
近くの水道屋さんが見つかる
ポータルサイト
おすすめの水道修理業者のクチコミや評判を掲載
料理中や後片付けの際、つい油をそのまま排水口に流してしまった経験はありませんか?
油は一見水と一緒に流れてしまうように見えますが、実は排水管の詰まりや悪臭の原因となる厄介な存在です。
さらに、油をそのまま流すことで環境汚染のリスクも高まり、法律で処理方法が定められているケースもあります。
この記事では、油を正しく処理する方法と排水口に誤って流してしまったときの対処方法についてご紹介します。
「油をなぜ排水口にそのまま流してはいけないのか?」についても解説するから、最後まで見たってや!
「少量だから大丈夫」と思って台所の油をそのまま流してしまったことはありませんか?
実はこれ、排水設備や環境に深刻なトラブルを引き起こす可能性があります。
油は時間が経つと冷えて固まり、排水管の内側にこびりつきます。これが悪臭や詰まりの原因になり、放置すると高額な修理費用が発生することも。
ここでは、油を排水口に流してしまったことでどんな問題が起こるのか、排水管内部での変化・悪臭の発生・環境への影響などを詳しく解説していきます。
油は水よりも軽く、初めは液体のまま排水管を流れますが、時間が経つと冷えて固まります。
この固まった油が排水管の内壁に付着し、徐々に厚みを増していくことで、排水口の詰まりが起きやすくなります。
さらに、油が固まると水の流れが悪くなり、排水口から嫌な臭いが発生することも多いです。
また、油は他の汚れ(髪の毛や食べかすなど)を絡め取りやすく、詰まりを悪化させる原因となります。
詰まりが進行すると、水の逆流や排水不良を引き起こし、キッチンが使いづらくなるだけでなく、修理費用が高額になることもあるため注意が必要です。
キッチンが詰まる原因で特に多いのが油汚れです。
料理や洗い物で毎日使用するキッチンの排水管には、少量であっても徐々に油分が蓄積していってしまいます。
洗い物をするときには、鍋やお皿に付着した油汚れをサッとひと拭きしてから洗ってお湯で流すように対策が必要やで!
油は40度以下になると固まり始める性質があります。
例えば、温かい油をそのまま排水口に流しても、冷める過程で管内で固まるため、詰まりの原因になります。
一度固まった油は柔らかく戻しにくく、排水管内にべったりとこびりつくため、排水管の内径が狭くなり、水の通り道を塞いでしまいます。
この状態を放置すると排水管の詰まりはどんどん進行し、最終的には配管の交換や高額なクリーニングが必要になるケースも少なくありません。
揚げ物などで使う油は、熱いうちはサラサラと液体の状態ですが、時間が経って冷めると固まることがあります。
この現象は、実は身近な食品の性質とよく似ています。
たとえば…
油も同じで、高温のときは液体ですが、温度が下がると脂肪分が固まって白っぽくなったり、塊になります。
このため、キッチンの排水口に熱い油を流すと、排水管の中で冷えて固まりやすくなり、管の詰まりや悪臭の原因になるのです。
ラーメンや脂っこい料理を食べた後に水を飲むと、コップの中に白い膜や浮遊物が見えることがあります。
これは口の中に残った油が水に溶けず、白く浮いているからです。
油は水と混ざりにくい性質を持っているため、脂っこい食べ物を食べた後の水には、油が水の表面に浮いたり、細かい粒となって分離した状態で現れます。
この白い浮遊物は、油が冷えて固まっているわけではありませんが、油と水が混ざらないことの表れです。
ちなみにトイレに食べ残しや残飯を流すのもNGです。
対処法や原因については以下の記事で詳しくまとめています。
揚げ物が終わった後の高温の油を排水口に直接流してしまうと、『キッチンの排水管やパッキンが破損し水漏れの原因になる』ため絶対にそのまま流してはいけません。
ご家庭のキッチンで使われることの多い排水管は塩化ビニール管が一般的ですが、熱に弱いため高温の油が流れ込んでしまうと変形したり穴が開いてしまうリスクが高くなります。
塩化ビニル製の排水管(VU,VP,HT)の耐熱温度は80℃前後です。
揚げ物として使用した油の温度は130℃~170℃程度あり、さらに水よりも比重が重く冷えるとネットリと排水管内にこびりつくように流れていきます。
排水管やパッキンが損傷してしまうと水漏れの原因となり、排水管やパッキン部分の交換作業を行わなくてはならず修理が必要となってしまいます。
油を直接排水口に流すことは、家庭の排水設備のトラブルを招くだけでなく、下水処理施設や河川環境にも悪影響を与えます。
下水処理施設では油分が処理工程を妨げ、処理効率を低下させる原因となります。
また、油が河川に流れ込むと、水面に膜を張り水中の酸素供給を阻害し、生態系に悪影響を与えることがわかっています。
このため、多くの自治体では家庭からの油の排水を禁止しており、環境保護の観点からも、油は適切に処理・回収することが重要です。
台所から流れた油は下水道管内で冷えて固まり、排水管の詰まりや悪臭の原因になるとされています。さらに、大雨が降った際には、固まった油が剥がれて「オイルボール」と呼ばれる塊となり、川や海に流出して水環境を汚染してしまうこともあります。
東京都下水道局より:油・断・快適!~下水道に脂を流さないで!~
配管内で固まった油をオイルボールといいます。
この固まっていた油がそのまま川や海に流れ込んでしまった場合、浄化できずに時間の経過と共に酸化してしまい水中の生物に影響を及ぼしてしまいます。
また鳥などの生物は、羽に油分をが含まれていて少々濡れても飛ぶことができます。
しかし、油が跳ねについてしまうと飛ぶことができなくなってしまうんです。
「海で重油が漏れてしまった」といったニュースが流れる事がありますが、この様な場合も一刻も早く油を回収しないと鳥や魚などに大きな影響が出るんです。
私たちが流した油がそのまま流れていくことで、海や陸の生態系にも悪影響が出てしまいます。
普段から油をそのまま流さないように、注意や心掛けが大切やな!
油を排水口に流してしまったことで、実際に排水トラブルに悩まされた方々の声を調査しました。以下はその一部です。
「急にキッチンの排水溝が詰まり、水がまったく流れなくなってしまいました。原因がわからず水道業者を呼んだところ、屋外の排水桝(はいすいます)に油の塊が詰まっていたことが発覚。油は流してはいけないと何となくは知っていたのですが、排水桝の掃除をしたことはなく、完全に盲点でした。」
油はシンクから直接詰まるだけでなく、排水管の先の排水桝にも蓄積し、時間差で大きなトラブルを引き起こすことがあります。
「普段料理をしない夫が、最近キッチン担当をしてくれていたのですが、揚げ物の使用後の油をそのままシンクに流していたのを見てびっくり。しかも1回1回、まだ温かいうちに…。本人は『油って流しちゃダメなの?』と知らなかったようで、流れが悪くなっていたのも納得でした。」
油って、使い終わった直後はサラッとしているので「そのまま流しても大丈夫かな」と思ってしまいがちなんです。
でも実は、排水管の中は冷えているため、時間が経つと油はベタベタに固まり、少しずつ配管にへばりついていきます。
そのまま気づかずに使い続けていると、数日〜数週間後に突然排水が詰まってしまうことも…。
特に普段キッチンに立たないご家族が料理をしてくれるときなど、「油は絶対に流さないでね」と一言伝えておくだけで、あとあと大きなトラブルを防げることもあります。
「知らなかった」で済まないのが排水トラブル。家庭内でちょっとした知識を共有しておくことが、安心につながります。
「最近一人暮らしを始めた子供が『よく排水が詰まる』と話していたので、ふと『油とか流してないよね?』と聞いたら、毎回そのまま流していたとのこと…。慌てて注意し、油は絶対に流さないように伝えました。」
一人暮らしの若い世代では、「油を流してはいけない」という知識がそもそも浸透していないケースも。トラブルを未然に防ぐには、家庭内での知識共有も大切です。
キッチンの排水口に油を流してはいけない理由は、ご理解いただけたかともいます。
しかしながら、どれだけ気を付けていてもトラブルは起こってしまうものですよね。
ここからは油を排水口に流してしまった時の対処について解説します。
誤って油をシンクに流したときには、焦らず次の方法を使って対処するようにしましょう。
まず最初に行うべきは、「これ以上油を排水管に流さないようにすること」です。
以下のような対応を、できるだけ早く行うことが重要です。
水で流そうとすると、油がさらに奥まで運ばれ、固まりやすくなります。
排水口周辺に残っている油は、ペーパータオルや新聞紙でできる限り吸い取りましょう。
その後、燃えるゴミとして処分します。
受け皿の内部に油がたまっていないか確認し、取り外して洗います。
この段階で油を可能な限り回収できれば、配管内部への影響を大きく減らせます。
油をある程度拭き取ったら、次に行うのは詰まりの予防と除去です。
家庭にあるものを使って、安全に洗浄する方法を紹介します。
用意するものは以下3つです。
この方法は、排水管内にこびりついた油分を化学反応で分解・軟化させて除去する効果があります。
熱湯を使うと排水管が傷む場合があるので、温度は60℃以下を目安にしてください。
また、1度お湯を流しただけでは排水管にこびりついた油を流しきることは難しいです。
翌日以降も複数回に分けてお湯を流して対処してみましょう。
いまは排水つまりの症状がない方でも、定期的にシンクの排水口にお湯を流すことで油つまりを予防できます。
ガス代はかかってしまうけれど、
①油汚れをきれいに落とす
②詰まりを予防する
ためにも普段からお湯を使用するのはおすすめやで!
お湯にそのまま食器を漬け置くことで、食器洗いの時短にもなりますよ!
油をシンクにそのまま流してしまったときには、パイプユニッシュなどのキッチン用の液体パイプクリーナーを使って洗浄するようにしましょう。
パイプユニッシュなどの洗浄剤は、アルカリ性の水酸化ナトリウムが2%配合されており粘度も高いため、排水管にしっかりと密着して食材カスや油汚れを分解する効果があります。
油が排水管にこびり付いた状態のまま放置してしまうと食材カスや洗剤カスが付着して腐敗臭などの悪臭が発生してしまう原因になってしまいます。
お湯だけで対処するよりも配管洗浄の効果が高くなるため、悪臭が発生する前にパイプユニッシュなどの液体パイプクリーナーを使って排水管をキレイに掃除するようにしましょう。
アルカリ性の重曹は、油汚れを分解する働きがあるため排水トラップや排水管にこびりついた油を除去することができます。
天然素材の重曹は、薬液タイプのパイプクリーナーと違って健康に悪影響もなく、キッチンなどの水まわりの掃除で役立つので常備しておくと便利です。
重曹水の作り方は簡単!
お湯1Lに対して大さじ2の重曹を混ぜるだけです。
50℃~60℃の重曹水を、シンクの排水口に一気に注ぎ込んでしばらく放置することで排水管の油汚れを洗い流すことができます。
排水トラップの油汚れに対しては、重曹をそのまま振りかけてブラシなどで掃除してお湯をかけるだけで対処することも可能です。
排水口の詰まりは、トラブルが起きてから対処するよりも、日常のちょっとした工夫で未然に防ぐのが最も効果的です。
特に台所での「油の扱い方」や「掃除の頻度・方法」を見直すだけで、排水管の詰まりや悪臭のリスクを大きく減らせます。
ここでは、油の正しい処理方法・便利グッズ・掃除のコツを詳しくご紹介します。
油をそのまま排水口に流してしまうと、排水管の詰まりや悪臭、さらには高額な修理費につながることもあります。
でもご安心ください。油は家庭にあるもので簡単・安全に処理することができるんです。
ここからは、誰でもすぐに実践できる3つの処理方法をご紹介します。使い終わった油の量や調理スタイルに合わせて、無理なく取り入れてみてください。
天フライパンで炒め物を作ったときの油や、料理を盛り付けるお皿もそのままシンクで洗い流してしまうと詰まりのトラブルの原因になってしまいます。
少量の油も、きちんとキッチンペーパーなどで吸い取ってから可燃ごみとして処分するようにしましょう。
お料理を毎日している方は、少量の油をその都度流してしまうと1年を通して相当な量の油を排水とともに流していることになります。
「このくらいの油くらい流しても大丈夫」と油断するのではなく、少量でも油は拭き取って処分するように心がけましょう。
水を少し浸した新聞紙や古紙、ティッシュなどに吸い取って捨てることもおすすめです!
料理用の油だけでなく、油分が多く含まれているカップラーメンの汁なんかも同じ方法で処理するんやで!
揚げ物などを行った後は大量の油が残っているはずです。
このような多目の油は、市販の油凝固剤を混ぜるだけで簡単に処分することができます。
油凝固剤はスーパーや薬局だけでなく100均などでも販売されているため、定期的に揚げ物をするご家庭は常備しておくと油の処理を楽に行うことができるのでおすすめです。
油凝固剤を混ぜて固まった油は、ポリ袋に入れて口をしっかりと結んで燃えるゴミで処分するようにしましょう。
油の凝固剤で有名なのが「固めるテンプル」やな。
処理する油に適量を注いだ後火をつけてかき混ぜて、粉が溶けたらしばらく放置。冷えて固まったらそのまま処分するで!
ただし、加熱しすぎると危険です!凝固剤は約80℃程度で溶けるので火力に注意しながら使用するようにしてくださいね。
費用をかけず、使い終わった牛乳パックや新聞紙を再利用できるおすすめの処分方法です。
熱いまま入れると火災の危険があるため、必ず冷めてから処理してください。
温かいうちの揚げ油に片栗粉(または小麦粉・重曹)を同量加えて混ぜると、凝固剤の代わりになり、処分しやすくなります。
完全には固まりませんが、粘土状になって扱いやすくなります。冷めると固まらないため、油が温かいうちに混ぜるのがポイントです。
固まった油はポリ袋に入れて密封し、可燃ごみとして処分してください。
なお、この方法は粉を多く使うためコスパはやや低め。揚げ物の下ごしらえで余った片栗粉や小麦粉を再利用すると無駄がありません。
調理中や後片付けの際、うっかり油を排水口に流してしまうことは珍しくありません。
そうした事態を防ぐために、「油を排水口に入れないためのグッズ」を上手に活用することが重要です。
シンクの排水口に貼るだけで、油や食材カスをキャッチ。水を通して油を吸収します。
排水トラップにセットし、油やゴミの流入を防止。交換が簡単で衛生的です。
食器の下拭きや調理後の器具の油取りに便利。使い捨てで手軽に使用できます。
フライパンや揚げ鍋から油を移し替えて処分できる容器。揚げ物後の油処理に便利です。
軽度な詰まりであれば、自宅でできる掃除や応急処置で解消できる場合もあります。
しかし、油が原因の詰まりは時間の経過とともに深刻化しやすく、放置するほど修理費用も高くなる傾向にあります。
ここでは、「どの段階で専門業者に相談すべきか」「業者選びのポイント」「相場と見積もりの注意点」について、わかりやすく解説します。
次のような症状がある場合、自力での対処では改善が難しい状態に入っている可能性があります。
これらはすべて、油が排水管内で固まり、奥で詰まり始めている兆候です。
無理にラバーカップや洗剤で対処しようとすると、かえって汚れを奥へ押し込んでしまい、完全な閉塞を引き起こすリスクもあります。
ローポンプ | 5,000円~8,000円 |
---|---|
トーラー | 8,000円~15,000円前後 |
一般的に油つまりなどが生じた場合に、特別な工具を使わずにローポンプなどで解消することができる軽度なつまりに関しては5,000円~8,000円の作業料金で修理対処してもらうことができます。
ワイヤーの先にブラシなどのアタッチメントが付いたトーラーと呼ばれる工具で行うトーラー作業は8,000円~15,000円前後が費用相場です。
このような配管洗浄は洗浄を行うメーター数で変動してきます。
水道修理業者に依頼すると『基本料金+作業料金+部品代+雑費』が修理費用の支払総額になるため、費用を抑えるためには見積もり費用や出張費用が無料のところを選ぶのがおすすめです。
早朝や深夜に水道業者に依頼する場合には、別途料金が発生する可能性もあるため見積もり依頼時に確認するようにしましょう。
例えばクラシアンは深夜早朝では25%の割増料金が発生します。
深夜帯は作業員が少ないうえ、労働基準法でも割増賃金が必要なため仕方のない部分でもあります。
高圧洗浄が必要な場合は20,000円~と比較的高額になりやすいねん。見積もり時に金額の内訳をしっかりと確認しておくんやで!
基本料金や作業料金など料金設定が複雑でよく分からないという方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
軽度な油つまりの場合にローポンプ(圧縮ポンプ)を使う場合には15分~30分程度で作業が完了することがほとんどです。
トーラー作業や高圧洗浄が必要な場合には、1時間~2時間以上の作業時間がかかる場合もあります。
作業時間は、つまりが生じている箇所や油汚れの状況によっても異なります。
揚げ物に使った油は、1回しか使用することはできないと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
揚げ油は調理する食材にもよりますが、一般的には2回~3回は再利用することができます。
繰り返し使用することで経済的にも環境的にも優しいため、正しい油の保存方法や注意点について知っておくようにしましょう。
天ぷらや唐揚げなどを調理するために使用した揚げ油は、揚げカスなどを熱いうちにすべて取り除いておきます。
オイルポットなどの保存容器の上に油濾し紙(コーヒーフィルターやキッチンペーパー)をセットして、使用した油を注いでいきます。
油が完全に冷めたら空気にできるだけ触れないようにフタをします。
容器に移し替えた油はシンク下や冷蔵庫などの冷暗所に保存するようにしましょう。
調理後に鍋に油を入れたまま放置して再利用する方もいますが、口の大きな鍋で放置していると空気や光の影響で酸化してしまいます。
揚げ油をすぐに使う場合以外は、必ず熱いうちに保存容器に入れて処理するようにしましょう。
古い油を何度も繰り返し使用してしまうと、料理が油臭くなってしまうだけでなく体調を崩してしまうことがあります。
繰り返し使えるのは2~4回ですが、揚げ物を行った場合に食材からの油や汁が不純物として油に混ざった場合や、臭いが移ったときには使用回数にこだわらずに新しい油を使用するようにしましょう。
油が下記のような状態のときには酸化が進んでいる可能性が高くなります。
・油の色が濃く黒っぽくなっている
・油の粘度が高くドロドロしている
・生臭い
・180℃に熱した時に煙が出る
1度の調理で唐揚げを大量に揚げたり、さまざまな食材を揚げる場合には油の状態が悪くなりやすいため注意するようにしましょう。
体の健康のためも、古くなった油は適切に交換&処理するようにしてくださいね!
家庭から出る油を不適切に処理すると、法律違反となり罰則や指導の対象になることがあります。
特に油をそのまま排水口に流す行為は、環境や下水道施設に悪影響を及ぼすため注意が必要です。
多くの自治体では下水道への油脂類の排出を禁止しています。
実際に排水管の詰まりや悪臭、環境汚染が発生し、原因が特定できた場合、自治体や管理会社から警告や改善指導が行われるケースはあります。
特に集合住宅などでは管理会社が注意喚起を行うこともあります。
一般家庭での油流し込みに対して厳しい罰則が科されることは稀ですが、以下のような場合は罰則対象となることがあります。
食品衛生法や水質汚濁防止法などに基づき、行政処分や罰金の対象となることが多いです。
域によっては罰則規定があり、指導を無視し続けると罰金や行政命令を受けることもあります。
排水管の詰まりや悪臭が建物内の共有部分や隣接住戸に影響を与えた場合、管理組合や隣人とのトラブルに発展することは実際にあります。たとえば、
こうした問題は、法律の直接の罰則とは別に、民事的な責任問題や費用負担を伴うことがあり得ます。
このあたりの実情を踏まえて、正しい油の処理が求められています。
キッチンの排水口に油を流した場合のトラブルに関して、Q&Aをまとめました!
時間がある人はチェックしてみてや!
油汚れを落とすのにおすすめの洗剤はありますか?
最低でも水酸化ナトリウムが1%以上含まれた濃厚タイプの洗剤が有効です。
ホームセンターや薬局でも購入できるので、含まれている成分に注目して選んでみましょう。
キッチンの排水管洗浄はどのくらいの目安でおこなえば良いですか?
最低でも月に1度は洗浄を行うことをおすすめいたします。
汚れや重度である場合は、水道修理業者にトーラー作業や高圧洗浄を依頼することも大切です。
「最近排水の流れが悪い」「排水口から悪臭がする」場合は詰まりのサインとなりますので、日頃からお湯を流すなどの対策を行いましょう。
キッチンの排水溝にある白い塊はなんですか?
水垢や洗剤の塊、もしくは油が冷えて固着したオイルボールです。
いずれも詰まりや悪臭の原因となりますので、直接取り除くか洗剤等を使って対処しましょう。
油のほかに下水道に流してはいけないものはありますか?
以下8種類が挙げられます。
上記に挙げたものは詰まりの原因となるだけでなく、ポンプ場の故障を招いてしまいます。
また、薬品類は下水処理場の微生物に影響を与えてしまう大きな要因です。
水道局でも注意喚起されていますので、排水口には流さないように注意が必要です。
キッチンの排水管に油が固まりやすい時期はいつですか?
油は冷えると固まる性質があることから、冬の時期には特に固まりやすくつまりやすい傾向にあります。
定期的にお湯を流すなどの対策が重要です。
また、大掃除は冬の大晦日におこなうイメージが定着されていますが、ガスコンロや排水管の油汚れの掃除は気温が高い夏の時期が適しているとされています。
油の処理に使い古した布類を使用しても問題ありませんか?
問題ありません。
しかし、高温の油をそのまま布にしみこませてしまうと自然発火が引き起こされる危険性があります。
油を処理するときは高温の状態は避けて、処分に布を使用するときには少し水気を含ませるようにしてください。
キッチンの排水口に油を流すとバレますか?
はい、状況によってはバレる可能性があります。
排水口に油を流すと、排水管内で冷えて固まり、詰まりや悪臭の原因になります。とくにマンションやアパートなどの集合住宅では、下の階や共有排水管で問題が発生するため、業者による調査で原因が油と判明することがあり、部屋単位で特定されることもあります。
油を流すのは法律違反ですか?
一般家庭では明確な違法ではないものの、推奨されていません。
飲食店など業務用の場合は、排水処理基準があり、油の不適切な処分は法律違反です。家庭でもトラブルの原因になるため、「流さない」が原則です。
この記事では料理で使用した油をキッチンのシンクに流してしまった場合の対処方法や、油を流すことで生じる排水つまりについてご紹介しました。
うっかり今回だけ油を流してしまったという方、そして日常的に油を流してしまっているという方もいらっしゃると思います。
油を排水口に流してしまうと、排水管を痛めてしまうだけでなく環境破壊に繋がってしまうため、油を排水口に絶対に流さないようにしましょう。
この記事でご紹介した油の正しい処理方法を参考にして、適切に処分するようにしてくださいね。
油をうっかり流してしまったときは、50℃程度のお湯をすぐに流すなど、適切な対処を行いましょう!
重度の詰まりや悪臭に困ったときは無理せずに、僕ら水道修理業者に頼ってな!