請求する業者は、焦っていることをよく理解しているので利用されてしまいます。
慌てている消費者に対して、さらに不安を煽り契約を急かします。
早く修理してもらいたいからといって、言われるがままに契約することは避けた方がいいです。
トラブルの原因と、修理箇所の説明や見積書の提示を要求しましょう。
不安を煽られていると感じたら、一旦お断りするのも1つの手です。
依頼していないのに、飛び込み営業で押しかけてくる業者は高額請求する可能性が高いです。
築年数が経った住宅では、何かと水回りに不具合が起きていることが多いでしょう。プロである水道修理業者に見てほしいという方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、突然訪問してくる業者に依頼することはおすすめできません。必要のない工事まで提案されて、高額請求されてしまいます。
飛び込み営業は、断る方が無難といえるでしょう。
また、水道局員を名乗って訪問してくる場合もあるので注意が必要です。
水道業者へ修理を依頼する際に大切になる、所在地や連絡先などの会社情報がわからない場合も注意が必要です。
理由としては、高額請求を行った後に、足がつかないようにするためです。
会社名をインターネットで検索しても、なかなか情報が出てこずに、泣き寝入りすることになります。
水道業者へ依頼する際は、会社情報の提示を要求しましょう。
一般的な業者であれば、最初から正確な情報提供をすることは当たり前です。
誤魔化したりするようであれば、依頼をやめておきましょう。
水道トラブルの修理費用は、作業内容や使用する部品、作業時間帯などによって異なります。
しかし、あまりに高額な請求を避けるためには、あらかじめ「相場感」を知っておくことが重要です。
このセクションでは、よくある修理内容ごとのおおよその目安と、相場から外れる料金に注意すべき理由を解説します。
作業内容 | おおよその相場(目安) |
---|---|
パッキン交換 | 3,000〜5,000円 |
トイレのつまり解消 | 5,000〜12,000円 |
蛇口の交換 | 8,000〜15,000円 |
給水管の補修・交換 | 15,000〜30,000円以上の場合も |
深夜・早朝の緊急対応 | +5,000〜10,000円(割増) |
意外かもしれませんが、極端に安い価格設定にもリスクがあります。
例えば以下のような業者には注意が必要です。悪質業者である可能性が高まります。
このようなパターンは、初期費用を安く見せて、最終的に高額請求を行う典型的な手口です。
「安さ」だけで業者を選ぶのではなく、料金の内訳や実績、対応の丁寧さなども総合的に判断することが、トラブルを防ぐカギとなります。
水道トラブルは突然発生するため、「すぐに来てくれる業者を探さなきゃ」と焦ってしまいがちです。
しかし、業者選びを誤ると、思わぬ高額請求や不適切な修理につながるリスクも。
ここでは、安心して任せられる業者を見極めるために、最低限チェックしておきたい5つのポイントをご紹介します。
優良な業者は、作業前に以下のような情報をしっかりと提示してくれます。
「一式料金」「現場判断で変動」など曖昧な表現が多い場合は注意が必要です。
明確な見積もりを出してくれる業者は、信頼性が高い傾向にあります。
ホームページやチラシを見たら、以下の情報が明記されているか確認しましょう。
会社情報の記載がなく、携帯番号しか載っていない業者は要注意。
住所をGoogleマップで調べてみるのも有効です。
作業前や見積もり時の対応で、業者の姿勢がわかります。
一方で、「任せてくれれば大丈夫」「細かいことは現場で判断」といった説明不足な業者には注意が必要です。
ネット上のレビューや、過去の利用者の口コミも重要な判断材料です。
特に「指定工事店」であることは、一定の基準をクリアしている証拠になります。
「今決めれば安くなる」「早くしないと被害が広がる」といった言葉で急かしてくる業者は要注意です。
優良な業者は、依頼者の理解と納得を第一に考え、無理に契約を迫るようなことはしません。
この記事では、水道業者からの高額請求について解説しました。
不要な交換作業を行ったり、水道局員を偽り訪問営業を行ったり、ケースは様々です。
悪質な水道業者による高額請求をゼロにすることは、難しいかもしれません。被害にあってしまった際には、クーリングオフ制度が利用できる可能性があります。
悪質な業者に出会ってしまった場合は、消費者生活センターへ相談しましょう。
被害に遭わないために、水道業者選びも大切になります。水道局指定工事店や、運営年数が長く、工事実績が豊富な業者を選びましょう。
できるだけ高額請求の被害に遭わないように、依頼前にしっかり自衛することも大切です!
近くの水道屋ネットでは、多くの水道局指定工事店を掲載しているで!水道業者選びに迷ったときにはぜひおすすめ15選も参考にしてみてや!